组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 4 道试题

1 . 私たちは世代的に、子どもの頃に「結果」を求められたり、「結果」を見せつけないと、やっていけないと思わされてきた。(ア)、大人になってからも「何かを始める」には、結果を出す必要があると思い込んで②いる人も多い。

「それをやって何か結果は出るの?」や「人に認められるような何か。」など、そういうものしか価値がないと思っていたことから、「上手にできるもの」を「好きなこと」に、「上手ではない、人に認められないもの」を「嫌いなこと」に変化しているだろうか。

このように、大人になると、自分の「好きなこと」が「上手にできること」とイコールになってしまっていることもある。これは純粋な「好きなこと」ではなく、誇れる自分を表してくれる「名刺」のようなものにすり替えているだけだ。でも、子どもの頃、私たちがやっていたのは、人が認める、認めないことではなかったよね。意味がなくても、結果が出なくても、それをする「過程」がただ単に好きだった。

そんな風に、「結果」ではなく、ただの「遊び」で「好き」を表現していた頃に戻ろう。誰かどう思っても「私はこれが好き」に戻すのだ。真の創造性は、このような純粋な遊びの意識の中にある。

考えてみれば、「上手にできるから好き」になっていたのは、まさに何事にも親から「結果」を求められたからだ。親世代自体が、そのまた前の世代から担わされた犠牲からくる嫉妬、または反動の期待のような「お荷物」だったのだね。そんな「お荷物」を捨てて、自分の内側で「私が好きなもの」を復活させよう。好きなものは、「できる自信があるもの、得意なもの」でなくてもいい。「私が好きなもの」だからやり続けると、自然と得意なものに変化している。もし、あなたの中で「『できる、得意』だから好き」になっていたら、それに気づいて意識を変えていこう。

注:
①見せつける:显摆,卖弄
②思い込むむ:深信,确信
③すり替える:偷换,顶替
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.するとC.だからD.つまり
2.文中の「そういうもの」の例示として、ふさわしくないのはどれか。
A.学校が行う活動に参加すれば、期末試験の点数が上がるため、嫌だが参加する。
B.ボランティア活動に参加すれば、優秀賞がもらえるため、忙しくても参加する。
C.手間がかかっても、好きなので、暇つぶしとして、レゴブロックを組み立てる。
D.日本語能力が認められるので、難しくてもスピーチコンテストに出るようにする。
3.文中の「純粋な『好きなこと』」に合っているのはどれか。
A.嫌いでも上手にできることB.自分を他人に誇れること
C.他人に認められることD.やるプロセスが好きなこと
4.文章の内容によると、「上手にできるから好き」になる理由はどれか。
A.容易く目的に至って、苦労が少なかったから
B.結果が確かに得られて、喜ぶようになったから
C.どんな事でも、親に「結果」を求められたから
D.何も犠牲がないし、親にも好きになれたから
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.「結果」を重視する意識を自分の気持ちを重視する意識に変えてほしい。
B.「好きなもの」から「得意なもの」へと変換するまで、そのままでいてほしい。
C.心理の「お荷物」を捨て、心の「できる自信があるもの」を復活させてほしい。
D.読者自身の中で「好きなもの」だから得意になるという意識を変えてほしい。
2024-05-12更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省张家界市高三毕业班下学期5月适应性考试日语试题

2 . 私はある高校の英語科教員ですが、本校では英語を教えておらず「日本語の専任教員」に近い立ち位置です。私はこの高校に約20年勤めていますが、15年ほど前から日本語指導を必要とする外国の生徒が定時制課程に入ってくることが増えたように思います。15年前、英語の授業で「Environment=環境」と教えてから「環境とは何ですか。」と聞いたところ、笑顏で「わかりません。」という返事が返ってきたことがあります。英語も日本語も十分ではない外国籍の生徒は「わからないもの(Environment)」を「わからないもの(環境)」と結びつけても、「わからない」の再生産になるだけだったのです。「これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思いました。

生徒を授業の前と後に呼んで補習をすることにしました。しかし、日本語を教えたことも教え方を学んだこともなかったため、最初は日本語の教科書と指導書を見比べて一度授業のリハーサルを行い、それから生徒に教える、この繰り返しでした。私は日本語教育能力検定試験の勉強も行い、少しずつ日本語指導の仕方を学びました。

私が在職している高校では、外国籍の生徒が在学中の継続的日本語学習の機会を確保するため、卒業単位に加える学校設定の日本語科目が設置されています。よいことは日本語が全く話せない生徒も自信を持って受け入れられる体制がここにできたこと、(ア)生徒の日本語学習に対する姿勢が変わったことです。以前は「日本語は話せればいい。漢字やJLPTは必要ない。」と言う生徒が多かったのですが、JLPTを受ける生徒も増え、高校卒業後の進路に専門学校や大学を目指すことも増えました。これから、外国籍の高校生が希望の進路に進めるよう、学習環境の整備が一段と進むことを祈っています。

1.15年前、「私」は主に何の授業をしたか。
A.英語の授業B.日本語の授業C.進学コースの授業D.定時制の1対1の授業
2.これではダメだ。日本語を教えるしかない。」と思った理由は何か。
A.いくら新しい知識を教えても、生徒にとって意味がなかったから
B.いくらわからない知識を結んでも、生徒が理解してくれなかったから
C.生徒が教えた日本語がわからなかったので、授業を進めるのは難しかったから
D.生徒が日本語をぜんぜん勉強しなかったので、成績が悪かったから
3.文中に「この繰り返し」とあるが、合っているのはどれか。
A.日本語の教育能力検定試験を受けたあとで、経験を積んで生徒に教える。
B.日本語の教え方を学んだあとで、日本語を教える経験者に習って生徒に教える。
C.日本語の教科書と指導書を見比べ、授業のリハーサルを行って生徒に教える。
D.日本語の教科書と指導書を見比べながら、授業を行って生徒に教える。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.ですからC.そしてD.そこで
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.「私」はこの学校で20年ほど日本語を教えている。
B.「私」は日本語教育能力検定試験を受ける生徒に対する指導もしている。
C.高校で日本語科目が設置されたおかげで、生徒の日本語学習の姿勢も変わった。
D.高校で外国籍の高校生に対する学習環境の整備が一段と進むと決められた。
2024-05-12更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省张家界市高三毕业班下学期5月适应性考试日语试题

3 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ
文章大意:年轻人必须要学习与动物相关的知识。这是必不可少的学习,不仅要了解自己,还要了解与自己相关的对象。动物的生存是相互关联的,尽管每种动物都有自己独特的生活方式,与其他动物不同。

4 . 若者はなぜ動物について学習しますか。それは自分自身を知るためだけでなく、自分が関わる相手を知るためにも不可欠な学習です。動物は、それぞれによって違うの独自の生き方をしますが、互いに関係して生存しています。

私たち人間自身も動物ですから、自分が動物であることを知らないで、どう生きるかを見定める(看准、看清)ことができません。また人間は他の動物を含む生物世界と関わって生きています。いわば、動物を含む他の生物は、人間 ア 生活条件となっています。その関わる相手を知らないと、どう関われば生きていけるかが分かりません。

 しかしこれだけでは不十分です。どうしても「動物とどう関わればよいか」ということの基本を知らなければなりません。自分が関わる相手の動物について知ることは欠かせませんが、それだけでなく、これまでの人間と相手である動物との関わりがわからないと、 イ  からの関わり方を生み出すことはできません。
1.筆着によると、若者は動物について学習する理由として、正しくないのはどれか。
A.自分自身を知るため
B.自分が関わる相手を知るため
C.動物と間わり方を知るため
D.動物と関わらずに生きていくため
2.に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.についてB.にとってC.にそってD.にたいして
3.これだけでは」とあるが、何を指すか。
A.人間と関わる生物を知ることB.人間との関わり方を知ること
C.人間自身を知ることD.動物の生き方を知ること
4. イ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.どれB.あれC.これD.それ
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.若者は動物の生き方をまねしながら勉強する必要がある。
B.若者は動物を知ろために動物と関わらなければならない。
C.若者は動物を保護するために動物について学習する。
D.若者は動物についての学習を通して、どう生きるかを見定める。
共计 平均难度:一般