组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 441 道试题
1 . 先生と相談した(             )、スピーチのテーマを決めたいです。
A.うちにB.うえはC.うえでD.うちは
2024-05-08更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届山东省滨州市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 父のことを思い出すと、決まって連想するにおいがある。夏の夕方、父は帰宅すると、兄と私を庭へ呼び出して、庭仕事を手伝わせた。「ここはこんなふうに…」と指示されるままに、ふたりは汗まみれになって草を抜き土を選んだ。疲れたなと思い始めたころに「ご飯ですよ」と母の声がした。父が「最後に水をやって、それから手を洗って食事にしよう」と言うと、そのとき、「昼のにおい」がした。

正確には、昼の終わりのにおいとでも言うべきだろう。一日中強い陽に焼かれた草木が、水を得て生き返るにおい、それとも、乾き切った土が、ごくごくとのどを鳴らして水を飲むにおいだったのだろうか。どちらにしても、ようやく庭仕事から解放され、兄と顔を見合わせてにっこりうなずき合うときの、忘れられないうれしいにおいであった。

(ア)のつもりもあったのだろう、「夕涼みがてら…」と機嫌のいい父は、私たちを庭へ連れ出し花火をした。ゆかた姿でゆったりといすに座る父の所へ、花火を持って行き、火をつけてもらった。「これが、最後」父がそう言って火をつけてくれた本が「消えると、それまで火の花をじっと見つめていた目には、一瞬辺りが暗やみになってしまった。その瞬間、もう一度「昼のにおい」がした。子供の時間が終わる少しさびしいにおいだった。

父が亡くなって10年余り。子供たちにねだられ、ときどき公園で一緒に花火をする。花火は子供たちにも思い出として残るのだろうか。大きくなって懐かしく思い出すのはどんなことだろうかと、楽しそうな子供たちの姿を眺めつつ、「昼のにおい」を思い出している。

1.文中に「汗まみれになって」とあるが、その意味はどれか。
A.夏の夕方が涼しくて、汗をあまりかかない。
B.庭仕事を助けたので、汗が少しだけ出てきた。
C.顔だけでなく、体も汗でびっしょり濡れている。
D.その量が多いので、なるべくよく汗を蒸発させる。
2.文中に「忘れられないうれしいにおい」とあるが、それはなぜか。
A.庭仕事から家族といる幸せを感じているから
B.乾き切った土がごくごくと水を飲み込んだから
C.強い陽に焼かれた草木が水を得て生き返ったから
D.父は私たちを庭へ連れ出して花火をしてくれたから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.疲れへのお詫びB.手伝いへのお礼C.花火への喜びD.子供への誇り
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.庭で花火を持って、兄に火をつけてもらった。
B.昼の庭仕事が全部終わって、兄とにっこり笑った。
C.私は子供を誘って、時々公園で一緒に花火をする。
D.楽しそうな子供の姿を見て、「昼のにおい」を思い出している。
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.父と花火B.夏の思い出C.昼のにおいD.庭仕事の疲れ
2024-04-29更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届山东省潍坊市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

3 . ふつうに暮らしていると気がつきにくいですが、左回りの法則が活用されている例は、実は身の回りのさまざまなところに見ることができます。

最もわかりやすい例が、陸上競技のトラックです。400メートル走やリレーなどでは、必ずトラックを左回りに走りますよね。短距離走を特に研究する礒繁雄教授(早稲田大学)によると、左回りのほうが好記録を出しやすいと考えられているため、国際陸上競技連盟によって、トラックは左回りだと決められているのだそうです。

(ア)、日本陸上競技連盟の規定にも、「走ったり歩いたりする方向は、左手が内側になるようにする」と書かれています。ほかのスポーツだと、野球でランナーがべースを回る向きも左回りですね。

また、多くのコンビニやスーパーマーケットなどでは、左回りの法則にしたがい、入口→商品棚→レジの導線が左回りに設定されています。筆者がいつも利用するコンビニも、入口すぐに雑誌売り場があり、左回りに進むと、お弁当売り場→飲料の棚→レジという順番です。

山口教授によると、雑誌やお弁当といった売れ筋商品は、左回りする人の目に留まりやすく配置されているそうです。つまり、(イ)する人が(イ)を伸ばしやすい、右側の棚=店の外周部です。

皆さんも、よく利用するコンビニを思い出してみてください。雑誌やお弁当は、店の内側の棚ではなく、外側の棚にあるはずです。もちろん、この配置にはさまざまな要素が関連しているわけですが、その要素のひとつに左回りの法則があるといってよいでしょう。

1.文中に「上ラックは左回りだと決められている」とあるが、それはなぜか。
A.左回りのほうがよい記録を出しやすいから
B.国際陸上競技連盟によって決められたから
C.左回りの法則が多く活用されているから
D.ほかのスポーツも左回りを利用するから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.確かにC.つまりD.一方で
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.右回り/右手B.左回り/左手C.右回り/左手D.左回り/右手
4.文中の「この配置」の指す内容はどれか。
A.さまざまな要素が関連している左回りの法則である
B.コンビニの内側の棚に売れている商品がいっぱいある
C.身の回りのさまざまな経験から集められた法則である
D.雑誌やお弁当などの売れ筋商品は、店の外側の棚にある
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.陸上競技では必ずトラックを左回りに走ると言われている。
B.走ったり歩いたりする方向は、右手が内側になるようにする。
C.すべての店では、左回りの法則にしたがって商品を並べている。
D.商品はいつも左回りする人の目に留まりやすく配置されている。
2024-04-29更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省潍坊市高三下学期二模日语试题
4 . 実希ちゃん

お元気ですか。旭幌は冬になり、每日すごく寒いです。京安市はとうですか。寒いですか。体51.       気をつけてね。

二カ月前の修学旅行、楽しかった!初めての中国52.        、京安市に行ったけど、いろいろ見学できて、またいろいろな経験もできてよかったです。その時は京安高校のみなさんがとても53.        (親切)してくれました。またいろいろ案内してくれて本当に感謝しています。みなさんによろしく伝えてくださいね。

中国54.        修学旅行に行ってから、中国のことにますます興味を55.        (持つ)ようになりました。日本ではお正月をいちばんにぎやかに祝っていますが、中国では旧暦の56.        (春節)のほうがもっとにぎやかに57.        (過ごす)ているとネットで読みましたが、本当ですか。中国人のみなさんは新年(元旦)をとう過こしていますか。中国の春節はどのように過こしているのかも知りたいですね。わたしたち日本人のように、おせち料理を食べたり、紅白歌合戦を見たり、海外旅行に58.        (行く)たりとかしますか。今春節の時に中国へ旅行する人も増えているそうですが、いつかテャンスがあれは、わたしも中国の春節の雰囲気を体験してみたいですれ。今度、春節のことを教えてくださいね。

そして、一つのお願いがありますが、今わたしも中国語を勉強していますが、中国のことをもっと知りたいので、中国人のメール友達がほしいてす。実希ちゃんの友達のなかで誰59.        わたしとメールで交流したい人がいたら、女の子でも男の子でもかまいませんから、ぜひ紹介してくださいね。

では、また。メールを60.       )っていますよ。

菜々子

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
阅读 | 较难(0.4) |

5 . 都市生活の利点を強調すると、従来の自然保護運動家や自然愛好家から「でも都市では自然と接することができないのではないか。」と言われるかもしれません。実際のところ、都市を、「自然がない地域」として、ビルなどに囲まれた人工的な地域として、イメージする人も多いでしょう。

しかし、「都市に自然がない」というのは間違いです。都市には緑地や公園が整備されていることが多いですし、昔ながらの川や雑木林が残っている所もあります。烏鴉もいれば蝉もいます。それなのに、「都市には自然がない」と断言する人は、都市にある自然を無視していると言えるでしょう。「都市には自然がない」という言葉が広まると、都市にある自然はどんどん見逃されていくことでしょう。そして身近な自然がなくなっても気づかれない、あるいは関心を持たれない、ということになるでしょう。「都市に自然はない」という断言は、都市に今ある自然を失わせる方向にしか作用しないと思います。

また、都市に自然がないことを問題視する人たちは、子どもを自然に触れさせようと言って、いわゆる「田舎」に連れていって、「自然体験」をさせようとします。(…中略…)足下にある自然に鈍感になって、他の地域で与えられた自然を体験するというのは、何か奇妙なことのように思います。

1.文中に「間違いです」とあるが、その原因として、正しくないのはどれか。
A.都市のどこかに昔の川や林があるから
B.都市には多くのビルが建てられたから
C.都市にはたくさんの緑地と公園があるから
D.田と同じように都市にも烏鴉と蝉がいるから
2.文中に「見逃されていく」とあるが、その意味は何か。
A.見て逃げされていくB.無視されていく
C.重視されていくD.楽しまれていく
3.文中に「奇妙なこと」とあるが、それはどういうことですか。
A.どこに行って自然を楽しむのか分からないこと
B.都市にある自然にも田舎にある自然にも関心がないこと
C.身近にある自然に気づかないで、遠くの自然を体験すること
D.足下の自然に気づいているのに、遠くへ自然を体験しに行くこと
4.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.環境から見ると、農村は都市よりずっといい。
B.田舎でこそ、自然らしい自然を体験することができる。
C.都市はビルなどに囲まれているので、自然がないと言える。
D.都市に自然があるので、身近の自然から体験しよう。
5.この文章にテーマを付けるなら、最も適当なのはどれか。
A.奇妙な自然B.消えていく自然
C.田舎における自然D.都市における自然
2024-04-24更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届山东省日照市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 日本語を勉強していると、外国人として違和感を感じることがたまにあるそれは日本語の持つ表現の曖昧さだから。大学の会話の授業で、断りの言い方を習ったことがある。学習者であれば、学校の先生から多かれ少なかれ、そのような表現を繰り返し聞いたことがあるだろう。断る時は直接に断るのではなく、まずは言葉を濁して、「その日はちょっと」と言う。行きたくないなら直接に行かないと断ればいいのにと、最初は何度も思った。また、言いたくない事情がある時も「ちょっと」と言う、それも全く理解できなかった。

しかし、何年も日本語と付き合いをし、だんだん分かるようになってきた気がする。私がうまく言えないけれど、その曖昧さは「面倒」ではなく、人間関係の、コミュニケーションの一環として、日本人の生活に染み込んでいるものと言えるだろう。だから「面倒」と思うのはほぼ外国人だろう。むしろ、それは日本人なりの「配慮」だと思う。

きっぱり断ったら、相手が気が悪くなるだろうか。深く考えていない人に事情を話したら、余計に困らせたりしないだろうか。そういう気持ちが働いていると思う。このような日本人の心の働きが分かってきたが、カルチャーショックには困ったものだ。

1.文中に「外国人として違和感を感じることがたまにある」とあるが、それはなぜか。
A.外国人だから
B.日本語を勉強しているから
C.日本語に表現の曖昧さがあるから
D.断りの言い方を習ったことがないから
2.文中の「それ」は何を指すか。
A.筆者は外国人であること
B.筆者は会話の授業を受けたこと
C.筆者は日本語を勉強していること
D.筆者は日本語に違和感を感じたこと
3.文中に「分かるようになってきた」とあるが、分かったことは何か。
A.日本人は曖昧な表現が好きではないということ
B.日本人はなぜ曖昧な表現を使うかということ
C.その曖昧さは外国人にも日本人にも面倒なことだということ
D.その曖昧さはコミュニケーションの一環として、「面倒」であること
4.文中に「うまく言えない」とあるが、うまく言えないということは何か。
A.日本語の違和感B.日本人なりの断り方
C.日本人なりの日本語D.日本語の曖昧さは何か
5.文中に「日本人なりの『配慮』」とあるが、その配慮として、正しくない考えはどれか。
A.きっぱり断ったら、相手が気が悪くなるだろうか。
B.行きたくないなら、行かないと断わるのは便利なのです。
C.人に事情を話したら、余計に困らせたりするかもしれない。
D.他人を直接に断ったら、人間関係によくないのではないだろうか。
2024-04-24更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届山东省日照市高三下学期二模日语试题
7 . 先ごろ明らかにされた情報では、韓国で生まれた「福宝」は、4月上旬に中国に帰国する(             )。
A.ようになっているB.ことになっているC.ことにしているD.ことになる
2024-04-24更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024届山东省日照市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 血液型によって人の性格を分析するのは世界中で日本人だけだと言われている。例えば、「あの人はすごく変わっているからC型だ」というのは冗談として、「とても特徴があるからきっとB型だろう」とか、「細かい所に気を使うし、まじめだからたぶんA型よ」とか、「明るく人付き合いがいいからO型に違いない」とか、更に「一流大学の学生の過半数はAB型で占められている」など、様々な評価がある。

しかし、血液型が同じ日本人の何千万人が同じような性格を持つとは考えにくい。必ずしも血液型が人の性格に繋がっているとは限らない。ところが、友人や恋人と付き合うことから、社員の採用や厳薬の選択にまで血液型の話をする人が少なくないのも事実である。「これは科学や合理の精神に反する判断の仕方というものです。ペットを飼う人の中でも、猫を飼う人にたまたまA型の人が多いだけのことなのに、私はA型だから、犬は飼えないと思い込むのはどう考えても可笑しいです。これでは占いや迷信を信じるのとそんなに差はありません。原始人とほとんど同じです。」と、このようなことの流行に対し、皮肉(讽刺:风凉话)を言う評論家がいる。ところが、別の評論家は「血液型は性格予測から外して、医療診断に限って使うべきです。」と建設的な提案をしている。とにかく、血液型は日本人にとっての興味がある話題の一つと言えるだろう。

1.あの人はすごく変わっているからC型だ」と冗談として言っているが、これはどういう意味か。
A.普通と違った人のことを皮肉に言っている。
B.普通ではなく、優秀な人のことを褒めている
C.血液型がAからBへと変わる例をあげている
D.C型の人はみんな可笑しい性格を持っている。
2.文中の「事実」の指すものはどれか。
A.血液型が同じ人は日本に多いこと
B.血液型が同じでも性格が違う人が多いこと
C.血液型によって何かを選択すること
D.血液型による判断は正しいこと
3.私はA型だから、犬は飼えないと思い込む」人に対して、ある評論家はどう思っているか。
A.これは科学的な医療診断によらない性格予測だと思っている。
B.これは原始人の考え方であるが、新しい時代にも合っていると思っている。
C.これは日本人にとっての興味がある話題の一つだと思っている。
D.これは科学や合理の精神に反する判断の仕方だと思っている。
4.このようなこと」の指すものはどれか。
A.科学を信じることB.血液型を信じることC.占いを信じることD.迷信を信じること
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.血液型は世界中で流行っている。
B.血液型は日本で話題の一つになっている。
C.血液型は勉強の中に応用されている。
D.血液型は人々の生活に定着している。
2024-04-20更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届山东省青岛市高三下学期一模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 会社に入ったばかりの頃、飲み会があると、先輩から「何がいい?」「店はどこがいい?」といった質問をされた。私は新人で何も知らなかった。(ア)、いつも「お任せします」と言っていた。先輩の選んだものは間違いないと信じていたからだ。ところが、最近、自分が質問する側になってはじめて分かった。「お任せします」と言われるのは大きなストレスなのだ。こんな答えをもらっても、結論を出すために必要な情報が手に入らなくて、困ってしまう。私も同じ答えをしていたから、きっと先輩にも迷惑をかけたと思う。今なら、私はもうこんな返事はしない。

また、この表現の使い方や受け取り方は、人によって違うことにも気がついた。「のことを信じて任せてくれるのだ」と喜ばれるだろうと思って私は使っていたのだが、「私の質問にちゃんと答えようという気持ちがない」と怒る人もいるようだ。驚いたのは、「私には考える時間も自信もないからお任せするけれど、ちゃんと私が満足するように選んでね」という意味で使う人もいることだ。こういう人は、あとになってから、「これじゃないほうがよかった」など、文句を言う場合もある。言われた人は、「任せると言ったじゃないか!」と怒りたくなるだろう。

立場が変わって、やっと気がつく。世の中、そんなことも多いだろう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものは次のどれか
A.しかしB.つまりC.それでD.たとえば
2.迷惑をかけた」とあるが、それはなぜか。
A.先輩に「何がいい?」という質問を何度もされたから
B.誰に「何がいい?」と聞けばいいか、先輩を迷わせたから
C.先輩に選びたいものがあったのに、それが選べなくなったから
D.何を選べばいいか、先輩にとって必要な情報が手に入らなかったから
3.文中の「私」はどちらを指すか。
A.「何がいい?」と質問した人B.「お任せします」と答えた人
C.考える時間がない人D.自信がない人
4.これじゃないほうがよかった」とは、ここではどういう意味か。
A.「何がいい?」と質問したのは間違っていた。
B.「お任せします」と答えたのは間違っていた。
C.自分で選んだ結果に満足できない。
D.相手が選んでくれた結果に満足できない。
5.筆者について正しいのはどれか。
A.筆者はもう「お任せします」とは答えない。
B.筆者は最近、「お任せします」と何度も答えた。
C.筆者はもう「何がいい?」とは聞かない
D.筆者は最近、「何がいい?」と聞かれるようになった。
2024-04-20更新 | 20次组卷 | 1卷引用:2024届山东省青岛市高三下学期一模日语试题

10 . “冬去春来,孕育万千希望:朗朗书声,铺就锦绣校园。在这春风又起的季节,我们在此隆重聚会,召开高考百日冲刺誓师大会,抒发我们的满腔豪情,展望英好的明天。一路走来,我们踏过坎坷书山,渡过茫茫学海。数年的寒窗苦读,让我们坚定了心中的理想。今天,距离高考只剩下一百天了1一百天,可以突飞猛进:一百天,可以收获累累:一百天,可以创造奇迹:一百天,可以铸就辉煌!”

以上是光明中学高三年级的百日誓师大会主持词,假如你是该校高三学生李明,将作为优秀学生在大会上进行演讲。请以「自分のために戦おう」为题写一篇演讲稿。

写作要点:
1.感谢给予自己支持和帮助的父母、老师、同学。
2.回忆自己为高考而做出的努力(举出一件具体事例)
3.激励大家一起为最后一百天共同努力。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2024-04-20更新 | 24次组卷 | 1卷引用:2024届山东省青岛市高三下学期一模日语试题
共计 平均难度:一般