组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 380 道试题

1 . 私は5歳の時、大きな怪我をしました。一人で自転車に乗っている時に、うっかり転んでしまって、足の骨を折ってしまったのです。その際に、1ヶ月ほど入院をしたのです。毎日同じ部屋で、同じベッドの上で過ごすのは、それは(ア)です。

毎日窓の外を見つめて、今日はどんな人が歩いていたとか、変な形の雲があったとか、そんなことで暇をつぶしていました。しかし、ひとつだけ楽しい時がありました。それは、看護師のお姉さんが来る時です。看護師の人は、毎日私の体調を確認しに来ます。その度に、面白い話をしてくれたのです。子どもの時になりたかった職業の話や、小学校の時に運動会で失敗した話、どうして看護師になったかなど、本当に色々な話を毎日毎日してくれて、それは非常に楽しかったです。

看護師さんは、ただでさえ忙しいと思います。毎日色々な人の病室にお薬を渡しに行ったり、点滴の準備をしたり、常にパタパタ走り回っていました。それなのに、嫌な顔一つせず、毎回来てくれるときは笑顔ですし、私が好きそうな絵本を買ってきてくれたり、毎回面白い話を考えてきてくれました。その時、私は思いました。こんな優しい大人になりたいと。

1.筆者は「5歳の時」に何があったのか。
A.病気をして入院をした。B.怪我をして学校を辞めた。
C.病気をして学校を辞めた。D.怪我をして入院をした。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おもしろかったB.たのしかったC.つまらなかったD.かなしかった
3.文中の「楽しい時」とはどのような時か。
A.看護師の人が来てくれる時
B.お母さんが面白い話をしてくれる時
C.友人が本を買ってきてくれる時
D.医者の先生が検査をしに来る時
4.筆者が「優しい大人になりたい」と思った理由として正しいものはどれか。
A.友達が、忙しいのにいつも病院に来てくれたから
B.看護師の人が、忙しいのに優しくしてくれたから
C.医者の先生が、忙しいのに面白い話をしてくれたから
D.お母さんが、忙しいのに世話をたくさんしてくれたから
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.私は5歳の時、病気になった。
B.看護師さんは絵本を買ってきてくれた。
C.いつも友人が来て勉強を教えてくれた。
D.病院のご飯はおいしくなかった。
2 . プロジェクターは次の会議でも使いますから、そのままにして      ください。
A.みてB.しまってC.おいてD.あって
2024-01-25更新 | 7次组卷 | 1卷引用:山东省临沂费县第二中学2023-2024学年高三上学期期末考试日语试题
3 . 去年の夏は思ったほど_________。
A.暑いですB.暑かったですC.暑くないですD.暑くなかったです
2023-12-04更新 | 32次组卷 | 25卷引用:山东省临沂市第一中学2022-2023学年高二上学期期末日语试卷(九年级8课)
作文 | 适中(0.65) |
4 . 中国和日本自古以来交往交流频繁,在文化、衣食住行、语言、节日等各个方面既有相似之处,也有不同之处。请选择自己感兴趣的某一方面,以「中日の      为题,写一篇短文。
写作要点:
1.选择自己喜欢的角度,将题目补充完整。
2.介绍异同点。
3.谈谈感想。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
选择 | 适中(0.65) |

5 . 確かに、欧米人に比べて、多くの日本人は、自分の意見や価値観を持っていないように見える。

元々日本人は考えるのが苦手で、親や先輩に従うのが美徳とされる傾向がある。それに対して欧米の人間は「I think that…」(私はこう思う)と自分の意見を言葉で表現する。日本では若い人間が意見を言うと、生意気だとさえ言われる。欧米では自分の意見を言えない人間は仲間にすら入れてもらえない。

ある心理学者によると日本人は欧米人に比べて自我の層が薄いと言われる。これはおそらく人種的特徴ではなく、神代の昔から支配者に都合のよい従順で扱い易い人間を、時の権力者が、いわば(ア)せいかもしれない。島国という地理的な条件も丁度幸いしたことは確かだ。

(中略)

戦前と戦後で日本人の考え方がかなり変わってきた、と言う人がいる。

しかし私はこれは嘘だと思う。依然として日本人は体制に迎合的であり、自分なりの意見を持っていない。ただアメリカ人が与えてくれたアメリカ的感覚に雰囲気で乗っているだけに過ぎない。

自我の確立とは、エゴイスティック(自我中心的)に自分の意見を述べることではない。それは自分の存在の価値と意味を意識し、自分の回りや自分の中で起こる様々な変化に対して、自分自身が、主体的に、また真剣に関わっていくことではないかと思う。自我とはその中でできてくる心の葛藤であり、自分なりの個性的特徴的なる意見である。自我というものを意識して厚くする気持ちが大切だ。

1.この文章によると、日本人が欧米人のように自らの意見を言わない原因は何か。
A.よくテレビを見たり新聞を読んだりしているから
B.欧米人と人種が違うから
C.若い日本人は生意気だから
D.自分の意見や価値観を持っていないから
2.この文章によると、昔の日本人はどのようなイメージがあるか。
A.ちゃんと意見が言える。
B.自分の意見が言葉ではっきりと表現できる。
C.親や先輩に従うのが美徳とされる。
D.自分なりの意見を持っている。
3.文中の(ア)の中に入れる言葉として正しいのはどれか。
A.人間を家畜化してきたB.個人の意見を尊重してきた
C.民衆を犠牲にしてきたD.日本の国土を守ってきた
4.文中に「その中」とはあるが、何を指すか。
A.自分の回りや自分の中で起こる様々な変化
B.自らが真剣に変化に関わっていく過程
C.自らの意見を述べるとき
D.自我を確立する過程
5.この文章によると、自分なりの意見を持つための一番のポイントは何か。
A.体制に迎合せず、自分の中で変化を起こす。
B.欧米人のように個性的特徴的な意見を考え出す。
C.自分の存在の価値と意味を意識する。
D.時代の変化とともに常に自分の考え方を発展させる。
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 地球上の動物にはさまざまな優れた能力があります。犬の嗅覚、猫のバランス感覚、ネズミのすばしっこさ(敏捷)、馬の足の速さ、などなど。

人間は、知能、言語、道具を使うといったことが、優れた能力といえるかもしれませんが、身体の能力そのものではありません。身体の働きとして、人が他の動物に比べてとくに秀でているのは、視力ぐらいでしょう。

例えば、犬は人に比べると近眼で、色も3色程度しか識別できません。ただ、動くものをとらえる能力は高いと考えられます。人は、ものを注視し見分ける能力に勝ります。(ア)、両方の目で同じものを見ることができ、それにより遠近感を正確につかむことができます。牛や馬などは両目が大きく離れているので、遠近感があまりないと考えられます。

人がものを正確に見ることができる能力は、人が道具をつくり、使いこなすために不可欠です。道具を使えるようになった人は、さらに知能が発達し、ついに言語を獲得します。文字を使いこなすことも、近くのものを正確に見る能力があってこそ可能になるのです。

力や運動能力で、他の動物に比べてはるかに劣っています。飛べず、水中で生活できない人が、地球上でこれだけ繁栄した身体的な決め手は視力なのです。人は目が頼りな動物です。目を大切にしましょう

1.文中に「そのものではありません」とあるが、それはどんな意味か。
A.身体の能力はそんなに優れた能力ではない。
B.身体の能力は優秀だ。
C.身体の能力はどちらというと優秀だ。
D.身体の能力は全然ダメだ。
2.文中の(ア)に入れるのに最もよいものはどれか。
A.しかしB.さらにC.だからD.つまり
3.視力について、この文章に合っていないのはどれか。
A.犬は近眼で、色も3色程度だけ識別できる。B.人は動くものをとらえる能力が強い。
C.牛や馬はあまり遠近を識別できない。D.人はものを注視し見分ける能力に勝つ。
4.この文章に合っているのはどれか。
A.人が他の動物に比べてとくに秀でているのは、視力だけだ。
B.文字を使いこなすことは遠近のものを正確に見る能力があって可能だ。
C.道具を使えるようになったことは視力発達の基礎だ。
D.ものを正確に見ることは人間の知能、言語、道具を使うのに必要だ。こ
5.文中に「目を大切にしましょう」とあるが、それはなぜか。
A.人間の力や運動能力が他の動物に比べてはるかに劣っているから
B.目が一番重要だから
C.目が見えないと道具を作ることもできないから
D.人間は自然の中では弱いから
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 赤ん坊は、まったく無言語の状態で生まれてくる。しかし、生まれるとすぐ、言葉の学習を始める。先生は、周りの人、特に親、とりわけ母親である。そのため、自分の言葉を母国語、母の言葉と言うのは偶然ではない。

日本の子供が日本語を覚えて大きくなるのは、母親が、日本語を聞かせるからである。(ア)、日本人の両親から生まれた子でも、すぐフランス語ばかり聞かせば、その子の「母の言葉」はフランス語になる。言葉は「生まれ」によらないで、「育ち」によるのである。(中略)

野生の狼か何かの群の中で育ったと思われる「アヴェロンの野生児」の話も前にふれた。人間に発見されても、もちろん、人語を解さない。なんとか言葉を覚えさせようとして、一生懸命に教えたが、覚えられないで、原因不明で死んでしまうという痛ましい結果に終わった。はじめの言葉は、あくまで幼いときに覚えないといけないのである。

普通の場合、子どもは生まれるとすぐ、母の言葉、育ての親の言葉を聞くことから始める。言葉の学習であるが、赤ん坊自身はもちろん学習とは知らない。教育する側も、これが、その子の「はじめの言葉」の教育であると意識することは稀である。

少なくとも、日本では、子どもが生まれて一年から一年半の間の「はじめの言葉」の習得が充分でないことが少なくないように思われる。それがおそらく日本人全体の知性、心情に少なくない影を落としている。

1.この文章によると、どうして「自分の言葉」「母の言葉」と言うか。
A.前からの習慣だからB.母は言葉の先生だから
C.偶然だからD.母によって生まれつくから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だとしてもB.ただしC.もしD.でも
3.この文章によると、言葉は何によって生まれたか。
A.聞くことによって生まれる。B.生まれつきによって生まれる。
C.育ちによって生まれる。D.子供自身の努力によって生まれる。
4.筆者は「アヴェロンの野生児」という例を挙げて、何を言いたいか。
A.はじめの言葉は必要がない。
B.はじめの言葉は勉強しなくてもいい。
C.はじめの言葉はいつから勉強してもいい。
D.はじめの言葉は生まれるとすぐ覚えないといけない。
5.文中の「影を落としている」の意味はどれか。
A.悪影響を与える。B.積極的な影響を与える。
C.よく役に立つ。D.あまり役に立たない。
8 . 次の日本の年号を古いほうから順番に並べるのは      だ。
A.昭和―令和―平成B.昭和―平成―令和C.平成―令和―昭和D.平成―昭和―令和
9 . 日本語学校では、日本語      、日本の文化や習慣についても教えている。
A.だけでB.だからといってC.とはいえD.はもちろん
10 . 流れ星が見える      、願い事をすると、その願いはきっと叶えると言われています。
A.うちはB.うちにC.うえにD.うえは
共计 平均难度:一般