组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 180 道试题
1 . ―その本、借りてもいいですか。
―どうぞ。私は、今ちょうど読み終わった(   )ですから。
A.ころB.ものC.ことD.ところ
4 . たくさんの人が公園を走っている(             )が見えます。
A.B.ものC.ことD.かた
6 . 甲:山田商事の田中といいますが、李さんをお願いします。
乙:はい、かしこまりました。今、呼んで   
A.いらっしゃいますB.くださいますC.いただきますD.まいります

7 . あの人にはどこかで会ったような    が、はっきり覚えていない。

A.気がするB.気になるC.気に入るD.気が付く
8 . 「私は決して嘘をつかなかった」と彼が言い       から、私は彼のことを信じている。
A.切ったB.始めたC.出したD.つけた
阅读 | 适中(0.65) |

9 . (四)

「井の中の蛙」という言葉があります。知識や経験があまりなく、広い世界があることを知らない人のことを言うのです。知識や見識が限られているので、自分が狭い世界にいることにはあまり気が付きにくいのです。

人は誰でも「井の中の蛙」にはなりたくないでしょう。(ア)、今もう一度 考えると、「井の中の蛙」というのは、実は誰でも必ず通る道なのです。なぜなら、 生まれた時は、みな知識も体験もゼロの状態だからです。成長をするにつれ、親や友達、先生からたくさんの知識や常識を教えていただきます。「知りません」という発言に恥ずかしさを感じていることもあるでしょう。実は最初は誰でも井の中の蛙なのですから、井の中の蛙であることに恥ずかしさを感じる必要はありません。本当に恥ずかしさを感じるべきところは「謙虛さを忘れること」なのです。

謙虚になれば大丈夫です。人は知識がどんどん吸収できるようになるからです。さらに知識を増やして、広くそして深く考える力が身につき、井の中から脱出できます(逃脱)。また、井の中から外に出るためには、他人に引き出してもらう必要があります。「助けの手なんていらないぜ」と思っている人は、いつまでも井の中から抜け出せないのです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それにC.それでD.ところで
2.文中に「『井の中の蛙』というのは、実は誰でも必ず通る道」とあるが、それはなぜか。
A.「井の中の蛙」になるかどうかは年齢に関係がないから
B.生まれた時は、みな知識も体験もゼロの状態だから
C.親や友達、先生からたくさんの知識や常識を学ぶべきだから
D.「井の中の蛙」になったことに恥ずかしさを感じているから
3.文中に「恥ずかしさを感じる必要はありません」とあるが、どんなことに対して言っているのか。
A.「知りません」という発言B.井の中の蛙であること
C.知識や常識を学ばないことD.謙虚を忘れること
4.文中の「恥ずかしさを感じるべきところ」は何か。
A.井の中の蛙であることB.知識や常識を学ばないこと
C.謙虛を忘れることD.「知りません」という発言
5.井の中から脱出する方法で、正しくないのはどれか。
A.知識などをどんどん吸収すること
B.他人に引つ張ってもらうこと
C.新知識を吸収し、見識を広めること
D.他人の助けをもらわず自分で体験すること
共计 平均难度:一般