组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 314 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし

2 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

3 . 今はまだ、コンピューターは人間が命令しないと動きません。      将来はコンピューターが自分で考えて動くようになるでしょう。この技術を使ってロボットを作る計画があります。現在、ロボットだけのサッカーチームを作って、人間と試合をするという研究が進められています。2050年までには、人間のチームに勝てる、強いロボットのサッカーチームができるそうです。

ロボットは、サッカーだけでなく、ほかのこともできるようになります。ロボットは、例えば火事や海の中など、人間には行きにくい場所に行くごとができるようになります。そして、人間を助けたり資源を探したりすることもできるようになるでしょう。また、将来は、どこの家もロボットを持つようになるでしょう。料理を作るロボット、掃除をするロボット、買い物をするロボットなどができるでしょう。人間の仕事をロボットがするようになったら、人間は何をしたらいいのでしょう。未来の人間にとって、自分が何をするかを考えることが、一番たいへんな仕事になるかも知れません。

1.文中の      には何を入れますか.
A.それからB.しかし
C.それではD.しかも
2.文中のの「この技術」とは、何ですか。
A.ロボットが人間と試合をする技術
B.コンピューターが人間を助ける技術
C.コンピューターが自分で考えて動く技術
D.ロボットが料理する技術
3.文中にはの「ほかのこともできるようになります」とありますが、その例として正しいものはどれですか。
A.火事や海の中など、人間には行けない場所に行く
B.人間のために、資源を作ったり、試合をしたりする
C.人間の代わりに、自分が何をするかを考える
D.人間のために、どんなことでもやってくれる
4.未来の人間にとって一番たいへんな仕事は何ですか。
A.もつといいロボットを研究すること
B.ロボットに自分が何をしたらいいかを考えさせること
C.ロボットにもつと多くの仕事をさせること
D.自分が何をしたらいいかを考えること
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.今のロボットは人間の命令通りに動く
B.現在のロボットチームは人間と試合できる
C.未来のロボットは人間に色々なことをしてくれることができる
D.ロボットが色々なことをしてくれても、人間は自分で考えることが必要だ

4 . 1年は12カ月、1カ月はだいたい30日ですが、これはどうやって決めたのでしょう。昔、バビロニア(巴比伦利亚)というところに住んでいた人たちは、太陽や月をよく観察していました。最初に、月が少しずつ大きくなって丸くなり、その後、また小さくなることに気が付きました。月が変化して元に戻るまでの間が30日だったので、30日を1カ月に決めました。次に、それが12回続くと、同じ季節が来ることに気が付きました。 ① 、12カ月を1年に決めたのです。

 ところで、4年に1回、1年が366日になっていますが、②それはなぜでしょうか。実は地球が太陽の周りを1周するのに、365.2422日掛かります。つもり、4年経つと、0.9688日ぐらいの余りが出てしまいます。それで、4年に1回366日にすることにしたのです。

 では、なぜ余りの1日を2月の最後にしたのでしょうか。実は今のカレンダー(日历)は昔のローマ人が作りました。昔のローマでは、2月が1年の最後だったので、その1日を2月の最後に付けることにしたのです。

1.誰が今のカレンダーを決めましたか。
A.日本人B.バビロニア人C.中国人D.ローマ人
2.30日を1カ月に決めました。それはなぜですか。
A.月が変化して元に戻るまでは同じ季節が来るから
B.月が少しずつ大きくなって丸くなるから
C.月が変化して元に戻るまで30日だったから
D.月が毎日変化しているから
3.には何を入れますか。
A.そしてB.しかしC.それからD.それで
4.②「それ」は何を指しますか。
A.12カ月を1年に決めたこと
B.4年に1回、365.2422日になること
C.4年に1回、1年が366日になっていること
D.地球が太陽を回っていること
5.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.バビロニア人は太陽や月をよく観察しませんでしたが、暦を決めました。
B.毎年は365日になります。
C.月が地球の周りを4年回ると、余りの0.9688日が出てきます。
D.ローマ人は余りの1日を2月の最後の日に付けることにしました。
2024-02-22更新 | 19次组卷 | 1卷引用:湖南省娄底市涟源市行知中学2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题

5 . 先週の日曜日、田中さんの家に遊びに行きました。そして、お昼に一緒にベトナム料理を作りました。田中さんは、昔ベトナムに住んでいたことがありますから、ベトナム料理を作ることができます。私は、ベトナム料理は好きですが、作ることはできませんから、田中さんに習いました(向…学习)。田中さんは「久しぶりに作りました(很久没做了)」と言いましたが、とても上手でした。おいしかったです。来週の31日は母の誕生日です。母は外国の料理が好きですから、今年はベトナム料理を作ります。また母は旅行が大好きですから、来年はいっしょにベトナムに(ア)に行きたいです。


注释Vたことがある(曾经…)
...」と言いました(说了…)
Vます+たい(想做……。看作一类形容词)
1.文中の(ア)に入れるものは何ですか。
A.旅行B.旅行してC.旅行するD.旅行した
2.田中さんはどうして(为什么)ベトナム料理を作ることができますか。
A.ベトナムを旅行しましたから
B.ベトナムに住んでいましたから
C.每日レストランで作りますから
D.レストランで働きました(工作)から
3.文中に「今年はベトナム料理を作ります」とありますが、だれが料理を作りますか。
A.田中さんの母B.外国人C.わたしD.田中さん
4.「わたし」は来週どうしますか。
A.ベトナムを旅行します
B.田中さんの家に行きます
C.家族にベトナム料理を作ります
D.ベトナム料理のレストランに行きます
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.田中さんは今日本にいます
B.田中さんが「わたし」にベトナム料理を教えました
C.母の誕生日にべトナム料理のレストランで食べます
D.「わたし」は来年田中さんといっしょにべトナムを旅行します
2024-02-21更新 | 37次组卷 | 1卷引用:湖南省永州市2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题

6 . わたしは每日電車で大学に行っています。きのうは電車の中で座って本を読んでいました。おもしろい本でした。少しして、隣の人が「どうぞ、座ってください」と言いました。前におばあさんが立っていました。隣の人が立って、おばあさんが座りました。おばあさんは「ありがとうごさいます」と言いました。わたしは本を読んでいましたから、おばあさんがいることがわかりませんでした。

ときどきほかの人(其他人)を見ることが大切(重要的)です。次は電車やバスの中でおじいさんやおばあさんに「どうぞ」と言いたいです。


注释:~てください。(请……)
1.隣の人はどんな人ですか。
A.親切B.静かC.きれいD.おもしろい
2.「わたし」はどうして「どうぞ」と言いませんでしたか
A.隣の人が先に言いましたから
B.座って本を読みたかったですから
C.おばあさんを見ていませんでしたから
D.知らない(不认识的)おばあさんてしたから
3.「わたし」は電車の中で何をしましたか
A.ときどきほかの人を見ました
B.席に座ってまじめに本を読んでいました
C.おばあさんの前に立って本を読んでいました
D.おばあさんに「ありがとうございます」と言いました
4.「わたし」は、次はどうしますか。
A.ほかの人と話します
B.立って本を読みます
C.おじいさんたちに「どうぞ」と言います
D.おばあさんに「ありがとうございます」と言います
5.文の内容に合っているものはどれですか。
A.隣の人は本を読むのが好きではありません
B.「わたし」はいつも電車の中で本を読みます
C.おじいさんはわたしに「ありがとうございます」と言いました
D.おばあさんは隣の人に「ありがとうございます」と言いました
2024-02-20更新 | 31次组卷 | 1卷引用:湖南省永州市2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 2020年、2021年は社会的に就職が難しくなる就職氷河期と呼ばれています。なぜなら、新型コロナウイルスの影響により、就職活動がうまくできないからです。ウイルス感染を広がらせないためにも、企業側は多くの人を集めて会社の紹介をする合同説明会は中止しました。さらに、人と対面で話すことは新型コロナウイルスの感染拡大の原因になると考えられ、面接さえも中止になったのです。

(ア)、説明会ができないことで、多くの学生は戸惑いを見せました。これがないことには、その企業がどんな企業かわからないし、自分に合っているかもわかりません。さらに、企業側就活生がなぜ自分の会社に入りたいか理由をちゃんと聞くことができません。これらの理由により、就活生の採用が困難となりました。

この年は、就活生にとってとても苦しい時期になったでしょう。これから新型コロナワイルスの影響による「コロナ不況」は続きます。就活生にとっての地獄はどれほどつづくのでしょうか。


* 戸惑い:徘徊;困惑;不知所措
1.就職が難しくなるという原因として正しくないものはどれか。
A.新型コロナウイルスの影響で多くの人を集めたら感染が広がる恐れがある。
B.ウイルス感染を広がらせないため、企業側は説明会は中止しました。
C.新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、面接も中止になった
D.新型コロナウイルスで不況になった企業が多かった。
2.文中の「就職活動がうまくできない」の理由として正しいものはどれか。
A.企業が新入社員を採用しようとしないから。
B.説明会をすることができないから。
C.企業への理解が非常に少ないから。
D.就職活動を嫌がる学生が多いから。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ただしB.つまりC.しかしD.そして
4.文中の「これらの理由」とはどのようなことか。
A.就活生と企業側が入社理由などを明確にできないということ
B.新型コロナウイルスの影響で入社ができないということ
C.説明会に来る就活生が少ないので、採用ができないこと
D.就職したい人が今年は少ないので、採用が困難なこと
5.文中の「就活生にとっての地獄」とはどのようなことか。
A.企業が採用を開始しないことB.新入社員が少ないこと
C.就職氷河期が続くことD.説明会に集中できないこと
2024-01-30更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省长沙市高三上学期1月新高考适应性考试日语试卷

8 . 山本さんは大学生です。毎日午後5時から8時まで、大学の近くにある喫茶店でアルバイトをしています。1時間働くと9百円もらえます。

山本さんは大学のお金は、両親に払ってもらいます。その他に毎月10万円送ってもらいますが、生活のためのお金はそれでは十分ではありません。また、夏休みに旅行に行ったり、友達と遊んだりするお金も必要です。

アルバイトの中で一番たくさんのお金をもらえるのは、道やビルを作るのを手伝う仕事です。1日で1万円もらえます。(ア)、この仕事はとても大変で、1日8時間以上も働かなければなりません。ですから、学生はあまりこのアルバイトはやりません。

また、図書館で本を貸す手伝いをする仕事があります。これは座ってする仕事ですから、簡単なのですが、1時間で6百円しかもらえません。山本さんは喫茶店の仕事はそんなに大変ではないし、もらえるお金も悪くないので、一番好きだと言っています。

1.山本さんは両親から毎月送ってもらうお金はどうしていますか。
A.学費を払っています。
B.喫茶店に払っています。
C.生活のために使っています。
D.旅行や遊びのために使っています。
2.山本さんは喫茶店の仕事をどう思っていますか。
A.そんなに大変ではないし、もらえるお金も悪くない。
B.早く辞めてもっと勉強する時間を作りたい。
C.仕事が忙しくて大学に行けないので辞めたい。
D.もっとお金がもらえる仕事がしたい。
3.(ア)に入る適当な言葉は何ですか。
A.でもB.ではC.またD.だから
4.山本さんの一番好きな仕事は何ですか。
A.道やビルを作るのを手伝う仕事
B.図書館で本を貸す手伝いをする仕事
C.喫茶店の仕事
D.レストランの仕事
5.文章の内容について正しいのはどれですか。
A.喫茶店の仕事は毎日午前5時から9時までです。
B.一番たくさんのお金をもらえるのは道やビルを作るのを手伝う仕事です。
C.喫茶店の仕事は座ってする仕事で、1時間で6百円しかもらえません。
D.毎月送ってもらう10万円は山本さんには十分です。
2024-01-25更新 | 6次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市华容县2023-2024学年高二上学期期末考试日语试题

9 . 妻も私もゴルフが大好きだ。ところが、私はデパートに勤めているので、休みは水曜日だが、妻は銀行員なので、日曜日が休みだ。そのため、一緒に行こうと思ったら、妻か、私かのどちらかが休みを取ることになる。私が休むことより妻が休むことの方が多い。

水曜日はゴルフをする方が値段も少し安いし、コースを予約するのも簡単だからだ。(      )、他の人が働く日に遊ぶのはいい気分だ。

私は妻もデパートに勤めれば、二人で毎週気分良くゴルフができてとてもいいと思うのだが、残念ながら、妻はデパートに勤めたくないらしい。

1.どうして私の休みは水曜日ですか。
A.私はゴルフが大好きですから
B.私は銀行員ですから
C.私はデパートに勤めているから
D.水曜日はゴルフをする方が値段も少し安いから
2.どうして妻か、私かのどちらかが休みを取ることになるのですか。
A.二人の休みは同じ日ではないから
B.二人とも休みがないから
C.私はあまり行きたくないから
D.二人とも行きたくないから
3.   ア  )に入る適当な言葉は何ですか。
A.でもB.しかしC.それでD.それに
4.水曜日はゴルフをする理由について正しくないのはどれですか。
A.値段が少し安いB.コースを予約するのは簡単だ
C.二人の休みは水曜日だD.他の人が働いている
5.文章の内容について正しいのはどれですか。
A.妻が休むことは私が休むことより多い
B.妻はゴルフが好きではない
C.私は銀行員です
D.妻はデパートに勤めたい
2024-01-25更新 | 7次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市华容县2023-2024学年高二上学期期末考试日语试题
10 . 王さんへ

お元気ですか。先週の木曜日にわたしは友達といっしょに故郷に帰りました。東京から新幹線で帰りました。3時間半かかりました。

うちは海の近くにあります。友達は海が好きですから(因为)、いっしょに海へ泳ぎに行きました。釣りもしました。ここの魚はおいしいです。真夏でしたが、あまり(ア)でした。そして、弟と花火を見ました。とても楽しかったです。(イ)、人が多かったです。

いつ会社が休みますか。メールをください。今度友達といっしょに来ませんか。

7月20日(土)

里奈

1.文中の(ア)のところに入れるものは何ですか。
A.暑かったB.暑くないC.暑くなかったD.暑くありません
2.文中の(イ)のところに入れるものは何ですか。
A.じゃB.でもC.からD.それでは
3.「王さん」はどの人ですか。
A.教師B.医者C.会社員D.留学生
4.メールをください」とありますが、誰が誰にメールを書きますか。
A.王さんが友達にメールを書きます
B.里奈さんが友達にメールを書きます
C.里奈さんが王さんにメールを書きます
D.王さんが里奈さんにメールを書きます
5.文章の内容に合っていないものは次のどれですか。
A.里奈さんは7月12日に帰りました
B.花火の時、人がたくさんいました
C.里奈さんは家族と花火を見ました
D.故郷に帰るのは3時間半かかりました
2024-01-24更新 | 34次组卷 | 1卷引用:湖南省永州市2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题
共计 平均难度:一般