组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 76 道试题
1 . 大学に入学する前に、父はパソコンを買って   ました。
A.あげB.くれC.もらいD.やり
2 . レストランでビールを1   注文しました。
A.B.C.D.
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:大多数国民都希望根据自己的情况使用税金。税金是国民缴纳的,但是不能按照自己的意愿使用。税金的使用如果按照国民的意愿,很难实现公平使用地税金。因此,国民不应该以对自己没有直接利益为由,单纯地批评政府。另一方面,希望政府在使用税金时也尽量注意不要产生不公平。

9 . (三)

国民の多くは自分たちの都合がいいように税金を使ってほしいと考えている。道路や学校をたくさん作ってほしい( ア )、反対に何も作らなくていいから、その代わりに税金を安くしてほしいなど、いろいろな意見がある。     

税金は国民が払ったものである。しかし、税金が自分たちの都合がいいように使われないと言って、政府を批判するのは本当にいいだろうか。     

税金の使い道は国民の思い通りになる( イ )。ある国民にとって都合の良い使い道であっても、国全体から見るとそうでない場合があるからである。例えば、税金を使って、ある県に高速道路を作ったと考えてみよう。その県の人々にとっては、高速道路が作られば生活が便利になる。観光客も増える。( ウ )、同じ税金を払っているほかの遠くの県の人にとっては、その高速道路を使う機会はほとんどないだろう     

このように、税金を公平に使うことは難しい。したがって、国民は自分たちの直接の利益にならないと言って、単純に政府を批判するべきではない。一方で、政府もできるだけ不公平が生じないように、十分気をつけて税金を使ってもらいたいものである。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たりB.とかC.D.
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にすぎないB.にちがいないC.とは限らないD.にほかならない
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでC.そのうえD.したがって
4.文中に「その高速道路を使う機会はほとんどない」とあるが、それはなぜか。
A.その高速道路に近いからB.その高速道路に遠いから
C.税金で作った高速道路だからD.高速道路を利用するお金がないから
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.もっと道路を作るべきだ。B.もっと学校を作るべきだ。
C.もっと税金を安くするべきだ。D.もっと公平に税金を使うべきだ。

10 . (二)


 日本ほど温泉が多い国はないだろう。日本中にいい温泉がたくさんある。だから温泉を楽しみに日本に来る外国人も大勢いる。風呂はお湯を沸かしただけだが、温泉には体にいい色々な成分が入っている。それは温泉によって違う。温泉に入るときのマナーは町のお風呂屋さんと同じだ。外国では水着(泳衣)を着て温泉に入るところが多いが、日本では着ているものは全部脱がなければならない。

また、お湯の中に入る前に、お湯を体にかけて簡単に汚れを取る。これはお風呂のお湯を汚さないためのとても大切なマナーだ。洗い場には体を洗うためにタオルを持っていってもいいが、お湯の中にはどんな物も入れてはいけない。これもお湯を汚さないためだ。そのほか体が濡れたまま出て、服を脱いだり着たりする脱衣場と呼ばれる場所の床を濡らさないように簡単に体を拭いてから出ることなど注意しなければならないことがある。だから多くの温泉にその成分と入るときのマナーが書いて張ってある。マナ一を知らずにけんかになったりしないように、誰もが気持ちよく利用できるように、英語、中国語、韓国語などで入り方が書かれている。日本人でも入り方を知らない人がいるので日本語の注意書きもある。ロシア人が多い北海道ではロシア語でも書かれているそうだ。マナーを守って温泉を楽しみたいものだ。

1.温泉の説明で正しいのはどれか。
A.日本で温泉を楽しむのは日本人しかない。
B.日本の温泉の成分は全て同じだ。
C.温泉に入る前にすベての服を脱ぐのは日本だけだ。
D.温泉に入る前に体を洗う必要がある。
2.それは温泉によって違う」とはあるが、この文の「によって」の使い方と同じのはどれか。
A.人によって、性格が違います。
B.地震によって、建物が倒れました。
C.この小説は田中さんによって書かれました。
D.この件は話し合いによって解決しました。
3.温泉の入り方の注意書きはなぜ必要か。
A.誰も温泉の入り方を知らないから
B.温泉の入り方のマナーを知らない人がいるから
C.温泉の入り方が場所によって違うから
D.外国人は温泉でのマナーを知らないから
4.次の中でどれが一番大切なマナーか。
A.服を全部脱いでから入る。B.お湯に入る前に体をしっかり洗う。
C.簡単に体を洗ってからお湯に入る。D.風呂場にタオルを持っていかない。
5.本文の内容と合わないのはどれか。
A.筆者はみんなに温泉のマナーを身につけてほしい。
B.新しいタオルならお湯の中に入れてもいい。
C.場所によって注意書きに使われる言葉が違う。
D.水着を着て温泉に入る国もある。
共计 平均难度:一般