组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 204 道试题

1 . 4年制大学を今春卒業した学生の就職率が6割に落ち込み、就職も進学もしなかった人が約87,000人に昇ることが明らかになった。若者から夢を奪い、社会全体の活力を失わせる無視できない事態である

若者が定職に就かないまま、年を取ることは本人はもちろん、社会にとっても重大事である。将来の税収や社会保障にも大きな影響を及ぼすからだ。就職率低下を改善するため、大学と産業界、政府の 3 者は一体となり、中途採用の促進などを進めなければならない。人材の出入りを活発にすることは、緊要な課題である。

そのためには、硬直化した採用制度の見直しが必要だ。産業界では今まで、毎年4月に大学や高校の新卒者を一括採用する方法が主流となっている。しかし、今では新卒採用と合わせて既卒者を募集する企業は全体の4割未満で、とくに大企業でその比率が低いとされる。既卒者を含めた通年採用を実施するなど、採用形態の( ア )を進めるべきだ。

大学も職業訓練や資格取得など専門教育を実施し、就職に向けて学生が自らの適性に応じて能力を開発する取り組みが必要だ。厚生労働省は、新卒未就職者を雇用する企業に対する助成を始めた。若者も厳しい状況ではあるが、あきらめてはならない。自分の熱意と能力を信じ、未知の職業にかける挑戦者の精神で就職活動に取り組んでほしい。

1.文中に「若者から夢を奪い、社会全体の活力を失わせる無視できない事態である」とあるが、どういうことか。
A.若者が夢を見る権利を失い、社会が活力を失ったこと
B.若者が就職できないのは、本人にとっても社会にとっても重大事であること
C.若者には夢がないのは、社会に大きな影響を与えること
D.社会が若者から夢を奪ったこと
2.文中に「硬直化した採用制度」とあるが、何を指すか。
A.毎年4月に大学や高校の新卒者を一括採用する方法
B.新卒採用と合わせて既卒者を募集する方法
C.既卒者を含めて通年採用する方法
D.中途採用をする方法
3.文中に「その比率」とあるが、何を指すか。
A.就職率の6割未満の企業の比率
B.新卒者だけを採用する企業の比率
C.既卒者だけを募集する企業の比率
D.新卒者も既卒者も募集する企業の比率
4.文中の( ア )のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.単一化B.国際化C.多様化D.分極化
5.就職率低下の改善策として文章の内容と合わないのはどれか。
A.企業が採用制度を見直すこと
B.大学で職業訓練や資格取得など専門教育を実施すること
C.政府が新卒未就職者を雇用する企業に対する助成を始めること
D.若者が熱心に就職を待つこと
2024-01-30更新 | 12次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题

2 . 最近の学校や先生、そして親は、子どもに対して干渉しすぎないか――教室に入れず、保健室に登校せざるを得ない(不得不到校)子どもから相談を受けた時、真っ先にそう感じます。例えば、大人になって服装や髪の毛の色についていろいろ言われたら、「うるさいな」と思うでしょう。それなのに、子どもがそういうことを言われるのは、当然だという風潮があります。「子どもなんだから、当然」ですべてを片づけ、言われる側の気持ちなどを親や先生も考慮していないのです。

( ア )、日本社会における子どもというのは、人格を認められないままの、中途半端な存在なのです。さらに、「大人になったらやりなさい」「大人になったら許してやろう」というのを、「受験が終わったら」「大学に入ったら」というように、親や先生が都合のいいように言い替え、子どもを縛っているケースが多いのです。

干渉しすぎという「縛り」が、人間の中に大きな歪みを作っていくという意味では、ストレスの原因にもなります。現在の学校や子どもたちを取り巻く環境をみると、子どもたちに対して、そういうストレスを作っていると感じずにはいられません。

1.文中に「そう感じます」とあるが、どんな感じか。
A.子どもが教室に入れないことは大きな歪みだという感じ
B.先生や親は子どもに対して干渉しすぎるという感じ
C.子どもは先生や親に嫌な気持ちを持っているという感じ
D.先生や親は子どもの気持ちを考慮しているという感じ
2.文中に「子どもなんだから、当然」とあるが、何が当然なのか。
A.制服を着て髪の毛を染めないこと
B.大人にいろいろ言われたら、「うるさい」と言うこと
C.子どもが大人にいろいろ言われること
D.勝手なことをして登校しないこと
3.文中の( ア )のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.ただしC.それにD.しかも
4.筆者はどんな人か。
A.保健室の先生B.学校の校長先生C.D.子ども
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.子どもは厳しい社会で生活しているのだから、学校や先生、親は子どもに干渉する必要がある。
B.大人の干渉が子どものストレスの原因になっているから、学校や先生、親は子どもに干渉しすぎないほうがいい。
C.子どもの不登校が問題になっているから、学校は保健室を増やしたほうがいい。
D.大人の干渉は子どものストレスの原因にならないが、学校や先生、親は子どもに干渉しすぎないほうがいい。
2024-01-30更新 | 15次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题

3 . 眼鏡をかけた男の子が、手にした本のページを一心に見つめている。ニコニコとして、うれしそうだ。今、彼は読書を楽しんでいるなあ。東京にある豊島区立中央図書館の管理者、石川典子さんはこれを見ていて、胸がいっぱいになったという。

男の子が読んでいたのは、視覚に障害がある人向けの大きな活字の本だった。今春、図書館は「りんごのたな」というコーナーを新たに設けた。触って楽しむ本や読みやすさに工夫を凝らした本が棚に並んでいる。

「すべての子どもに読書の喜びを」との思いを込め、石川さんたちは本を選んだという。

「こういう本が読みたかったんです」。視力が徐々に失われていく病気の子の母親には感謝された後、言われた。「以前はなかったですよね」。

棚の案内に「障害」という言葉は使っていない。「多様性を考える本」などと呼ぶことにした。視覚に障害がある人もいれば、視力が衰えたお年寄りもいる。読書バリアフリー(无障碍阅读)は、誰でも直面する問題だ。

障害は訪れる人ではなく、サービスをする図書館の側にあるのだと思いました」。どうすれば、もっと多くの人が読書を楽しめるようになるのか。「私たちもまだまだ、これからです」。石川さんはそう話している。

1.文中の「これ」は何を指すか。
A.男の子が手にした本のページ
B.男の子が読書を楽しんでいる様子
C.石川典子さんが胸がいっぱいになった瞬間
D.視覚に障害がある人向けの大きな活字の本
2.りんごのたな」にはどんな本が並んでいるか。
A.簡単で読みたくない本B.多様性を考える本
C.目が見える人向けの本D.病気の子向けの本
3.石川さんたちはどうして工夫を凝らして本を選んだか。
A.眼鏡をかけている人が多いのに気づいたから
B.病気の子の母親に感謝されたいと思ったから
C.触って楽しむ本がおもしろいと思ったから
D.すべての子どもに読書の喜びを感じさせたいと思ったから
4.文中に「障害は訪れる人ではなく」とあるが、ここの「障害」はどんな意味か。
A.物事の進行の邪魔B.体の不自由C.精神の機能の低下D.陸上競走
5.文章の内容と合っているものはどれか。
A.豊島区立中央図書館は「りんごのこころ」というコーナーを新たに設けた。
B.棚の案内には「障害」という表現を使用している。
C.重度障害の石川さんは読みたい本が読めないというのは権利侵害だと思った。
D.石川さんは自身や図書館について「まだまだ、これからです」と言った。
2024-01-30更新 | 14次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题

4 . 日本の成人は18歳からである。2022年以前は法律で20歳を「成人」と定めていたため、日本の様々な社会制度や風習は20歳を基準に「できること」と「できないこと」を分けていた。( )、日本社会は20歳以上を明確に成人=大人として扱い、19歳以下を未成年=子どもとして区別して扱ってきた。端的に言えば、大人は自己責任を取らされるが、子どもは親の保護監督下に守られてきた。

私自身は、ある事故を経て、成人と未成年の区別や扱いの違いを身に沁みて感じた。私は20歳の前と後に交通事故に遭い、救急車で病院に運ばれたことがある。一度目は17歳の時、朦朧とする意識の中で救急車に乗る直前、親に連絡するために救急隊員から家の電話番号を聞かれた覚えがある。

次は23歳の時、バイクに乗っていた私は車と接触事故になり、救急車に乗せられた。この時は、意識はある程度はっきりしていたこともあり、運転免許証を確認されただけで、誰にも連絡されなかった。

未成年は、自身が最終責任者ではないから、何かあれば親に連絡されるのである。日本のドラマやアニメをよく見ている人なら一度は聞いたことがあるだろう、「親を呼べ!親を!」という台詞を。

1.今日本の成人の年齢は何歳からか。
A.17B.18C.19D.20
2.文中の( )のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.けれどもC.そしてD.しかし
3.文中に「区別や扱いの違い」とあるが、何を指すか。
A.親は子どもほど責任が大きくない
B.事故の時、家の電話番号を覚えるかどうか
C.自己責任を取らされるかどうか
D.事故の時、救急車で病院に運ばれるかどうか
4.23歳、事故に遭った時、救急隊員が何をしたか。
A.親しかに連絡しなかったB.運転免許証だけを確認した
C.電話番号を聞いたD.救急車を呼んできた
5.「親を呼べ!親を!」という台詞は何を示しているか。
A.未成年者が最終責任者ではないB.自己防衛の必要がある
C.子どもが親を離れることができるD.救急隊員が責任感を持っている
2024-01-30更新 | 11次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
5 . 日本では正月飾りに生命力の象徴とされるのが(             )だ。
A.門松B.さくらC.そばD.
2024-01-30更新 | 12次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
6 . 書道は専門に勉強したわけではなく、趣味(             )。
A.までもないB.てはいけない
C.なければならないD.にすぎない
2024-01-30更新 | 9次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
7 . 子どもがゲームばかりするので、(             )。
A.見えるところにゲーム機を置いたB.ゲーム機を隠した
C.新しいゲーム機を買ったD.成績がよくなった
2024-01-30更新 | 3次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
8 . 両親が元気な(             )、できるだけたくさん旅行したりして思い出を作ろう。
A.うちにB.最中にC.うえにD.ところに
2024-01-30更新 | 21次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
9 . 学校を(             )20キロの範囲にアパートを探そうと思っている。
A.とおしてB.中心にC.きっかけにD.こめて
2024-01-30更新 | 9次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
10 . 日本人はあっさりした料理を食べるの(             )、中国人は料理に油をよく使っている。
A.についてB.にとってC.に対してD.によって
2024-01-30更新 | 27次组卷 | 1卷引用:山东省济宁市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
共计 平均难度:一般