组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 39 道试题

1 . 笑顔がすてきな人に会うと自然と笑顔になります。一方で、笑顔に自信のない方もいらっしゃるかもしれません。笑顔の効果や、魅力的な笑顔になるためのトレ一ニングについてお話ししたいと思います。

なぜ人は、笑顔を魅力的だと感じるのでしょうか。

ミラ一ニュ一ロン」という神経細胞があります。この細胞は「共感の細胞」とも呼ばれ、他人の動作を見て、その動作が持つ意図をくみ取ろうとする時に働く細胞だと考えられています。この細胞の働きで、他人の行動を自分の行動のように感じ取るためです。笑顔の人を見ると、自分もうれしくなって微笑んでしまうことがあるのは、このためだと言われています。

また、意識的に笑顔をつくることで、幸せな気分を呼び起こすこともできます。心と体が強く関係し合っているからです。「楽しい」と感じて笑顔になるだけでなく、つくり笑顔でも楽しい気持ちが呼び起こされるのです。

毎日が単調で笑う機会がないと感じている人や、気持ちが落ち込むという人は、起きた時や寝る時に笑顔をつくることをぜひ習慣にしてみてください。目を閉じてリラックスし、少し口角を上げてみます。気持ちがふっと楽になる力の入れ具合があるので探してみてください。

笑顔になっているつもりでも、相手に伝わっていないことがあります。私の研究では、ほお(脸颊)の筋肉を使って口角を上げ、上の歯を見せると、魅力的な笑顔だと感じる人が多いという結果が出ています。

1.文中に「笑顔を魅力的だと感じる」とあるが、その理由は次のどれか。
A.笑顔をつくることで、人が若く見える
B.笑顔の人を見ると、自分も思わず微笑んでしまう
C.笑顔を見ると、自分も笑い出して、気分もよくなる
D.笑顔をつくることで、友達もたくさんできる
2.文中の「ミラ一ニュ一ロン」とは次のどれか。
A.心から笑っている人と、笑顔をつくっている人を見分ける細胞
B.嫌なことを思い出したとき、楽しいことを考えさせる細胞
C.自分の考えていることを表情に出す細胞
D.他人がしていることを、まるで自分もしているかのように感じる細胞
3.文中に「意識的に笑顔をつくること」とあるが、正しいのは次のどれか。
A.息苦しくなる
B.心と体に強く影響を与える
C.できるだけ鏡を映しながら、練習したほうがいい
D.幸せな気分を呼び起こす
4.筆者は笑顔をつくる時、どうすればいいかと言っているか。
A.目を閉じて、深呼吸をすればいい
B.すべての歯が見えるように、口を大きく開ければいい
C.上の歯が見えるように、口角を上げればいい
D.毎日トレーニイングをすればいい
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.落ち込んでいるとき、笑顔でいると楽な気持ちになれる
B.寝る前に笑顔をつくると、興奮して、眠れなくなる
C.毎日笑顔でいると、全身の筋肉が発達する
D.意識的に笑顔をつくることで、疲れやすくなる

2 . 入学式も終えて、いよいよ中学校生活最初の授業が始まった。その中で一番楽しみにしていた授業は作文である。作文の授業を受けられるのは、私にとって「趣味を楽しむ時間」だと感じであった。その時、私には特別になりたい夢なんて一つもなかったし、進路なんて考えてみたこともなかった。( ア )、そんな私の考えを変えてしまった人が現れたのだ。

「森先生、この作文どうでしょうか」と自慢に先生に聞いた。「おお、これはすごい。よくこんなすごいもん書けたなあ」と褒めてくれた。そして、森先生はいつも口癖のように「作文は、(イ)こそいい文章ができるんだ」とみんなに楽しそうに話していた。そして、どんな作文にもいいものがたくさんあると言い、一人一人みんなの作文に関心も持ってくれていたそんな森先生は、生徒みんなから好かれていて、褒め上手でもあった。

私は森先生に褒められるたびに、もっとすごい作文を書いてみたいと、家にいても積極的に本を読んだり、読んだ感想を記録したりした。そして気がついてみると、いつの間にか私は「あなたの夢は何ですか」と聞かれた時、「作家になりたい」と自信を持って答えるようになっていた。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.それからC.そしてD.しかし
2.文中の「私の考え」とはどんな考えか。
A.作文以外の授業は楽しくないという考え
B.作文の授業を楽しみにしているという考え
C.特別になりたい夢を持っていないという考え
D.自分の作文がうまくできていないという考え
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.やり続けてB.楽しんでC.自信を持ってD.褒められて
4.文中に「一人一人みんなの作文に関心も持ってくれていた」とあるが、誰が誰に関心を持つか。
A.先生が私の作文に関心を持つ
B.先生がみんなの作文に関心を持つ
C.みんなが自分の作文に関心を持つ
D.みんながほかの人の作文に関心を持つ
5.文中の「そんな」とは何を指すか。
A.生徒の作文に関心を持って、よく生徒を褒める先生
B.作家である先生
C.自慢な先生
D.夢を持っている先生

3 . 大好きな物を、最初に食べてしまう人と、最後まで大事に残しておいてから食べる人と、二つのタイプがいるものだ。私は幼い頃から圧倒的に後者であり、しかしその習慣により何度も失敗を重ねている。悔しいので変えようと思うが、そうすると今度は気持ちが満足できず、いまだに心が定まらない。

人生最初にその癖によって痛い目にあったのは、幼稚園か小学校1年生頃のことである。兄と二人、テーブルで晩ご飯を食べていた。その夜のいちばんのごちそうは、母の作ったコーンスープであった。うれしい。おいしそう。私はコーンスープの入ったカップをそばに置き、他のおかずでご飯を食べ、最後の楽しみにと取っておいた。一通りのおかずを食べ終わり、さあ、期待のコーンスープに取りかかろうかとカップに目を向けて、仰天した。空である。どうしてだ。まだ一匙も口をつけていないのに。

騒ぐ私に気づいたか、隣に座って食事をしていた兄が平然(坦然)と告白した。

「ああ、それ、僕、飲んじゃった。だって残ってたからさ。嫌いなのかと思ったんだもん」あの時のショックは今でも覚える。

1.文中に「その癖」は何を指すか。
A.大好きなものを最初に食べるようにする
B.大好きなものを最後に食べるようにする
C.大好きなものを少しずつ食べるようにする
D.大好きなものを我慢して食べないようにする
2.文中に「痛い目にあった」とあるが、何を指すか。
A.いつも嫌いな兄と二人、テーブルで晩ご飯を食べていた
B.大好きなスープを大事に残しておいて最後に飲むと思ったのに、兄に飲まれてしまった
C.大好きなおかずを兄に先に食べられてしまった
D.母の作った料理はまずくて、嫌いだった
3.文中に「最後の楽しみ」とあるが、何を指すか。
A.コーンスープを飲むB.おかずを食べる
C.ご飯を残さないD.テーブルを片付ける
4.文中に「仰天した。」とあるが、どんな気持ちか。
A.わくわくする気持ちB.空を見上げる気持ち
C.腹が立つ気持ちD.ショックを受ける気持ち
5.筆者が最も言いたいものはどれか。
A.好きなものはやはり我慢しないで最初に食べたほうがいい
B.好きなものは最後に食べたほうがもっとおいしくなる
C.悔しくても、好きなものを最後に食べる習慣を変えるのは簡単なことではない
D.大好きな物を最初に食べるともったいないので、最後に食べるようにしている
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 田舎で暮らすと何でも安いので、生活費があまり掛かりません。広い家を買っても借りても驚くほど安く済みます。庭も広いから、①そこで野菜などを作って食べることもできるでしょう。自然がいっばいだし、のんびり(悠闲)しているから子供を育てるのにいいです。学カテストをしたら小学校も中学校も一番は地方の県でした。子供ばかり(光,只)ではありません。お年寄りにとっても暮らしやすいところなのです。近所の人はみんな知り合いで、お付き合いが多いですから、都会のように②1人で寂しいということがありません。

では、なぜ③田舎の人ロは減り続けているのでしょうか。田舎の生活には車が必要だとか、店があまりないとか不便なこともあります。しかし、一番の問題は田舎には仕事がないことです。仕事があれば若者も帰ってきます。この問題を解決してもっと田舎で暮らせるようにしたいものです。

1.①「そこ」とはどこを指しますか。
A.田舍B.広い家C.D.自然
2.②「1人で寂しいということがありません」とありますが、それはなぜですか。
A.近所の人はみんな知り合い、お付き合いが多いですから
B.生活費があまり掛からなくて、困っていることはあまりありませんから
C.近所に親切な人がたくさんいます。
D.近所にお年寄りがたくさんいますから
3.田舎のいい点はどれですか。
A.田舎は何でも安いので、一生懸命に働かなくてもいいです。
B.子供たちはのんびり勉強しているから、テストの点がいいです。
C.みんなが家族のように暮らしています。
D.子供を育てるのにもいいし、暮らすのにもお金があまり掛かりません。
4.なぜ③「田舎の人ロは減り続けている」のでしようか。
A.若者が田舎に住みたくありませんからB.あまり仕事がありませんから
C.車が運転できない人が増えましたからD.店がなくて不便ですから
5.筆者は田舎についてどう思っていますか。
A.田舎はいいことばかりです。
B.田舎は何でも安いので、給料も少なくていいです。
C.田舎の人ロはもう増えることはありません。
D.仕事が増えれば田舎に住む人が増えます。
5 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 38次组卷 | 18卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高二上学期期末考试日语试题

6 . 早期教育よりは元気が一番だと思います。わが家では二人の娘に習いこともさせず、勉強を教え込む事もせず、お便当を持っての公園通いを日課としていました。

娘たちは、ひらがなの読み書きは自然に覚えたのですが、周囲には漢字の読み書きや掛け算(乘法)、割り算(除法)まで熟す子がたくさんいます。長女の入学が迫ってくると、のんきな私もさすがに心配になってきました。

テキストを買ってやらせてみたら、「太いの反対は?」という質問に「太くない」、「長いの反対は?」には「長くない」との答え、私は軽い眩量を感じました。

三年後、次女の入学にあたってまた不安になった私は、長女の時と同じ問題をやらせました。(ア)、次女のこたえは「太い」の反対は「いとふ」、「長い」の反対は「いがな」、私はまたも(イ)を感じました。

そんな大ボケの娘たちはいまや中学校一年と小学校四年で、落ちこぼれることもなく、元気に学校に通っています。

先生方、ありがとう!

1.文中に「心配になってきました」とあるが、それはなぜか。
A.お便当を持っての公園通いを日課としていたから
B.ひらがなの読み書きは自然に覚えたから
C.早期教育よりは元気が一番だと思ったから
D.娘たちに習いこともさせないで入学が迫ってくるから
2.文中に「軽い眩量」とあるが、それはどんな気持ちか。
A.ちょっと楽な気持ち
B.ちょっと寂しい気持ち
C.ショックされた気持ち
D.とても平気な気持ち
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でも
B.それで
C.ところが
D.すると
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.軽い心
B.軽い眩暈
C.軽い思い
D.軽い気持ち
5.文中に「先生方、ありがとう」について本文の内容に合っているのはどれか。
A.早期教育は習いことも勉強もさせないほうがいいから。
B.娘たちの答えは同じだから。
C.娘たちは大ボケになってしまったから。
D.娘たちは成績が落ちないで元気に学校に通っている気持ちを持っているから。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . イヌの散歩をしていると、最近ではイヌも挨拶の仕方を忘れてしまったのではないかと思ってしまいます。集団行動を経験したことがあるイヌ、もしくは飼い主からイヌらしい教育を受けて順位制を感じることができるようになったイヌは、道でほかのイヌにすれ違い近づいたときには挨拶らしいことをします。

ところが、集団行動の経験もなく、家でも甘やかされて育ったイヌは現代のひと社会のように挨拶をしないように見えます。挨拶をするイヌが、ほかの挨拶なしのイヌに対して威嚇することが観察されます。

ところが、この挨拶犬が子イヌと遭遇したときには、子イヌが挨拶をできなくても威嚇をしないことが多いのです。挨拶犬にとって子イヌであるというシグナル(信号)がなんなのかわかりませんが、(ア)子イヌと成犬とを区別したうえで挨拶のあるなしを判断しているようです。

イヌの挨拶行動は、生得的(与生俱来)あるいは習得的のどちらでしょうか?順位制にしたがった行動ができるようになったイヌでは、イヌ社会での経験がなくても、ある程度の挨拶行動ができることから、生得的であるといえます。また、より儀式的な挨拶行動が円滑に実行されるためには、ほかのイヌとの集団生活があったほうがよいことから、習得的な部分もあるといえるでしょう。

1.文章の内容によると、どんなイヌがどんなイヌに吠えて、怖がらせるか。
A.挨拶できるイヌが挨拶しない成犬に
B.挨拶できるイヌが挨拶しない子イヌに
C.挨拶できないイヌが挨拶する成犬に
D.挨拶できないイヌ挨拶する子イヌに
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なかなかB.そろそろC.とにかくD.いったい
3.文章の内容によると、どんな犬が挨拶しない、またはできない可能性が高いか。
A.ほかのイヌと一緒に生活したことがあるイヌ
B.集団行動の経験がなく、家で甘やかされて育ったイヌ
C.順位制にしたがった行動をするイヌ
D.イヌらしい教育を受けて順位制が感じられるイヌ
4.筆者はイヌの挨拶行動についてどのように述べているか。
A.犬社会での経験より飼い主の教育があったほうがスムーズにできる
B.犬社会での経験は必ずしも必要ではないが、あればスムーズにできる
C.犬社会での集団生活と飼い主の教育はどちらも不可欠だ
D.犬社会での集団生活を経験しなければ、習得できないものだ
5.イヌの挨拶行動は、生得的あるいは習得的のどちらでしょうか。
A.生得的と習得的、両方ともあるB.生得的
C.習得的D.生得的と習得的両方でもない。

8 . 「どうして今日はバナナを買うお客さんがこんなに多いんだろう。」日本でスーパーのアルバイトを始めたばかりのころ、驚いたことがあります。その日は朝からバナナが(ア)売れて、すぐに棚から消えてしまったのです。

それからも時々同じようなことがありました。それはトマトだったり魚の缶詰だったりするのですが、ある食べ物が突然大量に売れ出すのです。店長に聞いて理由がわかりました。テレビ番組で、ある食べ物について、「体にいい」とか「病気を防ぐ効果がある」などと放送されると、翌日はそうなるのだそうです。

よく売れるのは長くても二か月くらいなのですが、健康を気にして、テレビでいいと言われたことをやってみようと思う人が多いのでしょう。スーパーでは最近、テレビで紹介される食べ物をチェックして、売れそうな商品は多めに注文しているそうです。


テレビ番組一つで、客の買うものが変わり、店が用意する商品も変わると知り、テレビの力は大きいのだなと思いました。
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ときどきB.どんどんC.だんだんD.さまざま
2.文中に「同じようなこと」とあるが、どのような点が同じなのか。
A.いつもよりバナナを買う客が多くなること
B.一度にいろいろな食べ物を買う客が多くなること
C.ある食べ物が、ある日急に売れ出すこと
D.果物がある時期だけたくさん売れること
3.文中に「店長に聞いて理由がわかりました」とあるが、その理由は何か。
A.スーパーはテレビでその食べ物が健康にいいと宣伝したから
B.その食べ物がテレビでおいしいと紹介されて、うわさになったから
C.店長が売り場にテレビを置いて、売れそうな食べ物を宣伝したから
D.テレビで、その食べ物が健康にいいと紹介されたから
4.文中に「テレビの力は大きいのだな」とあるが、筆者はなぜそう思ったのか。
A.テレビ番組が、人々の行動に影響を与えていると知ったから
B.自分の疑問がテレビ番組を見たことで解決できたと感じたから
C.テレビがスーバーで売れている食べ物をチェックしていると知ったから
D.自分が今までテレビに影響されて、いろいろなものを買っていたから
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.店長の一言で店が用意する商品が変わる。
B.ある食べ物がテレビで放送されると、その食べ物は何年間も続いてよく売れる。
C.テレビ番組によって、スーパーでは多めに注文する商品も変わる。
D.バナナがすぐ棚から消えてしまったのはその日割引したからだ。

9 . 進学や進路の自己決定をするには、「自分のやりたいこと」を、分かっている必要があります。大前提として、自由に選択できる環境が整っていなければいけませんが、「自分は何が好きなのか」「何をやりたいのか」が分かっていないと、さまざまな選択肢の中から、何かを選んで決定することはできません

小さな頃から自分のやりたいことを自分で考え、選び、それを探求するというプロセスを続けてきた子は、進学や就職など、人生の大事な分岐点でもスムーズに自己決定ができるでしょう。探求と自己決定は切っても切れない関係といってもいいかもしれませんね。

とはいえ、進学・就職なんて、まだまだ先の話だと思ったお父さん、お母さんもいらっしゃるでしょう。ただし、「自分で好きなことを探して、決める」という“自己決定”の機会は、小さな頃から(ア)。

小さい時から、親が何でもお膳立て(做准备工作)をしたり、子供のやりたいという気持ちを無視して、指示や命令をしていては、子供のやる気や自律性は育ちません。毎日の生活の中で、できるだけ自分で決める経験をさせることが大切です。

自己決定できる子に育てるには、親にも覚悟が必要なときがあります。

「子供にはよりよい将来を」と願うあまり、子供の進路や就職先などに口を出してしまう保護者は少なくありません。(イ)、その行動は、必ずしも子供のためにならない可能性があるのです。

「親がやるべきことは、子供が幸せな人生を歩んでいけるように、「やりたいこと」を見つけて、それを選ぶ力をつけるためのサポートをすることなのです。

1.文中に「何かを選んで決定することはできません」とあるが、それはなぜか。
A.自由に選択できる環境が整っていないから。
B.自分の好きなことややりたいことが分かっていないから。
C.子供は小さい頃から探求するというプロセスを経験したことがないから。
D.小さい頃から親から何でもお膳立てしてくれるから。
2.親としてどうすれば、その子供がやる気や自律性が育つか。
A.小さい時から、何でもお膳立てをしてあげます。
B.生活の中で、子供自分で決める経験をさせる。
C.子供の進路や就職先などに口を出す。
D.子供のやりたい気持ちを無視して、指示や命令をする。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たくさんあります。B.めったにありません。
C.親に無視された。D.自分で決められない。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですからB.でもC.一方D.それに
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.自己決定をするには、自由に選択できる環境が整っていなければならない。
B.探求と自己決定は切っても切れない関係といってもいい。
C.親は、子供の自分のやりたいことの見つけに協力してあげるべきだ。
D.小さい子供の親にとって、進学や就職を考えるのはまだ早い。
2023-07-25更新 | 7次组卷 | 1卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题

10 . 商社員の妻が、夫に同行して、アメリカで二年たらず生活してきた。アメリカ滞在中に、夫の仕事上の関係者や近所の人たちに、日本から持ってきた珍しいプレゼントを配った。プレゼントは小出しにするように、と友人から聞いていたので、彼女は、季節が変わるたびに、日本情緒の漂う気のきいた小物を彼らに贈った。

(      )、彼らが大げさに喜んでお礼を言うのはその時だけで、翌日会っても、プレントのことなどけろりと忘れてしまったふうで、別の話を始める。「肩すかしをくった(期待落空)」ような感じて、びっくりしたし、また、とても物足りなく感じました。そのたびにアメリカ人はなんと恩知らずなのだろうと内心腹立たしい(令人气愤) 気持ちで、いっぱいでした。」

アメリカ人には、日本人のように儀礼的な贈物をする習慣がないことは、夫から聞いて彼女も知っていた。だから、お返し本来期待していたわけではなかった。彼女の不満はアメリカ人が、「この間はどうも……」という挨拶をしてくれないことだった。相手がこちらの期待する通りの言語行動をとってくれないと、英語は話せても、コミュニケーションは、うまくいかなかった。

アメリカ人に何度も期待を裏切られた彼女は、日本で生活していた時は何気なく使っていた「この間はどうも……」という挨拶の意義を、異国で再認識したものだった。

この夫人は、ないものねだり(难以实现、不切实际的要求)をしているのである。アメリカ人は、一回だけ感謝の気持ちを表現するのが原則であり、日数がたってしまえは「この間はどうも……」とは言わない。彼女は、アメリカ人のこのような習慣を知らなかったのであろう。異文化に対する十分な理解がないと、どんなに上手に言葉を操る能力があっても、コミュニケーションは、うまくいかないのである。

1.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.ところがC.それでD.つまり
2.文中の「こちら」の指す人は誰か。
A.アメリカ人B.商社員C.商社員の妻D.友人
3.文中の「このような習慣」の指すものはどれか。
A.日数がたってしまえば「この間はどうも…」という挨拶をいうこと
B.プレゼントをもらう時、大げさに喜んでお礼を言うこと
C.人からプレゼントをもらう時、お礼を言わないこと
D.一回だけ感謝の気持ちを表現すること
4.商社員の妻がアメリカ人に裏切られたと思っているのはなぜか。
A.アメリカ人が「この間はどうも」という挨拶をしてくれなかったから
B.アメリカ人がプレゼントのことを忘れていたから
C.プレゼントを贈ったのに、アメリカ人が喜んでくれないから
D.アメリカ人からのお返しを期待していたから。
5.商社員の妻がアメリカ人とのコミュニケーションはうまくできなかった一番の原因はどれか。
A.異文化に対する十分な理解がないから
B.上手に英語を操る能力がないから
C.アメリカ人は恩を受けてもありがたいと思わないから
D.商社員の妻はないものねだりをしているから
共计 平均难度:一般