组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 894 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 名古屋に引っ越してきて、もう1週間が経ちました。日本に住んでもうすぐ2年になるので、日本についてよく知っていると思っていましたが、(ア)知らないことが結構あります。

昨日、近所の公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさんついている木が見えました。何かと思って、近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。

通りかかった(路过)人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。『四季桜』と言って、秋から冬に咲くのです。」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、とてもびっくりしました

公園を出ると、すぐ出口のところに静かな喫茶店があって、入ってみました。コーヒーとトーストを頼んで、店員さんが「モーニング・サービスにしますか。」と私に聞きました。意味が分からなくて、すぐに答えることができませんでした。それで、店員さんは「朝11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でトーストと卵とサラダがつくんです。」と私に説明してくれました。

これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです(听说)。そのときまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。お腹が空いていたので、とてもうれしかったです。これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.いっぱいC.いろいろD.まだ
2.①近くに行ってみるととあるが、なぜ行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.②とてもびっくりしたとあるが、それはなぜか。
A.春に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることがわかったから
C.桜は春にだけ咲くと思っていたから
D.通りがかった人がその桜の名前を知っていたから
4.③とてもうれしかったとあるが、何がうれしかったのか。
A.飲み物代だけでトーストなども食べられる(可以吃)こと
B.「モーニング・サービス」と初めて聞いたこと
C.名古屋で「モーニング・サービス」が生まれたこと
D.トーストを頼んだら、コーヒーが無料で飲めること
5.この文章を書いた人は、日本の生活についてどう思っているか。
A.いろいろな発見があって、面白いと思っている
B.わからないことが結構あって、びっくりしている。
C.自分の国と似ているところがあって、楽しいと思っている。
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくいと思っている。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 家に①眠っている服がたくさんあります。サイズが合わなくなったり、流行が変わったりして、もう着なくなったものが多いです。時代遅れのものは、家族や友達にあげたくても誰も欲しがらないし、古着を売っているリサイクル店も処分してくれません。捨てるのはもったいない(浪费)と思うので、着ない服がどんどん増えてしまったのです。

ところが、ある日、友達が②こんなサービスをしているお店を紹介してくれました。お店に着なくなった服を持っていくと、その店で使える割引券(折扣券)をくれるのです。こんなサービス(服务)があると初めて知りました。それを利用すると、家の中がきれいになるし、割引券で服も安く買うこともできます。

客が店に持っていった古い服はどうなるのでしょう。以前は、お店側が古い服の8割はそのまま(照原样)捨てて、残りの2割は古着として売っていました。しかし、最近、古い服から「新しい糸」を作るという技術が出てきました。その糸を使って、最新のデザイン(设计)の新しい服に変換させるのです。

この技術で、古いものからそれより価値の高いものを作り出すことも③可能になったのです。これは④すばらしいことだと思います。

今まで、私は古いものを捨てるのはもったいないと思っていましたが、古い服から新しい流行の服が生まれるかもしれないと考えたら、うれしくなってきました。

1.「私」の家にある①眠っている服というのは、どのような服か。
A.寝るときに着ている服B.もう着なくなってしまった服
C.売るために買った服D.捨てたい服
2.以前、着ない服はどうなったのか。
A.古着屋さんに持っていったB.友達や親成にあげた
C.放置していたD.いらない服は全部処分した
3.こんなサービスとあるが、古い服を店に持っていくと、どんなサービスがあるか。
A.お店が割引券をくれる
B.お店が家を片付けてくれる
C.お店からお金をもらう
D.お店が新しい服をくれる
4.何が可能になったとあるが、それは何か。
A.古い服を売って、割引券をもらうこと
B.新しい技術ができたこと
C.古いものより価値の高いものを作り出すこと
D.糸を使って新しい服を作ること
5.すばらしいことだとあるが、どのような点がすばらしいのか。
A.昔流行した形の服を店に置いて、もう一度流行させる(使…)点
B.古い服をきれいにして、新しい流行の服に見せる点
C.古いものの中に価値を見つけて、そのままの良さを大切にする点
D.古いものを利用して、それより価値の高いものを生み出す点
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 京安高校は緑 1 多く、自然に恵まれた環境にある 52 (きれい)学校だ。しかし、最近、学校のごみ捨て場は臭くて、気分が 3 (悪い)なる。ごみの山もできて、このままごみが増えると、京安高校が汚い学校 4 なってしまう。そこで、学校のごみ問題を調べることにした。学校の人に 5 (協力する)てもらい、2週間、ごみ捨て場の状況を 6 (調査する)ことになった。

調査の結果、京安高校のごみは1日約500kg。つまり、1年間では180tを 7 )える。そのごみは、 8 しげん)ごみと台所ごみが約9割を占め、有害ごみとその他のごみは1割ぐらいだ。

では、どうしたら京安高校のごみの山を無くすことができるだろうか。わたしたちにできることはまず、資源ごみと台所ごみを減らすことだ。とにかく、ものを無駄に 9 (使う)たり使い捨てをしたりするというわたしたちの浪費を 10 (やめる)なければならない。

1.__________
2.__________
3.__________
4.__________
5.__________
6.__________
7.__________
8.__________
9.__________
10.__________
2024-04-27更新 | 12次组卷 | 1卷引用:江西省上进联考2023-2024学年高二下学期期中调研测试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 今の家に引っ越すときにもってきた婚礼タンス(衣柜)をどうするべきか。ここ数年悩み続けていた大きな課題でした。

普段は仕事部屋に置いており、別に邪魔でもないし、実際に収納にも使っている。(ア)、どこか感じる圧迫感があります。結婚20年を迎えることを考えて、「今がちょうどいい機会かもしれない」と、ようやく手放す決意に至りました。手放すと決めてからまず行ったのは、中身の整埋です。

収納していた私の洋服やバッグ(包)は、この機会に整理してクローゼットに移動。もともとたくさんのものを入れていたわけではないので、新しい収納ケースを購入することなく、既存の収納スペースに移し替えるだけですみました。

次に、2階にあった婚礼タンスを1階に下ろしてもらえるサービスを探しました。私がお願いしたところは約2万円で、当日3人ほどのスタッフ(员工)さんが来てくれるもの。てきぱきとタンスをバラし(拆开)て、パパっと1階まで下ろしてくれました。バラしたタンスは、粗大ゴミとして処分しました。私の地域では、タンス2棹で2000円ほどでした。

プロにお願いするとあっという間に終わり、なんだかあっけない気持ちになりました。それでも粗大ゴミとして出すときはなんだか感慨深く、今までありがとうという感謝の気持ちでいっぱいになりましたし、すっきり(痛快地、爽快地)した空間ができたうれしさもありました。

1.作者はなぜ婚礼タンスを手放すことを決めましたか。
A.圧迫感を感じていたからB.重かったから
C.収納スペースが足りなかったからD.約2万円の費用がかかったから
2.文中の(ア)に入る最も適当なものはどれか。
A.またB.でもC.ではD.もし
3.中身の整理をする際に、どこに洋服やバッグを移しましたか。
A.ゴミ捨て場B.収納ケースC.クローゼットD.隣の部屋
4.タンスを下ろしてもらったあと、どう処分しましたか。
A.燃やした。B.粗大ゴミとして出した。C.売り払った。D.修理して再利用した。
5.文章全体で作者が伝えたいことは何ですか。
A.物を大切にすることがたいへん重要だ。
B.物を手放すことがなかなか難しい。
C.物を処分することで新しい気持ちになる。
D.物を購入するときにリスクを考えるべきだ。
2024-04-27更新 | 4次组卷 | 1卷引用:江西省上进联考2023-2024学年高二下学期期中调研测试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |

5 . 日本で最もたくさん取れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はりんごで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど(几乎)取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年から始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物は、みかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、(ア)バナナの輸入が増えて、2004年には、バナナが一番多く食べられるようになりました。

1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥げてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころ」とあるが、いつを指すか。
A.1890B.1903C.2004D.2018
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。
B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。
D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.(ア)には何を入れるか。
A.またB.によってC.例えばD.だから
5.現在日本人は一人で2年間食べるバナナの量はどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
2024-04-27更新 | 3次组卷 | 1卷引用:江西省上进联考2023-2024学年高二下学期期中调研测试日语试题

6 . わたしたちはふだん、食事をする前に手を 1 )ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣についてはあまり 2 (深い)考えていない人もいるでしょう。病気になってからその 3 (大切)に気がつくのです。ですから、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。

健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を 4 (つける)なければいけません。しっかり食事を取ったり 5 (運動する)たりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。 6 (忙しい)現代社会ですが、ふだんの生活習慣を見直して、体と心の健康を手に入れましょう。食事は、肉や甘いものを少なく食べるし、野菜 7 果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かして、スポーツなどをしましょう。夜は、十分な睡眠をとりましょう。体を休めることも大切です。また悩みや 8 こま)ったことがあったら、家族や友達 9 話しましょう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。

皆さん、健康的な生活 10 今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
2024-04-27更新 | 12次组卷 | 1卷引用:广东省湛江市雷州市雷州八中,雷州二中,雷州三中2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

7 . 日本は国土が狭くて、資源が乏しい国です。外国との貿易がなければ、私たち日本人は1日も生活することができないだろうと思います。

日本から外国への主な輸出品は、自動車、機械、鉄鋼などです。逆に、石油石炭、鉄鉱などの、工業原料や燃料は、ほとんど輸入しています。日本製の自動車は、ガソリン(汽油)の消費量が少なくて、世界中で人気があります。

(ア)自動車を作るために、必要な原料は、ほとんど輸入しています。工業原料や燃料を輸入できなかったら(如果)、どんな技術が進んでも何も作ることができません。私たちの毎日の生活は、世界の国々と繋がりによって成り立っているのです。

国と国との繋がりは、貿易だけではありません。近年、世界中で演劇やスポーツなど、文化の交流が盛んに行われるようになりました。こうした文化の交流によって、これまで知らなかった外国の姿に、接することもできるようになりました。

文化の交流は心の交流です。物の交流と同じぐらい大切なつながりです。中国と日本との交流も、物と心の両面で、これからもっと盛んになるでしょう。

1.日本はどんな国ですか。
A.日本は外国との貿易がなくても、生活できる国です。
B.日本は外国との貿易がなければ、生活できない国です。
C.日本はどんなことでも先進的な技術を持っている国です。
D.日本はどんなものでも豊かな国です。
2.日本の主な輸出品はなんですか。
A.自動車、石炭、石油などです。B.自動車、鋼鉄、鉄鉱石などです。
C.自動車、鋼鉄、機械などです。D.自動車、機械、石炭などです。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当な言葉はどれですか。
A.しかしB.そしてC.それでD.ですから
4.文中の線を引いた文を読んで、工業原料と燃料との関係はどう思いますか。
A.技術があれば(如果)、ほかに何もなくてもいい。
B.技術がなくても、工業原料があれば何よりです。
C.工業原料がなければ、技術はどんなに進んでもだめです。
D.工業原料が多ければ多いほど、技術も進むでしょう。
5.国と国との繋がりについて、作者はどう思っていますか。
A.物を輸出したり、輸入したりすることだけでいいです。
B.文化の交流が盛んになればなるほどいいと思っています。
C.スポーツの交流は文化の交流や貿易などより重要なことです。
D.貿易はもちろん、文化やスポーツなどの面での交流も重要です。
2024-04-27更新 | 5次组卷 | 1卷引用:广东省湛江市雷州市雷州八中,雷州二中,雷州三中2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

8 . 日本では、毎年春3月に、中学校、高校、大学を卒業して新しく社会に出て働き始めた1人たちを「社会人一年生」と呼びます。そして、会社に就職した社会人一年生を「新入社員」と言います。

医者、教師、俳優など、日本にも職業はいろいろあります。アンケート(问卷)調査の結果では、いま、日本人に人気がある職業は公務員です。次に人気があるのは会社、工場などで働くサラリーマン(工薪阶层)です。公務員は安定している職業で、一生働き続けることが出来るので、人気があります。サラリーマンもだいたい同じ理由です。ほとんどの人が「今の会社で定年まで勤めるつもりだ」と答えています。「会社を変わりたい」という人は少ないです。

ほかに、美容師、コック(厨师)などの職業は「自分の好きな仕事をしたい、技術を身につけたい」という考えの人に人気があります。

1.日本では、どんな仕事が一番人気がありますか。
A.会社員B.社会人C.公務員D.サラリーマン
2.美容師、コックなどの仕事をする理由はなんですか。
A.給料が高いですからB.安定しているから
C.ほかの人が好きですからD.自分が好きですから
3.日本の中学生、高校生、大学生は何月卒業するのですか。
A.3月B.4月C.5月D.6月
4.「新入社員」というのはどんな人ですか。
A.まだ会社で働いていない人B.会社に就職した社会人一年生
C.会社で見学した人D.会社に入りたい人
5.日本のサラリーマンはどんな人が少ないですか。
A.会社を変わりたいB.会社を変わりたくない
C.会社で働きたいD.会社で働きたくない
2024-04-27更新 | 4次组卷 | 1卷引用:广东省湛江市雷州市雷州八中,雷州二中,雷州三中2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
9 . 実希ちゃん

お元気ですか。旭幌は冬になり、每日すごく寒いです。京安市はとうですか。寒いですか。体51.       気をつけてね。

二カ月前の修学旅行、楽しかった!初めての中国52.        、京安市に行ったけど、いろいろ見学できて、またいろいろな経験もできてよかったです。その時は京安高校のみなさんがとても53.        (親切)してくれました。またいろいろ案内してくれて本当に感謝しています。みなさんによろしく伝えてくださいね。

中国54.        修学旅行に行ってから、中国のことにますます興味を55.        (持つ)ようになりました。日本ではお正月をいちばんにぎやかに祝っていますが、中国では旧暦の56.        (春節)のほうがもっとにぎやかに57.        (過ごす)ているとネットで読みましたが、本当ですか。中国人のみなさんは新年(元旦)をとう過こしていますか。中国の春節はどのように過こしているのかも知りたいですね。わたしたち日本人のように、おせち料理を食べたり、紅白歌合戦を見たり、海外旅行に58.        (行く)たりとかしますか。今春節の時に中国へ旅行する人も増えているそうですが、いつかテャンスがあれは、わたしも中国の春節の雰囲気を体験してみたいですれ。今度、春節のことを教えてくださいね。

そして、一つのお願いがありますが、今わたしも中国語を勉強していますが、中国のことをもっと知りたいので、中国人のメール友達がほしいてす。実希ちゃんの友達のなかで誰59.        わたしとメールで交流したい人がいたら、女の子でも男の子でもかまいませんから、ぜひ紹介してくださいね。

では、また。メールを60.       )っていますよ。

菜々子

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________

10 . 風邪を1(             )どき、「おいしい」という味の感覚が急に分からなくなった経験がある人は多いのではないでしょうか。風邪の症状は人2(             )さまざまですが、嗅覚が低下すると、味覚に影響を及ぼすことが3(             )ています。

味覚が低下すると、4(             )の食事がおいしく味わえなかったり、料理を作る際の味付けに困ったりすると、5(             )不便ですよね。また、味覚の変化によって食欲がなくなり、栄養不足6(             )場合もあります。食事7(             )しつかり栄養をとって風邪を治すためには、味覚が必要だと言えるでしょう

甘い・辛い・苦い・酸っぱいなどの味を感じられるのは、味覚が正常に働いている8(             )です。食べ物の味を感じると、食欲がわくのは9(             )、腐った食べ物を避けるのにも役立ちます。また、唾液や消化液の分泌にも味覚は関わっており、消化を促進して10(             )よ。

風邪によって味覚が低下すると、食欲が低下して健康を損う恐れがあります。「味わう」ことによって、体と心が満足感を得るために、味覚は私たちの日常に欠かせない大切な感覚です。

1.             
A.とったB.のんだC.ひいたD.いった
2.             
A.にとつてB.によってC.においてD.対して
3.             
A.知っB.知らなくC.知れてD.知られ
4.             
A.せっかくB.わざとC.すっかりD.こっそり
5.             
A.おおぜいB.まもなくC.何かとD.まるで
6.             
A.にするB.とするC.となるD.になり
7.             
A.B.からC.D.
8.             
A.ほどB.C.ばかりD.ため
9.             
A.もちろんB.のみならずC.きっかけでD.はじめて
10.             
A.くれますB.もらいますC.あげますD.やります
首页3 4 5 6 7 8 9 10 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般