组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 202 道试题
文章大意:最近,以全菜单300日元左右的统一价格为卖点的居酒屋越来越多。无论点什么费用都一样的安心感,受到了消费者的支持。确实,不知道要花多少钱的状态,给消费者很大的压力。但是,只要在商品定价上下功夫,就能消除这些痛苦。那个要点是相同品种的商品之间的价格差不要太大。将最便宜的料理和最贵料理的价格差距控制在2倍以内。价格差控制在2倍以内的话,会给顾客一种不管点什么都不会乱花钱的印象。因此,客人可以放心地选择菜肴。顺带一提,消费者在没有压力的情况下支付的金额根据昼夜不同。按照昼夜的顺序,比例是1:2:4。平时午餐花500日元的人,多餐最多花1000日元,早餐最多花1000日元的话,就不会觉得有压力了。

1 . 最近、全メニュー(菜单)300円前後という均一価格を売りにする居酒屋が増えている。何を頼んでも料金が同じという安心感が、消費者に支持されているのだ。

確かに、いくら掛かるか分からないという状態は、消費者に()。しかし、こうした苦痛は、商品の値付けを工夫することで取り除ける。そのポイントは同じ品種の商品間の価格差を広げ過ぎないことだ。

具体的には、「パスタ(意大利面)」「ピザ(披萨)」「ドリア()」など料理の品種ごとに、一番安い価格の料理と一番高い料理の価格の差を2倍以内に収める。「サイゼリヤ」でもパスタで一番安い「ペペロンチーノ(意大利面的一种)」は299円だ。一番高いパスタは「森の茸のスパゲッティ(意大利面的一种)」など499円で数種類と、価格差は2倍以内に抑えている。

価格差は2倍以内に留めておくと、どれを頼んでも無茶な金額にはならないという印象をお客様に与えられる。だから、お客様は安心して料理を選ぶことができる。

ちなみに、消費者がストレスを感じずに払える金額は朝昼夜で異なる。比率は朝昼夜の順で1:2:4だ。普段の昼食に500円使う人は、タ食は1000円まで、朝食は()までなら、ストレスを感じずにお金を払えるという傾向にあるわけだ

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.強いストレスを与える
B.あまりストレスを与えない
C.喜ぼせてあげる
D.喜ばせてあげない
2.商品の値付けを工夫する」の例として、合っているのはどれか。
A.全メニューを同じ値段にする。
B.全てのビザの値段を1000円から1500円の間にする。
C.ピザとバスタの価格差を2倍以内にする。
D.同じ定食でも朝と夜で値段を変える。
3.どうやって「お客様は安心して料理を選ぶことができる」のか。
A.全ての金額を1000円以下にする。
B.消費者にストレスを与えない値段にする。
C.無茶な金額にならない印象を残す。
D.一番高いものと一番安いものの価格差を二倍以内にする。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.250円B.300円C.500円D.1000円
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.消費者は味より価格を重視する。
B.値段が安い洋食屋が増えている。
C.高くても均一価格だとストレスを感じない。
D.同じ種類の品物は値段の差があまり大きくならないでほしい。
2023-08-11更新 | 22次组卷 | 1卷引用:河南省洛阳市等三地名校2023-2024学年高三上学期开学联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:无论是谁,小时候,都有被父母说“因为是…,所以应该…”的时候。或许父母说的话确实没错。在电车里吵闹的话,会给其他人带来麻烦,对于社会常识的教育来说,这是非常重要的。但是,从人的心理来看,被说“因为是……”,虽然听起来很有道理,但总觉得有一种被强制的感觉,而且被说的一方,一看就觉得这对自己没有好处,所以想要反抗。就是这样。不如先说“谢谢你一直以来的努力”这样认可对方的话,然后再说“我信任你”“拜托你了”这样让对方高兴的话。这样一来,想让对方做的事,能让对方愉快地完成的概率就会提高。从现在开始,尽量使用能让对方高兴的语言,不要使用“因为是……”这样的语言。

2 . 「電車の中なんだから、静かにしなさい」

「女の子なんだから、おとなしくしていなさい」

他にもいろいろあるけど、誰だって、子供の頃、親から「~なんだから」と言われることがあるだろう。確かに、①親の言っていたことは間違いではないのかもしれない。電車の中で騒いでいると、他の人に迷惑がかかるし、社会の常識を教える上では、とても大切なことである。

でも、人間心理からすると「~なんだから」と言われると、ごもっとも(理所当然)とは思うけれど、なんだか強制されているような気持ちになるし、言われた側は、自分の利益になることが一見なさそうに思うので、②反発したくなるのである。

例えば、会社で上司から、「入社5年目なんだから」「君にも部下ができたんだから」と言われると、嫌な気持ちになってしまい、意欲も下がってしまう。

③それよりも、「いつも頑張ってくれてありがとう」のような相手を認める言葉を伝えてから、「信頼しているよ」「よろしく頼むよ」のように相手に嬉しくなる言葉を伝えるようにしてみよう。そうすることで、やってもらいたいことを、気持ちよくやってもらえる確率が上がってくる。(ア)は、相手が少しでも嬉しくなる言葉を使い、「~なんだから」という言葉を使わないようにしよう。

1.文中に「親の言っていたことは間違いではないのかもしれない」とあるが、それはどういう意味か。
A.親の言ったことは理不尽だ
B.社会の常識を教えるために言わなければならない言葉だ
C.親の言い方にも理に適っているところがある
D.「~なんだから」という言い方はどんな時でも役に立つ言葉だ
2.なぜ「~なんだから」と言われると、言われた側は②反発したくなるのか。
A.自分が利益を得ていないと思うから
B.相手が嫌いだから
C.相手の言うことは筋が通らないと思うから
D.強制されているような気持ちにならないから
3.文中の「それ」の指すのはどれか。
A.相手を喜ばせる言葉
B.強制感を感じさせる言葉
C.両親がよく言う言葉
D.仕事で使う言葉言葉
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それから
B.これから
C.ところが
D.すなわち
5.次の言葉の中で、どの言葉は強制的な言語の特徴を持っているか。
A.「大したことではないから、安心してください。」
B.「大丈夫ですよ、うまくいかないことだってあるんですから。」
C.「よく頑張りましたから、気にしないで。」
D.「男の子なんだから、泣くな。」
2023-08-11更新 | 53次组卷 | 1卷引用:2022届浙江省Z20名校联盟(名校新高考研究联盟)高三第三次联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:“很多人相信将人的性格分为4种血型来判断。据说A型血的人重视规则,重视人际关系,凡事都有慎重准备后再行动的倾向。据说日本人中这种类型的人最多,在社会生活中也有所反映。B型血的人与A型血的人相反,大多是乐天派、声音洪亮、精神饱满的人。另外,虽然重视自由的生活,但是给人一种不知道在想什么的印象,在画家和音乐家中比较多。O是指“有领导能力,同伴意识强”。但是,如果让其他血型的人说的话,O型血的人又强势又任性,不能接受别人的意见。而且,AB型血的人无论遇到什么事都很冷静,能客观地考虑事物的整体。一提到血型,很多人就会反驳说:“这是没有任何科学依据的随随便便的事情。”但是,除了血型以外,还有很多方法可以把人的性格和行为分成不同的类型。有很多人会参考这个,大概是因为想要在稍微了解对方类型的基础上,安心地交往吧。

3 . 「何型か聞いてもいい」

「A型」

「やっぱりね、思った通りだわ」

人の性格を4つのタイプ(类型)に分けて判断しようとする、血液型の話である。これが意外に人気があって、多くの人に信じられている。

A型は、ルールを重んじ、人間関係を大切にし、何事も慎重に準備をしてから行動する傾向があるそうだ。日本人にはこのタイプが一番多く、社会生活にもそれが反映されていると言われている。B型はA型とは対照的に、楽天的で声が大きく元気な人が多い。また、自由な生活を大切にするが、何を考えているのかわからないという印象を与え、画家や音楽家などに多いタイプと言われる。Oはというと、「リーダーシップ(领导能力)があり、仲間意識が強い」のだそうだ。(ア)、ほかの血液型の人に言わせると、O型は気が強くてわがままで、他人の意見を受け入れられないのだそうだ。そして、AB型の人は何があっても冷静で、物事の全体を客観的に考えるタイプが多いとされる。

血液型についての意見は人によって様々である。私が血液型を口にすると、「科学的に何の根拠もない、いい加減なことだ(信口开河)」と反論されることが多い。しかし、血液型だけでなく、人の性格や行動をタイプに分けて、区別する方法はたくさんある。それを参考にする人が多いのは、少しでも相手のタイプを知った上で、安心して付き合いたいと思うからではないだろうか。

1.文中の「このタイプ」とはどれか。
A.A型B.B型C.0型D.AB型
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.そしてB.しかしC.だからD.それで
3.文中はO型について、どう言われているか。
A.自由な生活を大切にし、画家や音楽家などに多い。
B.リーダーシップがあり、仲間意識が強いが、気が強くてわがままだ。
C.何があっても冷静で、物事の全体を客観的に考える。
D.他人の意見を受け入れられないので、ほかの血液型の人に嫌がられている。
4.文中に「それを参考にする人が多い」とはあるが、それはなぜか。
A.科学的に何の根拠もない、いい加減なことだから。
B.人の性格や行動をタイプに分けて、区別する方法はたくさんあるから。
C.少しでも相手のことを知った上で、安心して付き合いたいと思うから。
D.その方法は意外に人気があって、多くの人に信じられているから。
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか
A.血液型で人の性格を判断するのは多くの人に信じられない。
B.O型の人は他人の意見を受け入れられないので、仲間意識が強い。
C.血液型だけでなく、いろいろな方法で人をタイプに分けて区別するべきだ。
D.人の性格や行動をタイプに判断するのは相手とより安心して付き合えるためだ。
2023-08-11更新 | 31次组卷 | 1卷引用:2022届高考冲刺模拟(新未来5月联考)日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:PISA是OECD每3年一次对15岁学生的阅读能力、数学、科学等方面的能力进行的调查。测试结果显示中国的教育制度超越了大多数西方国家。在中国,成功的关键在于教育的观念根深蒂固。即使是贫困的学生也能取得令其他国家羡慕的好成绩,这体现了中国重视教育的社会状况。关于“为什么在学校能取得好成绩?”的问题,各国学生的回答大相径庭。北美的学生经常以运气为理由。在欧洲,“因为父亲是管道工,所以我也做管道工”是基于“社会遗传”的回答。而在中国,90%以上的学生回答“关键在于是否全力以赴,只要努力学习就能成功”。他们有接受责任和克服困难的觉悟。把自己当作“命运的主人”,绝不把责任推给制度。

4 . PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、数学、科学に関する能力を調査する。テストの結果は中国の教育制度が多くの西側国家を超えていることを示しており、中国の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この国がどうやって次世代を担う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。

中国では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい学生であっても、他国が羨むような好成績を上げており、教育に力を入れる中国の社会状況を表していると見られている。

「学校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各国の生徒の回答は大きく異なる。北米の生徒は「生まれつき数学の才能があるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ヨーロッパでは、「父親が配管工だから、自分も配管工をする」と、「社会的遺伝」に基づいた回答をする。(ア)、中国では、90%以上の生徒が「全力を尽くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する覚悟を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決して制度の(イ)にすることはない。

1.文中は次世代を担う人材を育成するため、中国はどうやっているか。
A.他国の好成績を羨むようにする。
B.貧しい学生に教育金をあげる。
C.生徒に自分の責任を持たせる。
D.教育のことを重視している。
2.文中に「運を理由にする」とはあるが、適当な例はどれか。
A.天才じゃないだから、成績が悪い。
B.親が職人だから、自分も職人になる。
C.家業だから、継ぐことにする。
D.全力を尽くせば、人は天に負けず。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.それでB.更にC.しかもD.一方
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.ためB.せいC.理由D.おかげ
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.中国人はほかの国の人より政治経済の成長にもっと強い関心を抱く。
B.北米の生徒は自分自身が「運命の主人」ということを信じている。
C.中国では、多くの学生は成功へのカギは努力であると思っている。
D.西側国家では教育制度や生徒の能力などが中国ほど優れていない。
2023-08-11更新 | 36次组卷 | 1卷引用:2022届高考冲刺模拟(新未来5月联考)日语试卷
文章大意:寄宿家庭的父亲一回家,田中总是问“你今天过得怎么样?”。爸爸今天说了“很好”。田中心想:“那么,今天是个好日子啊。”但是,田中先生听父亲说他做的全是钱被偷之类的坏事,觉得很不可思议,就说“Great”这个词,根据说法的不同,有好的意思也有不好的意思。田中先生想起了去年去日本有过同样经历的艾伦先生的话。虽然日语很差,但是总是被表扬说“日语很好啊”。据老师说日本人认为外国人的日语很难提高,只要遇到稍微会说日语的外国人,就会说:“你说得真好啊。”一部分日本人不习惯和外国人对话,一开始不知道该说什么,所以才会这么说。田中觉得英语和日语都一样。

5 . ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“How was your day?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりしたような悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるんだそうだ。

田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われるたびに、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうごさいます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。

田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。

1.田中さんが“Great”を不思議に思った理由はどれか。
A.良い意味と思ったから
B.悪い意味と思ったから
C.良い意味も悪い意味もあると思ったから
D.場合によって意味が変わると思ったから
2.お父さんの今日の1日はどうだったか。
A.良いことばかり
B.悪いことばかり
C.良いことも悪いこともある
D.良いことも悪いこともない
3.文中に「同じような経験をした」とあるが、その経験はどれか。
A.アレンさんは自分の日本語がそれほど上手じゃなくても、日本人に褒められた
B.アレンさんは日本人に褒められたら、いつも「ありがとうごさいます」と言う
C.アレンさんは日本人に褒められたら、いつもその日本人に質問をする
D.アレンさんはあまりじゃべらないのに、日本人がいつもほめてくれる
4.文中の「そのこと」の指す内容はどれか。
A.日本人はどうしてうそをつくのか
B.日本人はどうしてほめてくれるのか
C.日本人はどうして「ありがとうごさいます」と言うのか
D.日本人はどうして下手だと思わないのか
5.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.言葉とその意味
B.言葉とその違う意味
C.言葉とその本当の意味
D.言葉とその具体的な意味
2023-08-08更新 | 12次组卷 | 1卷引用:湖南省部分校教育联盟2022-2023学年高三上学期入学摸底测试日语试题
文章大意:熊本熊诞生于2011年3月,是为了让更多人了解熊本县的吉祥物。为了让大家知道熊本,去了全国各地参加了各种各样的活动,感受到爱的人越来越多,熊本熊在全日本都成了红人。2016年4月,熊本县发生了大地震。这次地震死了很多人,失去了很多房子。那个时候,“熊本熊成为熊本人的心灵支柱。熊本熊,不仅在熊本,还多次前往东北地区,继续为大家加油助威,我们也像熊本熊一样,为熊本和东北做点什么吧。

6 . 2016年4月、熊本県で大変大きな地震が起きました。この地震で多くの人が亡くなり、住む家を失いました。そのとき、熊本の人たちの心を支えになったのが「くまモン」です。

くまモンは熊本県を多くの人たちに知ってもらうためのキャラクター(形象代言人)で、2011年3月に生まれました。初めのころは「熊本にクマ(熊)はいないのに」とか、「顔が怖い」などの意見もありました。( ア )、熊本を知ってもらうために日本全国へ出かけて行って、いろいろなイベントに参加した結果、愛情を感じる人がだんだん増えて、熊本はもちろん、日本中で人気者になりました。

そんなときに起きた、熊本大地震。

熊本を応援する活動に使う場合は、県に届け出る(申报)だけで、くまモンの絵が使えるようになりました。(イ)、くまモン自身も多くの熊本応援イベントに参加し、1か月で400以上のイベントに出たこともありました。

今も頑張るくまモンは、熊本だけではなく、東北地方へも何度も出かけて行って、応援を続けています。

1.文中のくまモンが作られた目的はどれか。
A.熊本の人たちの心を支えるため
B.地震が起きることを予測するため
C.いろいろなイベントに参加するため
D.熊本県を多くの人たちに知ってもらうため
2.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれども
B.そして
C.それとも
D.結局
3.文中の「そんなとき」とはどんなときか。
A.日本全国へ出かけて行ったとき
B.「顔が怖い」などと非難されたとき
C.地震後、熊本を応援する活動に参加したとき
D.多くの人に愛され、日本中で人気者になったとき
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし
B.それで
C.また
D.つまり
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.熊本にクマがいる
B.くまモンは熊本だけで人気がある
C.くまモンは大地震のとき、熊本の人たちの心を支えた
D.熊本大地震が起きたとき、くまモンは初めてイベントに参加した
文章大意:一到盂兰盆节,各地都会举行盂兰盆舞会。到现在为止,盂兰盆舞会的时候,我只是稍微露个脸。因为今年轮到我负责盂兰盆舞大会,所以从准备到收拾都参加了。因为我住的地区是新住宅区,所以邻居们的交往都是打招呼,几乎都是不认识的人。男性的邻里交往应该是这样的吧,我觉得以前对邻里和社区的事情都不太关心。但是,在自然灾害的时候,地城社会的互助就变得重要了。看着在盂兰盆舞大会上跑来跑去的小孩子,我想不仅要关注公司和家庭,也要更加关注地区。以这次参加盂兰盆舞大会为契机,我想今后要和邻居们有更多的交流。

7 . お盆(盂兰盆节)になると、各地で盆踊りが行われます。①今までは盆踊りには少し顔を出すほどでした。今年は盆踊り大会の担当が回ってきたので、準備から後片付けまで参加しました。

私が住む地域は、新しい住宅地のため、近所の人たちの付き合い(交往)はあいさつ程度で、②ほとんど知らない人ばかりです。男性の近所付き合いなんてこんなものだろうと、これまでは、近所や地域のことに関心が薄かったと思います。

しかし、自然災害のときなどには、地城社会の助け合いが重要になります。盆踊り大会で走り回る小さな子供を見ながら、会社や家庭のことだけでなく、地域にも、もっと目を向けなくてはと思います。今回の盆踊り大会への参加をきっかけに(以……为契机)、今後は近所の人たちとも、これまで以上に話しをしていこうと思いました。

1.①「今までは盆踊りには少し顔を出すほどでした」の意味の説明として、正しいのはどれか?
A.以前は盆踊りのときに美しい顔を見せていた。
B.以前は自分をきれいにしてから盆踊りに行った。
C.以前は少し化粧してから盆踊りに行った。
D.以前は時々盆踊りに行った。
2.②「ほとんど知らない人ばかりです」とあるが、それはなぜか。
A.盆踊りのときに、各地から集まってきた人が多いから
B.私はほとんど盆踊りに参加しなかったから
C.私が住んでいるところは新しい住宅地だから
D.近所や地域の人が多いから
3.「盆踊り」に参加して得たものは何か。
A.行事の楽しさを知ったこと
B.子供の笑顔に出会ったこっと
C.近所付き合いの大切さに気づいたこと
D.地域の人が多いのを知ったこと
4.この人はこれまでの地域に対する態度と合っていないのはどれか。
A.あいさつをする程度だ。
B.行事にあまり参加しなかった。
C.あまり関心がなかった。
D.近状の人たちの顔と名前を知っていた。
5.地城の活動はどういうことに役立つか。
A.自然災害の時
B.子供の安全
C.家族の健康
D.地域の経済
2023-08-08更新 | 11次组卷 | 1卷引用:贵州省遵义市新高考协作体2022-2023学年高三上学期入学质量检测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:孩子本来就有强烈的探索心。这是人类还是野生动物的时候留下的痕迹。野生动物在出生的瞬间,就会突然被抛到严酷的自然环境中。如果不能在那一瞬间从周围得到各种各样的信息并进行分析,很快就会成为天敌的猎物。因此,动物天生就具有强烈的探索心。年幼的孩子对什么都感兴趣,“为什么?”“什么?”的问题就是这个原因。如果能很好地培养这一点,之后就能随意地培养成“擅长理科的孩子”。那么,“为什么?”,该如何回答呢?如果孩子养成了马上回答的习惯,就会产生“只要问妈妈,什么问题都能知道答案”的依赖心理,无法提高独立思考的能力。被孩子提问的时候,首先说“你注意到了这一点!”这样的疑问本身要给予肯定。不要马上回答,一起保持怀疑的态度也很重要。如果有不明白的地方,也可以通过网络或图鉴。父母的职责不是传授知识,而是传授学习方法和调查方法。

8 . 子どもは元来、強い探究心を持っています。これは人間がまだ野生動物だった頃の名残(痕迹)なのです。野生動物は生まれた瞬間に、()自然環境の中に急に投げ出されます。その瞬間に周囲から様々な情報を入手して分析し行動しなければ、たちまち天敵の餌食になってしまいます。そのため動物には、先天的に強い探究心が備わっているのです。幼い子どもが何にでも興味を示し、「なぜ?」「なに?」と聞いてくるのはそのためです。それを上手に育んでいけば、あとは勝手に「理科が得意な子」に育っていきます。

では、「なぜ?」と聞かれたら、どう答えるのがいいでしょうか。すぐ答えが与えられることが習慣になっていると、子どもは「ママに聞けばなんでも答えがわかる」と頼り切ってしまい、自分で考える力が伸びないのだそうです。

子どもから質問をされたとき、まず「()!」と疑問に思ったこと自体を肯定してあげましょう。すぐに答えず、一緒に疑間を持つことも大事です。またわからなかったらネットや図鑑に頼ってもいいです。親の役割は、知識を与えることではなく勉強の仕方や調べ方を伝えることです。

1.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しい
B.厳しい
C.難しい
D.楽しい
2.それ」は何を指すか。
A.子供の探究心
B.子供の得意な科目
C.質問に答えること
D.勉強する習慣
3.幼い子供は質問をするのはなぜか。
A.情報がほしいから
B.理科が得意な子だから
C.親に褒めてほしいから
D.先天的に強い探究心が備わっているから
4.文中(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.頭の悪い子だね
B.分からないよ
C.自分で考えてください
D.よくそこに気づいたね
5.子供から質問された時、正しくないやり方はどれか。
A.質問したことを褒めてあげる。
B.一緒に考えてあげる。
C.すぐに答えてあげる。
D.ネットや図鑑などを借りながら、勉強の仕方を伝えてあげる。
文章大意:每年在很炎热的时候都会去买西瓜。但是西瓜籽很麻烦,经常不小心就吃了。西瓜籽的外层非常结实,即使不小心吞下去,大部分也不会被消化,会排出体外。而且种子是由脂肪和蛋白质组成的,消化掉也不用担心。“得阑尾炎”只是迷信罢了。当然,也不会在肚子里发芽。在日本,有喜欢少籽西瓜和无籽西瓜的倾向,但是在中国有吃西瓜籽的文化。吃法是剥去硬的种皮,只需要里面的东西。南瓜子也是这样吃的。也有为了吃西瓜籽,改良品种使西瓜籽变大的西瓜。现在面向小家庭和独居的人,吃不下大西瓜的人,市面上出现了能吃完的大小的小西瓜。在炎热的夜晚,一边吃着冰凉的水,一边乘凉也是夏天的乐趣。

9 . 外に立っているだけで汗が出るくらい暑い日が続いている。毎年この時期になるとスイカを買いに行く。僕は1人で1個食べ切ってしまうくらいスイカが大好き。でもスイカって、種を取るのが大変、うっかり食べちゃうことも多い。「スイカの種を食べると虫垂炎になる」なんていう話も聞いたことがあるけれど、食べても平気なのか?

スイカの種の外側はとても頑丈にできていて、うっかり飲み込んでしまっても、ほとんどが消化されないで体の外へ出てくるんだ。(ア)種は脂肪分とたんぱく質でできているから、消化されてもなんの心配もない。「虫垂炎になる」っていうのは、ただの迷信なんだ。もちろん、おなかの中で芽が出ることもないよ。

日本では、種が少ないものや種なしスイカが好まれる傾向があるけれど、中国では種を食べる文化があるんだ。食べ方は、硬い種皮を剥いて、中身だけ要るんだ。カボチャの種も同じようにして食べる。種を食べるために、種が大きくなるように品種改良したスイカもある。

今は核家族や一人暮らしで、大きなスイカは食べ切れないという人向けに、食べ切りサイズの小玉スイカも出回っている。暑い夜には、冷えたスイ力を食べながら涼むのも夏の楽しみだ。

1.「外に立っているだけで汗が出る」理由は何か。
A.スイカを食べたから
B.スイカの種を食べたから
C.この時期は暑いから
D.スイカの種を取るのは大変だから
2.筆者によると、スイカの種を食べてもいいか。
A.はい、種は消化できる脂肪分とたんぱく質でできている。
B.いいえ、食べると虫垂炎になる。
C.いいえ、おなかの中で芽が出る。
D.はい、柔らかいから消化しやすい。
3.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それで
B.それに
C.それなら
D.それでも
4.文中に「カボチャの種も同じようにして食べる」とあるが、どのように食べるか。
A.飲み込んで食べる。
B.ゆっくり噛んで食べる。
C.冷蔵庫に冷やして食べる。
D.硬い種皮を剥いて、中身を食べる。
5.文中に「種が大きくなる」とあるが、それはなぜか。
A.一人で食べ切れないから
B.日本人は種なしスイカが好まれるから
C.種を食べるために品種改良したから
D.核家族や一人暮らしという人向けにしたから
文章大意:因为我的公司从去年开始在美国做生意,所以我也增加了使用英语的机会。我觉得自己不擅长英语,所以向擅长英语的上司询问学习方法时,上司说写日记、听音乐等,学习方法多种多样,但是本人擅长或者喜欢的方法是最好的。因为这样能持续很长时间。因为我喜欢散步,所以想一边散步一边学习英语。将散步时的感受在脑海中转换成英语。虽然一点点的很慢,但是英语能力提高了。对于日本人的我来说,学习英语没有终点,所以直到现在我都在坚持。我觉得最重要的是坚持。

10 . 私の会社は、去年からアメリカでビジネスを始めたので、私も英語を使う機会が増えました。私は、英語に苦手意識があったので、英語が得意な上司に勉強方法について関くと、日記を書く、音楽を聞くなど、勉強方法は様々だけど、その人が得意だったり、好きだったりする方法が一番だと言われました。そのほうが長く続けられるからと。人と話すのが好きな上司は、会話することで上手になったそうです。私は散歩が好きなので、散歩しながら英語を勉強しようと考えました。散歩中に感じたことを頭の中で英語にしてみるというやり方です。例えば「この道は車が多くて他ないなあ」「こんなに寒いなら、ごートを着てくればよかった」など、そのとき思ったことを英語で文にするのです。この( ア )、少しずつですが、英語の力は上がりました。しかし、アメリカ人のように話せるかと言われれば、そんなことはありません。日本人の私にとって、英語の勉強にゴールはありませんから、今でもこれは続けています。なにより大切なのは、続けることだと思っていますから。

1.「私」はなぜ英語を勉強するか。
A.上司は英語が得意だから
B.アメリカへ仕事をしに行くから
C.アメリカ人と話すのが好きだから
D.英語が苦手で、仕事上で英語を使う必要があるから
2.「私」は、どうやって英語を勉強しているか。
A.英語の音楽を聞きながら、歌っている。
B.散歩しながら、思ったことを英語の文にしている。
C.散歩しながら、出会った人と英語で話している。
D.英語で日記を書いて、声に出して読んでいる。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おかげで
B.きっかけで
C.せいで
D.ためで
4.文中の「ゴール」はどういう意味か。
A.方法
B.会話
C.最終的な目標点
D.好き嫌い
5.英語の勉強方法について、文章の内容と合っているのはどれか
A.人によって合う方法は違う。
B.一番いい方法は、人と話すことだ。
C.上手な人に勧められた方法を試すのがいい。
D.外国に行って勉強すれば、早く上手になる。
共计 平均难度:一般