组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 81 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 朝、会社に出社した際に溜まっている仕事を見ると、うんざりしてやる気が1(             )さらに、面倒な仕事が残っていると、逃げたくなります。2(             )精神状態の時に役立つのが心理学者のズーニン3(             )提唱した「ズーニンの法則」です。始めの4分間を頑張れば、最後までやり遂げられるというありがたい法則です。脳には、やる気がなくても作業をしている。4(             )自然とやる気が高まって5(             )という機能があるそうです。

実は、作業をしていると脳が興奮状態になり、ドーパミン(多巴胺)が分泌され、「やる気モード」が発動されます。意欲が溢れてきます。このやる気モードが効いてくる6(             )の時間が4分であり、4分間だけ頑張れば、最後まで集中を維持できる7(             )。そこで、最初は簡単な作業から始め、4分を過ぎたら徐々に難易度を上げれば、面倒な仕事でも簡単にやり遂げられます。この法則は仕事だけではなく、人間関係にも利用8(             )。初対面の人の場合、会ってすぐに打ち解け(融洽)話をするのは9(             )ものです。ただ、共通の話題が無くても4分間だけ頑張って話を続けましょう。4分でやる気が発動し、案外に話が進展していく10(             )です。とりあえず、4分間はやってみようという前向きな気持ちを持つことです。たった4分間の頑張りが、効率アップというよい結果に繋がります。

1.             
A.出ませんB.出ますC.出しますD.出しません
2.             
A.そちらB.それC.そんなD.そう
3.             
A.B.C.D.
4.             
A.うえにB.まえにC.ほかにD.うちに
5.             
A.あるB.おくC.くるD.みる
6.             
A.ほどB.よりC.からD.まで
7.             
A.ようにしますB.ようになりますC.ことにしますD.ことになります
8.             
A.できますB.られますC.させますD.させられます
9.             
A.いそがしいB.うつくしいC.むずかしいD.なつかしい
10.             
A.はずB.つもりC.ためD.かわり
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 学ぶ者が小学生から高校生の間は、「生徒」と呼ばれ、社会の一員として必要な知識や教養を学ぶ時期である。「生徒」たちはほとんど、教師の指導のもとで同じように学んでいく。つまり、受動的な学びが主流だ。

しかし、大学はそうではない。大学で学ぶ者は「学生」と呼ばれ、「生徒」とは大きく異なる。なぜなら、大学での学びは、自分で学びたい分野を選択し、その分野について自分なりの方法で調べていくという主体的な活動であるからだ。例えば、高校のような設定された時間割がない。自分がどの講義を受けるか自分で選択できるのだ。

また、大学の「講義」は高校の「授業」と同じではなく、教え手はその分野の専門家であり、受け手もその分野に興味を持つ者しかいない。課題も研究方法も自己決定だ。大学は研究の場を提供し、研究をサポートしてくれるだけだ。その結果、彼らは主体的に行動する力が身に付くのである。大学でその能力を得ることができれば、社会に出てからも自分で課題を見つけ、解決方法を模索することができるようになるのである。

しかし、多くの人は大学に入るまで受動的な学びしか経験しなかった。そのため、大学に入って、自由にしてもいいと言われても、どうしたらいいのか分からないようだ。社会に出てからも同じだろう。学びの姿勢を持つことで、常に変化する社会や環境に適応し、自分の可能性を広げていくことができる。「生徒」の時から、主体的に行動する力を身に付けさせることが重要なのではないだろうか。

1.生徒」について、筆者はどのように述べているか。
A.皆が同じように教師に習う人B.自分で学びたいことを選ぶ人
C.興味を持つ授業だけに出る人D.課題も研究の方法も考える人
2.大学生がなぜ「学生」と呼ばれるか。
A.主体的に行動する力を生徒の時期から身に付けなかったから
B.設定された時間割で、自分の講義を選択することができるから
C.自分で学びたい分野を選択し、自分なりの方法で調べていくから
D.教師の指導のもとで一様に学んでいき、受動的な学びを行うから
3.筆者によると、大学とはどのような場所か。
A.教授にその分野の課題を教えてもらうところ
B.問題もその解決方法も自分で見つけるところ
C.それぞれの分野の専門家を多く育てるところ
D.講義と授業を自分の興味で選択できるところ
4.文中に「彼ら」とあるが、どんな人を指すか。
A.大学で自分なりの方法で学ぶ者たち
B.自分で主体的に行動できる生徒たち
C.設定された時間割りがある学生たち
D.研究をサポートしてくれた専門家たち
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.小学生から高校生までの生徒は皆主体的に学ぶ力がない。
B.社会の役に立つ人は、主体的に行動することができる人たちだ。
C.大学に入る前から、自分の意志で行動できるようになるべきだ。
D.講義の内容を自分で決めるとは、自分で関連分野の知識を学ぶことだ。
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 質問を考えるのは、簡単ではない。まず私たちは、子どもの頃から、そのためのトレーニングをほとんど受けていない。教師の質問に答えるための勉強は、トレーニングと言えるほどのものではないが、誰でも経験したことがある。

「はい。何か質問はありませんか」と、授業で教師が聞くことはあったが、それはその時の授業内容に関する質問に限られた。トレーニングの機会がないどころか、私が子どもの頃、学校で質問が奨励されることはほぼなかった。特に、指示や命令に関する質問は排除される傾向にあった。(ア)、小学生の頃、「今日は校庭の溝を掃除してもらいます」と担任の教師が指示を出して、私は、「どうして掃除しなければいけないんですか」と質問したのだが、嫌な顔をされ、かつ無視された。

私は、質問することが上手だとよく言われるが、それは、子どもの頃から、疑問に思ったことをすぐ口に出して言ってきたからだ。両親には感謝している。子どもは、その特質として好奇心が旺盛なので、幼い頃から、よく親に質問をしたものだ。私の両親は二人とも教師で、忙しかったにもかかわらず、どんな質問にも、丁寧に答えてくれた。子どもの好奇心を大切に培うために、どんな質問にも必ず答えるようにしていたんだと、後になって父から聞いたことがある。

私は「あらゆることに疑問を持ち、質問し続ける」子どもだった。

1.文中の「質問」について、筆者はどのように述べているか。
A.質問に答えるためのトレーニングは、学校で十分行われてきた。
B.学校では授業の内容に関する質問をする機会がまったくなかった。
C.教師は、指示や命令に関する生徒の質問には必ず答えなければならなかった。
D.学校では質問する機会は限定的で、場合によっては排除されることがあった。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.例えばC.しかしD.そこで
3.文中に「嫌な顔」とあるが、なぜ嫌な顔をしたのか。
A.先生の指示に対して質問をしたから
B.担任の先生に無視されてしまったから
C.指示で校庭を掃除するのが嫌だったから
D.生徒に校庭の掃除をさせたくなかったから
4.文中に「両親には感謝している」とあるが、それはなぜか。
A.好奇心が旺盛な両親がよく私に質問をしたから
B.教師の質問に答えるための方法を教えてくれたから
C.授業内容に関する質問だけに丁寧に答えてくれたから
D.私の好奇心を大切にし、どんな質問にも答えてくれたから
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.子どものすべての質問にきちんと答えることは好奇心を育てるのに役立つ。
B.小学校での指導法としては、児童に質問させないで行動させるほうがいい。
C.日本の小学校では児童に掃除をさせているが、それはいい指導とは言えない。
D.子ども時代の好奇心を持ち続けることが、大人になって仕事の上で役に立つ。
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 近年、学校やスポーツクラブ、駅、デパートなどで「AED」という装置を見かけるようになりました。みなさんはこのAEDとは何か、またどのように使ったらよいか、ご存じでしょうか。

AED(自動体外式除細動器)とは、心室細動(痙華して血液を流すポンプ()の機能を失った状態)になった心臓に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。2004年から医療関係者以外でも使用できるようになり、人が多く集まる場所に設置されるようになりました。AEDは、音声で操作方法をガイドしてくれるので、専門的な知識のない人でも簡単に使用することができます。()、心臓の動き(心電図)を測定・分析し、電気ショックが必要な人にだけ電気ショックを流す仕組みになっているので、安心です。

AEDによる処置は時間との勝負です。心室細動に対しては、一秒でも早く、電気ショックを行う必要があります。成功の可能性は、1分ごとに10%近く低下すると言われています。日本では、救急車が到着するまでに平均約7分かかります。つまり、救急車の到着を待つと、その成功率は()程度に下がってしまうわけです。ですから、救急車が到着する前に、少しでも早く、患者の近くにいる人がAEDを使用して電気ショックを行うことが重要なのです。

最近では、一般市民がAEDを使用して救命した事例も増えてきました。AEDだけでなく人工呼吸などの救命法を学んでおくことで、救える命があります。これらの救命法の講習会は各地の消防署などで行われています。ぜひ積極的に参加してください。私たちの行動で、大切な命を救うことができるのです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.でもC.そのためD.また
2.文中に「時間との勝負」とあるが、それはどういう意味か。
A.AEDの使用は時間に関わらない。
B.一秒でも早くAEDで処置したほうがいい。
C.7分以内に電気ショックを与えれば命は救える。
D.AEDを使ったら救急車は急いで来なくてもいい。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.10%B.30%C.50%D.70%
4.文中に「これらとあるが、何を指すか。
A.救える命B.各地の消防署
C.AEDや人工呼吸などD.AEDを使用して救命した事例
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.AEDなどの応急処置を学んでおけば一般市民でも人の命が救える。
B.AEDは設置されていても一般市民には難しくて使えないのが現状だ。
C.AEDはまだまだ数が少ないので、もっと設置場所を増やす必要がある。
D.AEDよりも人工呼吸などの応急処置のほうが一般市民には簡単にできる。
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 春節で家族から「みんなに挨拶しろ」と言われた時、一瞬で頭が真っ白になってしまった。言いたいことはたくさんあったにもかかわらず、うまく言葉にすることはできなかった。このように、親戚や友達と会っても何を話したらいいのか分からず、自分の「語彙力不足」を感じている若者が多い。

一部の若者は、現実の生活において孤独を感じたり、自分は「コミュニケーション障害」であると感じたりしているため、ネット世界に逃げ込む傾向が見られる。インターネット時代特有のネット用語やステッカー(贴图)などを使わないと、うまく言語化や文章化ができない傾向がある。しかし、このようなスタイルは規範的で、論理的で、きちんと文章化された表現方法とまったく異なって、若者の思考様式や価値観、表現方法などにおいても大きな影響が出ている。そこで、一部の若者は言語化能力と文章力が低下していて、これは「文字失語」という現実的な問題を反映していると言える。

したがって、「語彙力不足」を改善するためには、インターネットの言語環境を改善することから始める必要がある。まず、ネット上の内容の質を高めること。特に使用言語の正確さと多様さを強化し、その美しさを高め、質の高いものを作り上げる必要がある。また、ネット上の言葉や文字による表現を規範化し、文化や審美眼の面で模範を示す必要がある。さらに、インターネットの言語環境の改善だけでなく、学校や家庭では、青少年に名作を読ませることを一層重視し、若い世代の表現力と思考力を高めていく必要もある。

1.文中に「真っ白」とあるが、それはどういうことか。
A.髪の毛が白くなること
B.緊張してものが考えられなくなること
C.言いたいことが多くあること
D.話したい内容をうまく言葉にすること
2.文中に「ネット世界に逃げ込む」とあるが、それはなぜか。
A.親戚や友達に会っても何を話すべきか分からないから
B.ネット流行語やステッカーが共通の言葉になったから
C.自分が独りぼっちで、障害があるように感じたから
D.挨拶するように言われて、頭が真っ白になったから
3.文中に「このようなスタイル」とあるが、それは何を指すか。
A.ネット時代特有のネット用語やステッカーの表現方法
B.ネット用語などをうまく言語化や文章にする表現方法
C.規範的で、論理的で、きちんと文章化された表現方法
D.大きな影響が出る若者の思考様式や価値観、表現方法
4.語彙力不足」の改善策として適切ではないものはどれか。
A.先生や親が子どもにたくさんの名作を一層読ませること
B.正しくて美しい言葉を使って、質の高いものを作ること
C.規範的な表現で、文化面の模範や美的な模範を見せること
D.ネット用語やステッカーをうまく言語化や文章にすること
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.「文字失語」を感じている若者たちはいつも孤独を感じている。
B.「語彙力不足」になったのはネット世界から逃げ出したからだ。
C.「語彙力不足」の改善にはよい言語の環境を作ることが大切だ。
D.「文字失語」は規範的で、論理的な表現方法によって引き起こされた。

6 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . ふつう、「外来語」というのは外国から入ってきた言葉のことであるが、日本では中国から入ってきた言葉は「外来語」とは言わず、主として、ヨーロッパやアメリカから、輸入された言葉のことである。

外来語の歴史を見ると、まず16世紀にポルトガル人が日本に来て、数多くのポルトガル語が日本語になった。たとえば、タバコ、テンプラ、パンなどがその時入ってきた言葉である。17世紀になって、日本が鎖国して、オランダ人しか来られなくなると、たくさんのオランダ語が日本語になった。アルコール、コーヒー、ビールなどは今でもよく使われている。

明治維新以後、西洋の思想やものが輸入されると、外来語は1つの①    ばかりでなく、いろいろな国から日本に入ってくるようになった。もちろん、英語からの外来語が中心だったが、芸術の言葉はフランス語から、医学の言葉はドイツ語から、音楽はイタリア語から、というように、様々な国から輸入される。

今では、テレビや雑誌を見ても、町を歩いても、外来語を見ないことがない。日本人はよく外来語を使うが、日本語の中で使われる外来語はもとの発音と違うし、時々意味も違うので、日本語を勉強している外国人には大変難しい。外国人には、外来語がたくさん入った日本語ほど難しい日本語はないと言ってもいいことである。

1.文中に「タバコ、テンプラ、パン」とあるが、これらはどの国から来たか。
A.オランダB.中国C.ボルトガルD.ドイツ
2.文中の①    のところに、最も適当なものはどれか。
A.言葉B.芸術C.D.思想
3.文中に「英語からの外来語が中心だった」とあるが、どう理解すればいいか。
A.外来語で英語からのものは数が多い。B.英語で外来語からのものは数が多い。
C.英語は外来語を中心にする。D.英語からの外来語は重要だ。
4.文中に「日本語を勉強している外国人には大変難しい」とあるが、それはなぜか。
A.日本語の外来語は発音と意味がたいへん難しいから。
B.外国人は日本語の外来語を勉強するのを嫌がるから。
C.日本語の外来語はあまり見られなくて、勉強しにくいから。
D.日本語の外来語は本来の発音や意味と違うものが多いから。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本では、すべての外国からの言葉を「外来語」と言う。
B.いまでは、使われる外来語は英語からのものが少ない。
C.いまでは、日常の場合で外来語がよく見られる。
D.日本では、外来語のすべては英語からのものだ。

8 . ある夜、ジャズのライブで女性シンガーが面白いことを言いました。彼女には中学生の息子がいます。親子関係は悪くありません。「ふつう」ということです。(ア)、その「ふつう」の親子関係でも、最近では息子が母親に平気で、「このタコ」などというそうです。

「早く食べて学校へ行きなさい」などというと、機嫌が悪い時は、「うるさいな、タコ」と答えるそうです。それでその母親はこう切り返すそうです。「ハーイ、タコです。」シンガーですから、タコのように手足をくにゃくにゃさせながら、これをメロディにのせて歌うように答えます。これに対して息子は、ため息をつくが、素直に食卓につくそうです。

平凡な親子の一風景のようですが、私は彼女のこの受け答えに感心しましたこれ以上の回答はないような気がするのです。(イ)、「タコ」と言われた母親が「タコとは何だ!」とはねつけず(不反驳)、「タコです」と相手の言葉を受け止めたという点です。そして、字面にするとうまく伝わらないかもしれませんが、歌にのせて返したことです。

注释ジャズ:爵士音乐
シンガー:歌手
切り返す:回击
はねつける:反驳
1.()に入れるものとして最も適当なものはどれか。
A.およびB.あるいはC.するとD.しかし
2.文中に「その母親はこう切り返す」とあるが、息子はどのように反応したか。
A.母親の歌と踊りに感動し、不愉快であったことを忘れて席についた。
B.母親に怒られるのが怖くて席についた。
C.母親の意外な態度に驚き、それ以上侮蔑の言葉はいわずに席についた。
D.母親に侮蔑の言葉を言ったことを後悔しながら席についた。
3.文中に「私は彼女のこの答えに感心しました」とあるが、筆者が感心したのはどのような点か。
A.息子の言葉を受け入れ、別のものにして返した点
B.甘やかさずに息子をきちんとした人間に育てようとしている点
C.どんな時でも怒ったりせずに、息子のやりたいようにやらせている点
D.息子の侮蔑の言葉は無視して、怒らずに会話を続けようとした点
4.文中に「これ以上の回答はない」とあるが、それはどういう意味か。
A.これは大変意外な回答だ。
B.これはいい回答かどうか分からない。
C.これは最高の回答だ。
D.これはシンガーでなければ、出せない回答だ。
5.()に入れるものとして最も適当なものはどれか。
A.すなわちB.そのうえC.こうしてD.まず

9 . 加藤さんの家に犬が①(             )います。大きい犬と小さい犬です。大きい犬の名前はトモです。小さい犬の名前はダチです。犬は毎朝先生の奥さんと公園へ散歩に行きます。先生の家に小さい猫もいます。猫は毎日何もしません。どこも行きません。先生は8時に家を出ます、歩いて学校まで30分かかります。先生は学校で歴史を教えます。クラスに男の学生が20人います。女の学生が一人もいません。

週末、先生は二日休みます。家族と遠い所へ車で遊びに行きます。犬は行きますが、猫は行きません。先生はトモのほうが好きです。奥さんは猫のほうが好きです。

1.①(             )に何を入れますか。
A.2頭B.2匹C.2只D.2尾
2.先生は何時に学校に着きますか。
A.7時半B.8時C.8時半D.9時
3.先生は何を教えますか。
A.にほんごB.えいごC.れきしD.れしき
4.先生のクラスに学生は何人がいますか。
A.1人B.20人C.21人D.22人
5.先生の奥さんは何が好きですか。
A.大きいねこB.小さいねこC.大きいいぬD.小さいいぬ

10 .

拝啓
桜が満開になり、すっかり春らしくなりました。いかがお過ごしでしょうか。
(      )、このたび、私が習っているギターの先生のコンサートが六月十日に開かれることになりました。今回は、先生のお友達であるプロのギターリスト、南ゆかりさんが特別ゲストとして出演されます。
詳細は同封のチラシをご覧ください。
お忙しいことと思いますが、ご来場いただければ幸いですなお席が限られていますので、来ていただけるのでしたら、私宛てに前日までにメールかお電話で人数をご連絡いただけますか。入場券を受付に用意しておきます。代金は結構です。
まだ、気温の変化が大きい日々が続きます。どうぞお体にお気をつけて過ごされますように。
敬具
二〇二三年四月三日
大山春樹
1.(      )のところに何を入れるか。
A.そしてB.またC.つまりD.さて
2.このコンサートに出演するのは誰か。
A.大山さんと南ゆかりさんB.大山さんと先生と南ゆかりさん
C.先生と南ゆかりさんD.南ゆかりさんと特別ゲスト
3.封筒に何が入っているか。
A.手紙だけB.手紙とチラシ
C.手紙と入場券D.手紙、入場券とチラシ
4.ヘンドラさんは、妻とこのコンサートに行きたい。どうしたらいいか。
A.大山さんにメールで2人分の券をお願いする。
B.大山さんにメールで2人分の券をお願いし、受付にお金を送る。
C.会場にメールで2人分の券をお願いする。
D.会場にメールで2人分の券をお願いし、当日、受付でお金を払う。
5.行く連絡は、いつまでにしなければならないか。
A.4月2日B.4月3日C.6月9日D.6月10日
共计 平均难度:一般