组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 2433 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

1 . 信号機のない横断歩道で、小学生の男の子が道路を渡ろうと立っていた。車を止めると、男の子は渡りきったところで、くるっとこちらを向いて、「ありがとうございました」と元気な声でお礼を言った。

礼儀正しく、すがすがしい(清新)姿を見送りながら「止まってあげてよかった」と善行をしたような気分になる。でも、ちょっと待てよ

佐賀新聞の「ひろば」欄に分かりやすく説明した投稿が載っていた。お礼をするのはマナーの範疇だが、車が止まるのは交通ルールだと。横断歩道を渡ろうとする人を確認したら、車は一時停止しなければならない。

日本自動車連盟は毎年、信号機のない横断歩道で一時停止の状況を調べている。昨年の調査によると、一時停止した車の割合は全国平均で21.3%。約8割は歩行者が渡ろうと待っているのに停止しなかった。佐賀県は全国平均を下回る(低于)18.1%。最近は停止する車が増えたような気もするが、まだ認識は低いようだ。

春の交通安全県民運動が展開されている。今の時は通学に慣れていないピカピカの1年生もいる。夢と希望にあふれた命が渡っていると思えば、(ア)という選択はない。律儀におじぎをする子どもたちを前に「止まってあげた」と、いい気になっていては恥ずかしい

1.文中に「でも、ちょっと待てよ」とあるが、なぜそう思うか。
A.あることに気づいたから
B.男の子が道路を渡ろうとしたから
C.男の子が元気な声でお礼を言ったから
D.礼儀正しい小学生の姿を見送りたいから
2.文中に「認識は低い」とあるが、それは誰のことか。
A.筆者B.小学生C.佐賀県民D.日本自動車連盟
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.止まるB.止まらないC.お礼をするD.お礼をしない
4.文中に「恥ずかしい」とあるが、それはなぜか。
A.横断歩道で一時停車しなかったから
B.ルールを守ったのを善行だと思ったから
C.子どものように礼儀正しくおじぎをしなかったから
D.佐賀県は一時停止の車の割合が全国平均を下回るから
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.すべての横断歩道に信号機を作るべきだ。
B.信号機のない横断歩道で車を止めるのはマナーの範疇だ。
C.信号機のない横断歩道で一時停止した車は全国平均で2割だ。
D.信号機のない横断歩道で一時停止した車にお礼を言う人は約8割いる。
7日内更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 较难(0.4) |
真题

2 . あなたとお金の関係が人生を決めます。お金と友達になるか、お金の奴隸になるか、それともお金の支配者になるか 1 、人生が決まってきます。

20代で大切なのは「知識と知恵」に対する投資です。知識と知恵は、この社会において、自分が幸せに生きるのに必要なスキル(技能)です。自分の 2 方向が見えた時、自分に必要な知識と知恵もわかる 3 です。お金や時間に拘束されないで、本当の豊かさを得る 4 、お金と時間の知識と知恵を学びましょう。

消費と投資の 5 を考えながら、知識と知恵に投資することが重要です。消費とはなんとなくお金と時間を 6 ことです。投資とは、将来自分が何かやることにつながるものにお金と時間を使うことです。

ある詩人が、「若い頃はお金と時間がない。でも情熱は 7 ある。歳がいくと、お金と時間はあるけれど、情熱がない」と書いて 8 。だから、情熱はあるけれど、お金と時間はない20代の 9 、それらをどうやりくり(想方设法)して未来の自分を作るのかということが大切なのです。時間というのは、すべての人 10 平等で、貯めることができません。それをどのように使うのか慎重に考えましょう。

1.
A.によってB.にかぎってC.にかんしてD.にわたって
2.
A.結びたいB.進みたいC.通いたいD.落としたい
3.
A.ままB.つもりC.ことD.はず
4.
A.ためにB.くせにC.みたいにD.とおりに
5.
A.ユニークB.バランスC.ステージD.カリキュラム
6.
A.使ってくるB.使ってあるC.使ってくれるD.使ってしまう
7.
A.あっさりB.おもわずC.いっぱいD.たちまち
8.
A.いましたB.いきましたC.ありましたD.もらいました
9.
A.たびにB.うちにC.ことにD.ついでに
10.
A.にかけてB.についてC.にとってD.にきまって
7日内更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
2024·全国·高考真题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

3 . 先日,投資家への説明会でアナリスト(分析专家)に対して大きな声を出したということで、「相案わらず(仍然),人間ができていませんな」という内容のメールをたくさんいただきました。ただ,私は変わるつもりはありません。

私はその時は真剣に怒っていました。真剣に怒っているにもかかわらず,周囲から評価されるためにとか、よく見られるようにといった理由で何かを抑え(克制)たり,変えたりするつもりはまったくありません,そんなことをしたら,この会社の成長は止まってしまうでしょう。

 たしかに,見方によっては、これは私の欠点かもしれません。ただ,人間は饅頭と同じだとも思うのです。砂糖がいっぱい使われた饅頭は確かにおいしいが,砂期ばかりの饅頭は1個ならまだいい,2個,3個と食べようと思ったら,塩味がないと無理でしょう。
 人間も饅頭と同じで、必ず欠点がないといけない,いい点も悪い点もあるのが個性であって,いい点ばかりにする必要はないのです。
 言葉の使い方つとっても,関東では「あんた」という言い方はダメで「あなた」と言ったほうがいいんじゃないかという意見もありましたが,その時真剣に怒っている私からしたら,言葉を選ぶ暇なんてない。少し冷静になった時には,「あなた」と言い換えましたが,怒っている最中には関西弁(关西方言)が出てくるというのが私という人間なのです。

だから,人間の個性を消してまで立派なことをやろうと思わないほうがいい。( ア )と私は思っています。

1.文中に「人間ができていません」とあるが,その意味は何か。
A.自立していない。
B.自分に対する肯定感が低い。
C.しっかりとした大人になっていない。
D.仕事で同じ失敗ばかり繰り返している。
2.文中の「そんなこと」は何を指すか。
A.感情を抑えたり個性を変えたりすること
B.周りの人にいくら怒られても反省しないこと
C.態度をよくないと評価されても変えないこと
D.人前で真剣に怒ったり大きな声を出したりすること
3.文中に「人間は饅頭と同じだ」とあるが,なぜそう言うか。
A.人間も饅頭も欠点があってはいけないから
B.人間も饅頭もいい点ばかりにする必要はないから
C.人間を育てることは饅頭を作ることと似ているから
D.いい点ばかりの人間も砂糖いっぱいの饅頭も一番いいから
4.文中に「言葉を選ぶ暇なんてない」とあるが,それはなぜか。
A.関西の言葉しか話せないから
B.緊張していて言葉を選べないから
C.その時正しい言い方を知らないから
D.怒っていて冷静に言葉を選べないから
5.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.人間は悪い点をなくすべきだ
B.人間には欠点があったほうがいい
C.人間は本当の気持ちを抑えるべきだ
D.人間は周囲のために自分を変えたほうがいい
7日内更新 | 15次组卷 | 2卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型卷)
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 今年も2月 51 3月にかけて、関東地方で梅の花が咲きました。各地で梅 52 楽しむお祭りも 53 かれました)。

日本の花というと桜が有名ですが、日本では昔から梅の花も愛されてきました。 54 ふるい)詩や絵にもよく 55 (書いて)います。梅の花は白色や赤色、ピンク色があり、いいにおい 56 します。冬の終わりに咲く梅の花を見ると、春が近くなってきたことを感じて、うれしくなります。

茨城県には、約180年前につくられた偕楽園という庭園があります。この庭園はたくさんの梅の木があることで 57 (有名)、約100種類、3000本の梅の木が植えられています。毎年3月頃になると、たくさんの人が梅を見に行きます。今年は、コロナ禍で自由に行動 58 (しない)去年までと比べて、見に行く人がとても増えたそうです。

わたしも東京から2時間かけて偕楽園に行きました。その日はとても暖かく、梅の花を 59 (見る)ながら歩くと、とても気持ちがよかったです。庭園はたくさんの人で混んでいましたが、梅の花がとても 60 しかった)ので、見に行ってよかったと思いました。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
5 . A:         
B:夏休みが終わるまでに返してください。
A.この本はいつまでに貸しますかB.この本はいつまでに借りられますか
C.この本はいつまで貸しますかD.この本はいつまで借りられますか
2024-05-19更新 | 7次组卷 | 1卷引用:江西省南昌市聚仁高级中学2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 中国において焼餅(シャオビン)は、多くの人に愛されている伝統的な軽食で、そこには地域の文化や歴史が込められている。地域( ア )、シャオビンの作り方や味、風味などが違うという特徴があり、そのような違いは、現地の人々の生活習慣や飲食文化を反映しており、いずれも重要なご当地グルメにもなっている。

では、中国の「シャオビン」にはどれくらいの種類があるのだろうか?

北方エリアでは朝食としてシャオビンを食べることも多い。表面はサクサク、中はしっとりした食感 で、こんがりとした(烤得恰到好处)焼き色は人々の食欲をそそる。また、西北エリアの「羊肉焼餅」は、とても香ばしく、羊肉のうまみが口の中で広がることで知られている。

( イ )、南方エリアでは、江蘇省南京のダックの油を使って作られた「鴨油酥焼餅」が有名だ。こんがりと焼き上げられた表面はサクサクとした食感で、なんとも香ばしい。同じく江蘇省の揚州市の名物である「草爐焼餅」も、南方エリアのシャオビンの「筆頭格」と言える。稲や麦のワラ()を燃やして焼き上げられているため、独特の香ばしさを漂わせ、ちょっとした甘さを感じられる。浙江省麗水市縉雲県の伝統的な軽食である「縉雲焼餅」は主に豚肉と縉雲菜干を具にしたシャオビンで、現在、世界でも販売されるようになり、カナダやイタリア・ミラノでも店舗が展開されるようになっている。

このように中国全土には実に様々なシャオビンがあり、どのシャオビンにも地域の特徴が見られ、独特のおいしさがある。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にとってB.に対してC.によってD.に従って
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.それでC.しかしD.しかも
3.文中に「筆頭格」とあるが、指すのはどれか。
A.「羊肉焼餅」と「鴨油酥焼餅」B.「鴨油酥焼餅」と「草爐焼餅」
C.「草爐焼餅」と「縉雲焼餅」D.「羊肉焼餅」と「縉雲焼餅」
4.この文章の内容と合っていないものはどれか。
A.「羊肉焼餅」は羊の肉を使って作られたのだ
B.「鴨油酥焼餅」はダックの油を使って作られたのだ
C.「縉雲焼餅」は豚肉を使って作られたのだ
D.「草爐焼餅」は石炭を燃やして焼き上げられたのだ
5.筆者の最も言いたいことは何か。
A.北方エリアも南方エリアもシャオビンが美味しいであること
B.「草爐焼餅」は南方エリアのシャオビンの「筆頭格」であること
C.「縉雲焼餅」は全世界で人気があること
D.中国全土において、どのシャオビンにも地域の特徴と独特のおいしさがあること
2024-05-18更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2024届广西壮族自治区“贵百河”高三下学期4月新高考模拟二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 「これ、つまらないものですが」と言って外国人にお土産を渡した時、「自分のプレぜントに自信がないのか?」とか、「日本の謙遜と言うのか?」とかと思われるだろう。英語でこの「つまらない」という心に相応しい表現がなかなか見当たらない。しかし、「つまらないもの」という言葉の裏側には、謙虚な姿勢を示すためだけでなく、本当は別の理由がある。

日本人は古来から、何か好意を受けたらいつまでも覚えていて、将来報いをしなければならないと考える。だから、日本人は「先日はありがとうございました」というようなお礼の言葉を述べる。以前に何か好意を受けたことを、その次に会った時に必ず話題にするのだ。こういう習慣が発展すると、「何か贈り物をすること=何か見返りを期待すること」と解釈されてしまう恐れが出てくる。そこで、相手にそんな負担をさせないために、「つまらないもの」というのは、実は、「お返しの心配のいらないものだ」という言葉の代わりだったのだ。(ア)、相手に対する思いやり、愛の心から出た言葉なのだ。

他にもいろんな例が見られる。例えば、バスで席を譲ってもらったおばあちゃんは、「ありがとう」と言うよりも「すみません」と言う人が多い。これに対して外国人が不思議がる。

日本人が、外国人が「ありがとう」と言うべきと思う場面で「すみません」と言ってしまったり、価値のあるものなのに「つまらないもの」と表現するのは、こういう愛の心がいつも裏側にあるからだと思う。

1.文中に「別の理由」とあるが、それは何か。
A.相手に負担をかけるかどうかと心配している。
B.何か贈り物をすることで、将来何か見返りを期待している。
C.英語で「つまらない」という心に相応しい表現が見当たらない。
D.日本人は古来から何か好意を受けたらいつまでも覚えている習慣がない。
2.こういう習慣」について、正しいのはどれか。
A.お土産を渡した時、いつも外国人に謙虚な姿勢を示す。
B.受けた恩にいつかお返しをしなければならないと思っている。
C.他人から何かをもらった時、将来何か見返りを期待している。
D.好意を受けたら、その次に会った時に謝る言葉が必ず話題になる。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.しかもC.だからD.つまり
4.バスで席を譲ってもらった時に「すみません」と言う人が多いのは、なぜか。
A.席の隣に立っている人に声をかけたかったため
B.席の隣に立っている人に迷惑をかけてしまったため
C.席を譲った人に迷惑をかけたと思ったため
D.席を譲った人に負担をかけて謝罪するため
5.文章にテーマをつけるなら、最も適当なのはどれか。
A.「つまらないもの」の裏B.他人への思いやり
C.日本人が不思議に思う言葉D.日本人の謙虚さ
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 「最近の若者は…」という言葉は古代から言われていたが、インターネット全盛の現代にあっても変わらぬ流行を保っているようだ。私の少年時代に若者批判を浴びたのはテレビゲームだが、今度のやり玉(众矢之的)は「(ア)」とその中毒性があげられている。

子どもたちの学力に注視し続けてきた聡子さんは、「2017年以降、子どもたちの集中力は著しく低下しています。10秒程度で目の前のものに飽きてしまうのは今や当たり前のことのようになってしまっています。物事を表面的にしか捉えられない子どもが増えたし、理解力もかなり落ちている」と言った。その言葉には悲痛なものが含まれている。

また、教育の実態をよく知っている平塚俊樹氏は言った。「4時間も動画を見続けられるのは『集中力があるのでは?』と勘違いしそうになりますが、4時間ずっと何か一つの動画を見続けているわけではなく、15秒程度のショート動画がどんどん目の前で移り変わっていくのを4時間見続けているので、集中力は養われるどころか、失われていっています。」

私も20年ほど中高生の様子を間近で見てきたが、こうした印象を受けたことはない。学力の低下にしても、集中力の低下にしても「もの」が直接的な原因であることはほとんどない。それらはすべて人間が自分の判断で利用しているに過ぎないからだ。大事なのはコントロールをすること、本人が未成熟ならば保護者がそれを代替することが重要であって、「もの」を犯人にすることが根本的な解決にはない。そうしたやり方は進歩や技術を否定し、衰退の道を歩むことにしかならないのではないか。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.テレビB.ゲームC.インターネットD.ショート動画
2.聡子さんの観点と合っていないものはどれか。
A.2017年前より今の子どもたちの集中力は低くなってきた。
B.すぐ目の前のものに飽きてしまう子どもが多くなった。
C.物事を表面的に捉える子どもが少なくなった。
D.今の子どもたちの理解力が落ちている。
3.文中に「勘違いしそうになります」とあるが、実はどのように動画を見るか。
A.一つの動画を4時間ずっと見続けている。
B.4時間の動画をずっと見続けている。
C.一つの15秒程度のショート動画をずっと見続けている。
D.15秒程度のショート動画を何本も4時間見続けている。
4.文中に「こうした印象」とあるが、それはどんな印象か。
A.ショート動画を見続けていること
B.テレビゲームをやり続けていること
C.ショート動画で物事に興味を失うこと
D.ショート動画で集中力が低くなること
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.若者を批判するのではなく、ショート動画を批判すべきだ。
B.ショート動画を責めるというより、やはり本人自覚の問題だ。
C.ショート動画のせいで子どもたちの学力や集中力が低下している。
D.インターネット全盛の現代では、若者への批判が深刻になってきた。
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 古文なんてもう使うことはないだろう……そんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか。昔日本人が使っていた言葉や文章を勉強することで、今日本で使われている言葉や文章がより深く理解できるものだから、古文は勉強する意味があるのです。

例えば、一つクイズを出しましょう。現代において物事が終わる時に「けりをつける」という言葉を使います。では、この「けり」って一体どういう意味でしょうか?

これは実は、キックという意味の「蹴り」ではないんです。古文の中に助動詞で「けり」という言葉があり、古文の勉強でもよく文章の中には、「~にけり」のように、言葉の終わりに「けり」をつけることで「文の終わり」を示しているものがあります。今でも「けり」=「終わり」という意味で使われているのです。(ア)、古文を勉強すれば、現代の言葉を知ることにもつながるのです。

本来は今を生きる私たちの糧になるのが古文なのに、それを誰も伝えられないまま古文を勉強している人があまりにも多い。これは本当に悲しいことだと思います。この記事が、みなさんが「古文」という科目を捉え直すきっかけになってもらえれば幸いです。

1.文中に「そんなふうに思っている人」とあるが、それはどんな人か。
A.古文を使わない人
B.古文を使いたい人
C.古文の勉強は重要だと思っている人
D.古文は勉強する必要がないと思っている人
2.文中の「けりをつける」とは何の意味か。
A.キックするB.何かを蹴るC.結論を出すD.効率を高める
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これからB.このようにC.それなのにD.そのうえに
4.文中の「これ」の指すものはどれか。
A.誰も古文の意味が分からなくて、伝えられないこと
B.誰も古文を勉強したくなくて、伝えられないこと
C.古文の重要性が分かっているのに、伝えられないこと
D.古文を勉強しているのに、誰もその重要性を伝えられないこと
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.今の日本語をできるだけ深く理解すべきだ。
B.糧である古文の重要性を再認識すべきだ。
C.今の日本語を勉強すれば、古文を知ることにつながる。
D.糧である古文を勉強している人が多いのは本当に悲しいことだ。

10 . 私たちの時間の感覚は、人 1 かなり違う。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされる。3分待たされたとすると、 2 人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた 3 。この時、 4 方は実際が3分でも、その3分の一の一分ぐらい 5 感じないのだ。 6 待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は 7 倍にもなるのだ。そのことをよく承知した 8 「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快にさせることになる。本来、時間 9 日本人の感覚は、極めて神経質だと言われる。交通機関のダイヤ(时间表)の正確さなどにもそれがよく表れている。

 10 、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くある。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われている。

1.(    )
A.にとってB.によってC.につれてD.に対して
2.(    )
A.待たされたB.待たせたC.待たれたD.待った
3.(    )
A.気になるB.気にするC.気がするD.気がある
4.(    )
A.待ったB.待たせたC.待たれたD.待たされる
5.(    )
A.だけB.C.D.しか
6.(    )
A.だからB.しかしC.するとD.つまり
7.(    )
A.3B.6C.9D.2
8.(    )
A.うえでB.うちはC.うえにD.うちに
9.(    )
A.にたいするB.にとってC.によってD.にともなって
10.(    )
A.したがってB.いずれにしてもC.ところがD.要するに
2024-05-16更新 | 15次组卷 | 1卷引用:安徽省芜湖中华艺术学校2023-2024学年高三下学期3月调研考试日语试题
共计 平均难度:一般