组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 37 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 人の表情というものは、その人の心の状態や精神状態を表します。たまに、心が傷っいていても、周りに気づかれないように笑って過ごす人や、怒っているのに怒っていることを悟られないために笑っている人もいます。この状態は、本人は周りは気づいていないものだと思っているのですが、実際はそうではないです。人の表情は他人から見るととてもよくわかるものです。ですから、心が泣いていると顔が笑っていても、他人からは泣いている心が透けて見えているのです。そのため、感情を隠すことは人間には難しいのです。しかし、( ア )に心の感情が表情に全く現れずに「何を考えているかわからない」と思われる人がいます。そのような人は、おそらく感情を自ら閉じ込めすぎて、表現方法が自身でも分からなくなっているのです。このようなことでは、周りに変に思われてしまうかもしれませんし、何か問題が起きてしまう可能性もあります。やはり人間は、感情を思い切り表情に出す方が良いと言えるでしょう。

1.文中の「表情」とは何を表しているのか。
A.頭で考えていることB.目で訴えていること
C.心の中の感情D.口で表せない言葉
2.文中の「悟られない」を言い換えるとふさわしいものはどれか。
A.話されないB.気付かれないC.聞かないD.抱え込まない
3.文中の「そうではない」とはどういうことか。
A.周りはその人の感情に全然気づいていない。
B.周りはその人の存在に気づいていない。
C.周りはその人の感情に気づいている。
D.周りはその人の存在に気づいている。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たまB.ことC.そうD.これ
5.文中の「そのような人」とは何を指しているのか。
A.よく感情をあらわにしている人
B.考え事をうまく説明できる人
C.何を考えているかわからない人
D.考えていることが怖い人
2024-04-29更新 | 7次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷

2 . わたしのいえは東京にあります。いえのちかくにビルがあります。そのビルの2階にきっさてんとコンビニがあります。ビルのうしろは病院です。病院のとなりは駅です。わたしのへやにれいぞうことベッドがあります。いえのちかくに公園があります。いえのまえにくるまがあります。それはわたしのいえです。

1.文中「そのビルの2階にきっさてんとコンビニがあります」的“きっさてん”的汉字是哪一个?
A.喫茶店B.花屋C.本屋D.売り場
2.文中「いえのまえにくるまがあります。」的“くるま”的汉字是哪一个?
A.自転車B.C.雑誌D.辞書
3.わたしの部屋に何がありますか。
A.冷蔵庫とベッドB.かばんと本C.傘と新聞D.本棚と眼鏡
4.わたしのくるまはどこですか。
A.ビルの後ろB.病院のとなりC.公園のちかくD.家の前
5.下列关于本文的描述正确的是哪一项?
A.ビルは家の近くにありますB.病院のとなりは公園です。
C.いえの前にじてんしゃがあります。D.わたしのいえは北京にあります。
2024-01-27更新 | 23次组卷 | 1卷引用:黑龙江省佳木斯市三校联考2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题

3 . 李さんは4月に中国から日本に来ました。スーパーでアルバイトをしています。学校からスーパーまで自転車で40分ぐらいかかります。李さんの学校は月曜日と水曜日と金曜日に授業があります。学校は午前9時から、午後2時までです。授業は難しいですが、李さんは絵が好きですから、毎日とても楽しいです。


注:アルバイト:打工 授業:课程 好き:喜欢 スーパー:超市かかります:花费
1.李さんはどこの国の人ですか。
A.韓国人B.中国人C.日本人D.フランス人
2.李さんはいつ日本に来ましたか。
A.4月B.1月C.3月D.2月
3.李さんはどこでアルバイトをしますか。
A.B.スーパーC.学校D.喫茶店
4.李さんは学校で何を勉強しますか。
A.音楽B.ピアノC.ギターD.
5.李さん毎日何時間学校にいますか。
A.5時間B.4時間C.3時間D.6時間
2024-01-27更新 | 30次组卷 | 1卷引用:黑龙江省佳木斯市三校联考2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题

4 . わたしは去年の10月に中国から日本に来ました。今、東京( ア )います。そして、この学校( イ )、皆さんと日本語を勉強しています。朝、家から学校まで、いつも自転車で来ます。10分ぐらいかかります。日本語の勉強は9時から12時までですが、勉強の後、アルバイトに行きます。日本の生活は( オ )楽しいです。


注:どのように:如何 おもしろい:有趣的 ちょうど:正好,恰好
1.( ア )に入る言葉はどれですか。
A.B.C.D.
2.( イ )に入る言葉はどれですか。
A.B.C.D.
3.( オ )に入る言葉はどれですか。
A.ちょうどB.全然C.とてもD.たしか
4.学校へは、どのようにして通いますか。
A.歩いて通いますB.自転車で通います
C.バスで通いますD.電車で通います
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.日本の生活がおもしろくないと思います。
B.わたしは勉強のまえにアルバイトをします。
C.わたしはもう、2年以上、日本にいます。
D.わたしは学校で、午前中に日本語を勉強します。
2024-01-26更新 | 14次组卷 | 1卷引用:黑龙江省佳木斯市三校联考2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题

5 . 林さんの一日


630         おきます。
700820    家の近くを散歩します。
830~     家に帰ります、ご飯を食べます。
930~     部屋をそうじします。
1100     友達がうちに遊びに来ます。
11301300 いっしょに昼ご飯を作って食べます。
1330~    うちで映画をみます。
1700     友達が帰ります。
注:合う:吻合,一致
1.林さんはいつ散歩しますか。
A.うちの近くを散歩します。B.朝ご飯の後で散歩します。
C.朝ご飯の前に散歩します。D.ひとりで散歩します。
2.ADの中で正しいのはどれですか。
A.1330に家で映画をみます。B.ひとりで昼ご飯を作ります。
C.公園で散歩しますD.1100に部屋をそうじします。
3.下線部、「おき」の漢字はどれですか。
A.B.起きC.D.終き
4.下線部、「そうじ」の漢字はどれですか。
A.掃除B.相似C.送辞D.創始
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.友達は午後7時に帰ります。
B.友達といっしょに部屋をそうじします。
C.友達と映画を見ます。
D.午前中は出かけません。
2024-01-26更新 | 25次组卷 | 1卷引用:黑龙江省佳木斯市三校联考2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
6 . 女:アリさん、新聞を読みながら勉強しますか。
男:あ、木村さん。新聞を読んで単語を増やそうかなと思って。
女:へえ、熱心ですね。あ、1つ効果的な学習法を教えましょうか。
男:何ですか。
女:これは、私が英語を勉強した時にやったことなんですけど、けっこう大きなニュースの場合はまず一面に記事が載っているでしょう。それを読んで、分からない単語があったら、調べます。で、一面に載るような記事だったら、解説記事があるだろうし、社会面にも関連記事が出るのが普通だから、それも読んでみるんですよ。そうすると、1度覚えた単語が、ある程度繰り返して出てくるから、けっこういい練習になりますよ。まったく同じ記事を読むわけじゃないから、飽きることもないでしょうしね。
男:なるほど。
女:重大なニュースの場合は、社説でも扱われますからね。ただ社説だけを毎日読むよりは、効果的だと思いますよ。
男:それじゃ、②___そういう読み方でやってみます。
1.①「それ」とは何を指しますか。
A.新聞B.大きなニュースについての記事
C.解説記事D.関連記事
2.②___には何を入れますか。
A.まもなくB.しばらくC.さっそくD.やがて
3.女の人が勧めている記事の読む順番はどれですか。
A.単語の調べ――重大記事――関連記事
B.関連記事――単語の調べ――重大記事
C.重大記事――関連記事――単語の調べ
D.重大記事――単語の調べ――関連記事
4.女の人の勧めている順番の特徴は何ですか。
A.単語をたくさん覚えられる。
B.覚えた単語の重複率が高い。
C.単語の練習にもなるし、同じ記事を読む必要もなくなる。
D.単語を覚える必要もないし、同じ記事を読む必要もない。
5.男の人はこれからどんな読み方をしますか。
A.社説を毎日続けて読む。
B.重大記事を読んだ後、関連する記事を続けて読む。
C.同じ記事を何回も続けて読む。
D.社会面の記事を続けて読む。
2023-12-26更新 | 15次组卷 | 1卷引用:黑龙江省鸡西市密山市密山市第一中学2023-2024学年高三上学期12月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
7 . 周:あのう,歌舞伎という芝居(戏剧)について知りたいんですが,(ア)
山本:ええ,いいですよ。
周:歌舞伎とはどんな芝居ですか。
山本:そうですね。歌舞伎というのは,歌や踊りがある,とても面白い芝居です。
周:(イ)。では,いつごろ始まったのですか。
山本:17世紀です,阿国という人が始めました。
周:じゃあ,400 年がらい続いているんですね。
山本:ええ,そうです。
周:今の歌舞伎は,昔の歌舞伎と同じですか。
山本:体の動き方や音楽などは同じです。でも,言葉や言い方などは少し違います。ですから,今の人も楽しめますよ。
周:着物を着たきれいな女の人を見ることはできますか。
山本:いいえ,残念ですが,歌舞伎に出る人はみんな男の人なんです。
周:えっ,そうなんですか。
山本:でも,(ウ)
周:へえ,私も見てみたいです。歌舞伎についていろいろなことが分かりました。どうもありがとうございました。
山本:(工)
1.(ア)に当てはまる文として正しいものはどれか
A.教えていただきますか
B.教えてあげませんか
C.教えてくれましょうか
D.教えてもらえませんか
2.(イ)に当てはまる文はどれか
A.そうですか
B.そうでしたね
C.そうなんですよ
D.そうではありません
3.(ウ)に当てはまる文はどれか
A.女の人の役を長い間練習している人より、本当の女の人のほうがきれいですよ
B.女の人の役を長い間練習している人は、本当の女の人よりきれいですよ
C.女の人も歌舞伎に出ることができたら、きっと面白いと思います
D.女の人が歌舞伎に出ることができなかったら、きっと面白くないと思います
4.(工)に当てはまる文はどれか
A.いいえ、まだまだです
B.いいえ、どういたしまして
C.はい、ありがとうございました
D.はい、たいしたことはありませんよ
5.歌舞伎について正しくないものはどれか
A.歌舞伎は 400 年ぐらい前に阿国という人が始めた
B.歌舞伎は言葉が今の言葉と違うので今の人は難しい
C.今の歌舞伎と昔の歌舞伎は、全く同じだという訳ではない
D.歌舞伎には女の人が出ることはない
2023-12-26更新 | 9次组卷 | 1卷引用:黑龙江省鸡西市密山市密山市第一中学2023-2024学年高三上学期12月期末日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

8 . 私は 9 月から日本語を習っています。もう 1 カ月半になりました。毎日新しい言葉(语言)を 20 ぐらい習います。新しい漢字を 10 ぐらい習います。毎週の月曜日は試験があります。ですから(因此)、日曜日にまだ勉強します。

簡単な会話はできますが、難しいことはまだ話すことができません。短い手紙を書くことができますが、長い手紙を書くことができません。まだ日本語では自分の意見を言うことができません。日本の映画やテレビは少し分かります。

休みにはジョギングします。ときどき映画も見ます。私は自動車の運転ができますが、お金がありませんから、買うことができません。日本では自動車はとても高くて300万円です。

1.この人はいつから日本語を習っていますか。
A.4 月からB.7 月からC.9 月からD.10 月から
2.この人は1日どのぐらい言葉を習っていますか。
A.10 ぐらいB.20 ぐらいC.40 ぐらいD.50 ぐらい
3.この人の日本語は今どうですか。
A.簡単な会話はできますが、難しい言葉はまだ話すことができません。
B.簡単な会話もむずかしいことも話すことができません。
C.むずかしい会話はできますが、簡単な会話はできません。
D.どちらも大丈夫です。
4.この人はどうして日曜日にも勉強しますか。(どうして:为什么)
A.新しい言葉と漢字がむずかしいです。
B.月曜日は試験がありますから。
C.宿題は多いです。
D.勉強が大好きです。
5.この人は休みの時に何をしますか。
A.ジョギングをします。ときどき映画を見ます。
B.いつも映画を見ます。ときどきジョギングをします。
C.ときどき映画を見ます。友達の家に行きます。
D.ときどき会話を練習します。映画を見ます。
阅读 | 容易(0.94) |
名校

9 . 6 月 20 日はサリーさんの誕生日です。わたしは 6 月 19 日に花を買いました。宗さんも 6 月 20 日に花も買いました。花は私たちの(ア)プレゼントです。私の花はサリーさんの机の上にあります。宗さんの花はテレビの上にあります。

1.サリーさんの誕生日はいつですか。
A.6 月 18 日B.6 月 19 日
C.6 月 20 日D.6 月 21 日
2.(ア)の「プレゼント」の意味は何ですか。
A.花朵B.礼物C.朋友D.サリーさん
3.「私」の花はどこですか。
A.テレビの上にありますB.いすの下にあります
C.机の上にありますD.机の下にあります
4.「宗さん」の花はどこですか。
A.テレビの上にありますB.いすの下にあります
C.机の上にありますD.机の下にあります
5.宗さんの花はいつ買いましたか。。
A.6 月 18 日B.6 月 19 日
C.6 月 20 日D.6 月 21 日
2023-07-13更新 | 21次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市第三十二中学校2022-2023学年高一下学期7月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が()存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の正解に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界の他に、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。

)、人間の行為は、風が吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者としてこの世界に我々を導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字というものを通じて、その背後にある意味を悟ることができる。これは人間にして初めてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.考えるB.活動するC.人間であるD.聞く
2.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.住む世界B.感覚の世界
C.耳に聞くことD.目に見ること
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.するとC.またはD.だから
4.文中の「この世界」の指すものはどれか。
A.動物の世界B.人間の世界
C.理念の世界D.文字の世界
5.この文章の内容に最も合っているものはどれか。
A.自然の感覚の世界である。
B.人間は読書が好きである。
C.読書は人間の持つ特権である。
D.人間も動物も同じ世界を持っている
共计 平均难度:一般