组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 3527 道试题
1 . 假如你是学生会负责人,下周五即将在学校举行中日友好交流会。现在需要通知日语班学生和教师代表交流会的时间、地点。并告知会有日本的高中生代表团到学校参加交流活动。
注意:
1.字数 80~120 字:
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です、ます」体。
2024-03-28更新 | 19次组卷 | 1卷引用:2024届广西柳州市高三下学期三模考试日语试题
2 . 学生はどの順番で予習しますか。
A.辞書で調べる→ノートに書く→CDを聞く
B.辞書で調べる→CDを聞く→ノートに書く
C.CDを聞く→ノートに書く→辞書で調べる
2024-03-28更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届广西柳州市高三下学期三模考试日语试题
3 . 男の人は何を買いませんか。
A.ジュースB.果物C.ケーキ
2024-03-28更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届广西柳州市高三下学期三模考试日语试题
听力 | 适中(0.65) |
4 .
1.女の人の兄は今どこにいますか。
A.名古屋B.東京C.京都
2.女の人の家族は何人家族ですか。
A.4 人B.5 人C.6 人
3.男の人は女の人の家族についてどう思っていますか。
A.うるさいB.人が多すぎるC.にぎやか
2024-03-28更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2024届广西柳州市高三下学期三模考试日语试题
作文 | 较难(0.4) |
名校

5 . 中国历史上有很多名垂青史的人物,以「わたしの国の有名な人」为题请向日本友人介绍一位你推崇的历史名人。

写作要点:
1.你要介绍的名人是谁,属于什么领域的;
2.请介绍关于这个人的奇闻轶事;
3.对这个人进行简单的评价。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |

6 . いつか使うかもしれないと思って、捨てられない物が結構あると思う。しかし、そう思っている物 1 限って、それを使う日はなかなかこない。思い切って 2 (捨てる)たり、部屋に置く物 3 少なくすると、意外と気持ちがスッキリするものだ。

まず、捨てる前には「捨てる」という決断をする。実は、この決断というものが精神的に良い影響を 4 )えるのだ。どうしたらいい 5 分からない、決められないという状態が続くと、心はどんどん元気がなくなっていく。決断をすることによって心も整理され、気持ちが良くなる。そして、決断力がアップするという効果も出てくる。

また、物が多いことが人間にかなりのストレスを与えている。物だけではなく、情報や選択肢など、 6 (多い)ば多いほど悩みは多くなる。人間はこれまで、物や選択肢を増やすために必死になってきたが、現代がストレス社会と 7 (いう)原因はそこにあるのではないだろうか。何もないほうが、むしろスッキリとするものである。

捨てるのがもったいないという人は、人 8 あげたり、売ったりしても良いだろう。なぜだか元気がでない、イライラするという人は、一度、部屋の中を思いっきり 9 かたづ)け、物を 10 (少ない)してみると良いかもしれない。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
7 . 男の人は昨日どこで本を読んでいましたか。
A.うちB.図書館C.公園
2024-03-23更新 | 9次组卷 | 1卷引用:2024届广西高中毕业班适应性测试3月考试日语试题
8 .
1.社長はいつから出張していますか。
A.おとといB.明日C.昨日
2.社長はどうしてまだ会社に来ていませんか。
A.交通事故でけがをしましたから
B.病院へ行きましたから
C.次の電車を待たなければなりませんから
3.男の人が社長に会う目的は何ですか。
A.休暇を取るためにB.病院に行くためにC.わかりません
2024-03-23更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届广西高中毕业班适应性测试3月考试日语试题
9 . 男の人について正しいのはどれですか。
A.体の具合が悪いです
B.夜、子供に起こされたから眠いのです
C.夜、遅くまで仕事します
2024-03-23更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届广西高中毕业班适应性测试3月考试日语试题

10 . 以下は、カウンセラーに相談することについて書かれた文章である。

人からよく相談される人というのは、じっくり相手の話に耳を傾けてくれる人であるはずだ。相談者は、答えをすぐに出してほしいのではなく、まずはじっくり話を聞いてほしいのだ。語りたいのだ。

相談に行って、親切にも(ア)に代わって即席に答えを出してくれる人がいたとして、それは助かったと素直にその回答を採用するほど、僕たちは単純素朴ではない。だいいち、本人がいくら考えてもわからない問題に対して、事情もよくわからない他人からそんなに簡単に答えを出されてはたまらない。だからといって、人に話すことが役に立たないというのではない。いや、むしろ大いに役立つのである。あんなに悩んでいたのに、いろいろ迷うばかりでどうにも答えが出なかったのに、人に話してみたら案外簡単に建設的な解決策が見つかった。そんなことも珍しくない。(中略)

そうしたケースでは、悩みや迷いを話した相手が答えを出してくれたわけではない。相手に事情がわかるように話して聞かせているうちに、これまでと違った視点からの回答がふと思い浮かんだのである。これまでいくら考えても思い浮かばかったことが、別の構図のもとに突然浮かび上がってくる。迷いが吹っ切れる瞬間というのも、そのようにして訪ねるのだろう。

1.文中には「まずはじっくり話を聞いてほしいのだ」とあるが、なぜか。
A.答えをすぐに出してほしいからB.語りたいから
C.相手の話に耳を傾けてくれるからD.人に話すことが役に立たないから
2.(ア)に入る最も適当なものはどれか
A.そちらB.あちらC.こちらD.そこ
3.文中に「それ」とあるが、何を指すのか
A.いくら考えてもわからない問題B.悩んでいること
C.即席に出した答えD.自分に役立つこと
4.筆者によると、相談者が最初に聞き手に求めることは何か。
A.時間をかけて、ただ話を聞いてくれること
B.悩むような難問ではないと言ってくれること
C.話しやすい雰囲気を作ってくれること
D.話を聞いて、解決策を一緒に考えてくれること
5.筆者の考えに合うのはどれか。
A.語り合いによって、それまで気づかなかった視点が得られる
B.語り合っているうちに、聞き手の視点で考えられるようになる
C.違う経験をした人に相談すれば、実現の見え方も変わる
D.自分の視点を大切して語ることで、悩みの解決につながる
2024-03-23更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届广西高中毕业班适应性测试3月考试日语试题
首页5 6 7 8 9 10 11 12 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般