组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 517 道试题
1 . この帽子はちょっと小さいですね。(          )大きいのはありますか。
A.すぐB.いっしょにC.もう少しD.ちょうど
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
2 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 84次组卷 | 48卷引用:江西省丰城市东煌中学2021-2022学年高二下学期开学考日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

5 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:江西省丰城市东煌中学2021-2022学年高二下学期开学考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。そして、アルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。

授業はさぼってもアルバイトには行く。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「社会勉強になるから」という回答も見られたが、ごく少数であった。この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。

しかし、大学生の中には真剣に仕事に取り組んでいる人もいる。1年生の時には遊び感覚だったとしても、数年間も勤めていると昇給(涨工资)したり、昇進(升职)したり、責任のある仕事を(  ア  )なっていくからである。高学年になれば、就職活動をしなければならない人も多くなり、就業意識も高まっていく。大学生の時から店長だったり、重要な仕事を担当していれば、就職活動でもアピール(展示,打动)できるので、積極的に仕事に取り組む人もいる

遊びが主な目的でも、就職活動のためでもアルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいと考えるのは問題である。

1.「アルバイト」という言葉の今の意味はどれか選んでください。
A.学生の副業B.サービスや販売C.仕事D.お金を稼ぐ

2.大学生のアルバイトの目的ではないのはどれか。
A.海外旅行の貯金をするため
B.車を購入するため
C.学費を稼ぐため
D.学業のため

3.文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.任せるように
B.任されるように
C.任せられることに
D.任させられるように

4.文中に「積極的に仕事に取り組む人もいる」とあるが、「取り組む」という語の使い方が正しいのはどれか。
A.今は取り組み中なので、後でお願いできませんか。
B.バスが取り組んでいるので、電車に乗り換えました。
C.研究室の学生たちが研究に取り組んでいる
D.確認してから仕事に取り組む

5.筆者は大学生のアルバイトについてどう思っているのか
A.遊びを目的とするアルバイトは良くない
B.お金を得ることで労働の尊さが分かるので、どんどんやったほうがいい
C.アルバイトのためなら授業をサボっても仕方がない
D.適度にアルバイトするのを薦める
9 . 事故が____________何をしても遅いから、事前に機械の状況をチェックしておいてください。
A.発生するとB.発生してもC.発生したらD.発生すれば
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 季節が変わる時、どんな服を着ればいいかとても迷います。季節の変わり目といっても、今日から夏です!今日から冬です!といったような決まった日はないため、自分の肌で感じとる必要があります。日によって寒暖差があるので、自分で季節を感じとることは非常に難しいことだと言えるでしょう。その結果、街にはなんだかおかしい服装をした人が増えてきます。

例えば、分厚いセーターを着ているのに、夏のサンダルを履いていたりします。違う場合は、半袖の涼しそうなTシャツを着ているのに、冬のプーツを履いていたりなどです。このような、「暑いの?寒いの?」みたいな服装になりがちです。これは、おそらく地球温曖化が関係しているのです。なぜなら、地球温暖化の影響により朝と夜の気温差が大きかったり、一日ごとの気温の上下差が大きかったりします。そのため、人々はどんな服を着たら良いかわからなくなってしまい、ちょっと見た目ではおかしいような服装になってしまうのです。これは仕方がないのです。これから地球温暖化が進んでしまうと、もっと( ア )に困ってしまうでしょう。

1.文中の「なんだかおかしい服装」とはどのようなことを言うのか。
A.季節感のない、おしゃれじゃない服装
B.色とりどりではない地味な服装
C.暑いのか寒いのかよくわからない服装
D.色々な柄があるセンスのない服装
2.文中の「なりがち」の意味として正しいものはどれか。
A.なりっぱなしB.なりそうC.よくなるD.なるかも
3.文中の「地球温曖化が関係している」と思える理由として正しいものはどれか。
A.朝夜や1日ごとに気温が激しく変わるから
B.急に暑くなったり急に寒くなったりするから
C.体感温度が人によってそれぞれ違うから
D.温度の感覚が出身地によってそれぞれ異なるから
4.文中の「仕方がない」はどのようなことを言っているのか。
A.地球温暖化が進むことB.服の値段が高くなること
C.欲しい服がわからなくなることD.服装が変になること
5.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.地球温暖化B.気温C.服装D.感党
共计 平均难度:一般