组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 17 道试题

1 . 皆さんが今、使っている教科書では、覚えなくてもいい漢字に振り仮名がついている。この習慣は昔からあるものなのだ。

昔漢字が日本に伝わってきた時、日本には文字がなかった。そこで漢字を中国語の発音と同じに読んだ。たとえば、「山」という漢字は昔で「san」、「雨」は「yu」と発音していた。日本人はそれを「サン」「ウ」と読んだ。これが今の音読みになったわけだ。しかし、日本にも「ヤマ」「アメ」という「山」「雨」にあたる言葉があったので、「山」「雨」という漢字に「ヤマ」「アメ」という発音を表す。「也末」「夜麻」「阿米」「安女」という漢字を振り仮名として付けた。このような漢字を万葉仮名という。

この万葉仮名から片仮名と平仮名ができた。平仮名のほうは、主に女性が使い始めたが、片仮名はお坊ちゃんが使い始めた、お坊ちゃん達は仏教の本を勉強した時、行間に漢字の読み方や先生の説明を書いた。万葉仮名の阿、伊、宇などと書くより、その一部を使って、ア、イ、ウと書いたほうが便利なので、片仮名が多く使われてきた。


注釈:
①振り仮名:注音假名
②あたる:符合
③お坊ちゃん:和尚
④使われて:被用作
1.日本で使っている教科書で振り仮名が付いているのはどんな漢字ですか。
A.覚えなくてもいい漢字
B.お覚えたほうがいい漢字
C.勉強し始める漢字
D.勉強すれば分かる漢学
2.文の中で、万葉仮名ではない漢字はどれですか。
A.B.C.D.
3.最初片仮名を使ったのは誰ですか。
A.中国人B.日本人C.お坊ちゃんD.女の子
4.どうして片仮名が多く使われましたか。
A.書きやすかったですから
B.勉強しやすかったですから
C.発音をしやすかったですから
D.女性達が使いやすいですから
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.昔の日本には文字がありました。
B.振り仮名をつける習慣は昔からあります。
C.片仮名と平仮名から万葉仮名ができました。
D.お坊ちゃんは行間に漢字の読み方や先生の説明を書くため、平仮名を使いました。
2024-02-19更新 | 20次组卷 | 1卷引用:内蒙古赤峰学院附属中学2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 9月の初め、耳が聞こえなくなった。耳が詰まる感じだった。医者に行くことにした。とりあえず、近所の耳鼻咽喉科に行った。先生1人と3、4人の看護婦だけの治療所だった。患者はたくさんいた。

私の番が来た。耳と鼻を先生が見てみたが、異常はなかった。一応調整してみたり、鼻にピンセットを刺して通りをよくしてみた。しかし、①(             )。「でも聞こえません」と私は言った。「でも異常はないよ」、先生は「これ以上やりようがないよ」と、明らかに顔が少しイライラしていた。仕方ないので、私はあきらめて帰った。

今度は大病院に行った。大病院でも同様に見てくれて、「通りに異常がない」と確認した。先生は結果を見てから、私にいくつか質問をした。その後、先生は「精神的なものだ」と言って、「②(             )、耳に異常はないよ。薬を出しておくから、ちょっと苦いけど、飲めたら飲んでみて」と、にっこり笑って言って、私を安心させた。言われた通り、耳はすぐ治った。

私はその医者にプロフェッショナルを感じて、そのうえ、最後まで結果を求めたところに心を打たれた。先生のように、私も自分の仕事にはもっと一歩踏み込んで、追求していきたいと思う。

1.文中に①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.変わりはあるB.変わりはないC.少し変わったD.変わっている
2.文中に「顔が少レイライラしていた」とあるが、医者のどんな気持ちを表すのか。
A.がっかりした気持ちB.何もわからぬ気持ち
C.焦っている気持ちD.期待している気持ち
3.文中に「その後」とあとるが、「その」は何を指すか。
A.「わたし」があきらめて、帰ったあと
B.「わたし」がまた、大病院に行ったあと
C.先生が耳に異常がないことが分かったあと
D.「わたし」が先生にいくつが質間されたあと
4.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.ところでC.それでもD.つまり
5.作者の最も言いたいことはどれか。
A.何の病気でも小さい治療所へ行ってはだめだ。
B.病気になったら、大病院のほうが信頼できる。
C.何をしても、根気強くやっていくべきものだ。
D.だれでも絶えずにいい仕事を追求するべきだ。
阅读 | 适中(0.65) |

3 . ブログ*は覚子メディアの一つとして、どんどん利用されてきている。ブログとは、狭義にはウェブ上の覚書きや評論などを指して、記録(ログ)しているウェブサイトの1種である。「ウェブをログする」という意味でウェブログと名付けられ、それが略されて、ブログと呼ばれるようになった。

現在、より頻築に用いられている広義には、作者の個人的な体験や日記のトピックに関する、①(             )ウェブに限定されない話題等のような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含む。

ブログはそれぞれの項目にはタイトルがつけられ、時問軸や類別で整理し、分類する構造となっている。用途は広く、個人の日記的なものから、手軽な意見表明の場として、時事問題等について論説するものもある。②(             )、トラックバック*機能などを通じて、コミュニティー*を形成している。ブログ界と呼ばれる。ブログの更新者は有名人から一般市民まで様々であるが、彼らのことを一般的にブロガーと呼ぶ。

総合的に、今現在の状況として、ブログは市民権を得ており、最近では人気タレントや政治家、その他著名人などによるブログも増加し、着実に普及しているようである。

注釈:ブログ/网络日志
トラックバック機能/链接自动通知功能
コミュニティー/共同体;社区
1.文中の①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ほとんどB.あまりにもC.たえずにD.必ずしも
2.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それなのにC.めったにD.さらに
3.文中に「彼らのこと」とあるが、この「彼ら」はどんな人を指すか。
A.有名人や一般市民B.人気タレントC.プログの作成者D.政治家
4.文章の内容によって、次の言葉に対する正しい説明を一つ選びなさい。
A.ブログはウェブログのことを略する呼び称である。
B.ブロガーはブログのトラックバック機能を指す。
C.ブログはウェブに限定される話題だけ含む。
D.ブログはブログの作成者や読者を指す。
5.ブログの機能に含まれていないものはどれか。
A.個人的な体験や意見を発表する
B.ショッピングをする
C.項目を時間軸や類別で整理する
D.時事問題を論説する
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 「中島、起きているか。遅れるな」と、ガチャン。

8月9日午前3時半、中島君への電話を切ったとき、「ついに中国に行く日が来たんだ。」と、僕はとても①(             )しました。早朝出発して、成田空港へはすぐ着きました。そして、ついに初めての飛行機に乗りました。飛行機が飛び上がる時は、ジェットコースターみたいな感じで、ものすごく高く上がって、耳が痛くなりました。窓から大きな島が丸ごと見えました。

「やっと中国に着いた。よかった」

北京空港に着いたとき、僕はすごく安心したのを今でも覚えています。初めて見る中国は、自転車の通りがとても激しく、バスに乗ってからも、周りにずらっと自転車が走っていて、日本とはずいぶん違うなと思いました。でも、運転手さんが安全に運転してくれて、安心しました。

②(             )の中国での1週間は、僕たちは初めての経験ばかりで、とても楽しかったです。初めて天安門広場を見学したり、初めて万里の長城に登ったりしました。言葉が通じないので、中国の人とはあまり話ができなかったけど、僕たちはとても満足していました。帰りの飛行機はまたジェットコースターに乗っている気分でした。無事に成田空港に着いて、ほっとしました。

注釈:ジェットコースター/云霄飞车

1.文中の①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.わくわくB.にこにこC.いろいろD.どきどき
2.文中に「初めて」という言葉が何か所もあるが、作者の「初めての経験」でないのはどれか。
A.初めて飛行機に乗った経験
B.初めて中島さんに電話した経験
C.初めて中国を旅行した経験
D.初めて万里の長城に登った経験
3.文中に「日本とはずいぶん違うなと思いました。」とあるが、作者はどこが日本とは違うと思ったのか。
A.中国の空港B.中国のバスC.中国の自転車の通りD.中国の運転手さん
4.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.これからB.それからC.そういうD.これでは
5.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.中国はどんな国かB.私の友人の中島君
C.ジェットコースターD.中国の旅の初体験
阅读 | 适中(0.65) |
5 . 山田先生

ご無沙汰しておりますが、その後いかがお過ごしでしょうか。日本にいる友達から、日本は今真夏の季節だと聞きましたが、どれくらい暑いでしょうか。こちらは雨で、毎日雨が降っています。

先生が日本へお帰りになってから、2年間も先生に会っていませんが、私は先生のことをよく覚えています。①(             )、友達と先生のこと、先生の講義をいろいろ話し合っています。昨日もクラスメートの王君と話し合いました。話したら、先生に会いたくなって、このメールを送ることにしました。

先生からいただいた1つの言葉を今でもよく覚えています。それは「何でも勉強しようと思ったら、心を込めて勉強しなければなりません」との言葉です。おかげさまで、私は今までも、これからも、頑張って日本語を勉強し続けるつもりです。②(             )1年後、大学を卒業したら、日本へ行って日本語の勉強を続けたいと考えています。その前にも、私は一度日本行ってみたいです。お会いできるあの日を楽しみにしながら奨学金を受けられるように頑張っています。

それでは、またご連絡いたします。

先生、お元気でいてください。ご家族の方によろしくお伝えください。

1.文中の①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.さまざまB.ときどきC.ぎりぎりD.ばらばら
2.文中に「先生に会いたくなって」とあるが、だれが先生に会いたくなったのか。
A.友達B.クラスメートC.「わたし」D.王君
3.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ところがB.しかしC.するとD.そして
4.文中に「その前にも」とあるが、「その前」は何を指すか。
A.先生にメールを送る前
B.友達たちと話し合う前
C.日本語を勉強し続ける前
D.卒業後、日本へ行く前
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.「わたし」は大学に入学して、山田先生に教わっていました。
B.「わたし」は今日はクラスメートに先生のことを話しました。
C.卒業してからも日本語を勉強しないと、先生に言われました。
D.奨学金をもらうために、「わたし」は日本へ行きたいのです。

6 . 昔、「ハン」という王様がいた。ある日、ハンはカラスとハリネズミ①を呼んだ。カラスに言った。「私は世界中で一番美しい歌を歌う鳥がほしい。」そして、ハリネズミにも言った。「それから、一番やわらかい物がほしい。」カラスは多くの場所でたくさんの鳥の歌を聞いた。()、何かが足りなかった②のだ。家に戻った。カラスを見てカラスの子供たちは鳴いた。カラスはその鳴き声が一番美しいと思った。それで、その小さいカラスたちをハンの部屋に運んだ。

ハリネズミはすべての土の中で探したが、何も見つけなかった。家に戻って、自分の子供たちに会った。子供たちを抱き③ながら、子供たちが世界で一番やわらかいと思った。それで、小さいハリネズミたちをハンの部屋に運んだ。

朝が来た。ハンはカラスの子供たちの大きい鳴き声で起きた。

「うるさい!」

ハンが頭を回すと、子供のハリネズミの針が顔に当たった。

「痛い!」

ハンはとても怒った。そして、カラスとハリネズミの首を切ろうと思った。カラスとハリネズミは話した。

「それぞれの生き物にとって、自分の子供は太陽よりも美しくて、はちみつ④よりも甘くて、熱い火よりもあったかいものだ。」

こうして、ハンはカラスとハリネズミを許した。

注:
①カラスとハリネズミ:乌鸦和刺猬
②足りなかった:不足
③抱き:拥抱
④はちみつ:峰蜜
1.王様はハリネズミに何と言いましたか
A.一番美しい歌を歌うがほしいと言いました。
B.一番やわらかい物がほしいといました。
C.カラスの子供がほしいといました。
D.ハリネズミの子供がほしいと言いました。
2.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれですか
A.もうB.それでC.しかしD.だか
3.ハリネズミは一番やわらかい物が何だと思いましたか。
A.カラスB.カラスの子供C.ハリネズミD.ハリネズミの子供
4.朝ハンはどんな気持ちでしたか。
A.笑いました。B.怒りました。C.不安でした。D.親切でした。
5.ハンはどうしてカラスとハリネズミを許しましたか。
A.一番美しい歌を歌う鳥を見つけましたから
B.一番やわらかい物を見つけましたから
C.まだ探しに行くと約束しましたから
D.親としての気持ちが分かりましたから
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . あの日はとても暑くて、私と友人は二人でコンビニでアイスを買って食べました。私が買ったアイスは、売られている中で一番安いものでした。あまりお金がなかったから、という理由だけで買ったアイスでしたが、とても美味しかったのです。私は友人と「本当においしいね」と言って二人で公園で食べたのです。

そして、その日から10年が経ちました。私は今は会社員をしています。仕事が終わって、タ食を買うためにコンビニに入りました。(ア)、なんとなくアイス売り場を見ていると、10年前のあの日に食べたアイスが売っていました。とても懐かしいと思い、そのアイスを買って帰りました。私は一人暮らしの家で、そのアイスを食べてみました。すると、そんなに美味しくなかったのです。味が変わったのか、もしくは私の味覚が変わったのかと思いましたが、そうではありませんでした。

あの日は、とても暑かったですし、友人と一緒に食べたから特別美味しく感じたわけです。(イ)、食べるものが同じでも、状況が違うと、味まで違って感じることがあるのです。

1.文中の「私が買ったアイスは、売られている中で一番安いもの」とはなぜなのか。
A.おいしいからB.大好きだから
C.お金がなかったからD.いつも食べているから
2.文中の「その日」とは何を指しているのか。
A.仕事帰りにアイスを買って食べた日B.友人と二人で公園でアイスを食べた日
C.友人と会社でアイスを食べた日D.公園で仕事の休憩時間にアイスを食べた日
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.かなりD.すると
4.文中の「そんなに美味しくなかったのです」とはなぜなのか。
A.部屋は冷房をかけていて寒かったから。B.大人になって味覚が変わったから。
C.10年前のあの日とは状況が違ったから。D.10年前から友人とは会っていないから。
5.文中の( イ ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.しかしC.そしてD.けれど

8 . ドラえもんは22世紀に生まれた猫型ロボットで、未来ア(             )来ました。人間にはない不思議な力を持っていて、いつものび太をイ(             )います。

のび太は力が弱くて、スポーツも勉強も得意なほうではありません。そんなのび太を、ドラえもんはおなかのポケットからウ(             )と未来の道具を取り出して助けます。例えば、「どこでもドア」という道具があります。「どこでもドア」を使うと、いつでもどこでも行きたい所へ自由に行けます(能去)。それだけではありません。のび太の勉強机の引き出しは「タイムマシン」の入り口になっています。これに乗ると、過去にも未来にも旅行できます。のび太はドラえもんといっしょに「タイムマシン」に乗って、孫悟空や「三国誌」の世界にも行きました。でも、のび太は楽をしようと思って、ときどき道具の使い方を間違えて失敗してしまいます。

1.文中のア(             )に一番適当なのはどれですか。
A.B.C.からD.まで
2.文中のイ(             )に一番適当なのはどれですか。
A.だすかってB.だすけてC.たすかってD.たすけて
3.文中のウ(             )に一番適当なのはどれですか。
A.だんだんB.まっすぐC.つぎつぎD.つぎづぎ
4.文中の「これ」は何を指しますか。
A.タイムマシンB.入り口C.勉強机D.ポケット
5.本文の内容と合っていないのはどれですか。
A.ドラえもんは未来の道具がたくさんあります。
B.「どこでもドア」を使うと未来にも行くことができます。
C.のび太はときどき道具の使い方を間違えたりします。
D.のび太はドラえもんと孫悟空の世界にも行ったことがあります。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 暑い夏、外を歩くと汗が出る。汗を止めるために冷房の効いた部屋に入る。誰もしがちな行動だが、実は、私たちの体にとっては良いことではない

汗は汗腺によって作られるが、この汗腺は汗を作るだけではなく、汗を体外に出す役割も持っている。そして多くの汗腺が活発に働いていれば、蒸発しやすいサラサラ(干燥清爽)した汗が作られ、体温調節がスムーズに行われる。汗腺は人の体には200~500万か所ほどあるが、通常、そのうちの半分程度が働かずに休んでいる。そして、通常でも半分しか働いていないのに、冷房を多用するなどして汗を出さないでいると、更に(ア)が増えていく。

働いている汗腺が100か所あって、そこで100ccの汗を作って出すという処理をしなければならないとして考えてみよう。その時に、もし冷房の効いた部屋に入り、汗腺が50か所しか働かなくなれば、1か所当たり1ccの処理のはずが、2倍の2ccの処理になる。そうなると、処理が間に合わず、塩分などの体内に吸収されるべき成分を含んだままの汗が体外に出してしまうことになる。このような汗はべたべた(黏糊糊的)としており、蒸発しにくく、「蒸発することで体温調節をする」という汗の役割をうまく果たせない。

休む汗腺を増やさないためには、日頃から汗が出る時にはそのまま出すという生活をしたほうがいい。飲食物に気をつけることも有効である。汗が出ている時に冷えたものを取ると、脳が「体は冷えた」と判断し、汗を止めてしまうので、注意が必要だ。

1.文中の「良いことではない」とあるが、それはなぜか。
A.冷房の効いた部屋に入ると、すぐ病気になるから。
B.全ての汗腺が汗を作れなくなるから。
C.働くべき汗腺が働かなくなるから。
D.体にある汗腺の数が減ってしまうから。
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.働く汗腺B.休む汗腺C.活発な汗腺D.体の汗腺
3.文中の「汗の役割」とあるが、それは何を指すか。
A.汗を作るだけではなく、汗を体外に出すこと。
B.塩分などの体内に吸収されるべき成分を処理すること。
C.冷房を多用して、多くの汗腺を活発に働かせること。
D.蒸発することで体温調節をすること。
4.筆者によると、休む汗腺を増やさないためにはどうすればよいか。
A.日頃から水分を多く取り、汗が出やすい状態にする。
B.運動を通して汗をたくさん出して、汗腺の機能を高める。
C.汗が出るときには、できるだけ止めないようにする。
D.暑い夏、汗が出たら冷たい飲み物を飲む。
5.文中の「汗が出ている時に冷えたものを取ると」とあるが、その場合どうなるか。
A.多くの汗腺が活発に働けるようになる
B.塩分などの成分を処理してしまう
C.脳が「体は冷えた」と判断し、汗を止めてしまう。
D.体によくないと注意される。

10 . 山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とにかく人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ引っ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない、人である。人が作った人の世が住みにくいと言っても、越す国はない。

越す事ができない世が住みにくいからといって、その中に住んでいる人間は「この世」を住みやすくしなければならない。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。すべての芸術の士は人の世を長閑(舒适)にし、人の心を(ア)にすべきだ。

住みにくい世から、煩いを引き抜いて、美しい世界を写すのが詩である、画である。あるいは音楽と彫刻である。我利私懲の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乘の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。

世に住むこと二十年にして、住み甲斐のある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のように、日のあたる所にはきっと影があると悟った。三十の今日はこう思っている。-一喜びの深い時悲しみも深く、楽みが大いほど苦しみも大い。これを切り放そうとすると身が持てない。片づけようとすれば世が立たない。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る時も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をしない昔がかえって(反而)懐かしい。うまい物も食べられなければ惜しい。少し食えば足りない。十分に食えばかえって(反而)不愉快だ。

1.誰が「人の世」を作ったのか。
A.鬼が作ったB.神様が作ったC.人が作ったD.自然が作った
2.筆者は「人の世」についてどう思うのか。
A.「人の世」は住みやすい。
B.安い所へ引っ越すことができる。
C.「人の世」には詩人もなければ、画家もない。
D.住みにくいと言っても、越す国はない。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.豊かB.貧乏C.嫌いD.くよくよ
4.文中に「我利私慾の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乗の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。」とあるが、その意味はどれか。
A.千金の子だけが我利私慾の羈絆を掃蕩できる。
B.万乗の君は我利私慾の羈絆を掃蕩することができない。
C.俗界の寵児は幸福ではない
D.我利私懲の羈絆を掃蕩できる人は幸せだ。
5.筆者は今、何歳ぐらいか。
A.二十歳ぐらいB.二十五歳ぐらいC.三十歳ぐらいD.六十歳ぐらい
共计 平均难度:一般