组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 11 道试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

1 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 40次组卷 | 33卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

2 . 20年くらい前に、山の近くに、新しい町が作られることになりました。


 まず、そこにあった木を切って、広い道を作りました。そして、新しい家をたくさん建てました。最後に、学校や銀行や、郵便局が作られました。
 今は、この町にたくさんの人が住んでいます。新しいし、とてもきれいな町だからです。しかし、困ったこともいろいろあります。山に近い町で、駅に遠いです。いちばん近い駅まで、バスで30分(ア)かかります。そのバスも、朝、会社や学校に行く時間以外は、1時間に2本しかありません。車がないと生活するのが大変です。
 また、若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいます。近くの中学校では、生徒1200人ぐらいもいて、大変だそうです。
1.(ア)に入る最も適当な言葉はどれか。
A.B.C.D.
2.この町はどんな町ですか。
A.昔は山だったが、木を切って町を作った。
B.若い家族がたくさんいるので、子供が多い。
C.山に近いが、駅に行くのに便利だ。
D.道が広いから、バスの便が多い。
3.この町にはどんな問題があるか。
A.山の近くなので、道が狭い。B.学校や銀行はあるが、駅から遠い。
C.車を持ってない人の生活は便利だ。D.道路がいつも込んでいる。
4.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいる。
B.子どもが多いので、学校がにぎやかになっていい。
C.子どもが多いので、新しい町を作ることになった。
D.新しい町なので、学校や銀行や郵便局がない。
5.今の町について、筆者はどう思いますか。
A.便利になって、いいことだと思う。B.都会から遠いから、静かだと思う。
C.問題があって、大変だと思う。D.子供が少なくて、よくないと思う。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 日本では新婚旅行に海外に行く人が多いです。旅行中にそれまで気がつかなかった相手の一面を知り、帰国後、成田空港で離婚を決めてしまうことがあります。これを成田離婚といいます。女性が男性に対し、失望するケース(事例)が多いのです。これは慣れない海外旅行で、男性が頼りにならない(不可靠)と思われてしまうことが原因の一つのようです。

結婚前に海外旅行の経験があるのは女性が多いのです。男性は、新婚旅行が初めての海外旅行と言うケースが少なくありません。海外渡航経験の少ない男性は言葉の通じない慣れない土地で、乗り物の切符を買うのにさえ戸惑い(不知所措)、( ア )な場面で困ったり、失敗したりしてしまいます。女性はそんな男性の頼りなさに失望し、些細(细微)なことから大喧嘩に発展することもよくあります。( イ )、新婚旅行が終わるころには、離婚を決めてしまうのでしょう。

1.文中の「成田離婚」とあるが、その指すことはどれか。
A.成田さんが離婚すること
B.成田市で離婚すること
C.わざわざ成田空港にいて離婚すること
D.新婚旅行で帰国して成田空港で離婚を決めること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか
A.同じようB.さまざまC.有名D.複雑
3.文中の「そんな男性」とはどのような人か。
A.切符が買えない男性
B.結婚したくない男性
C.海外渡航経験の多い男性
D.新婚旅行で困ったり、失敗したりする男性
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか
A.またB.しかしC.そしてD.けれども
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.男性が言葉が通じないから離婚を決める
B.男性が女性に対し、失望するから離婚を決める
C.結婚前に海外旅行するのは女性の方が多いです
D.結婚前に海外旅行するのは男性の方が多いです
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 李さんと金さんは私の友達です。私たちは大阪の日本語学校のクラスメートでした。

 今年の4月に私と金さんは大阪の大学に入りましたが、李さんは東京の大学へ行きました。李さんはときどき電話で「東京には友達がいません。①2人に会いたいです」と言いました。 先週の土曜日に李さんの誕生日でした。私と金さんは「お誕生日おめでとう」とメールをしました。 すぐに李さんから「ありがとう。大学の友達にプレゼントをもらいました」とメールが来ました。友達と一緒に笑っている写真もありました。私たちは ②「よかったですね」と話しました。
1.今、李さんはどこの大学にいますか。
A.大阪の日本語学校B.大阪の大学
C.東京の日本語学校D.東京の大学
2.①「2人」は誰と誰ですか。
A.「私」と李さんB.「私」と金さん
C.李さんと金さんD.大学の友達と「私」
3.李さんは誰からプレゼントをもらいましたか。
A.「私」B.金さん
C.大学の友達D.大阪の日本語学校のクラスメート
4.「私」と金さんは李さんの誕生日に何をしましたか。
A.李さんに会いに行きました
B.李さんにメールをしました
C.李さんにプレゼントをあげました
D.李さんに電話を掛けました
5.どうして②「『よかったですね』と話しました」か。
A.李さんは大学に入りましたから
B.李さんから電話が来ましたから
C.李さんの誕生日ですから
D.李さんは新しい友達ができましたから
文章大意:便利店在日本各地都由。在过去的30年里,这个数字已经增加到约38000。这种增长不能不对我们的生活方式产生影响。这可以从最近一项关于商人形象的调查结果中看出。当问及他们在哪里吃饭早饭时,最大比例的受访者(37%)说他们在家里吃饭。但是33%的上班族回答说他们在到达工作地点后才吃。我注意到他们中的许多人在早上上班的路上在便利店买面包或饭团,然后在办公桌上吃。 我不认为这只是因为便利店的建立,但便利店使这些人变多是不可否认的。

5 . コンビニは日本のあちらこちらにある。この30年間で3万8千店ほどに増えた。これだけ増えると、私たちの生活スタイル(方式)に影響を与えないはずがない。

最近の「ビジネスマン像」に関するアンケート調査の結果にもそれが現れていると思う。(ア)を食べる場所について質問したところ、「自宅で食べる」と答えた人が、37%で一番多かった。(イ)「会社に着いてから食べる」と答えた人も多く、33%のサラリーマンで、私が注目した点は、あさ、出勤途中に、コンビニでパンやお握りを買って、自分の机で食べるというスタイルが多いということだ。コンビニができたからという理由だけでないと思うが、コンビニがこのような人を(ウ)。

1.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.コンビニの増加B.コンビニの影響C.ビジネスマン像D.アンケート調査
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.朝食B.昼食C.夕食D.夜食
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.たとえばC.だからD.ところで
4.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.多くしたわけではない
B.多くしたとは言えない
C.多くしたことは否定できない
D.多くした理由にはならない
5.もし、この文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.コンビニの増加について
B.これからのコンビニへの展望
C.コンビニについてのアンケート調査
D.コンビニとわたしたちの生活スタイル
6 . 「できたよー」
 という純子の高い声でテーブルにつくと、筑前煮があった。いろいろな野菜を鶏肉と一緒に煮てあり、けっこう本格的に作られているようだ。
 「すごいじゃないか。お前、こんな料理をいつ覚えたんだ?」
 「へへー、( ア )、夕子おばさんに教えてもらったんだ。」
 それはわたしの好物であり、妻の得意料理だった。妻が亡くなってから今日までの1年半、わが家の食卓に姿を見せたことがなかった。今日はわたしの誕生日( イ )、純子が頑張って作ってくれたのだろう。まだ小学6年生だというのに、自分の寂しさを隠して、わたしのことを気遣って(担心)くれているのだ。
 こんなことを考えていたなんて。「お父さん、今日は簡単なものにするね」と言っていたのに。わたしは胸が熱くなり、しばらくの間、箸を動かすことができなかった
1.文中に「できた」とあるが、できたのは何か。
A.鶏肉の料理B.筑前煮C.いろんな料理D.本格的な料理
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.この間B.その間C.このうちD.そのうち
3.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.だとC.なのでD.なのに
4.文中の「こんなこと」の意味はどれか。
A.料理を覚えること
B.わたしと一緒に食事すること
C.わたしの好物の筑前煮を作ること
D.簡単な料理を準備すること
5.文中に「しばらくの間、箸を動かすことができなかった」とあるが、その理由はどれか。
A.熱が出て箸を動かす力がなくなったから
B.亡くなった妻を思い出し、寂しくなったから
C.寂しい娘を気遣って、落ち着かなかったから
D.自分のことを心配してくれる娘に感動したから
文章大意:本题比较简单是一个考试的安排通知。

7 .

期末テストテスト=試験
(英語Aクラス·Bクラス)
書くテスト◆
7月4日(木)9:00~10:30
Aクラス:101教室Bクラス:102教室
話すテスト◆
自分の学生番号の時間に来てください。
時間と教室は下の表を見てください。
【Aクラス:7月5日(金)101教室】
学生番号1~56~1011~1516~20
始まる時間8:309:2010:1010:50

【Bクラス:7月5日(金)102教室】
学生番号1~56~1011~1516~20
始まる時間13:0013:5014:4015:30

※テストの中は電子辞書や携帯電話を使わないでください。

1.書くテストはどこで行われますか(举行/举办)
A.Aクラスは102教室B.Bクラスは101教室
C.101教室と102教室D.102教室
2.話すテストはどこで行われますか。
A.AクラスとBクラスは101教室
B.AクラスとBクラスは102教室
C.Aクラスは101教室
D.Bクラスは101教室
3.話すテストの時間はいつですか。
A.きんようびB.もくようびC.かようびD.すいようび
4.Aクラスの学生番号11~15のテストはいつ始まりますか。
A.10:10B.14:40C.15:30D.10:50
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.Bクラスの書くテストは101教室でやります。
B.書くテストは全部101教室で行われます。
C.Bクラスは13:00から15:30まで話すテストをしています。
D.Aクラスは9:20から10:50まで話すテストをしています。
2022-09-29更新 | 3次组卷 | 1卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题

8 . 時間ができれば、犬と散歩をします。ただ、決まった時間には行きません。( ア )決まった時間に散歩をするということは、人が犬に飼われているということになってしまうからです。私は、雨が降れば行かないし、暑ければ行きません。行きたくない天気の時は行きません。よく、近所にコーヒーを飲みに行きますが、その時は引き綱(牵引绳)を使いません。訓練をしっかりとしているから、引き綱がなくても大丈夫なのです。

犬は生後6ヶ月から訓練に入ります。この時期が最も重要な時期で、きちんと訓練することが重要です。次の外出は、速い足で歩き、公園でやることをきちんとやる。散歩もゆっくり歩きます。つまり、メリハリ(松紧有度)が必要なのだと思います。

一緒に生活をしているから、動作一つで、何をするかが分かります。お風呂も当然、一緒に入ります。起きる時間はバラバラですが、私が起きれば起きるし、必ず横にいます。風邪をひいた時など、一歩も動きません。世話をするつもりなのでしょう。

そんな家族といつまでも幸せな時間を過ごしていきたいです。

1.文中の( ア )には入れるのに最も適当なものはどれか
A.しかしB.つまりC.それからD.なぜかというと
2.文中の「人が犬に飼われていると言うことになってしまう」の指すものはどれか。
A.犬は私の世話をしてくれる
B.犬と一緒に生活している
C.犬を飼う事はかえって犬に飼われる
D.決まった時に散歩すれば、人が自由がなくなる
3.文中「この時期」の具体的に指す時期はどれか
A.生後からの訓練時期
B.6カ月からの訓練時期
C.6カ月ぐらいの訓練時期
D.生後から6カ月までの時期
4.文中「起きる時間はバラバラです」の指す事はどれか。
A.私の起きる時間は日によって違うこと
B.犬の起きる時間は日によって違うこと
C.私の起きる時間は犬と同じではないこと
D.私の起きる時間は家族と同じではないこと
5.もしこの文章にテーマを付けるなら、最も適当なものはどれか。
A.犬との生活B.犬の生活習慣
C.犬の訓練についてD.犬の世話の仕方
文章大意:我第二学期的目标是“遇到的人,自己先打招呼。”。最近我感觉自己变得很会打招呼了。但是,一年级的时候,我并没有做到现在这样。因为我觉得自己发出声音有点不好意思。和那个时候相比,现在能自然地发出声音了。妈妈告诉我“所谓的问候,是‘敞开心扉靠近对方’的意思。”通过自己主动打招呼,感觉到和周围的人的心的距离在一点点地缩短。这次我想把打招呼的重要性传达给低年级生。

9 . 私は二学期の目標に「会った人には、自分から先に挨拶をする。」と言う目当て(目标)を立てました。最近の私は、ずいぶん挨拶ができるようになったことを感じています。

しかし、1年生の頃、私は、今のようには出来ませんでした。自分から声を出すのが少し( ア )なあと言う気持ちがあったからです。その頃に比べると、今は自然と声が出せるようになりました。

「挨拶と言うのは、『心を開いて歩み寄る(走近)』と言う意味があるのよ。」とお母さんが教えてくれました。この言葉はお母さんが社会人になったとき、会社の先輩から教えてもらった言葉だそうです。社会人になって、周りは知らない人ばかりだったそうですが、自分から声を出して挨拶をすることによって周りの方たちとの心の( イ )が少しずつ縮まってくことを感じて先輩の言葉の意味がわかってきたと言うことでした。

「おはようございます」

私が大きな声で挨拶をすると、下級生もまねをして大きな声で挨拶してくれます。私がお母さんから挨拶の意味を教えてもらったように、今度は私が挨拶の大切さを下級生に伝えていきたいと思います。

1.文中の「今のように」の指すことはどれか。
A.ちゃんと挨拶ができること
B.きちんと目標を立てること
C.母に教えてもらうこと
D.心を開くこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか
A.楽しいB.羨ましいC.恥ずかしいD.厳しい
3.文中の「この言葉」は誰が誰に話した言葉か。
A.自分周りの人に挨拶する言葉
B.私が母に話したこと
C.先輩が私に話したこと
D.母が私に話したこと
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.長さB.温かさC.距離D.広さ
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.筆者は今社会人だ。
B.筆者は一年生の時、自然と挨拶ができなかった。
C.筆者は今、挨拶の意味が分からないが、自然と挨拶ができる。
D.筆者は今、挨拶の意味が分かったが、自然と挨拶ができない。

10 . どうして自分に自信が持たないと、自分への満足感も低くなりますか。自信をつけるには、どうすればいいか。

先日、ある人が「私は観光地に行くと必ずカメラのシャッターを押してくれると頼まれます。気が弱そうに見えるからですね。」と、悩みを話してきました。それは大変な自分評価

「私は観光地では必ずカメラのシャッターを押すのを頼まれます。友人にも頼みやすいと言われ、うれしくなりました。」

どうですか、自分への見方を少し拡大解釈してみませんか。新しい自分がいますよ。

( ア )、同じ局面でも、その対応にはその人の良さが必要あります。自信のない人は、当たり前だと思って行動していることの素晴らしさを見過ごしているだけです。自信を持っている人はそれをちゃんと見出すものです。

1.文中「それは大変な自己評価」の具体的に指すものはどれか。
A.自分への満足感が低い評価
B.他人への満足感が低い評価
C.自分に自信をつける評価
D.他人に自信を付ける評価
2.文中の「うれしくなりました」とはあるが、その理由は何か。
A.他人を助けたから
B.他人に自信をつけたから
C.他人に信頼されることが分かったから
D.他人に自信があると言われたから
3.文中の「拡大解釈」の指すものはどれか
A.悩みをそのまま友人に話すこと
B.対応にはその人の良さを見ないこと
C.当たり前だと思って行動していること
D.当たり前だと思って行動していることの素晴らしさを見出すこと
4.文中の(ア)には入れるのに最も適当なものはどれか
A.つまりB.しかしC.それからD.また
5.筆者がこの文章で最も言いたい事は何か
A.他人を頼む事は他人に自信を持たせるには有効です
B.自分の行動していることからよさを見出すのは自信を持つには有効です
C.他人に頼まれた事は、自信を持つことの証拠です
D.他人に頼まれた時、断ることは自信を持つには有効です
共计 平均难度:一般