组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 3 道试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

1 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 49次组卷 | 33卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

2 . 先日、スーパーに母と出かけた時のこと。二人で野菜売り場を見ていたら、母が不意に少し離れた所にいた車椅子の女性のもとへ歩いて行った。その様子を見ていたら、「何か、お取りしますか?」と尋ねている。車椅子の女性は「細いねぎを取って欲しいの。」と答えた。母は、車椅子からでは手が届かない上の方の棚から、ねぎの入った袋を、二、三個女性の膝の上に載せると、( )と言っていた。女性は、このねぎを、今夜どうやって食べるかまで母に話して、二人とも、にこにこと楽しそうに話をしていた。そして、女性は何度も何度も、お礼を言った。

母は私の所に戻って来た。「どうしたの?」と母に言うと、母は「あの方はね、車椅子から上の棚を見ていたの。きっと取れなくて困っていると思って声をかけたのよ。」うちの母は、いつも自然に、ごくあたり前に人に何かをしている。二人で電車に乗った時もそうだった。席が空くと周囲を見まわして、妊婦さんや、お年寄りに席をゆずる。自分だって疲れていて座りたい( )、自分は最後の最後に座る。

私も、電車で席をゆずることがあるが、本当は少し恥ずかしい気持ちもある。知らない人に突然( 「こちらにどうぞ。」)と声をかけるのは、少し勇気も必要だ。

スーパーの中や、電車の中だけではなくて日頃の中学校生活の中でも、ほんの少しの思いやりが大切だと感じる。友達に助けてもらう事もあれば、私が友達を助けてあげることもある。思いやりの気持ちを感じた時は、感謝の気持ちを持って「ありがとう。」と言うように心がけている。

これから私は、障害者の方、高齢者の方、小さい子供達だけではなく、周囲の方々に、勇気を出して、思いやりの心を伝えたいと思う。一人一人のほんの少しの思いやりが集まってたくさんの思いやりになり、やがて広がり、社会全体が思いやりの心で溢れるといいと思う。

1.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当な文は次のどれか。
A.「どれが良いか選びなさい。いらないのは戻しますから。」
B.「どれか良いか選んでください。いらないことは戻しますから。」
C.「どれが良いか選んでください。いらないのは戻しますから。」
D.「どれが良いか選んでください。いらないのは戻りますから。」
2.文中の(イ)に入れるのにもっとも適当なものは次のどれか。
A.はずだからB.はずである
C.はずなのでD.はずなのに
3.文中の(ウ)の「こちらにどうぞ。」の意味は次のどれか。
A.こちらにすわってください。B.こちらにきてください。
C.こちらにいてください。D.こちらにたってください。
4.短文の内容に合っているものは次のどれか。
A.母はスーパーだけで人の世話をします。
B.母は思いやりのある人です。
C.母は高齢者の世話をします。
D.母は電車の中でいつもたっています。
5.筆者が一番言いたいことは次のどれか。
A.日常生活の中で、友達を助けてあげることは大事なことだと思う。
B.日常生活の中で、どんなことをするにも勇気が必要だと思う。
C.日常生活の中で、思いやりを持つことで、社会が温かくなると思う。
D.日常生活の中で、「ありがとう」をよく言うべきだと思う。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 日本では新婚旅行に海外に行く人が多いです。旅行中にそれまで気がつかなかった相手の一面を知り、帰国後、成田空港で離婚を決めてしまうことがあります。これを成田離婚といいます。女性が男性に対し、失望するケース(事例)が多いのです。これは慣れない海外旅行で、男性が頼りにならない(不可靠)と思われてしまうことが原因の一つのようです。

結婚前に海外旅行の経験があるのは女性が多いのです。男性は、新婚旅行が初めての海外旅行と言うケースが少なくありません。海外渡航経験の少ない男性は言葉の通じない慣れない土地で、乗り物の切符を買うのにさえ戸惑い(不知所措)、( ア )な場面で困ったり、失敗したりしてしまいます。女性はそんな男性の頼りなさに失望し、些細(细微)なことから大喧嘩に発展することもよくあります。( イ )、新婚旅行が終わるころには、離婚を決めてしまうのでしょう。

1.文中の「成田離婚」とあるが、その指すことはどれか。
A.成田さんが離婚すること
B.成田市で離婚すること
C.わざわざ成田空港にいて離婚すること
D.新婚旅行で帰国して成田空港で離婚を決めること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか
A.同じようB.さまざまC.有名D.複雑
3.文中の「そんな男性」とはどのような人か。
A.切符が買えない男性
B.結婚したくない男性
C.海外渡航経験の多い男性
D.新婚旅行で困ったり、失敗したりする男性
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか
A.またB.しかしC.そしてD.けれども
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.男性が言葉が通じないから離婚を決める
B.男性が女性に対し、失望するから離婚を決める
C.結婚前に海外旅行するのは女性の方が多いです
D.結婚前に海外旅行するのは男性の方が多いです
共计 平均难度:一般