组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 30 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
1 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 72次组卷 | 48卷引用:安徽省阜阳市第十中学2020-2021学年高一下学期期初考试日语试卷
阅读 | 容易(0.94) |
名校

2 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 47次组卷 | 33卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 日本では、昔から引っ越しをしたとき、近所の家へあいさつに行く習慣があります。「これからいろいろお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。」という意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などにあいさつをします。引っ越しをしたら、すぐにあいさつに行きましょう。あいさつに行くときは、小さな品物を持って行くことが多いです。例えば、タオルや石鹸(肥皂)、お菓子などです。しかし、大事なのはあいさつをすることなのですから、どんな物を持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。あいさつに行ったけれども、留守だった時は、あいさつのことばを書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです。

最近は、「引っ越しのあいさつ」をしない人も多くなっています。特に一人で住む時はあいさつをしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しのあいさつ」は、やはりいい習慣だと思います。

1.日本では、引っ越しをしたとき、どんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所にあいさつする。B.隣の人に何か小さな物を渡す。
C.隣の人にあいさつの手紙を書いて出す。D.あいさつの手紙を自分の家の玄関には貼る。
2.どうして「引越しのあいさつ」をしますか。
A.アパートなどに住む時はほとんどの人がしているから。
B.引っ越しをしたら、必ずしなければならないから。
C.「これからここに住みます」と知らせないと失礼だから。
D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから。
3.手紙などを玄関のポストに入れておく」のはどうしてですか。
A.あいさつに来たことを知らせたいからB.あとで品物を取りに来て欲しいから
C.暇なときに遊びに来て欲しいからD.あとで連絡してもらいたいから
4.最近は、どんな人が増えていますか。
A.一人で住む人B.ほかの人と住む人
C.「引っ越しのあいさつ]をする人D.「引っ越しのあいさつ]をしない人
5.筆者の考えと合っているものはどれですか。
A.引っ越ししても、あいさつをしなくてもいいです。
B.引っ越しをするとき、あいさつをするのはいい習慣だと思います。
C.引っ越ししたくないです。
D.一人で住みたいです。
2023-07-08更新 | 98次组卷 | 19卷引用:湖南娄底市春元中学2021-2022学年高二上学期日语入学考试试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 子供の授業参観に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手を挙げ、指された生徒が答えました。次に、「他の人は?」と先生が聞くと、皆が手を挙げ、別の誰かを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒が皆同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えなら言わなくてもいいのにと思うのですが、先生はそれを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。

しかし、無理しても別の答えを出すこと、あるいは人と同じことは言わないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には「」と聞いてほしかった。、もし出てきた別の答えが間違っていても、「それは面白いね」とまずほめて、「ここの部分は考え直してみたらどうでしょう」とか、「ここに無理があるかもしれない」と言っていただけたらいいと思いました。

1.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.でもB.までC.またD.まだ
2.これ」とあるが、筆者は何に驚いたのですか。
A.最初に指された生徒の答えが正しかったこと
B.先生の質問に生徒が次々に同じ答えを言ったこと
C.先生の質問に生徒が手を挙げた一人だけ答えたこと
D.最初に答えた生徒と違う答えをする生徒に先生が困ったこと
3.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.別の答えはありませんかB.誰の答えが正しいですか
C.同じ答えの人はいませんかD.まだ答えていない人はいませんか
4.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.つまりB.あるいはC.それでD.そして
5.筆者は学校の先生にどうしてほしいと思っていますか。
A.生徒が間違った答えを出したらすぐ直してほしい
B.生徒に人と違う答えを出すことを勧めてほしい
C.生徒の答えが他の生徒と同じ答えでもほめてほしい
D.生徒に正しい答えだと思ったときだけ答えるように言ってほしい

5 . 今日,田中先生のクラスで日本語のあいさつについて勉強しました。私の国や私が知っている国のあいさつととても違います。

,「おはようございます」は,「早いです」という意味です。私は「いい朝ですね」と言いたいです。「こんにちは」にも「こんばんは」にも「い」という意味がありません。

先生は②「日本ではあいさつは意味を伝えるより,あいさつをすることが大切です」とおっしゃいました。でも,天気のいい日には「③いいお天気ですね」と言うそうです。今度「おはようございます」の後に「」と言ってみようと思います。(V基本形+そうです:听说·····)

1.今日,田中先生のクラスで何を勉強しましたか。
A.筆者が知っている国のことB.筆者の国のこと
C.日本語のあいさつD.筆者の国のあいさつ
2.①_には何を入れますか。
A.それからB.しかしC.例えばD.これで
3.②「日本ではあいさつは意味を伝えるより,あいさつをすることが大切です」はどんな意味ですか。
A.あいさつは意味を伝えることが一番大切です。
B.あいさつをすることが一番大切です。
C.意味を伝えることも,あいさつをすることも同じぐらい大切です。
D.意味を伝えることも,あいさつをすることもあまり大切ではありません。
4.③「いいお天気ですね」を聞いて,何と答えますか。
A.今日はいい天気ですか。
B.それは本当ですか。
C.ほんとうにいいお天気ですね。
D.いいえ,雨が降りそうですね。
5.には何を入れますか。
A.こんにちはB.こんばんは
C.おはようございますD.いいお天気ですね
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . 私は昨日,李さんの家に行きました。一緒に期末テストの勉強をしました。勉強のあとで、一緒にラーメンを食べに行きました。おいしかったです。次の週末も行くと約束しました。

私は李さんと大学で会いました。すぐに友達になりました。1週間に1回は、一緒に買い物に行ったり、映画を見に行ったりします。とても幸せな生活です。

1.「私」は昨日,李さんの家で何をしましたか。
A.ラーメンを食べました。B.おいしい料理を作りました。
C.テレビを見ました。D.勉強しました。
2.「私」と李さんは,どこで会いましたか。
A.図書館B.大学C.映画館D.デバート
3.来週の週末に何をしますか。
A.李さんと公園へ遊びに行きます。
B.李さんと図書館へ資料を探しに行きます。
C.李さんとラーメンを食べに行きます
D.李さんと旅行に行きます。
4.正しいのはどれですか。
A.「私」の今の生活は苦しいです。
B.「私」は買い物が好きではありません。
C.「私」はラーメンが大嫌いです。
D.「私」はときどき李さんと一緒に映画を見に行きます。
5.正しくないのはどれですか。
A.「私」は昨日,李さんの家で勉強しました。
B.「私」の今の生活はとても幸せです。
C.「私」は最初,李さんが嫌いでした。
D.「私」は李さんと一緒に週に1回買い物をしたり,映画を見たりします。

7 . 今年の四月、私は日本へ留学に来ました。今は大阪大学で経営学を専攻しています。毎日、電車で寮から学校まで行きます。学生ですから、通学定期券の申し込みができます。土曜日と日曜日は学校を休みます。その時アルバイトがあります。私は喫茶店でバイトします。コーヒーやドーナツを売ります。店内のドーナツがおいしいです。そして、甘いです。だから、とても人気があります。私は毎日いそがしいです。でも、充実しています。


※①寮:宿舍  ②通学定期券:学生乘车月票        ③申し込み:申请        ④ドーナツ:甜甜圈
1.「私」はいつバイトしますか。
A.土曜日B.金曜日C.日曜日D.土曜日と日曜日
2.ドーナツはどうですか。
A.甘くないB.おいしくて人気があるC.いそがしいD.充実
2023-03-18更新 | 5次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市周林高级中学2021-2022学年度高二第一学期开学考试日语卷(含听力MP3和答案)

8 . わたしの寮は食堂の隣にあります。

寮の正門の橫には大きい松の木があります。

寮の前に桜の木があります。桜の木の近くに池がります。池には魚がいます。池のそばにはいろいろな花がありなす。薔薇の花もあります。

この寮は女子寮で七階あります。わたしの部屋は三階にあります。部屋の番号は305です。寮の中にテレビもコンピューターもあります。洗面所もあります。非常に便利です。寮の消灯時間は11時です。


注:正門(せいもん):正门         薔薇:玫瑰     松(まつ):松树    池(いけ):池塘      洗面所(せんめんじょ):洗手间        寮(りょう):宿舍     消灯(しょうとう):关灯
1.わたしの寮はどこにありますか。(                 
A.食堂の前B.食堂の後ろ
C.学校の前D.食堂の隣
2.寮の前に何がありますか。(                 
A.松の木B.桜の木
C.D.食堂
3.わたしの部屋は何階にありますか。(                 
A.1階にあります。B.2階にあります。
C.3階にあります。D.分かりません。
2023-03-18更新 | 1次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市周林高级中学2021-2022学年度高二第一学期开学考试日语卷(含听力MP3和答案)
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 来週の月曜日から木曜日まで研修旅行に行きます。月曜日、名古屋で自動車を作っている工場を見学します。それから、新幹線で京都へ行って、京都駅の近くにあるホテルに泊まります。


 火曜日、京都を見物します。京都はきれいな町ですから、見たいところがたくさんあります。でも、あまり見る時間がありませんから、残念です
 水曜日、大阪でコンビュ一タ一の会社を見物します。この会社は今、王さんが実習している会社です。王さんは中国の大学で一緒に勉強した友達です。それから、午後広島へ行きます。木曜日、広島から新幹線で帰ります。
1.筆者はどこに行きますか。
A.名古屋―京都―広島―大阪B.名古屋―広島―京都―大阪
C.名古屋―京都―大阪―広島D.名古屋―大阪―京都―広島
2.筆者は何で京都へ行きますか。
A.新幹線B.飛行機C.地下鉄D.電車
3.文中に「残念です」がありますが、それはなぜですか。
A.名古屋には見たいところが多いですが、お金がありませんから。
B.京都には見たいところが多いですが、お金がありませんから。
C.名古屋には見たいところが多いですが、あまり時間がありませんから。
D.京都には見たいところが多いですが、あまり時間がありませんから。
4.今度の研修旅行は何日間ですか。
A.2日間B.3日間C.4日聞D.5日間
5.王さんが実習している会社はどこにありますか。
A.名古屋B.大阪C.京都D.広島
阅读 | 容易(0.94) |
名校

10 . 20年くらい前に、山の近くに、新しい町が作られることになりました。


 まず、そこにあった木を切って、広い道を作りました。そして、新しい家をたくさん建てました。最後に、学校や銀行や、郵便局が作られました。
 今は、この町にたくさんの人が住んでいます。新しいし、とてもきれいな町だからです。しかし、困ったこともいろいろあります。山に近い町で、駅に遠いです。いちばん近い駅まで、バスで30分(ア)かかります。そのバスも、朝、会社や学校に行く時間以外は、1時間に2本しかありません。車がないと生活するのが大変です。
 また、若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいます。近くの中学校では、生徒1200人ぐらいもいて、大変だそうです。
1.(ア)に入る最も適当な言葉はどれか。
A.B.C.D.
2.この町はどんな町ですか。
A.昔は山だったが、木を切って町を作った。
B.若い家族がたくさんいるので、子供が多い。
C.山に近いが、駅に行くのに便利だ。
D.道が広いから、バスの便が多い。
3.この町にはどんな問題があるか。
A.山の近くなので、道が狭い。B.学校や銀行はあるが、駅から遠い。
C.車を持ってない人の生活は便利だ。D.道路がいつも込んでいる。
4.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいる。
B.子どもが多いので、学校がにぎやかになっていい。
C.子どもが多いので、新しい町を作ることになった。
D.新しい町なので、学校や銀行や郵便局がない。
5.今の町について、筆者はどう思いますか。
A.便利になって、いいことだと思う。B.都会から遠いから、静かだと思う。
C.問題があって、大変だと思う。D.子供が少なくて、よくないと思う。
共计 平均难度:一般