组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 52 道试题

1 . 日本人の生活のしかたは、昔と比べて、大変豊かになりました。ほとんどの町には、図書館があります。吉田町の図書館は、地震の(①)、壊れましたが、今年、新しい図書館ができたばかりです。週末になると、たくさんの人が利用しています。小野さんは吉田町図書館でCDを借りてきました。

IDカードを提出すれば、だれでも利用できます。図書カードを持っていれば、本とかCDとか、何でも借りられます。ただし、新しい雑誌とCDはすぐには借りることができませんが、図書館で読んだり聞いたりすることができます。図書館に(②)、コンピューター室もあります。

吉田町の図書館にもありますが、今日は時間になったため、ちょうど閉まったところです。

1.(①)には何を入れますか。
A.つもりB.ためにC.ほどD.おかげ
2.(②)には何を入れますか。
A.よってB.よるとC.ついてD.関して
3.文中の「ほとんどの町には、図書館があります。」とは何を指しますか。
A.すべての町には、図書館があります。
B.一部の町には、図書館があります。
C.吉田町だけには図書館があります。
D.図書館のない町はほとんどありません。
4.週末になると、たくさんの人は何を利用していますか。
A.コンピューター室を利用していますB.子供室を利用しています。
C.閲覧室を利用しいますD.町の図書館を利用しています。
5.図書カードを持っていれば、図書館の本やCDなど、何でも借りられますか。
A.本や新聞や新しい雑誌などが借りられます。
B.CDや新聞などは借りられます。
C.新しい雑誌やCDの他に、何でも借りられます。
D.新しい雑誌と新聞の他に、何でも借りられます。
2023-08-06更新 | 10次组卷 | 1卷引用:贵州省六盘水市2021-2022学年高二下学期期末质量监测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
2 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 80次组卷 | 48卷引用:贵州省六盘水红桥学校2021-2022学年高二上学期第一次月考日语试卷

3 . あいさつとは、一般の定義をすれば、「人間相互によるコミュニケーション(沟通)の初めと終わりの儀礼的行為」ということができる。分かり(ア)例でいえば、私たちは朝、起きた時に家人に「おはよう」と言ってあいさつをし、それから、用事や雑談などさまざまなコミュニケーションを相互にして、最後には「おやすみ」と再びあいさつをして、その日のコミュニケーションが終わるのである。もう少し時間的に短いコミュニケーションもよくある。路上である人に出くわして(碰見)、「まあ、お久しぶり」と言って、コミュニケーションが始まり、しばらくの雑談の後、(イ)とか、「では、お元気で」とか言って別れる。この行為には、言語行為だけではなく、頭を下げるなどのしぐさという身体行為が伴う。

1.「あいさつ」の定義について、筆者の説明と合っているものはどれか
A.用事や雑談のような短いコミュニケーション
B.人に出会うときと別れるときに言う言葉
C.頭を軽く下げるなどの身体行為
D.コミュニケーション前後の言語的、身体的行為
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にくいB.やすいC.がちのD.たい
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.「それでは、また」
B.「それでは失礼です」
C.「これでは、また」
D.「それではお邪魔します」
4.しぐさ」とあるが、どういう意味か。
A.頭を下げるB.言語行為C.身体行為D.雑談など
5.文章の内容と合っているものはどれか
A.あいさつには話し手の本当の気持ちが含まれていない。
B.あいさつは儀礼的な行為にすぎず、あまり役に立たない。
C.用事がない時の雑談もあいさつの一種である。
D.コミュニケーションの始まりと終わりの部分によくあいさつ表現を使う
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 日本では、昔から引っ越しをしたとき、近所の家へあいさつに行く習慣があります。「これからいろいろお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。」という意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などにあいさつをします。引っ越しをしたら、すぐにあいさつに行きましょう。あいさつに行くときは、小さな品物を持って行くことが多いです。例えば、タオルや石鹸(肥皂)、お菓子などです。しかし、大事なのはあいさつをすることなのですから、どんな物を持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。あいさつに行ったけれども、留守だった時は、あいさつのことばを書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです。

最近は、「引っ越しのあいさつ」をしない人も多くなっています。特に一人で住む時はあいさつをしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しのあいさつ」は、やはりいい習慣だと思います。

1.日本では、引っ越しをしたとき、どんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所にあいさつする。B.隣の人に何か小さな物を渡す。
C.隣の人にあいさつの手紙を書いて出す。D.あいさつの手紙を自分の家の玄関には貼る。
2.どうして「引越しのあいさつ」をしますか。
A.アパートなどに住む時はほとんどの人がしているから。
B.引っ越しをしたら、必ずしなければならないから。
C.「これからここに住みます」と知らせないと失礼だから。
D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから。
3.手紙などを玄関のポストに入れておく」のはどうしてですか。
A.あいさつに来たことを知らせたいからB.あとで品物を取りに来て欲しいから
C.暇なときに遊びに来て欲しいからD.あとで連絡してもらいたいから
4.最近は、どんな人が増えていますか。
A.一人で住む人B.ほかの人と住む人
C.「引っ越しのあいさつ]をする人D.「引っ越しのあいさつ]をしない人
5.筆者の考えと合っているものはどれですか。
A.引っ越ししても、あいさつをしなくてもいいです。
B.引っ越しをするとき、あいさつをするのはいい習慣だと思います。
C.引っ越ししたくないです。
D.一人で住みたいです。
2023-07-08更新 | 101次组卷 | 19卷引用:贵州省六盘水市2021—2022学年高一下学期期末质量监测日语试题

5 . 毎週の土曜日、私はデパートへ買い物に行きます。先週、新しいスカートを買いました。とても好きです。もうすぐ妹の誕生日です。妹は帽子が好きです。私は黄色い帽子を買いました。それを妹に送ります。隣の店にかわいい人形があります。これも買いました。傘も買いました。

1.私はいつデパートへ行きますか。
2.私はいつ、スカートを買いましたか。
3.妹は何が好きですか。
4.文章の中の「それ」は何を指しますか。
5.私は何を買いましたか。
2023-05-27更新 | 8次组卷 | 1卷引用:贵州省六盘水红桥学校2021-2022学年高一上学期12月月考日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 世界の人口は今もどんどん増えている。1秒に3人ずつ増えると言われている。人口が増えているある国では、「子どもが多いほうが生活がよくなる」と考える人が多い。だから国が「子どもは一人だけ」などと決めても、子どもの数がぜんぜん減らない。このまま人口が増えたら、食べ物や電気などが足りなくなることは確かだ。

しかし、子どもの数が減って困っている国も多い。日本もその一つだ。両親と子どもだけの家族が増えたし、女性が結婚しても仕事をやめないし、結婚しない女性も増えた。子どもを何人も育てるのは難しくなっているのだ。(  )、日本の子どもの数はどんどん減っている。人口が増えないという点ではいいことかもしれない。しかし、医学のおかげで人は長く生きられるようになって、年を取った人の割合がだんだん大きくなってきた。将来の社会を考えると、働く人の数が減っているのに、世話をしてもらう人の数が増えるのに困ったことだ。

1.だから国が……ぜんぜん減らない」の原因は何か。
A.「子どもは一人だけ」と決める人がいないから
B.多くの子供より、一人の子供のほうがいいと思う人がより多いから
C.一人の子供より、子供が多いほどいいと思う人がより多いから
D.世界の人口は今もどんどん増えているから
2.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そのためB.するとC.そしてD.しかし
3.世界の人口は今どうなっているか。
A.減っている。B.増えている。C.ちょうどいい。D.昔と変わっていない。
4.日本は何に困っているか。
A.子どもの数が減っていることB.結婚したい女性が増えること
C.年をとった人の数が減っていることD.女性が結婚してすぐ仕事をやめること
5.日本の将来の社会はどうなるか。
A.働く人の数が増えていく。B.世話をする人の数が増えていく。
C.働きたくない人の数が増えていく。D.世話をしてもらう人の数が増えていく。

7 . 今日は、小野さんが46作ったケーキを食べました。小野さんは47 _____作ったと言いましたが、とても48_____です。私はケーキ49_____大好きですが、50____ことができません。小野さんが作ったケーキを食べて、私も自分51____作りたい52_____思います。それで、今度小野さん53_____一緒に作る54やくそくをしました。美味しく作れるか分かりませんが、よくできたら友達に55_____ます。

1.文中の「作った」の正しい読み方はどれですか。
A.うつB.つくC.のこD.はこ
2.
A.初めB.初めてC.初めD.初めの
3.
A.おいしいですB.おいしいでした
C.おいしかったですD.おいしくないです
4.
A.B.C.D.
5.
A.作るB.作ったC.作らないD.作らなかった
6.
A.B.C.D.
7.
A.B.C.D.
8.
A.B.C.D.

9.文中の「やくそく」の正しい漢字はどれですか。
A.返事B.問題C.約束D.紹介
10.
A.あげますB.くれますC.もらいますD.くれません
2023-05-23更新 | 16次组卷 | 1卷引用:贵州省六盘水市第八中学2022-2023学年高二上学期第一次月考日语试题

8 . お盆休みに、久しぶりに故郷へ帰省して、家族や親戚との交流を楽しむ人も多いのではないだろうか。

めったに(ア)大切な人たちだからこそ、お互いに有意義な時間を過ごしたいものである。そこで重要になつてくるのが、相手の話を聞く時の心の持ち方である。

初めて聞く話や共感できる話題なら聞きやすいものである。しかし、いつも同じ話をする相手に対しては、対応がぞんざい(马虎、草率)になってしまうことがある。「さっきも聞いた。またこの話か。」といった気持ちが頭の中の大半を閉めたりすると、話の内容が入らないだけでなく、話を途中で遮ってしまう場合もあるだろうそんな時、相手がなぜ同じ話をするのかを考えながら聞くことが大切である。(イ)、適度に領きや相槌を入れる(随声附和)ことで、相手も気持ちよく話すことができる。

じっくりと話を聞いて相手に向き合うごとも、良好な人間関係を作るためには必要だと言えるだろう。

1.文中に(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.会うB.見えるC.会えないD.見えない
2.文中に「そんな時」とあるが、どんな時か。
A.話の内容が入らい時B.同じ話を何度も聞く時
C.共感できる話題を聞く時D.話を途中で遮ってしまう時
3.文中に(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.だって(原因)C.しかしD.ところで
4.文中に「相手も気持ちよく話すことができる」とあるが、なぜか。
A.適度に領きや相槌を入れるから
B.相手がなぜ同じ話をするのかを考えるから
C.頭の中の大半を閉めたりして話を聞くから
D.家族や親戚に久しぶりに会って、交流が楽しいから
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か
A.同じ話を聞く時、話を途中で遮るのは勧めだ
B.お互いに有意義な時間を過ごすことは重要だ
C.お盆休みに故郷へ帰省して、家族や親戚と交流するのは楽しい
D.良好な人間関係を作るために、じっくりと相手の話を聞くことが必要だ
文章大意:我姓张。我是樱花大学的留学生,是中国人。今年18岁,家在北京。山本是樱花大学的教授,是韩国人。我不是日本人。山田有个妹妹,山田的妹妹是我的朋友,也是同班同学。但是山田的妹妹不是韩国人,是日本人。

9 . 私は張です。桜大学の留学生です。中国人です。今年は18歳で、家は北京です。山本さんは桜大学の教授で、韓国人です。日本人ではありません。山田さんは妹さんがいます(有…)。山田さんの妹さんは私の友達です。同じクラスです。でも、山田さんの妹さんは韓国人ではありません。日本人です。

1.私の大学はどれですか。
A.北京の大学です。B.韓国の大学す。C.桜大学です。D.はい、そうです。
2.私は来年何歳ですか。
A.17 歳です。B.18 歳です。C.19 歳です。D.ちがいます。
3.山本さんは誰ですか。
A.私の先生です。
B.教授です。
C.日本人です。
D.妹です。
4.山田さんの妹さんは誰ですか。
A.日本人です。B.韓国人です。C.私の友達ではありません。D.学生ではありません。
5.私は誰ですか。
A.学生です。
B.中国人ではありません。
C.韓国人です。
D.学生ではありません。
2023-04-24更新 | 9次组卷 | 1卷引用:贵州省六盘水市外国语学校2021-2022学年高一上学期第一次月考日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校
10 . 東京での生活

王さんは2015年に中国のぺキンから日本の東京に来ました。今東京の渋谷区に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。

王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパー·マーケットに寄って、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタント·ラーメンも買ってきます。

田中さんのおかげで2年間経って、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わないで、講義を受けることができるようになりました。

来年王さんは学校を卒業してから、ペキンに戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職したいと思っています。

1.王きんはどこで料理の材料を買いますか。
A.スーパーで買いますB.デパートで買います
C.家の隣の店で買いますD.ラーメン屋で買います
2.3年前と比べて、今王さんの日本語が上手ですか。
A.いいえ、3年前は上手でした
B.ええ、とても上手になりました
C.3年前は今より日本語が上手です
D.3年前ほど上手ではありませんでした
3.王さんは将来何になりたいと思っていま十か、
A.先生になりたいと思っていまナ。
B.医者になりたいと思っています。
C.職員になりたいと思っています。
D.外資系の会社の社員になりたいと思っています。
4.王さんはこれからどれくらい日本にいることができますか。
A.また3年日本にいることができます。
B.また2年日本にいることができます。
C.もう1年日本にいることができます。
D.もうすぐ中国に戻らなければなりません。
5.正しいのはどれですか。
A.田中さんの家は東京の渋谷区です
B.王さんは毎日自分で料理を作ります
C.王さんは今辞書を使って講義を受けます
D.王さんは中華料理が好きですが、上手ではありません
2023-03-20更新 | 69次组卷 | 21卷引用:贵州省六盘水市第八中学2022-2023学年高二上学期第一次月考日语试题
共计 平均难度:一般