组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 331 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 51次组卷 | 25卷引用:江苏省扬州市2022-2023学年高二下学期期初考试日语试题
2 .  子供は褒めて育てろとよく聞きます。でも、私が息子を褒めると、息子はその時の自分に満足して、それ以上頑張ろうとしなくなることもあります。親の期待の通りにはならないことが多く、褒め方の難しさを感じています。
 最近、どう褒めたら子供が新しいことにチャレンジする気持ちを持つようになるか、調べた実験の話を聞きました。数百人の子供に難しい問題を10問解かせます。そして、良い結果だった子供たちを二つのグループに分け、一方に「よくできたね。頭がいいね。」と「頭の良さ」を、もう一方に「よく頑張ったね。」と「努力」を褒める言葉をかけます。すると、次の行動に①違いが現れました
 実験では続けて、同じ問題をもう一度解くか、新しい問題をやってみるかを選ばせます。そうしたら、頭の良さを褒められたグループでは、間違えると頭が悪いと思われてしまうと考えたからか、多くの子供が②同じ問題を解きました、努力を褒められたグループでは、90%が新しい問題にチャレンジしたのです。
 ④褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました
1.息子に対する自分のほめ方について、私はどう感じているか。
A.簡単だ。B.うまくいっている。
C.簡単ではない。D.自信がある。
2.文中に①「違いが現れました」とあるが、それはどのようなことか。
A.頭の良さを褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。
B.頭の良さを褒められた子供の多くは、同じ問題を解こうとしなかった。
C.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。
D.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとしなかった。
3.文中に②「同じ問題を解きました」とあるが、それはなぜか。
A.頭がいいと褒められたから
B.間違えると頭が悪いと思われるから
C.新しい問題に興味がないから
D.自分に満足してチャレンジしたくないから
4.文中の( ③ )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.それに対してD.あるいは
5.文中に④「褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました」とあるが、私は今後、自分の子供に例えば、どのような褒め方をすると考えられるか。
A.「ずっと集中して頑張っていたね。本当に感心したよ。」
B.「とてもよくできたね。すごく頭がいいんだね。」
C.「ぜんぜん勉強しなくてもできたんだから、偉いなあ。」
D.「難しい問題なのに、簡単にできちゃったね。驚いたよ。」
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 私の住む町には「花山池緑地」という場所がある。町には多くの家が建ち、木々も滅っているのだが、ここにだけは昔のままの緑が多く残されている。この辺りは、昔からきれいな水が地下から出てくるところで、今でも、珍しい草木や生き物が数多く見られる。

以前、ある建設会社がこの辺りに大きなマンションを建てる計画を発表した。花山池の自然を守ろうという動きが始まったのは、そのときだった。町に住む人たちが、この場所の価値をわかってもらおうとする活動を始めたのである。それが大きな反対運動になり、役所はこの場所に「花山池緑地」と名前をつけて、マンションの建設などが制限される場所に指定した。

町の人たちは、今も「花山池緑地を守る会」のメンバーとして、役所と協力しながら、この場所の自然を守る活動を続けている。

「守る会」の人たちは、月に数回、伸びすぎた木の枝を切ったり、雑草(注1)や外来種(注2)の草木を取ったりしている。何も世話をせずにそのままにしておくと、外来種の草木が増えたり、日光が当たりにくくなったりして、昔からあった珍しい草木がなくなってしまう可能性が高い。環境が変化すると、そこで生きる生き物の種類も変わってしまう。

今、この場所は普段は自由に入れないようになっているが、1年に数回行われる自然観察会の時には、大勢の人が緑地の中を歩いて、珍しい草木や生き物を観察することができる。

「花山池緑地」の自然は、このりようにして町の人の努力によって守られているのである。

(注1)雑草:ここでは、不要な草

(注2)外来種の:ここでは、その場合に以前はなかった種類の

1.「私」の町はどのような町か。
A.家が多くなり、昔より緑が少なくなってきた町
B.家がたくさん建っているが、あちこちに緑が残されている町
C.町全体に緑が少なくなり、住む人が減ってしまった町
D.町全体に緑が増えて、住む人も増えてきた町
2.そのときとあるが、それはいつか。
A.ある建設会社が大きなマンションの建設計画を発表したとき
B.町に住む人たちの中に花山池の自然を守ろうとしう動きが始まったとき
C.マンション建設計画に対する反対運動が大きくなったとき
D.役所が土地の利用を制限することにしたとき
3.町の人たちは、なぜ「花山池緑地」の自然を守ろうとしたのか。
A.役所と町の人が協力し合えるような機会を持つことが必要だと考えたから
B.町の人がいつでも自然の中で過ごして落ち着ける場所を残したいと考えたから
C.珍しい草木や生き物が生きられる、価値のある場所を残したいと考えたから
D.観察会などを行って、自然について学べるような機会が必要だと考えたから
4.「花山池緑地」を守るために、「花山池緑地を守る会」の人たちはどうしているか。
A.環境が変わらないように草木の世話をする
B.何も世話をせず、草木をそのままにしておく
C.新しい種類の草木を植え、世話をして育てる
D.あまり世話をしなくても育つ草木を増やす
5.文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.「花山池緑地を守る会」の人たちは町全体の緑を増やすために努力している
B.「花山池緑地を守る会」の人たちは「花山池緑地」の植物を増やすために努力している
C.「花山池緑地を守る会」の人たちは「花山池緑地」の昔からあった珍しい草木を守るために努力している
D.「花山池緑地を守る会」の人たちは毎日「花山池緑地」の植物の世話をしている
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 3人の男が旅行をしていました。ある晩、泊まった宿にお金を預けました。

そして、宿の主人に①    言って、また旅を続けました。

「私たち3人が一緒に来た時にだけ、お金を渡してください。」ある日、3人のうち1人だけが、この宿に戻ってきました。

「お金が必要になりました。外の2人にお金を取って来てほしいと言われたので、私は②1人で戻ってきました。お金を渡してください。」

宿の主人は、この言葉を信じて、お金を渡しました。しかし、その男は外の2人に言われましたから、お金を取りに来たのではありませんでした。彼はお金を持って    

数日後、外の2人が戻ってきました。宿の主人からこの話を聞いて、④2人はびっくりしました。「3人が一緒に来たら、お金を渡すように言ったのに、どうするんだ。」

2人はこの宿の主人を裁判所に連れて行くことにしました。困った宿の主人は、友人に相談しました。友人はいい知恵をくれました。裁判所で2人は宿の主人が約束を守らなかったから、主人にそのお金を払ってもらいたいと言いました。

すると、宿の主人は、    答えました。

「3人が私のところに置いていたお金は、私がしっかり預かっています。ご安心ください。⑤3人一緒に来れば、いつでもお金を渡します。」

1.2つの    には同じものを入れますが、それはどれですか。
A.こうB.そうC.ああD.あう
2.②[1人で戻ってきました」とありますが、それはなぜですか。
A.外の2人は戻りたくなかったから
B.外の2人に、1人で戻れと言われたから
C.お金を自分1人のものにしたかったから
D.外の2人に、お金を取ってこいと言われたから
3.    には何を入れますか。
A.逃げそうでしたB.逃げてきました
C.逃げてしまいましたD.逃げたようでした
4.④「2人はびっくりしがした」とありますが、それはなぜですか。
A.宿の主人が、お金を使ってしまったから
B.宿の主人が、もう1人の男にお金を渡してしまったから
C.宿の主人が、もう1人の男にお金を渡さなかったから
D.宿の主人が、お金を渡さないから
5.⑤「3人一緒に来れば、いつでもお金を渡します」とありますが、宿の主人はどうしてそのように言ったのですか。
A.3人来た時にだけ渡すように言ったから
B.お金が無くなったから
C.3人で来ることができないと知っているから
D.お金を渡したいから

5 . お金の貸し借りはできることならしないほうがよいが、ここで大切なのが、「お金を借りたら、できるだけはやく返す」ということ。貸したほうは、なかなか「返して」とは言えないものだ。

( ア )、多額のお金の貸し借りは人間関係が悪くなるだけでなく、結局返ってこない場合が多いから、「貸すならあげてしまう覚悟で貸す」というふうに考えたほうがいい。

また、人にごちそうになったりプレゼントをもらった時も同じで、どんなことでもいいから、何らかの形でお返しすべきだ。お返しの方法はいろいろある。

( イ )、相手が欲しがっていたCDや本などをプレゼントする、相手が喜びそうな「情報」を提供する、などである。

高額なものでなくても、「相手のためになること」を心を込めて実践すれば、「お返し」のつもりでしていることが逆にお礼を言われ、感謝されるのだ。

大切なのは「お返しをしよう」という気持ちだし、そうすることにより、必ずそれ以上のものが返ってくるものだ。

1.「お金の貸し借り」について正しいものはどれか。
A.そんなにたくさんのお金じゃなければ、すぐ返してもらったほうがいい。
B.多額のお金は貸してあげても返してもらえないから少しだけ貸した方がいい。
C.小銭くらいは、いつでも貸してもらえるからうれしいものだ。
D.人にお金を貸す時は、相手との関係について考える必要がある。
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そのうえB.さらにC.しかしD.ところで
3.「お返しの方法」として正しいものはどれか。
A.高くておいしいものをごちそうになったのであれば、そのままお返しすべきだ。
B.好きな相手なら、高額のプレゼントをしたほうがいい。
C.感謝されたり、お礼を言われたりしたかったら、高いものを用意したほうがいい。
D.心の込められたものなら、高いものでなくても相手に感謝されるものだ。
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.例えばB.それにC.そしてD.ところが
5.本文の内容と合っているものはどれか。
A.お返しする気持ちだけで、それ以上のものが返ってくる。
B.お金を借りたらなるべく早く返して、お礼を言ってもらったほうがいい。
C.お返しの方法はいろいろあるが、大切なのは心を込めて実践する気持ちである。
D.多額のお金を貸すなら、二度とその人と会わないつもりで貸したほうがいい。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 最近、近所の花屋が閉店した。30 年以上も「町の花屋さん」として(作为…)人気があった店だ。

この店がオープンしたのは、私がまだ小学校に入る前だった。私にとって、店の思い出はそのまま(照原样…)子供のころの思い出と重なる。家族の誕生日や家にお客さんが来る時などには、母と一緒にこの店で花を買っていた。

小学校を卒業する時には、こんなことがあった。クラス全員でお金を出し、担任の先生に花束を送ることになった。「お礼の気持ちを表すために(为了…)、見たことのないほ ど大きなのを送ろう」と私たちは話し合った。しかし、小学生のお小遣い(零钱)の中から集まったお金は少しだけだった。それで、私たちはどきどき(忐忑不安…)しながら、「大好きな先生にあげるから、できるだけ(尽可能…)大きい花束を作ってください」とお願いした。おじさんは嫌な顔もしないで、とても大きなバラの花束を作ってくれた。

30 年以上もきれいな花束を作り続け、暖かい思い出を作ってくれたおじさんに、「ありがとう、お疲れ様でした。」と言いたい。

1.店の思い出はそのまま子供のころの思い出と重なる」とあるが、それはどんな思い出ですか。
A.私は小学校に入学した時に、この花屋が開店したこと
B.小学校を卒業する時に、先生と一緒にこの花屋で花を買ったこと
C.特別なことがある時には、よくこの店で花を買っていたこと
D.おじさんが大好きだったので、よくこの店で花を買っていたこと
2.こんなこと」とあるが、どんなことですか。
A.お客さんが来たということ
B.お金がないこと
C.先生に花を買ってあげたということ
D.母と一緒にお花を買っていたこと
3.私たちはどきどきしながら」とあるが、どうしてどきどきしたのですか。
A.もうすぐ閉店する花屋のおじさんに、無理なお願いをするから
B.嫌そうな顔をしているおじさんに、無理なお願いをするから
C.お店に花があまりないのに、おじさんに無理なお願いをするから
D.お金が少ししかないのに、おじさんに無理なお願いをするから
4.この文章を書いた人が一番伝えたいことは何ですか。
A.小学校時代にとてもお世話になった先生へのお礼の気持ち
B.よい思い出を作ってくれた花屋のおじさんへの感謝の気持ち
C.大好きだった花屋さんが閉店するので、寂しいと思う
D.近所の花屋さんが閉店したので、とても不便だと思う
5.文章の内容と合っているものは次のどれですか。
A.小学校に入る時、先生にきれいな花を送りました
B.花屋さんのおじさんは大きな花束を作ってくれませんでした
C.大好きだった花屋さんがこれからも開店しますので、とても楽しいです
D.近所の花屋さんに暖かい思い出を作ってもらいました

7 . わたしの家族は4人です。家内と子供が2人います。子供は、男の子と女の子です。男の子は7歳です。毎日学校で勉強します。女の子は今4歳です。わたしたちは吉祥寺の近くに住んでいます。私は自動車の会社で働いています。全部で1500人が働いています。

わたしは、去年会社の車を買いました。小さいですが、とてもいい車です。

1.私は何人家族ですか。
A.2人B.3人C.4人D.5人
2.子供は何歳ですか。
A.男の子は7歳で、女の子は4歳です。B.男の子は4歳で、女の子は7歳です。
C.男の子は7歳で、女の子も7歳です。D.男の子は4歳で、女の子も4歳です。
3.私はどこで住んでいますか。
A.自動車会社の近くB.吉祥寺の近く
C.学校の近くD.よくわかりません
4.以下、間違っている(错误的)のはどれですか。
A.私の会社は1500人ぐらいいます。B.男の子は毎日学校へ行きます。
C.私は毎日学校で勉強します。D.私は小さな車を買いました。
5.私は何の会社で働いていますか。
A.自動車の会社B.パンの会社C.吉祥寺の会社D.本の会社
2023-09-19更新 | 11次组卷 | 1卷引用:河南省南阳市邓州春雨国文学校2023-2024学年高二上学期9月摸底日语试题

8 . 日本人は「友達からサッカーの試合の切符をもらったんだが、あしたいっしょに行かない?」と友達が誘う時、「あしたはちょっと・・・。」などと言って、よく曖昧に断る。これは「明日はちょっと用事があって、行くことができない。」という意味だ。相手の気持ちを傷つけないようにするために、「いいえ」とはっきり言わないのだ。

図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が・・・。」と言うなど、何か相手によくないことを言うときに最後まで言わないことがある。これも相手を傷つけないようにしたいという思いやる気持ちからだ。

( ア )、日本人は家族のことをあまり褒めない。だれかが自分の子どものことを「お子さんはよく勉強するね。」と言って、「いいえ、全然勉強しないんだよ。」と答える人が多い。これは自分や自分の家族を低くすることによって、相手の地位を高くして尊敬したいという考え方があるからだ。

日本ではこんな表現で相手を思いやることによって、人間関係をよくする( イ )。

1.ちょっと声が・・・」はどういう意味か。
A.ちょっと声が大きいです。B.ちょっと声が聞こえません。
C.ちょっと声が出ません。D.ちょっと声が聞こえます。
2.(              )に入れるのに適当なものはどれか。
A.それからB.ところがC.でもD.だから
3.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めないか。
A.家族のことをよく思っていないから。B.相手を尊重したいから。
C.自分の地位が低いと思っているから。D.自分の家族を尊敬しているから。
4.( イ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。一つ選びなさい。
A.ことができるB.ことだC.ことがあるD.ことがいい
5.この文章に合っているものは次のどれか。
A.日本人は相手を傷つけることを言わない。
B.日本人は相手との関係が壊れたり、相手が傷ついたりしないように、曖昧な表現を使う。
C.日本人は最後まで言いたくないときは途中まで言う。
D.外国でははっきり言いたいことを表現するので、人を傷つける。

9 . 今、わたしは東京大学に留学している。日本は土地の値段が非常に高い。それで、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。わたしは学校の隣のマンションに住んでいる。家賃は1か月3万円だが、部屋の窓から外の景色を見るのが大好きだ。広い庭で子供たちが遊んでいる。そして、飛行機が飛んでいるのも見ることができる。どこへ行くのだろうか。飛行機に乗っているのはどんな人たちだろうか。私は今度飛行機で帰国するのが冬休みになる。両親や友達と日本の話しをするのが期待している。今日の宿題がまだできていない。宿題の作文を書くのに、2、3時間ぐらいかかるだろう。もっと( ア )。

1.文中に「部屋の窓から外の景色を見るのが大好きだ」があるが、部屋の窓から見えない景色は何だ。
A.B.子供C.公園D.飛行機
2.文中に「両親や友達と日本の話しをするのが期待している」があるが、今度親や友達と日本の話をするのはいつか。
A.昨年の夏休みB.昨年の冬休みC.今年の夏休みD.今年の冬休み
3.文中に(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.頑張らなければならないB.頑張らなくてもいい
C.頑張らないでくださいD.頑張らない
4.筆者はこれから何をするか。
A.帰国するB.留学に行くC.宿題をするD.冬休みに入る
5.この文章の内容に合っているのは次のどれか。
A.筆者は飛行機に乗った。B.筆者は今外国にいる。
C.筆者は今年帰国できない。D.筆者の家に庭がある。
2023-09-13更新 | 15次组卷 | 1卷引用:广西2023-2024学年高三开学联考日语试卷(标日1-30课)

10 . 現代人は睡眠不足や眠れない症状が、大人(ア)、子供にも急速に広がっている。先日公表された、全国の小中高校生約2万7000を対象にした調査によると、高校生では6割、小学生でも3-4割が睡眠不足感じているという。高校生の睡眠時間は平均6時間40-50分。彼らが床に就くのは、平均すると午前0時だ。

眠い理由は、「なんとなく夜更かししてしまう」が半数以上で最も多く、「宿題・勉強」「なかなか眠れなかった」「テレビを見ていた」と続く。別の、「親子にとって大切な時間」を尋ねた調査では、親がまず「家族の団欒」を挙げたのに対して、子(中高校生)は「睡眠」と答えた。

人間は体の中に時計を持っている。海外旅行などで起きる時差ボケ(时差反应)は、この時計のリズムがおかしくなる現象だ。不規則な睡眠を長時間続けると、やはりリズムが狂う。夜遅くまでテレビなどの明るい光を浴びていれば、体内時計の修正が十分には働かなくなる。働かないままに、慢性のリズム障害=睡眠不足に陥る結果になる。

「寝る子は育つ」。骨を作り、足りない部分を補う成長ホルモン(荷尔蒙)は、眠っているうちに分泌されるのだそうだ。経験から導き出された昔の人の知恵は正しい。

1.(ア)には何を入れるか。
A.から見るとB.だけでなくC.しかないD.でも
2.先日公表された調査によると、正しいのはどれですか。
A.睡眠不足感じている小学生は約1600人だ
B.高校生の睡眠時間は平均八時間以下だ
C.宿題のために、小学生は床に就くのは午前0時だ
D.なかなか眠れなかったという眠い理由は一番多い
3.文章の内容によると、眠い理由ではないのはどれか。
A.なんとなく夜更かしてしまうB.宿題が多い
C.眠りたくないD.テレビを見ていた
4.親子にとって大切な時間は何だという調査では、親の答えは何か。
A.テレビを見る時間B.睡眠時間C.家族団欒の時間D.勉強する時間
5.どうして夜遅くまでテレビなどの明るい光を浴びていれば、睡眠不足に陥るか。
A.体内時計の修正が十分に働かなくなるから
B.体内の時計がおかしくなるから
C.テレビなどの明るい光が強すぎるから
D.慢性のリズム障害がひどくなるから
2023-09-11更新 | 14次组卷 | 1卷引用:江苏省南通市如东县2023-2024学年高三上学期期初学情检测日语试卷
共计 平均难度:一般