组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 685 道试题
1 . 日本_____一番高い山はどの山ですか。
A.B.C.D.
2023-03-21更新 | 145次组卷 | 17卷引用:山东省菏泽市郓城县第一中学2021-2022学年高二下学期开学收心考试日语试题
选择 | 较易(0.85) |
真题 名校
2 . パソコンから変な音___します。故障でしょうか。
A.B.C.D.
2022-09-09更新 | 251次组卷 | 21卷引用:山东省菏泽市郓城县第一中学2021-2022学年高二下学期开学收心考试日语试题
3 . 社外の人と話す場合は、自分の上司_____ 敬語は使いません。(2018)
A.につれてB.にとって
C.に対してD.によって
2022-11-28更新 | 257次组卷 | 22卷引用:山东省部分知名高中2023-2024学年高三开年大联考(中昇大联考)日语试题
作文 | 较易(0.85) |
名校

4 .    有人说幸福就是吃到美味的食物;也有人说幸福就是和家人朋友在一起谈天说地。那对你来说,幸福是什么呢?请以「幸せとは何でしょう」为题,写一篇日语短文。

写作要点:

1.简述幸福的定义。

2.简单描述一下让你感到幸福的时刻。

写作要求:

1.字数在300—350字。

2.使用です・ます体。

3.字迹清晰,逻辑正确。

5 . 来週、家の近くでお祭りが    そうです。
A.あってB.あるだろうC.あったD.ある
2023-01-02更新 | 117次组卷 | 21卷引用:山东省邹城市实验中学2022-2023学年高二上学期开学摸底考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 最近、断捨離をしているという人が多くなって(1) 。断捨離で一番難しいのが、洋服です。もう着ないけど捨てたくない洋服で、クローゼット(壁柜)がいっぱいになってしまっているというのはよくある(2)です。

(3)季節の変わり目は、洋服を断捨離する絶好の(4)です。洋服の断捨離が成功すれば、クローゼットが(5)するだけでなく、お金も貯まり始めるなど、たくさんの利点があります。

では、断捨離を始めてみても、まだ使えるし、捨てるのは浪費だと思い、すぐには(6)人も多いのではないでしょうか。(7)洋服がクローゼットに大量にある原因は、枚数が過多だということです。そんな時は、自分の洋服の適正量を決めるとうまくいきます。私は、各季節に、トップス7着、ボトムス7着(8)と決めています。このように、断捨離をしてクローゼットを整理すると、無駄に買ってしまうことが減り、お金の節約にもつながりますし、買い物にも慎重になります。

私は、洋服を断捨離してから毎月の被服費がかなり減り、(9)分お金が貯まり出しました(开始存下來)。ぜひ、自分に必要な洋服の(10)を確認しながらやってみてください。

1.
A.いきましたB.きましたC.おきましたD.みました
2.
A.ことB.ままC.せいD.とおり

3.文中の「季節」の正しい読み方はどれか。
A.きせつB.ぎせつC.ぎせきD.きせき
4.
A.トライB.タイミングC.ダイビングD.ドライブ
5.
A.しっかりB.がっかりC.すっきりD.ゆっくり
6.
A.捨てたB.捨てたいC.捨てないD.捨てたくない
7.
A.あまり着ないB.大切なC.必要なD.よく 着る
8.
A.さえB.しかC.こそD.まで
9.
A.それB.そのC.そこD.そちら
10.
A.枚数B.部数C.人数D.件数
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . お見舞い(おみまい 探望,慰问)とは、本来誰かを訪問することを示す日本語であった。また、日本語の古語では「見回る」(巡视)という意味として使用されたこともある。現在の日本では一般的に災難や事故などによる怪我を負った人や病人のもとを訪ねる行為をさす言葉として使用されている。また、「お見舞いを頂く」のように渡される手紙や物品をさすことがある。

日本では、病気の人を見舞う時には何か適当なものを持っていくのがふつうである。花が喜ばれる品物の一つであるという点では他の国とは変わりがない。( ア )、どんな花を持っていくのかは、国によって違いがあるようだ。

日本では、鉢植え(盆花)の花よりもカーネーション(康乃馨)ヤバラなどの「花束」のほうが一般的なようだ。友達の話によると、鉢植えの花は「根がついている」ので、「寝つく」、( イ )、「病気が治らず、ずっと寝たままになる」ということを連想させてしまうそうだ。そのため、根を切り取った花を持っていくのがマナーになっている。それに対して、私の国では一般に鉢植えの花の方が喜ばれる。鉢植えは、普通の花束に比べると、ずっと長持ちするので、「長生き」につながるからだ。そういう意味で、日本では造花を見舞いに持っていくことがダブーだが、ほかの国では喜ばれることもある。

1.「お見舞い」という言葉は本来どういう意味として使われたか。
A.病人のもとを訪ねる行為をさすB.誰かを訪問することをさす
C.「見回る」という意味として使うD.「長生き」を祈ることをさす
2.文中に「渡される手紙や品物」とあるが、それらは何と呼ばれるか。
A.お見舞いB.見回るC.お見舞いをいただくD.災難や事故
3.文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そしてB.それでC.それからD.しかし
4.文中の( イ )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.つまりC.ところでD.ちなみに
5.日本では、なぜお見舞いの時に鉢植えの花よりカーネーションやバラを持っていくのか。
A.鉢植えは体に良くないからB.鉢植えよりバラのほうが一般的だから
C.鉢植えは悪い連想をさせてしまうからD.鉢植えは「長生き」につながるから
选择 | 较易(0.85) |
真题 名校
8 . 最後に教室を           人は電気を消してください。
A.出るB.出たC.出ているD.出ていた
选择 | 适中(0.65) |
名校
9 . 日本ではお正月の時に玄関に飾るものは   です。
A.B.門松C.門竹D.
共计 平均难度:一般