组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 10 道试题
阅读 | 较易(0.85) |

1 . 色彩には時間を長く感じさせる色彩と、短く感じさせる色彩もあります。同じ60分が、赤い部屋では80分にも感じられ、青い部屋では40分にしか感じられないのです。

ダイビング(潜水)をしていて、酸素不足で亡くなることがあるのはこのようなことが影響しているともいわれます。持参した酸素ボンベ(氧气瓶)には一時間分の酸素が入っていたとしても、海中の青い環境にいるダイバーには、一時間が40分にしか、感じられないのです。まだ20分の酸素があると思っているときには、実際にはすでに一時間が経っており、ボンベの酸素は底を突いているということです。

 赤い部屋で待ち合せをした10分遅れるのと、青い部屋で10分遅れるのとでは、(ア )長く持たされたという感じを持ちます。待ち合わせをするなら、いざという場合を考えて、できるだけ(イ)内装の多い場所で待ち合わせをしたほうが無難かもしれませんね。
1.文中に「青い部屋では40分にしか感じられない」とあるが、その意味はどれか。
A.青い部屋では時間の経つのを早く感じる
B.青い部屋では時間の経つのを遅く感じる
C.青い部屋にいる人は色彩に影響されやすい
D.青い部屋にいる人は色彩に影響されにくい
2.文中に「このようなこと」の指すことはどれか。
A.色彩で時間の感覚が影響されるということ
B.持参した酸素ボンベの酸素がたりないこと
C.赤い酸素ボンベを使うと時間を長く感じるということ
D.青い酸素ボンベを使うと時間を短く感じるということ
3.文中の「底を突いている」とは何か。
A.いっぱいある
B.ほぼなくなった
C.半分しか残っていない
D.ほぼ使われていない
4.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.赤い部屋のほうがB.青い部屋のほうが
C.白い部屋のほうがD.両方の部屋とも
5.文中の(イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.赤いB.青いC.無色のD.鮮やか

2 . わたしの学校はあまり大きくありません。1年生は140人、2年生は125人、3年生は121人います。わたしは1年3組にいます。友達の張さんは3年1組にいます。1年生の教室は2階にあります。2年生の教室は3階にあります。3年生の教室は1階にあります。職員室は4階にあります。図書館もこの階にあります。

1.私は何年生ですか。
A.1年生B.2年生C.3年生D.4年生
2.私の教室は何階にありますか。
A.1階B.2階C.3階D.4階
3.張さんの教室は何階にありますか。
A.1階B.2階C.3階D.4階
4.図書館は何階にありますか。
A.1階B.2階C.3階D.4階
5.この学校に生徒が何人いますか。
A.140人B.125人C.121人D.386人
阅读 | 容易(0.94) |
名校
3 .  私は毎日電車で大学に行っています。昨日は電車の中で座って本を読んでいました。面白い本でした。少し経って、隣の人が「どうぞ、座ってください」と言いました。
 前におばあさんが立っていました。隣の人が立って、おばあさんが座りました。おばあさんは「ありがとうございます」と言いました。私は本を読んでいましたから、おばあさんがいることが分かりませんでした。
 ときどきほかの人を見ることが大切です。次は電車やバスの中でおじいさんやおばあさんに「どうぞ」と言いたいです
1.文中に「おばあさんは「ありがとうございます」と言いました」とありますが、おばあさんは誰に「ありがとうございます」と言いましたか。
A.席を譲った人B.「私」
C.電車の中で本を読んでいる人D.席に座っている人
2.「私」はどうして「どうぞ」と言いませんでしたか
A.座って本を読みたかったから
B.隣の人が先に言ったから
C.おばあさんを見ていなかったから
D.知らないおばあさんだったから
3.「私」は次はどうしますか。
A.ほかの人と話します。
B.おじいさんたちに「どうぞ」と言います。
C.立って本を読みます。
D.おばあさんに「ありがとうございます」と言います。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 先週、私はうちで転んで足にけがをしました。①、 1週間休みを取りました。李さんは私のクラスメートです。彼女は毎日授業のノートを持って、うちに来ました。私はとても②嬉しかったです

李さんは今日、「早く治ったらいいですね。病院の先生は何と言いましたか]と聞きました。私は「もうすぐ治るから、明日からは学校に行けると言いました」と答えました。 

李さんは「③よかったですね じゃ、明日一緒に学校に行きましょう」と笑って言いました。私は「うん、そうしましょう。この間ありがとうございました」と言いました。

1.筆者はいつ足にけがをしましたか。
A.先週B.今週C.おとといD.昨日
2.①には何を入れますか。
A.しかしB.ですからC.それではD.例えば
3.②「嬉しかったです とありますが、筆者はどうして嬉しかったですか。
A.1週間休みを取りましたから
B.クラスメートが毎日遊びに来ましたから
C.クラスメートが授業のノートを筆者に貸しましたから
D.うちで転んで足にけがをしましたから
4.③「よかったですね」とありますが、李さんはどうしてそう言いましたか。
A.筆者は足にけがをしましたから
B.筆者は1週間休みを取りましたから
C.李さんは毎日筆者の家に来ますから
D.筆者のけががもうすぐ治ります。そして、明日から学校に行けますから
5.筆者は明日、何をしますか。
A.もう1週間休みを取ります。
B.李さんと一緒に学校に行きます。
C.病院へ行きます。
D.李さんに授業のノートを借ります。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 私たちは試験の前に夜遅くまで勉強していると、①眠くなってくることがあります。②こんな時、コーヒーを飲んだり、③      水で顔を洗ったりする人もいますが、一ついい方法があるそうです。それはレモンの香りを嗅ぐことです。レモンの香りには目を覚ます働きがあるそうです。レモンの香りの働きを調べて、運転手の居眠り運転に役立てようという研究が行われているそうです。

1.①「眠くなってくる」とありますが、それはなぜですか。
A.試験勉強がつまらないですから
B.試験勉強ばかりしますから
C.勉強のことに飽きていますから
D.夜遅くまで勉強していますから
2.②「こんな時」はどの時ですか。
A.試験の前
B.勉強をしている時
C.眠くなった時
D.コーヒーを飲んだ時
3.      には何を入れますか。
A.さわやかなB.つめたいC.すずしいD.さむい
4.ここで紹介されたいい方法は何ですか。
A.コーヒーを飲むこと
B.水で顔を洗うこと
C.働くこと
D.レモンの香りを嗅ぐこと
5.レモンの香りの働きは何ですか。
A.目を覚ます働きB.消毒をする働き
C.目を閉じる働きD.気分を転換する働き
阅读 | 容易(0.94) |
名校

6 . 私は大学生ですが、あまり大学に行きません。たいてい図書館で本を読んでいます。大学の図書館ではありません。家のそばの図書館です。

大学の図書館は、いつも人が大勢いて静かではありません。本はたくさんありますが、便利ではありません。古い本は図書館の人に頼んで、図書館の人が出してきます。①時間が掛かります。

家のそばの図書館は大きくありませんが、古い本がたくさんあります。本は自分で本棚から出して読みます。図書館の外は賑やかです。 、中は静かです。

1.「私」はいつもどんなことをしますか。
A.大学先生の授業を聞いて勉強します。
B.大学の図書館で本を読みます。
C.家で本を読んで勉強します。
D.家のそばの図書館で本を読みます。
2.①「時間が掛かります」とありますが、それはなぜですか。
A.自分で本棚から出して読みますから
B.図書館の人に頼んで、図書館の人が出してきますから
C.図書館の本は難しくて、分かりにくいですから
D.いつも人が大勢いて、長く待ちますから
3.大学の図書館はどうですか。
A.便利で、静かです。
B.便利ですが、静かではありません。
C.便利ではありませんが、静かです。
D.便利ではありません。そして、静かでもありません。
4.②には何を入れますか。
A.ところでB.それでC.けれどもD.それでは
5.家のそばの図書館はどうですか。
A.便利で、静かです。
B.便利ですが、静かではありません。
C.便利ではありませんが、静かです。
D.便利ではありまません。そして、静かでもありません。
阅读 | 容易(0.94) |
名校

7 . わたしは18歳の高校生です。来年、大学に行きたいと思っています。わたしの趣味は写真をとることです。わたしの住んでいる町は山の中にあって、きれいな湖があります。学校の休みのときはいつも山や湖に行って写真をとっています。去年の夏休みには友達といっしょに京都へ行きました。京都には有名なお寺や古い建物がたくさんあります。わたしが一番きれいだと思ったのは金閣寺です。そこで写真をたくさんとりました。

学校の勉強は歴史が好きです。大学では歴史の勉強をしようと思っています。歴史の時間に勉強した場所を旅行して写真をたくさんとる( ア )夢です。わたしはこんな女の子です。同じ趣味の人、わたしと友達になってください。下の住所に手紙をください。同じぐらいの年齢の人がいいです。( イ )。

1.この人が文章を書いた目的は次のどれか。
A.友達といっしょに京都に行きたい。
B.友達といっしょに旅行に行きたい。
C.友達を作りたい。
D.友達の写真集を作りたい。
2.この文章を書いた人はどんな人ですか。次のA~Dから一番適当なものを選びなさい。
A.学校の勉強が好きな人。B.よく写真をとる人。
C.旅行が好きな人。D.友達がたくさんいる人。
3.文中の(ア)入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A.B.のはC.ものはD.ところが
4.A~Dの中には一つだけが短文の内容に合う。その文は次のどれか。
A.この人は山だけの写真をとります。
B.旅行の好きな人と友達になりたいです。
C.金閣寺は山の中にあります。
D.京都へ行ったのは去年のことです。
5.文末表現として( イ )に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A.では、さようならB.お邪魔します。
C.よろしくお願いします。D.お世話になります。

8 . (二)

日本人は自分の考えを人前ではっきり言わないとか、日本人は何を考えているのか分からない、と外国人がよく言っています。お客さんに飲み物や食べ物を勧める時、大変おいしいものであっても、「なにもございません、どうぞ」と言います。また、お客さんにとてもすばらしいお土産をあげる時、「つまらないものですけど、どうぞ」と言いながらあげます。本当においしいものだったら、「これはおいしいですから、どうぞ」と言い、高いお土産だったら、「これはとてもいいものです。どうぞ」と言ったほうがいです。外国人はよくこのように思います

日本人の言い方は日本の文化を基にしてできたのです。日本では「謙譲の美徳」が尊重されています。それは、自分や自分の家庭を実際より低く見せることによって、相手の地位を高めて尊重しよう、という気持ちです。毎日使われている日本語の中にも「謙譲」を表す「謙譲語」があります。( ア )、「明日大阪へ参ります」というのは「明日大阪 へ行きます」の意味で、「来週ゴルフをいたします」は「来週ゴルフをします」です。謙譲語は自分を低くして相手を高めて尊重する言葉です。「いらっしゃいます」、「なさいます」など尊敬語と一緒に毎日の会話で使われています。

1.日本人はお客さんに食べ物をすすめる時、普通何を言うか。
A.かしこまりました。
B.さっさと食え。
C.これはおいしいです、どうぞ。
D.なにもありませんが、どうぞ。
2.文中に「外国人はよくこのように思います。」とあるが、外国人はよくどのように思いますか。
A.いいものなのに、日本人はよくそれがとても悪いと言っている。
B.いいものなのに、外国人はよくそれがとても悪いと言っている。
C.いいものなので、日本人はそれがいいと言うべきだ。
D.いいものなので、外国人はそれがいいと言うベきだ。
3.文中に「それ」とあるが、具体的に何を指すか。
A.日本人の言い方B.日本の文化
C.謙譲の美徳D.謙譲語
4.文中の(              )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.例えばB.しかし
C.ところがD.ところで
5.もしこの文章にタイトルをつけたら、もっとも適当なものはどれか。
A.日本人と外国人B.日本語の謙譲語
C.日本人の誠実D.外国人の誠実
文章大意:本篇文章主要讲的是日本的泡澡方法。首先,泡澡前要先将身体洗净。泡澡水是全家一起用的,所以不能在泡澡水里洗身体。洗完身体后,进泡澡水里暖身体。这之后,从泡澡水里出来,再洗一遍身体,接着泡也可以。从澡堂出来的时候,不能把泡澡水倒掉。

9 . 日本のお風呂の入り方を説明しましよう。①         、お湯に入る前に、体を洗います。お湯は家族みんなが使いますから、②お湯の中で体を洗ってはいけません。体を洗ってから、お湯に入って暖まります。そのあと、お湯から出て、もう1度洗ってから、またお湯に入ってもいいです。③お風呂から出る時、お湯を捨ててはいけません

1.       には何を入れますか。
A.まずB.またC.それからD.まだ
2.なぜ②「お湯の中で体を洗ってはいけません」か。
A.お湯がとても熱いですからB.体がとても汚いですから
C.お湯は自分1人で使うのではありませんからD.お湯から出れば、また入ることができませんから
3.日本のお風呂に入る時、注意することは何ですか。
A.お湯に入る前に、体を洗うことB.お湯の中で体を洗うこと
C.お風呂から出る時、お湯を捨てることD.お湯から出て、もう1度中に入ってはいけない
4.なぜ③「お風呂から出る時、お湯を捨ててはいけません」か。
A.お湯がまだきれいですからB.お湯がまだたくさんありますから
C.家族みんながそのお湯を使いますからD.お湯が少なくなりますから
5.本文の内容に合っていないのはどれですか。
A.お湯は家族みんなが使うものです。B.お湯に入る前に、外で体を洗わなければなりません。
C.お湯から出て、もう1度洗ってから入ってもいいです。D.お湯の中で体を洗ってから、出てもいいです。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
10 . 加藤:スミスさん、今週の土曜日に浅草でお祭りがあります。いっしょに行きませんか。
スミス:   。行きましょう。何で行きましょうか。
加藤:地下鉄で行きませんか。
スミス:そうしましょう。どこで会いましょうか。
加藤:浅草駅の改札口(检票口)で会いましょうか。
スミス:はい。何時に会いましょうか。
加藤:10時はんはどうですか。
スミス:10時はんですね。じゃ、土曜日に。
1.加藤とスミスは今週の土曜日にどこへ行きますか。
A.新宿B.池袋C.銀座D.浅草
2.  に入れるものはどれですか。
A.いいですねB.よくないですC.ありがとうD.分かりません
3.この二人は何で行きますか。
A.B.自転車C.地下鉄D.タクシー
4.この二人はどこで会いますか。
A.B.浅草C.改札口D.浅草駅の改札口
5.何時に会いますか。
A.日曜日の10時に会いますB.日曜日の10時半に会います
C.土曜日の10時に会いますD.土曜日の10時半に会います
共计 平均难度:一般