组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 608 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 今年の夏、わたしは家族で山の中にあるホテルに泊まりました。

駅からホテルの近くのバス停まで、バスで2時間以上かかりました。バス停からホテルまでは、細い道を30分近く歩きました。ホテルは小さくて古かったですが、中はとてもきれいでした。①ホテルに着くと、息子は「テレビが見たい。」「ゲームがしたい。」と言いました。しかし、このホテルにはどちらもありません。それから、冷蔵庫もエアコンもありません。このホテルは便利ではありませんでしたが、山や湖でいろいろなことができました。

部屋に荷物を置いてを開けると、湖から涼しい風が入ってきました。少し休んでから、まだ明るかったので、散歩に出かけました。空気がおいしくて、景色も美しかったです。夜は、星がとてもきれいでした。ホテルにいる間は毎日、みんなで散歩をしたり、湖で泳いだり、虫をとったり、昼寝をしたりしました。

ホテルには1週間いました。わたしたちは「楽しかったね。②こんな生活もたまにはいいね。」と話しながら、家に帰りました。

1.どんな①ホテルに泊まりましたか。
A.山の中の大きなホテル
B.古いが、中はきれいなホテル
C.テレビやゲームが楽しめるホテル
D.いろいろなものがあって、便利なホテル
2.駅からホテルまでどうやって行きましたか。
A.駅から30分バスに乗って、バス停から2時間以上歩きました。
B.駅から30分バス停まで歩いて、バスに2時間以上乗りました。
C.駅から2時間近くバスに乗って、バス停から30分以上歩きました。
D.駅から2時間以上バスに乗って、バス停から30分近く歩きました。
3.ホテルに着いてから、何をしましたか。
A.部屋に行かないで、すぐに湖に行きました。
B.部屋に行って、夜までずっと休みました。
C.部屋でテレビを見てから、星を見に外へ出ました。
D.部屋で少し休んでから、散歩に行きました。
4.②こんな生活とありますが、どんな生活ですか。
A.山で遊んだり、昼寝をしたりする生活
B.ゲームをしたり、虫をとったりする生活
C.散歩をしたり、テレビを見たりする生活
D.おいしいものを食べて、何もしない生活
2023-03-07更新 | 181次组卷 | 23卷引用:江西省赣州市六校联盟2022-2023学年高二年级5月联考日语试卷
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 .

朝起きた時,今日はいい天気だと思って,傘を持たないで出かけました。しかし,午後は空が暗くなって雨が降って来ました。日本では雨の日を悪い日と言っています。でも,私は雨が特に嫌いではありません。雨は木や花また私たちにも大切なものですから。

学校が終わる時,雨がまだ降り続いていました。それで同じ宿舍)の李さんと1本の傘で帰りました。帰る途中スーパーでお菓子や果物がとても安かったです。スーパーにはお客があまりいませんでした。雨の日ですから,果物がとても安かったです。いろいろ買って,寮に帰りました。窓が開いていました。朝出かける時閉めるのを忘れました。でも,雨が部屋に入っていませんでした。よかったです。

1.今日の天気はどうでしたか。(   )
A.いい天気でした
B.朝から晴れていました
C.朝から曇っていました
D.朝から晴れて,午後は雨でした
2.「私」はどうして雨が嫌いじゃありませんか。(   )
A.空気がいいですから
B.雨が木や花などにとても大切なものですから
C.スーパーの物が安くなるからです
D.スーパーが人が少ないからです
3.「私」は帰る途中何をしましたか。(        )
A.映画を見ましたB.お茶を飲みました
C.買い物をしましたD.散歩しました
4.「私」はどうやって帰りましたか。
A.自分の傘で帰りましたB.李さんの傘で一緒に帰りました
C.傘を持たないで帰りましたD.窓を閉めないで帰りました
5.窓がどうして開いていましたか。(          )
A.閉めることができないからB.雨が降りましたから
C.天気がいいからD.閉めるのを忘れたから
2023-01-10更新 | 159次组卷 | 29卷引用:江西省赣州市六校联盟2022-2023学年高二年级5月联考日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 日本の電車は時刻表の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に着く時間がぴったりだったので、驚いた。早い速度で長い距離を走っているのに、ほかの電車と同じように走れ、本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせずに、どうやって走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。

聞いて驚いたのだが、新幹線は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位で決まっているのだそうだ。運転士は、その細かく決められた時間を守るため、いつも速度を考えながら運転している。停車駅の数キロメートル前からホーム(站台)に入るまでは、コンピューターが速度を決めて運転する(ア)、それ以外は、運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつも意識し、頭の中でいちばん適当な速度を計算して走らせているのだそうだ。最後にホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士だ。

運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を計算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。

この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ、今、運転士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ。」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。

1.本当にすごいと思った」とあるが、何をすごいと思ったのか。
A.新幹線以外の電車が時間ぴったりに走っていること
B.新幹線以外の電車がかなり長い距離を走っていること
C.新幹線が時間ぴったりに走っていること
D.新幹線が速い速度で長い距離を走っていること
2.聞いて驚いた」とあるが、何に驚いたのか。
A.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が非常に細かく決められていること
B.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間が駅の時刻表に書かれていること
C.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間を知り合いが決めていたこと
D.到着、出発時間、駅を通り過ぎる時間をコンピューターが計算していたこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.のでB.C.ながらD.なら
4.速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようにどんな訓練を受けるか。
A.距離と時間から、頭の中でちょうどよい速度を計算する訓練
B.コンピューターで、距離と時間から適当な速度を計算すること
C.コンピューターが計算して決めた速度を守って、時刻表の通りに運転する訓練
D.正しい位置に止められるように、ホームに入るまでの速度を計算して運転する訓練
5.この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
A.新幹線を時間の通りに運転することができない運転士には、厳しいトレーニングが必要である。
B.コンピューターによる正しい速度計算が、新幹線を時刻表の通りに走らせているのだ。
C.厳しい訓練を受けた運転士が速度計算をしているから、新幹線は時刻表の通りに走れるのだ。
D.ほかの電車よりも微妙な速度の変化を楽しむことができるのが、日本の新幹線なのである。
2023-04-30更新 | 138次组卷 | 17卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
4 . 明日友達が来ますから、部屋を       
A.きれいになりましたB.きれいになります
C.きれいにします D.きれいくします
阅读 | 适中(0.65) |
名校
6 .  最近、断捨離をしているという人が多くなってきました。断捨離で一番難しいのが、洋服です。もう着ないけど捨てたくない洋服で、クローゼット(壁柜)がいっぱいになってしまっているというのはよくあることです。

 季節の変わり目は、洋服を断捨離する絶好のタイミング(时机)です。洋服の断捨離が成功すれば、クローゼットがすっきりするだけでなく、お金も貯まり始めるなど、たくさんの利点があります。

 では、断捨離を始めてみても、「まだ使えるし、捨てるのは浪費だと思い、すぐには捨てたくない人も多いのではないでしょうか。(ア)洋服がクローゼットに大量にある原因は、枚数が過多だということです。そんな時は、自分の洋服の適正量を決めるとうまくいきます。私は、各季節に、トップス(上装)7着、ボトムス(下装)7着までと決めています。

 このように、断捨離をしてクローゼットを整理すると、無駄に買ってしまうことが減り、お金の節約にもつながりますし、買い物にも慎重になります。

 私は、洋服を断捨離してから毎月の被服費がかなり減り、その分お金が貯まり出しました(开始存下来)。ぜひ、自分に必要な洋服の枚数を確認しながらやってみてください。

1.文中に「断捨離で一番難しいのが、洋服です]とあるが、それは何を指すか。
A.もう着ないけど捨てたくない洋服が多い。
B.もう着ないけど捨てたくない洋服が少ない。
C.好きな洋服が多くて、クローゼットがいっぱいだ。
D.好きな洋服がなくて、クローゼットが空いている
2.文中に「すっきりする」とあるが、その意味はどれか。
A.いっぱいになるB.壊れてしまう
C.空いてくるD.豊かになる
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.必要なB.大切なC.あまり着ないD.よく着る
4.筆者はトップスを一年に何着持っているのか。
A.7B.14C.21D.28
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.まだ使うことができるものは捨てないほうがいい。
B.自分に必要な洋服の枚数を決めることが大切だ。
C.毎月の被服費が減ると、洋服の断捨離が成功できる。
D.必要のない洋服を捨てると、無駄に買ってしまうことが多くなる。
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 私たちは物質的に満たされていますが、大切にするべきものをまだ理解していないかもしれません。

お金で買えないものも( ア )とするのは自分や他人を大事にするのと同じ方向を向いていると思います。

私は毎朝、新聞配達をしているのですが、収入を得ることは本当に大変です。雨の日でも体調が悪くても、読者に迷惑をかけてしまうため、休むことはできません。無事一ヶ月の給料がもらえた時は金額よりも充実感や達成感で嬉しくなり、また来月も頑張ろうという意欲が湧きます。受身で与えられるものと、自分の手で獲得したものとの違いが大きく、労働して得た金銭は使い方も慎重になり、無駄遣いはしたくなくなります。

お金の使い方には人間性がそのまま出てくると言います。

価値観は無限ですが、間違ったお金の使い方をすれば、世界は乱れます。未来のための貯金や困っている方への寄付などは理想の使い方です。

本当の美しさはすべてを大切にして暮らす人の心にあるはずです。社会を豊かで平和にする責任がある私たち。人やお金の関わりを通し、学びながら一瞬一瞬を輝かせ、成長したいですし、多くの人が幸せになれる方法も考え続けたいです。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。。
A.よく保存しようB.やさしくしよう
C.大切にしようD.きれいにしよう
2.文中に「休むことはできません」とあるが、それはなぜか。
A.収入を得たいからB.読者が待っているから
C.元気がないからD.嫌な天気だから
3.給料をもらった時、筆者は嬉しくなったが、その理由はどれか。
A.受身で与えられるからB.自分の好きなものが買えるから
C.自分の力で得た給料だからD.両親から小遣いをもらわないから
4.文中の「困っている方」の指すのはだれか。
A.給料が少ない人B.入院している人
C.子供の多い人D.日常生活や病気などに悩んだ人
5.文中の「責任」の指すのはどれか。
A.お金の正しい使い方を多くの人に知らせる責任
B.自分の力で金銭を得る責任
C.多くの人に幸せな毎日を送らせる責任
D.戦争のない世界を守り、豊かな社会を作る責任
10 . 私はアメリカの映画に    
A.好きですB.趣味がありますC.興味がありますD.下手です
共计 平均难度:一般