组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 202 道试题
1 . 店でいろいろな物を買いました。ノートはいっさつ280円です。鉛筆はいっぽん560円ですが、じゅっぽんは5000えんです。ノートをじゅっさつと鉛筆をにほん買いました。全部でいくらですか。
A.5280えんB.5840えんC.6160えんD.3920えん
2024-03-04更新 | 2次组卷 | 1卷引用:江西省上饶市余干县私立蓝天中学2023-2024学年高二上学期期末考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 若者が結婚に積極的でなくなったと言われていますが、出会う機会が減ったせいもあります。確かに昔は恋人がいない場合は親戚のおじさんやおばさん、会社の上司などから見合い話が持ち込まれることがたびたびありました。現在は人と人との結びつきが弱くなったためにそういう人が減っています。

代わりに登場したのが結婚紹介所です。出会いの場を設ける様々な工夫が採り入れられています。ただ飲んだり食べたりするだけのパーティーだけでなく、一緒にゴルフをしたり、料理を作ったり、様々な楽しみが用意されています。

中でも最近犬あるいは猫がいる喫茶店での婚活が注目されています。元々、犬・猫が好きな人同士が集まりますから共通の話題もあります。また会話が中断しても目の前にいる犬や猫と遊べばいい。

(ア)、気まずい(尴尬)思いをすることもありません。普通の婚活より緊張しないですむし、話がまとまらなくても、犬や猫と遊べて楽しいので参加者は満足しているそうです。

1.文中の「そういう人」の指すものはどれか。
A.結婚に積極的でなくなった人
B.結婚相手を探している人
C.結婚相手を紹介してもらえる人
D.人間関係に弱い人
2.結婚紹介所について、文中の説明に合っているのはどれか。
A.親戚の人や会社の上司などから見合い話が持ち込まれる。
B.素敵な結婚相手を紹介してくれるが、お見合いの場所は自分で探す。
C.飲んだり食べたりするだけでなくいろいろな活動も楽しめる。
D.犬あるいは猫を連れて行ってもかまわない。
3.犬あるいは猫がいる喫茶店での婚活」について、本文の内容に合っているのはどれか。
A.犬か猫を連れて行って婚活をすれば、緊張することはほとんどない。
B.犬か猫のいる喫茶店で婚活をすれば、緊張することはほとんどない。
C.犬か猫と遊ぶために、婚活をする人がいつも喫茶店を選ぶ。
D.犬や猫が好きな人同士と知り合って、婚活の成功率が高くなる。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ただし
C.ところでD.それとも
5.文中に「普通の婚活より緊張しないですむ」とあるが、それはなぜか。
A.会話が止まっても気まずくならないから
B.犬や猫がかわいいから
C.犬や猫と遊ぶとリラックスできるから
D.婚活の相手が犬や猫が好きな人だから
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 先日、知り合いの外国人から、「焼き鳥の食べ方には、串からそのまま食べると、箸で肉を串から外して(取下来)食べるのがあるようだ。どちらが正しいのか」 という質問があった。私「自身は、串から直接食べるほうです」と答えたが、本当のところどうなのだろう、その後も気になった

調べてみてわかったのだが、この「焼き鳥の食べ方論争」はずっと続いているようだ。「串から直接派」の主張は、串から外してしまうとうまみが逃けてしまうし、冷めやすいからおいしくなくなる。だから串から直接食うべきだ、というのが主である。(ア)、「串から外す派」は、特に女性は串から直接食べるとロの周りが汚れたり口紅が取れてしまって見た目が悪いこと、外してばらばらにしたほうがみんなで分けて食べやすいこと、などを理由にしている。

どちらの主張にも一理あるが,私はやはり、特に作り手の気持ちを考えると、「串から直接派」の考えに賛成したい気持ちになる。焼き鳥屋さんの多くは、「焼き鳥は串に刺して焼くからおいしいものであり、そのために手間のかかる(费事、费力气)串うちという作業をしている」のだから、(イ)と思っているのかもしれません。見た目や周りを気にするより、おいしさ100%の状態で味わうことが、作り手に払うべき最大の敬意だと思うからである。

1.文章に「気になった」とあるが、何に気になったのか。
A.自身は、串から直接食べるのは本当かのこと
B.焼き鳥の食べ方、どちらが正しいのかのこと
C.知り合いの外国人から質間があること
D.箸で肉を串から外して食べること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.それではC.それに対してD.そこで
3.文章に「どちらの主張にも一理ある」とあるが、どういう意味か。
A.どちらの意見の人が多いかわからない。
B.どちらの意見もなかなか理解できない。
C.どちらの意見にも賛成できるところがある。
D.どちらの意見にも反対する点はある。
4.文中の(イ) に入る言葉はどれか。
A.ばらばらにして、みんなで分けて食べてもらいたいく。
B.串から外して、きれいに食べてもらいたい。
C.自分の好きな食べ方で食べてもらいたい。
D.串から外すのではなく、そのまま食べてもらいたい。
5.焼き鳥の食べ方に関して、筆者の考えはどれか。
A.出されたままの状態でそのまま食べるべきだ。
B.100%味わって、その感想を作り手に伝えるべきだ。
C.見た目や周りの人のことも考えて、きれいに食べるべきだ。
D.自分の好きなように自由に食べるべきだ。

4 . 忍者は昔のスパイ(间谍)だ。

忍者は厳しい訓練をしたから、いろいろなことができる。スポーツの選手と同じだ。とても速く歩いたり、走ったりすることができる。高い壁を登ることや長い時間水の中にいることもできる。目や耳がよかったから、遠い所がよく見える。 ア  小さい音でもよく聞こえる。

映画や漫画では時々おもしろい間違いが見られる。たとえば、映画や漫画の忍者は水の上を歩いたり、煙の中を消えていったり、空を飛んだりしているという画面。しかし、実際は イ だ。それらは全部人間の想像した画面なのだ。

滋賀県や三重県には昔、忍者が住んでいたうちがある。うちの中にはいろいろおもしろいものがある。部屋の壁の前に立つと、壁が回転して、人が消える。小さい秘密の部屋から隣や下の部屋の中が見られる。忍者が使ったいろいろな道具もある。

でも、今、忍者には会えない。残念だ。

1.文中に「いろいろなことができる」とあるが、合っていないのはどれか。
A.高い壁を登ることB.長い時間水にいること
C.遠いところが見えることD.スポーツの選手になること
2.文中ののところに入れるのに、最も適当なのはどれか。
A.それでB.それにC.まずD.それから
3.文中の「おもしろい間違い」でないのはどれか。
A.忍者が水の上を歩くことB.忍者が煙で身を隠すこと
C.忍者がはやく歩けることD.忍者が空を飛翔すること
4.文中のところに入れるのに、最も適当なのはどれか。
A.無理B.立派C.普通D.上手
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.滋賀県にしか昔の忍者のうちが存在していない。
B.忍者のうちの壁を回転しても、忍者が消えない。
C.秘密の部屋があって、そこからほかの部屋が見られる。
D.忍者のうちはまだあるから、忍者に会うことができる。

5 . 昔、「ハン」という王様がいた。ある日、ハンはカラスとハリネズミ①を呼んだ。カラスに言った。「私は世界中で一番美しい歌を歌う鳥がほしい。」そして、ハリネズミにも言った。「それから、一番やわらかい物がほしい。」カラスは多くの場所でたくさんの鳥の歌を聞いた。()、何かが足りなかった②のだ。家に戻った。カラスを見てカラスの子供たちは鳴いた。カラスはその鳴き声が一番美しいと思った。それで、その小さいカラスたちをハンの部屋に運んだ。

ハリネズミはすべての土の中で探したが、何も見つけなかった。家に戻って、自分の子供たちに会った。子供たちを抱き③ながら、子供たちが世界で一番やわらかいと思った。それで、小さいハリネズミたちをハンの部屋に運んだ。

朝が来た。ハンはカラスの子供たちの大きい鳴き声で起きた。

「うるさい!」

ハンが頭を回すと、子供のハリネズミの針が顔に当たった。

「痛い!」

ハンはとても怒った。そして、カラスとハリネズミの首を切ろうと思った。カラスとハリネズミは話した。

「それぞれの生き物にとって、自分の子供は太陽よりも美しくて、はちみつ④よりも甘くて、熱い火よりもあったかいものだ。」

こうして、ハンはカラスとハリネズミを許した。

注:
①カラスとハリネズミ:乌鸦和刺猬
②足りなかった:不足
③抱き:拥抱
④はちみつ:峰蜜
1.王様はハリネズミに何と言いましたか
A.一番美しい歌を歌うがほしいと言いました。
B.一番やわらかい物がほしいといました。
C.カラスの子供がほしいといました。
D.ハリネズミの子供がほしいと言いました。
2.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれですか
A.もうB.それでC.しかしD.だか
3.ハリネズミは一番やわらかい物が何だと思いましたか。
A.カラスB.カラスの子供C.ハリネズミD.ハリネズミの子供
4.朝ハンはどんな気持ちでしたか。
A.笑いました。B.怒りました。C.不安でした。D.親切でした。
5.ハンはどうしてカラスとハリネズミを許しましたか。
A.一番美しい歌を歌う鳥を見つけましたから
B.一番やわらかい物を見つけましたから
C.まだ探しに行くと約束しましたから
D.親としての気持ちが分かりましたから

6 . おやつに対して、味、値段、質、量、見た目、パッケージなど…、皆さんは何を優先して求めるでしょうか。最近は、写真を通信アプリ(社交软件)にアップロードする(上传)ために、見た目を気にする人も増えてきたと思いますが、質を第一にする人もいますよね。見た目&味重視派と質&安全重視派に大きく二極化しているように思います。

      、日本では「1億総アレルギー時代」と言われるようになったほど、アレルギー保持者が圧倒的に多くなりました。多くの人が、毎日、食品、花粉などのアレルギーに悩まされています。数十年前は、アレルギーがある人はとても珍しい存在でしたが、今やアレルギーがないという人のほうが珍しい存在になってしまいました。アレルギーが原因で、皮膚にブツブツと湿疹ができたり、くしゃみや鼻水が止まらなかったりしたら、一日中気分がよくないですし、勉強や仕事の効率にも影響しますよね…それでも、できるだけ薬に頼りたくない、という人がほとんどです。医食同源の考えにより、自分にとってアレルギーである物質が入っていない食品を選ぶことはもちろんですが、シンプルで質のいい原材料の食べ物を選ぼう、質のいい材料を使って自分でできるだけ手作りしよう、という人が徐々に増えてきています。そのような需要が増えていますので、有機栽培や無農薬の果物や野菜を使った素朴なおやつの市場も拡大してきています

1.文中の( ア )に入れるのに適当なのはどれか。
A.ところでB.ところがC.すなわちD.つまり
2.日本では「1億総アレルギー時代」と言われているが、それはなぜか。
A.アレルギーに悩まされている人が1億ぐらいだから
B.アレルギーに悩まされている人は大変多くなったから
C.アレルギーになったら、お金がたくさんかかるから
D.アレルギーにかかる人は少ないから、珍しい存在になったから
3.本文によると、アレルギーの結果に合っていないのはどれか。
A.肌に何か病気になる。B.くしゃみや鼻水が止まらない。
C.仕事や生活にも影響する。D.薬に頼りやすくなる。
4.アレルギーになりやすい人は一般的にどういう派になるか。
A.見た目重視派B.見た目&味重視派
C.質&値段重視派D.質&安全重視派
5.文中に「有機裁培や無農薬の…も拡大してきています」とあるが、それはなぜか。
A.それらにアレルギーの物質が入っていないから
B.人々はおやつの見た目を重視するようになったから
C.質のいい原材料の食べ物への需要が高まったから
D.医食同源で、それらが薬として使えるから

7 . 子供が自室に閉じこもるのは親から独立した自分だけの精神的世界を持ち始めたことの現われだろうから、悪いこととは言えない。子供だって、自分が親に完全管理されることをいつか嫌うようになるもので、もしそうならないとすれば、また別の心配が生じるだろう。しかし、そうは言っても、これは程度問題で、子供が学校から帰ってから寝るまで、食事の時を除いて自分の部屋にいる、というのでは、家族の間のコミュニケーションも稀薄になる。だから、子供がある年齢に達して自室に閉じこもりがちになることを、一つの成長過程として認めるにしても、建築的にそれを助長するような空間の作り方は避けるべきだろう。

そういう考え方に従うと、子供部屋は、あんまり居心地が良くないほうが良いのではないか。居心地が良くないというのが語弊(用词不当)があるが、少なくても良すぎないほうがいい。もっと正確的に言えば、ある内向的な時を過ごすには居心地がいいが、その気持ちがふっと外へ向いたときには、多少気づまり(感觉受拘束)が感じられて、自然に部屋の外へ、居問や食堂へ出ていきたくなるような部屋がいい。

1.本文によると、子供はなぜ自分を自室に閉じこめるか。
A.ある時になったら、内向的になるからB.自分だけの独立した空間を持ちたいから
C.両親に管理されることを嫌うからD.自分の悩みを持ち始めたから
2.文中に「程度問題」とあるが、何が程度問題か。
A.親のことが嫌いなことB.別の心配が生じること
C.家族の絆が薄くなることD.子供が自分だけの精神世界を持つこと
3.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.家族の間の交流が稀薄になることB.子供が自分の精神的世界を持つこと
C.子供が自室に閉じこもることD.大人が子供に自分の空間を作ること
4.文中に「あんまり居心地…良いのではないか」とあるが、それはどういう意味か。
A.子供の部屋は居心地が良すぎないほうがいい。
B.子供の部屋は居心地がよいほうがいい。
C.子供の自分だけの空間をできるだけ居心地よく作ったほうがいい。
D.できるだけ子供に自分だけの空間を作らないほうがいい。
5.本文によると、どんな部屋がいいか。
A.内向的な人も、外向的な人も好きな部屋がいい。
B.自然的な環境にあって、人の気持ちを良くする部屋がいい。
C.静かに過ごすのに相応しいが、外へ向いた時、外に出たくなる部屋がいい。
D.多少気づまりが感じられるが、居間や食堂と繋いでいる部屋がいい。

8 . 読者の皆さんは、おやつに何を食べることが多いですか。日本人は長生きだと言われてきましたが、それは現在の高齢者世代までではないかと言われています。今までの高齢者は、子供時代は粗食でのびのびと育ったからです。70歳を超えたおじいさん、おばあさんに、「子供の時のおやつと言えば、何?」と聞けば。「もちろん、さつま芋だよ!」とロを揃えて言います。私もそうです。      今の多くの中年は、子供時代、着色料たっぷりの駄菓子で舌を赤や緑色に染めてきた経験を持っています。高度経済成長期は両親がとても忙しかったですから、その時の子供は、ファーストフードやインスタント食品をご飯として食べて、おやつは駄菓子ということが多かったです。小学校の時は、10円~30円の駄菓子をよく買って、中学、高校生になるとファーストフード店で食べ物をよく買って食べていました。そのような食べ物の味に慣れた子供は、大人になってからも、何の疑いもなく、ファーストフード、インスタント食品を食べ続ける傾向がありあす。

1.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.子供の時のおやつB.高齢者世代のおやつ
C.日本人が長生きであることD.高齢者の年齢のこと
2.本文によると、今までの高齢者はなぜ長生きできるか。
A.おやつがさつま芋だからB.子供の時から粗食で育ってきたから
C.駄菓子をたくさん食べたからD.よく労働してきたから
3.文中の( ア )に入れるのに適当なのはどれか。
A.だからB.それにC.例えばD.しかし
4.文中に「ファーストフード…多かったです」とあるが、それはなぜか。
A.両親は仕事で忙しかったからB.それらのほうがおいしいから
C.友達はみんなそれらを食べるからD.それらが体にいいから
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.今の日本人は飲食が不健康で、長生きできない。
B.ファーストフードなどの味に慣れた人はそれらを食べ続ける傾向がある。
C.駄菓子は小学生だけでなく、中高生の中にも人気がある。
D.着色の駄菓子は体にだけでなく、精神にも害を及ぼす。

9 . 札幌市は北海道の道庁所在地で、日本で5番目に人口が多い都市です。約190万人が暮らす大都市でありながら、冬季に5mもの積雪がある都市は世界的にも珍しく、1972年には冬季オリンピックが開催されました。北海道観光の中心地として、国内外から多くの観光客が訪れ、中でも市内中心部に10m以上の雪像が建ち並ぶ札幌の雪祭りは世界的にも有名です。

札幌雪祭りは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。毎年2月上旬に1週間ほど開催され、約70年の歴史を重ねる中で、期間中約250万人の観光客を集客するほどのイベントとなりました。特に近年は海外からの観光客が増えており、今や世界から注目される冬のイベントと言えます。

市内中心部の大通会場では、高さ約10mを超える雪像が5体設置されます。本物と見間違うほどの精巧な作りと迫力に圧倒されます。夜には雪像に照射されるプロジェクションマッピング(投影映射)が幻想的な雰囲気を作り出します。      、郊外にある体験型のツドーム会場(会场名字)には大きな雪の滑り台が作られ、多くの家族連れで販わいます。

冬の時期に札幌市を彩るのは雪だけではありません。夜の町並みを煌びやかにライトアップするホワイトイルミネーション(白色灯树节)は、毎年12月に開催されるイベントで、雪と光がロマンティックな町の雰囲気を作ります。

札幌市内には、市の中心から30分~60分以内でアクセス(连接)できるスキー場が6つもあります。都会とスキー場がこんなにも近距離にあることは世界的にも珍しく、日中はスキーを楽しみ、夜は町に繰り出して食事や観光を楽しむといった、スキーと町の観光を1日で両方楽しむことができるスノーリゾート(滑雪胜地)は札幌以外にありません!

1.札幌市について、正しくないのはどれか。
A.人口が多い大都市だ。B.冬季に積雪が深い。
C.1972年から雪祭りが始まっている。D.札幌の雪祭りは世界でも有名だ。
2.札幌の雪祭りはどうやって始まったか。
A.ある冬季、5mもの積雪があって、人々が雪で雪像を作ったのがきっかけだ。
B.国内外から多くの観光客が訪れたのがきっかけだ。
C.中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したのがきっかけだ。
D.冬季オリンピック大会が開催されたのがきっかけだ。
3.文中の      に入れるのに適当なのはどれか。
A.そこでB.またC.あるいはD.すなわち
4.冬時期の札幌で楽しめることについて、正しいのはどれか。
A.ホワイトイルミネーションや雪像だけでなく、スキーも楽しめる。
B.スキーやホワイトイルミネーションは楽しめるが、食事はあまりない。
C.雪のイベントは楽しめるが、交通が不便だ。
D.スノーリゾートだが、雪以外の物は何もない。
5.本文に相応しいテーマはどれか。
A.スノーリゾートの札幌B.楽しもう!冬の札幌
C.雪祭りとは?D.ホワイトイルミネーション
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 私は27歳のOL女职员)ですが、私は貯金がほとんどありません。理由として挙げられるのはいくつかあります。(ア)、残業が1ヶ月30時間程度あるのですが、残業手当(补助,津貼)がつかないこと。ポーナス(奖金)が出ないこと。残業手当がないのに、残業が多いので体調を崩し、医療費がかかること。交通費は支給されているが、実際にかかる交通費の半分程度しか支給されないこと。等など。

私は契約社員で、しかも入社の時に契約書にも書かれていたので、いまさら文句も言えないのですが、年齢的にもそろそろ貯金をしたいと思っているのですが、どのようにしたら貯金出来るのか、わかりません。

ちなみに、手取り(纯收入15万で、保険や携帯代やローンなどで、月々6万程度支払っています。実家に住んでいるため、家賃の心配はありませんが、両親が単身赴任のため、電気、ガス等は甘えて負担してもらっていますが、食費だけは自分で出しているのですが、毎日非常に疲れて帰ってくるため、実際は自炊というよりは、コンビニ弁当などを買ってしまうため、食費は月々2万くらいです。その他にも、医療費と交通費などで、月々2~3万かかっています。

そうすると、結局手元に残るのは、数万というところです。何か良い方法がありましたら、教えていただきたいです。

1.(ア)に一番適当なものはどれか。
A.ところがB.またC.例えばD.要するに
2.筆者は貯金がほとんどないと言ったが、その理由として正しくないのはどれか。
A.残業が多くて、家までのタクシー代が自分で出すから
B.ボーナスも出ないし、残業手当もつかないから
C.残業で医療費がかかるから
D.交通費がかかるから
3.どうして筆者は「いまさら文句も言えない」と思っているか。
A.入社の時に、こういうことがもう契約書に書かれたから
B.契約社員で、文句を言う立場がないから
C.年齢的にはもう文句を言う年ではないから
D.契約を結ぶ時、こういう条目を見逃したから
4.筆者は何のお金を出す必要がないか。
A.保険や携帯代B.医療費や交通費C.家賃や電気代D.食費
5.筆者が一番伝えたいのはどれか。
A.会社に契約社員の給料を上げてほしい。
B.他人にいい貯金方法を教えてほしい。
C.これから貯金するかどうか迷っているから、他人に決めてほしい。
D.今の仕事はほとんど貯金できないから、転職したい。
共计 平均难度:一般