组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 22 道试题

1 . 私の考えでは、日本人にとって足とは、特別な深い意味を持つ身体部位ではない。もちろん、顔や手を比べれば、格が下がる(档次低)ことは確かだが、①    を、公衆の面前に出すこと、人前で裸足でいることは時と場所によるが、別に悪いことだ。

でも②恥ずかしいことでもない。夏の夕方、浴衣を素足で外を歩くと、立派な日本の伝統風俗の1つだ。

ところがイギリス人にとっては、素足はどんなことがあっても、他人に③    身体部位なのだ。その意味では④恥部の一種だと言ってもいい。素足は寝室だけに許される格好なのだ。そこで人前で靴を脱ぐことは、寝室の行為を連想させるほどの印象を他人に与えてしまう。それだからこそ、日本に来たイギリス人が日本人の家に上がる時、靴を脱がされることに強い抵抗感を示すのだ。

1.    には何を入れるか。
A.B.C.D.
2.②「恥ずかしいことでもない」とあるが、それはなぜか。
A.日本人が人前で素足するのはある意味で伝統風俗の1つだから
B.日本人は浴衣を着て素足で外で歩くことが好きだから
C.イギリス人は寝室で素足するから
D.イギリス人は足より顔や手などが重要だと思うから
3.    には何を入れるか。
A.見てはいけないB.見せてはいけないC.見てもいいD.見せてもいい
4.④「恥部の一種だ」とあるが、何が恥部の一種か。
A.人前で素足することB.寝室で素足すること
C.浴衣を着て外で歩くことD.家に帰る時、靴を脱ぐこと
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.人前で素足で見せることは、日本の格調高い伝統的風俗の1つだ。
B.イギリス人にとって、足は他の身体部位に比べて、それほど大した意味を持たない。
C.文化の違いによって、ものの感じ方や考え方、そして習慣が違うことがある。
D.文化や習慣が違っても、イギリスと日本人は似た感覚や考えを持っている。
2024-05-15更新 | 11次组卷 | 1卷引用:黑龙江省齐齐哈尔市铁锋区2023-2024学年高二下学期4月期中联考日语试题

2 . 家族3人で日帰りツアー(旅行)を申し込み、出発を楽しみにしていたところ、旅行会社のほうから、①遠慮していただけないかという電話を受けた

私たち夫婦には重度知的障害者の次女がいる。この会社のツアーには以前も参加したが、会社側で参加者のアンケートや添乗員の話を聞いたところ、「アー、アー」と騒ぐ次女は迷惑だ②    

私たちはいつも「大声を出して迷惑を掛けますが、よろしくお願いします」「お騒がせして申し訳ありませんでした」と声を掛けている。励ましてくれる人も多かったが、一部の人には迷惑がられていたと改めて認識した。

親として少し甘かったとは思う。だが、④    、「やはり迷惑ですか」と聞きたい気持ちだ。「旅行に行くからね」と声を掛けると、次女はリュックを持ってくる。次女を思うと、⑤今回の件は涙が出た

1.①「遠慮していただけないかという電話を受けた」とあるが、旅行会社がそう言ってきた理由は何か。
A.家族に障害者がいるからB.初めての参加だったから
C.アンケートに答えなかったからD.参加者の数が多かったから
2.    には何を入れるか。
A.というものだB.C.とのことだD.ところだ
3.③「親として少し甘かったとは思う」とあるが、どういうところが甘かったのか。
A.周りの人に謝らなくてもいいと思っていたこと
B.周りの人に謝ればいいと思っていたこと
C.子供を自由にさせていたこと
D.子供の病気を隠していたこと
4.    には何を入れるか。
A.それでB.それでもC.だからD.すると
5.⑤「今回の件は涙が出た」とあるが、どういう涙か。
A.子供を旅行に連れて行けない自分が悲しい。
B.子供が旅行に行かないと言うのが寂しい。
C.旅行を楽しみにしている子供を見るのがつらい。
D.旅行を楽しんでいる子供を見ると嬉しい。
2024-05-15更新 | 4次组卷 | 1卷引用:黑龙江省齐齐哈尔市铁锋区2023-2024学年高二下学期4月期中联考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . わたしの家の食事ルール

さくら小学校5年 佐藤ひかる

わたしの家には食事について三つのルールがあります。

一つ目のルールは「いただきます」 「ごちそうさま」を言って、命にもごはんを作ってくれる人にも感謝の気持ちを伝えることです。父はいつも「お魚もお肉も野菜も全部生きていたんだよ」と言っているのです。

二つ目のルールは毎週の日曜日の夜、家族四人必ず一緒に食事をしなければなりません。平日は父は仕事で忙しくて、うちで食事することが少ないです。高校生の兄も外食が多いです。このルールがありますから、家族と食事をしたり、会話をしたりすることができて、本当に幸せだと思います。

三つ目のルールは食べ方や座り方などに気をつけることです。「くちゃくちゃ食べないで」とか「箸の持ち方が悪いわ」とか、母は何回も言っていました。最初はそのルールが嫌でした。ある日、友だちに「ひかるちゃん、食べ方が上品だね」と言ってもらってから、はじめてそのルールがやはり必要だと思いました。

食事ルールがありますから、食で家族みんなが幸せになりました。

1.どうして食事の時「いただきます」「ごちそうさま」と言いますか。
A.魚や肉など生きていませんから
B.ごはんを食べますから
C.父はいつもそう言っていますから
D.命に感謝の気持ちを伝えますから
2.どうして「わたし」は「本当に幸せだ」と思いますか。
A.父は仕事で忙しいですから
B.家族と食事や会話ができますから
C.兄は外食が多いですから
D.食事ルールがありますから
3.くちゃくちゃ」食べるのはどんな食べ方ですか。
A.音を立てて食べますB.音を立てないで食べます。
C.早く食べますD.ゆっくり食べます
4.三つ目のルールについて、「わたし」はどう思いますか。
A.嫌です。
B.ずっと必要だと思っています。
C.最初は嫌でしたが、今はいいと思っています。
D.最初はいいと思いましたが、今は嫌です。
5.文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.毎週の日曜日の夜以外は、絶対に家族みんなで食事しません。
B.家で食事する時、食べ方や座り方に気をつけなければなりません。
C.ごはんを食べる前に、いつも「ごちそうさま」と言います。
D.家族みんなが幸せですから、食事ルールを作りました。
2024-04-28更新 | 1次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市第三十二中学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

4 . この間、あるテレビ番組で、若い人から「学校でいろいろなことを勉強するが、一体その何パーセントが将来の自分の職業や人生に役に立つんでしょうか」という質問を受けた。

これはなかなか難しい質問である。確かに、現代社会で立派に働いている人でも、中学校や高校で学んだことを今テストしたら、今の中学生や高校生以下の成績になるかもしれない。習ったことの記憶はあっても、ほとんどのことは忘れていて、回答を出すのは簡単ではない。

多くの人の体験で言えば、学校生活のそうした記憶は勉強内容よりも、あの先生にどのように褒められたとか、叱られたとか、数学の内容は忘れたけれども、数学を習っていた時には苦労したとか、部活やスポーツの楽しさとか、そういったことが一番印象に残っているのである。では、我々はなぜ学ぶのか。

人間の脳は過去の出来事や知識をきれいにさっぱり忘れてしまうようにできている。もっと正確に言えば、人間の脳は記憶したことをほんのわずかしか取り出せないようにできているのだ。それなのに、なぜ人は苦労して学び、知識を得ようとするのか。私は「知識を身に付けるためだ」と答えるようにしている。これはつまり、忘れたことをもう一度取り戻そうとする時、やはり一度も勉強したことのない人とは違って、役に立つということである。

1.質問である」とあるが、誰が誰に質問しているのか。
A.若い人が筆者にB.筆者が若い人に
C.テレビ局の人が筆者にD.テレビ局の人が若い人に
2.今テストしたら」とあるが、テストを受けるのは誰か。
A.高校で勉強する学生B.中学校で勉強する学生
C.学校で教えている先生D.現代社会で働いている人
3.そうした記憶」とあるが、比較的に印象が薄かったのはどれか。
A.具体的な勉強の内容B.先生に褒められたこと
C.数学を習った時の苦労D.部活やスポーツの楽しさ
4.知識を身に付ける」とあるが、具体的に何を指すか。
A.知識をさっぱり忘れること
B.知識をしっかり覚えること
C.知識をできるだけ増やすこと
D.必要な時に知識を取り出せるようにすること
5.本文の内容に合っているものはどれか。
A.すぐ忘れるから、ものを学ばなくてもいい。
B.学校より実際の社会で勉強したほうがよい。
C.忘れてもいいから、学ばなければならない。
D.中学校や高校より大学で勉強したほうがよい。
2023-11-16更新 | 14次组卷 | 1卷引用:黑龙江省齐齐哈尔市铁锋区2023-2024学年高二下学期4月期中联考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 日本の古典芸能

スミスさんはアメリカ人です。古典芸能に興味がありますから、よく歌舞伎の本を読んだり、歌舞伎の公演を見たりします。ある日、歌舞伎を見てから、田中さんに感想を話しました。歌舞伎はあまり難しくなかったです。歌舞伎の本を_41_あとで、日本の古典芸能が好きになりました。日本にはたくさんの古典芸能があります。歌舞伎だったり、能だったりです。特に歌舞伎は日本の代表的な古典芸能ですから、人気があります。スミスさんは日本に来る前は、古典芸能のことがよく分かりませんでしたが、歌舞伎を見てから、少し分かりました。でも、能と狂言を見たことがありません。一度能や狂言が_42_なりました。

1.歌舞伎の本を_41_あとで、日本の古典芸能が好きになりました。
A.読みB.読んだC.読むD.読んでいる
2.一度能や狂言が_42_なりました。
A.見にB.見たくC.見るD.見た
3.どうしてスミスさんは歌舞伎の本を読みましたか。
A.歌舞伎が上手ですから。
B.歌舞伎を見て、田中さんに感想を話すことができますから。
C.古典芸能に興味がありますから。
D.友達に歌舞伎を紹介したいですから。
4.古典芸能には歌舞伎と能だけありますか。
A.はい、歌舞伎と能しかありません。
B.いいえ、歌舞伎と能のほかに狂言などもあります。
C.いいえ、狂言と能だけです。
D.いいえ、日本には、たくさんの古典芸能があります。
5.スミスさんは能を見たことがありますか。
A.はい、一回だけを見ました。
B.いいえ、見たことがありません。
C.はい、見たことがありました。
D.はい、田中さんといっしょに見たことがありました。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:我的家人住在京都。家里有爸爸、妈妈、姐姐、弟弟、奶奶和我六个人。爷爷八年前去世了。父亲是律师,母亲是小学老师。姐姐两年前大学毕业,现在在东京的公司工作。我一个人住在公司的宿舍。弟弟十七岁,马上就要高中毕业了。现在正在为了进大学而努力学习。一直说将来想要成为医生。奶奶每天在家看看电视,看看书。我们每天晚上吃完饭后一起一边看电视、喝茶,一边聊天。星期天,我会开着父亲的车出去玩,或者去看电影。亲戚和朋友有时会来玩。暑假大家一起旅行。我们每天都很开心。

6 . わたしの家族は京都に住んでいます。家族は父、母、姉、弟、おばあさん、そしてわたしの六人です。おじいさんは八年前に亡くなりました。父は弁護士で、母は小学校の先生です。姉は二年前に大学を卒業して、今、東京の会社で働いています。一人で会社の寮に住んでいます。弟は十七歳で、もうすぐ高校を卒業します。今、大学へ入るためにいっしょうけんめいに勉強しています。将来医者になりたいと言っています。おばあさんは毎日家でテレビを見たり、本を読んだりしています。わたしたちは毎晩食事の後いっしょにテレビを見たり、お茶を飲んだりしながらいろいろ話します。

日曜日には父の車で遊びに行ったり、映画を見に行ったりすることもあります。ときどき親戚の人や友達が遊びに来ます。夏休みはみんなで旅行します。わたしたちは毎日楽しいです。

1.このひとの家族はみんなで何人ですか。
A.4人ですB.6人ですC.7人ですD.5人です
2.筆者はおじいさんがいますか。
A.もう死にましたB.はい、元気です
C.はい、今、東京にいますD.分かりません
3.弟は医者になりたいですか。
A.はい、そうですB.まだわかりません
C.いいえ、なりませんD.医者になりました
4.晩御飯の後で何をしますか
A.お茶を飲んで話しますB.本を読みます
C.ゲームをしますD.すぐ勉強します
5.お姉さんの仕事は何ですか
A.弁護士B.会社員C.教師D.看護師
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:日本是一个国土狭小、资源贫乏的国家。日本向外国出口的主要产品有汽车、机械、钢铁等。相反石油、煤炭、铁矿石等工业原料和燃料基本上都需要进口。国与国之间的联系不仅仅是贸易。近年来,世界各地的戏剧、体育等文化交流越来越频繁。由于文化的交流,可以接触到以前不知道的外国的面貌。文化的交流,是心灵的交流,和物品的交流一样,是重要的联系。中国和日本的交流,在物质和心灵两方面也会更加频繁吧。

7 . 日本は、国土が狭くて、資源が乏しい国です。外国との貿易がないと、わたしたち日本人は、1日も生活することができないでしょう。日本から外国への主な輸出品は、自動車・機械・鉄鋼などです。逆に、石油・石炭・鉄鉱石などの工業原料や燃料は、基本的に輸入しています。

日本製の自動車は、ガソリンの消費量が少なくて、世界中で人気があります。しかし、自動車を作るために必要な原料は、基本的に輸入しています。わたしたちの毎日の生活は、世界の国々との繋がりによって、り立っています。

国と国の繋がりは、貿易だけではありません。近年、世界中で演劇やスポーツなど、文化の交流が盛んになりました。文化の交流によって、これまで知らなかった外国の姿に接することも可能になりました。

文化の交流は、心の交流です。物の交流と同じ、大切な繋がりです。中国と日本の交流も、物と心の両面でもっと盛んになるでしょう。

注释:繋がり:联系,关联; ~によって:通过,因而
~ために:为了;少しだけ:只有一点儿
1.日本から外国への主な輸出品は何ですか。
A.石油B.自転車C.燃料D.鉄鋼
2.どうして日本製の自動車が世界中で人気がありますか。
A.価格が安いですから。B.ガソリンの消費量が少ないですから。
C.原料は輸入していますから。D.質がいいですから。
3.国と国の繋がりは何ですか。
A.貿易です。B.演劇やスポーツです。
C.貿易や文化の交流などです。D.文化です。
4.文章に合っていないものはどれですか。
A.中国と日本の交流も物と心の両面でもっと盛んになるでしょう。
B.筆者は毎日の生活は世界の国々との繋がりで成り立っていると思っています。
C.筆者は文化の交流は心の交流だと思っています。
D.日本で自動車を作るために必要な原料は、少しだけ輸入しています。
5.文章のテーマ(主题)についていちばん適当なものはどれですか。
A.日本の自動車。B.日本の輸入品と輸出品。
C.国と国の繋がり。D.国と国の文化の交流。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

8 . 日本に来て初めての春、おもしろかったのは花見という習慣です。もちろん、わたしの国でも、花を見て、みんなで楽しみますが、日本のように桜という特別な花のための特別な習慣はありません。

でも、一番おどろいたのは特な習慣があることではなくて、三月の終わりごろから、四月のはじめまで、天気予報やニュースでも花見について「東京では 30日ごろ咲き始めます」、「今日、桜が咲きました」、「次の土曜日が花見にいいですよ」などと教えてくれることです。

わたしも友だちといっしょに花見をしました。学校の近くの公園に行ったのですが、日本の花見では花を見るより、みんなで食べたり飲んだりして、賑やかにさわぐほうが大事なようです。さわぐことならいつでもできるのに、どうしてほかの花の時はさわがないのでしょうか。わたしはちょっとおかしいと思いました。

1.筆者はどうして花見が「おもしろかった」と思うのか。
A.桜を初めて見たからB.日本の春の習慣だから
C.花を見てみんなで楽しむからD.特別な花のための習慣だから
2.筆者は何に一番「おどろいた」か。
A.特別な花のために特別な習慣があること
B.三月の終わりから、四月のはじめまで咲くこと
C.天気予報やニュースで花見について知らせること
D.花見についてみんながいるいるなコとを言うこと
3.さわぐ」とはどういう意味か。
A.うるさい声を立てる。B.花を観賞する。C.公園を散歩する。D.不満を言う。
4.文中に「ちょっとおかしい」とあるが、それはなぜか。
A.自分の国では花を見る習慣がないから
B.桜の花見の時だけ賑やかにさわぐから
C.友だちといっしょに賑やかに花見をするから
D.花がまだ咲いていないのにさわいでいたから
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.花見は花を見る習慣だ。
B.花見をする日本人はさわぐ。
C.日本の春、天気予報やニュースでは桜だけ話す。
D.みんなで食べたり飲んだりするより、花を見るほうが大事だ。
阅读 | 容易(0.94) |
名校

9 . ここは横河貿易会社です。この会社に150人います。会社の製品は200以上の種類の電気製品があります。会社の近くに駅があります。デパートの地下にスーパーがあります。化粧品の売り場は一階で、靴のうりばは二階で、3、4、5、6階は服の売り場です。

1.横河貿易会社は何人いますか。
A.ひゃくごにんB.ひゃくごじゅうにん
C.いちひゃくごにんD.いちひゃくごじゅうにん
2.会社の近くに何がありますか。
A.デパートB.スーパーC.D.病院
3.靴の売り場は何階ですか。
A.一階B.2階C.三階D.四階
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:本文主要讲解:我捡到一把车钥匙,掉在我家隔壁公寓的停车场入口处,应该是住在那里的人的。虽然可能有点麻烦,但还是想快点送过去。想着想着,我想起了小学时家里丢钥匙的事。发现钥匙掉了后,我想象着小偷捡起钥匙的情景。小偷会在半夜挨家挨户寻找钥匙合适的人家。然后,小偷就到了我家,把钥匙插入钥匙孔打开大门,闯入家中。我实在害怕,于是央求父母换了门锁。那么,要不要拿这辆车的钥匙半夜里去停车场,一辆一辆车地插上去试一下?这样一来,虽然早晚会知道主人是谁,但还是有些欠妥。于是我把钥匙带回去了,在纸上写了“我捡到车钥匙了”几个大字,和钥匙一起夹在透明文件袋里,挂在停车场和公寓间的通道上。两天后,文件袋里的纸和钥匙不见了。取而代之的是一张便条,上面这样写道:“谢谢。帮了大忙了。我都放弃了。”(摘自上柿早苗的文章)

10 . 車のカギを拾った。うちの隣のマンションの駐車場の入り口に落ちていたから、おそらくそこに住んでいる人のものだろう。困っているかもしれない、早く届けてあげたい。などと思案しているうちに、私は、小学生のころ、家のカギを落とした時のことを思い出した。

落としたことに気づき、私は、泥棒がそのカギを拾うことを想像した。泥棒は、夜中に近所の家を一軒一軒回り、カギの合う家を探す。そして、泥棒は私の家にたどり着く。カギ穴に鍵を差し込んで玄関を開け、泥棒は家の中へ押し入ってくるのだ。私はすっかりおびえてしまい、親に頼み込んで、とうとう家のカギを付け替えてもらった。

さて、この車のカギだが、夜中に駐車場に行って、一台一台ドアに差し込んでみようか。そうすれば、②いずれ持ち主が分かるかもしれないが、まさか③そんなことはできない。私はいったんカギを持ち帰った。紙に「車のカギを拾いました」と大きく書き、透明ファイルにカギと一緒にはさみ、駐車場とマンションの間の通路に吊るしておいた。

2日後、ファイルの中から紙とカギがなくなっていた。そして、かわりにメモが入っていた。そこには、こう記されていた。「ありがとうございました。助かりました。④あきらめていました。」

                              (上柿早苗の文より)
1.①「家の力ギを落とした」とあるが、その結果としてどうなったのか
A.泥棒に拾われた
B.泥棒に入られる夢を見た
C.新しいのに替えてもらった
D.しかたなく引っ越しをした
2.②「いずれ持ち主が分かるかもしれない」とあるが、どういうことか。
A.カギはだれのか、そのうちに分かるだろう
B.カギはどの車のか、そのうちに分かるだろう
C.カギを落とした人はだれかみんな分かるだろう
D.カギを落としたところはどこかみんな分かるだろう
3.③「そんなこと」とはどんなことか。
A.一軒一軒聞いて回る
B.一台一台差し込んでみる
C.一人一人聞いてみる
D.一個一個比べてみる
4.④「あきらめていました」とあるが、カギの持ち主はなぜそう思っていたのか。
A.落としたカギが戻るのをずっと待っていたから
B.落としたカギはもう戻らないだろうと思っていたから
C.時間がずいぶんたって、もう待てなかったから
D.時間があまりたたないうちに戻ってくるとは思わなかったから
5.「おびえて」の正しい書き方とはどれか。
A.怯えてB.脅えるC.帯えるD.佩える
共计 平均难度:一般