组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 259 道试题
单词题 | 适中(0.65) |
名校
1 . 自転車(       )
2023-03-13更新 | 148次组卷 | 19卷引用:山东省烟台招远市第二中学2023-2024学年高一下学期4月月考日语试题
3 . 社外の人と話す場合は、自分の上司_____ 敬語は使いません。(2018)
A.につれてB.にとって
C.に対してD.によって
2022-11-28更新 | 257次组卷 | 22卷引用:2022届山东省烟台市高三二模(枣庄三模)考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 睡眠不足や眠れない症状が、大人だけでなく、子供にも急速に広がっています。先日公表された調査は全国の小中高校生約2万7000人を対象にしました。それによると、高校生では6割、小学生でも3~4割が睡眠不足を感じているそうです。高校生の睡眠時間は平均して6時間40分~50分です。彼らは午前0時ごろ寝るということです。

眠い理由は「何となく夜を更かす」、「宿題・勉強」、「なかなか眠れない」「テレビを見た」などがあります。ほかに、「親子にとって大切な時間」を尋ねた調査では、親がまず「家族の団らん」を挙げたのに対して、子(中高校生)は「睡眠」と答えました。

人間は体の中に時計を持っています。海外旅行などで起きる時差ボケは、この時計のリズムがおかしくなる現象です。不規則な睡眠を長時間続けると、やはりリズムが狂います。夜遅くまでテレビなどの明るい光を浴びていけば、体内時計の修正が十分には働かなくなります。働かないままに、慢性のリズム障害=睡眠不足に陥る結果になります。

寝る子は育つそうです。あるいは、寝る子は息災で暮らす(无病无灾地度过)そうです。眠っているうちに、骨をつくり、足りない部分を補う成長ホルモンが分泌されるのです。経験から導き出された昔の人の知恵は正しいでしょう。

( ア )、現代の都市は、目覚めと睡眠という規則正しい循環リズムを捨ててしまいました。いまの子どもたちは、親たちがこしらえた(构造、捏造)夜型社会の影響を受けながら、生きなければなりません。まさに子は親を映す鏡です。

1.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.大学生の睡眠状況についての調査
B.親子関係についての調査
C.小中高校生の睡眠状況についての調査
D.夜型社会についての調査
2.睡眠についての調査では、文章の内容に合っているのはどれか。
A.小学生はほぼ午前0時頃寝るそうです
B.高校生では60%ぐらいが睡眠不足を感じている
C.小学生は50%ぐらいが睡眠不足を感じている
D.眠い理由としては、残業が多いと挙げられた
3.不規則な睡眠を長時間続けると、どんな結果になるか。
A.体内時計が修正できる。B.ホルモンが十分に分泌される。
C.慢性のリズム障害になる。D.体内時計のリズムが正しくなる。
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.例えばC.したがってD.すると
5.文章にテーマをつけるとしたら、どれがいいか。
A.体内時計B.親子関係C.夜型社会D.睡眠不足
文章大意:有句话说:“成功会吸引下一次成功。”这句话的意思是“成功一件事后,成功体验会转化为自信,吸引下一次成功”。为了达成目标,一步一步、稳步前进是很重要的。这是因为他们会积极地想:“上次我努力了,结果成功了。我做了那么多事情,这次也会成功的。”上次的成功体验,会成为达成下一个目标的能量。与前面的说法相反。就会遵循“失败会导致下一个失败”的法则。为了避免这种情况,最好先挑战自己能达到的目标。
10 . 「成功は次の成功を引き寄せる(吸引)」という言葉があります。この言葉の意味は「何か一つのことに成功すると、成功体験が自信となって、次の成功を引き寄せる」ということです。目標を達成するためには一歩一歩、着実に前進することが大切です。いきなり大きなことをやるうとすると、たいてい失敗します。そんなに大きなことでなくてもいいから、まず目の前の目標を達成し、成功体験の自信をつけてから、先へ進むほうがいいと思います。目の前の目標を達成すると、心は次の目標に向かいます。仮に、次の目標が少し困難なことでも、成功の確率は高いはずです

それはなぜかといいますと、「この前、頑張ったら成功した。あれだけのことができたのだから今度も成功する」と、前向き(积极)に考えるからです。前回の成功体験が、次の目標達成のエネルギーになっているわけです。

それとは逆に、初めから大きな目標に挑戰して失敗している人がいます。( ア )、成功体験を味わうどころか、失敗体験ばかりを味わってしまうことになります。

前記した言葉の逆になります。「失敗は次の失敗を引き寄せる」の法則のとおりになってしまうわけです。そのようなことがないよう、まず自分の手の届く目標からチャレンジしていくのがいいと思います。

1.文中の「仮に、次の目標が少し困難なことでも,成功の確率は高いはずです」とあるが、それはどうしてか。
A.今まで積み重ねた経験が次の目標達成に役立つから
B.その前も同じような問題を解決したことがあるから
C.前回の目標を達成したことで、次のことが簡単になるから
D.以前の成功体験が自信の源となって、次の目標に積極的に取り組めるから
2.文中の「それ」は何を指しているか。
A.小さい目標にチャレンジして失敗したこと
B.小さい目標にチャレンジして成功したこと
C.大きな目標にチャレンジして失敗したこと
D.大きな目標にチャレンジして成功したこと
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これではB.そこでC.あるいはD.これこそ
4.文中の「手の届く目標」の意味はどれか。
A.チャレンジする目標B.大きな目標
C.期待している目標D.達成できそうな目標
5.筆者の考えと合っているものはどれか。
A.成功体験は大切であるが、失敗体験もある意味では必要だ。
B.失敗の原因を他人のせいにするのではなく、自分を反省すべきだ。
C.小さな目標を達成することで、成功体験を味わって次につなげることが大切だ。
D.大きな目標を達成するには、まず身の回りのことを処理しなければならない。
共计 平均难度:一般