组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 18 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 日本人の生活様式と言いますと、「 1 すぎる」という評判がよく聞かれます。 2 、最近は日本人の生活が少し変わってきました。日本では、「生涯学習塾」が高まっています。ますます多くの人が学校 3 卒業した後も生涯にわたって何かを学び続けたいと思っています。そのような考え方に応じて、カルチャーセンターや図書館など、大人も 4 施設が増えてきました。その中で、カルチャーセンターは、誰でも、何歳からでも学ぶことができる 5 、とても人気があります。

カルチャーセンターの講座の種類は 6 あります。例えば、パソコン、舞踊、写真、書道などです。利用者は、自由に好きな講座を 7 えらぶことができます。例えば、美容教室や料理教室などは主婦 8 とても人気があります。一方、ところによっては、法律や経済学など専門性の強い講座も 9 います。また、講座の開講時間は、朝7時ごろから夜9時ごろまでとなっています。人々は自分の都合によって自由に講座をえらぶことができるから、とても 10 やすいです。

1.
A.働くB.働きC.働かD.働け
2.
A.つまりB.だからC.それでD.しかし
3.
A.B.C.D.
4.
A.学ぶB.学ばれるC.学られるD.学べる
5.
A.B.ほどC.のでD.とか
6.
A.たまたまB.いろいろC.ぎりぎりD.ところどころ

7.文中の「えらぶ」の「えら」の正しい漢字はどれか。
A.B.C.D.
8.
A.B.C.D.
9.
A.開くB.開けるC.開れてD.開かれて
10.
A.利用するB.利用せC.利用しD.利用して
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 「何」の発音は、どういう時に「なに」で、どういう時に「なん」になるのでしょうか。私はこの問題について、「日本語大辞書」を調べて整理してみました。不正確なところもあるかもしれませんが、ご参考ほどご指摘をお願いします。

まず、漢字では(ア)でも「何」と書けます。例えば、「あなたは何(なに)を食べますか」「これは(なん)といいますか」。また、一般的には「なに」といいます。その次、「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読みます。例えば、「これは何(なん)ですか」「何(なん)で会社をやめるの」「何(なん)のために」とかたくさん使われているでしょう。それから、助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になります。(答えの場合に「何」の部分が数字に置き換えます)でも、「助数詞」に似ていますが、異なるもの(「なんの」「なんという」「どんな」の意味で用いられる場合)の前は基本的に「なに」となります。(答えの場合に、「何」の部分が具体的な名詞に置き換えます)例えば、「何県(なにけん)ですか」「何色(なにいろ)ですか」とか、ただ、例外もあります。例えば、何曜日は「なんようび」となります。

1.文中に「この問題」とあるが、何の問題か。
A.不正確なところB.日本語大辞書の間違い
C.「何」をどう読むのかD.漢字の書き方
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こちらB.どちらC.そちらD.あちら
3.「なん」と読まないのは次のどれか。
A.これは何ですか。B.朝ご飯は何にしましたか。
C.明日は何曜日ですか。D.リンゴは何個ありますか。
4.この文章に合っていないのはどれか。
A.この説明は筆者のまとめたもので、間違ったところがあるかもしれない。
B.「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読む。
C.助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になる。
D.「助数詞」に似ているが、異なるものの前も「なん」となる。
5.この文章の題名として最も良いものはどれか。
A.「なん」の使い方B.「なに」の使い方
C.「何」の使い方D.「助数詞」の使い方
阅读 | 适中(0.65) |

3 . いつか使うかもしれないと思って、捨てられない物が結構あると思う。しかし、そう思っている物 1 限って、それを使う日はなかなかこない。思い切って 2 (捨てる)たり、部屋に置く物 3 少なくすると、意外と気持ちがスッキリするものだ。

まず、捨てる前には「捨てる」という決断をする。実は、この決断というものが精神的に良い影響を 4 )えるのだ。どうしたらいい 5 分からない、決められないという状態が続くと、心はどんどん元気がなくなっていく。決断をすることによって心も整理され、気持ちが良くなる。そして、決断力がアップするという効果も出てくる。

また、物が多いことが人間にかなりのストレスを与えている。物だけではなく、情報や選択肢など、 6 (多い)ば多いほど悩みは多くなる。人間はこれまで、物や選択肢を増やすために必死になってきたが、現代がストレス社会と 7 (いう)原因はそこにあるのではないだろうか。何もないほうが、むしろスッキリとするものである。

捨てるのがもったいないという人は、人 8 あげたり、売ったりしても良いだろう。なぜだか元気がでない、イライラするという人は、一度、部屋の中を思いっきり 9 かたづ)け、物を 10 (少ない)してみると良いかもしれない。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
4 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 39次组卷 | 18卷引用:2023届河南省驻马店市高三三模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
5 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 84次组卷 | 48卷引用:河南省驻马店市第二高级中学2022-2023学年高一上学期10月月考日语试题

6 . 私の国はインド(印度)です。インドの首都はデリー(新德里)です。西にはパキスタン(巴基斯坦)があります。日本はインドのずっと東のほうにあります。

インドは大きい国です。人口も多いです。そしてインドの歴史はとても古いです。物が安くて、食べ物はたいへんおいしいです。日本よりずっと暑くて、冬も寒くないです。

私の家族はみんなデリーにいます。

私は今大阪に住んでいます。大学の近くのアパートに住んでいます。デパートも銀行も郵便局もアパートの近くにあります。とても便利です。アパートには日本人の友達や外国人の友達がたくさんいます。みんな親切でおもしろい人です。

でも、私は少し寂しいです。よく国の両親に手紙を書きます。また、ときどき電話も掛けます。

大学にはたくさんの友達がいます。毎日とても楽しいです。先生はとても親切で、授業は面白いです。

1.インドはどこにありますか。
A.日本の右にB.日本の東に
C.中国の東にD.日本の西に
2.この人の家族はどこにいますか。
A.大阪にB.日本にC.デリーにD.大学の近くに
3.この人のアパートはどこにありますか。
A.パキスタンにB.大学の近くに
C.デリーにD.インドに
4.アパートに友達がたくさんいますか。
A.はい、たくさんいます
B.一人もいません
C.あまりいません
D.外国人がたくさんいます
5.授業はどうですか。
A.親切ですB.寂しいです
C.面白いですD.難しいです

7 . 現在スマートフォンの利用率は八割以上だといわれ、インターネットの利用がより日常的となりました。しかし、便利になったんですけど、問題も生じているみたいです。

ある統計によれば、日本で SNS を利用する四人に一人がトラブルにあっているそうです。その内容は、発言が別の意味で受け取られた」「他人と言い合い(口角)になった」「軽い冗談のつもりが他人を傷つけてしまった」などです。

本来、生活やコミュニケーションを豊かにするはず(理应)のインターネットですが、便利なスマートフォンも、使い方を間違えると、結果としてその効果がマイナスに作用してしまいます。

スマートフォンだけでなく、物は正しい使用によって、その性能が発揮されます。正しい使い方を するために、「もの」本来の用途や使用方法をよく知らなければなりません。それに、使う人が正しい心を持って扱うことも肝要だといえるでしょう。「もの」への感謝を忘れないで、自分にも他人にも良くなる使い方に気を付けてほしいです。

1.文章に①「問題も生じている」とあるが、どんな問題か。
A.たくさんの知識を知ることができる。
B.友達といつでもどこでも連絡できる。
C.使い方を注意しないと、他人を傷つけてしまう。
D.様々な人とコミュニケーションが取れる。
2.文中に②「日本で SNS を利用する四人に一人がトラブルにあっている」とあるが、その意味は何か。
A.日本で SNS を利用する人には約 10%の人が困っている。
B.日本で SNS を利用する人には約 25%の人が困っている。
C.日本で SNS を利用する人には約 40%の人が困っている。
D.日本で SNS を利用する人には約 75%の人が困っている。
3.文章の③「発言が別の意味で受け取られた」の意味と合っているのはどれか。
A.話したことは言いたいことと同じで、受け入れた意味とも同じだ。
B.言いたいことは話したことと違って、相手に伝わらなかった。
C.言いたいことは話したとおりに、相手に受け取られた。
D.話したことは言いたいことと違っても、相手に受けられた。
4.文章の④「肝要」とあっているのはどれか。
A.深刻B.適当C.用意D.大切
5.筆者が最も言いたいのは次のどれか。
A.「もの」への感謝を忘れないで、正しい使い方に気を付けてください。
B.「もの」への感謝を忘れても、正しい使い方を知れば大丈夫だ。
C.「もの」への感謝を忘れないように、正しい使い方に気を付けたほうがいい。
D.「もの」への感謝を忘れなければ、自分にも他人にも良くなる。
阅读 | 较易(0.85) |
真题
文章大意:过去用汉语笔谈,日本人和中国人都能沟通。另外,由于汉文的词汇和语法都很稳定,即使以千年为单位的岁月变动,也不会受到太大的影响。但放眼世界,很多国家至今仍没有可读的“古文”。西方语言只能用字母来书写,拼写以百年为单位变动,过了千年就变成了看不懂的“外语”了。英语最古老的叙事诗《贝奥武夫》是八世纪的作品,但一般的英美人甚至都无法朗读它。许多西方知识分子渴望汉字和汉文成为跨越时代和国界的普遍语言。如果没有汉文的存在,日本文明的历史也无法建立。

8 . 昔、漢文で筆談すれば,日本人も中国人も意思疎通をすることができた。また漢文は、語彙(词汇)や文法が安定しているため、千年単位の歳月の変動にも、あまり影響されない。日本や中国の生徒は、学校の授業で、『詩経』の三千年前の漢詩や、『論語』の二千』五百年前の孔子の言葉を読まされる。これはわれわれにとってはあたりまえのことだ。しかし世界的に見ると、今でも読める「古文」がない国のほうが多いのである。

(ア)、イギリスやアメリカの学校の授業に「古文」はない。アルファベット(字母)でしか書けない西洋語は、文字が発音の変化を忠実に反映しすぎて、綴り(拼写)が百年単位で変動してしまうため、千年も経つと「外国語」になってしまうのだ。英語の最古の叙事詩『ベーオウルフ』は八世紀の作品であるが、一般の英米人はこれを音読することさえできない。

時代や国境を越えた普遍語としての漢字と漢文にあこがれた西洋の知識人は、意外に多い。本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない。

1.漢文について正しいのはどれか。
A.漢文を使えば社会が安定する。
B.漢文は百年単位で変動している。
C.漢文は語彙や文法が分かりやすい。
D.漢文は時間が経っても、あまり変わらない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.だからC.それではD.ただ
3.文中に『『外国語』になってしまう」とあるが、その意味は何か。
A.他の国の言葉になってしまう。B.外国人が使うようになってしまう。
C.文字がの変化を忠実に反映する。D.綴り方が変わって分からなくなる。
4.文中に「音読することさえできない」とあるが、なぜそうなったか。
A.『ベーオウルフ』は内容がとても難しいから
B.『ベーオウルフ』は古い言葉で書かれているから
C.『ベーオウルフ』を知る人がたいへん少ないから
D.一般の英米人は『ベ-オウルフ』を勉強しないから
5.文中に「日本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない」とあるが、その意味は何か。
A.日本の文明の歴史は漢文の歴史だ。
B.日本の古文があったから漢文がある
C.日本の文明の成立は漢文に深く関係している
D.日本の歴史は漢文だけで書かれたものではない。
阅读 | 较易(0.85) |

9 . 日本には「食べ合わせ」という言葉がある。食べ合わせとは食事の時に一緒に食べると、体にいいとか、体に悪いとかという組み合わせのことである。少し前の時代なら子供でも1つ2つは必ず言えるような常識だった。食べ合わせの悪いものを食べてしまって、ものすごく悪いことをしたかのように親に怒られたという人もいる。

最も有名な例として、うなぎと梅千を一緒に食べるとよくないと言われている。てんぷらと西瓜と一緒に食べるのは本当にお腹を壊す原因になるし、胡瓜とトマトはお互いの栄養を弱くしてしまうのだそうだ。(中略)

でも、医者の友人は食べ合わせよりもっと気を付けなければならないのは薬の飲み合わせだと言っていた。ちゃんと医者の説明を聞かずにいろんな薬を一緒に飲むと、予想しない効果が現れてしまうこともあるという。実際に、それが原因で別の病気になってしまった人もいるという。最近では、もらった薬の成分表や飲み合わせの悪いものなどを書いたものが医者からもらえるし、インターネットには専門のサイトもあります。

1.食べ合わせ」とあるが、それはどういう意味か。
A.体にいいかどうかによって、何種類かの食べ物を一緒に食べるという意味
B.誰かと一緒にご飯を食べるという意味
C.食べ物の好き嫌いという意味
D.食事の時にたくさん食べるという意味
2.親に怒られた」とあるが、それはなぜか。
A.ものすごく悪いことをしたから
B.食べ合わせの悪いものを食べてしまったから
C.嫌な食べ物を食べなかったから
D.一日三食をきちんと摂らなかったから
3.文中の食べ合わせの悪い例として、正しいのはどれか。
A.うなぎとてんぷらB.てんぷらと梅干
C.トマトとてんぷらD.胡瓜とトマト
4.食べ合わせよりもっと気を付けなければならないのは薬の飲み合わせだ」とあるが、それはなぜか。
A.薬の飲み合わせは子供の頃から常識としてよく知られているから
B.薬の飲み合わせが悪いと、別の病気になってしまう可能性があるがら
C.薬の飲み合わせの悪いものは飲みたくなくなるから
D.薬の飲み合わせの悪いものは医者しか分からないから
5.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.食べ合わせが悪いと、お腹を壊す原因になるので、気を付けたほうがいい。
B.医者の説明を聞かずにいろんな薬を一緒に飲んでもいい。
C.薬の飲み合わせの悪いものを書いたものは医者からもらえる。
D.最近ではインターネットには薬の飲み合わせについての専門サイトも出てきた。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 私の町では、ゴミの出し方にルールがあります。ゴミはいつも決まった場所に、ゴミを集める日の朝に出します。前の日に出してはいけません。ゴミを集める車はいつも朝8時ごろに来る( ア )、それよりも早く出さなければなりません。

紙などの燃えるゴミと食べ物のゴミは毎週月曜日と木曜日に出します。プラスチックのゴミは毎週水曜日に出します。ゴミは中が見える袋に入れて出さなければなりません。新聞やびんなど、リサイクルできるゴミは2週間( イ )一度出します。ゴミを出す場所もちがいます。新聞や雑誌などは火曜日で、びんや缶、ペットボトルは月曜日です。新聞や雑誌以外のゴミは袋に入れて出します。リサイクルできないガラスやビデオテープは、燃えるゴミの日に出します。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ならB.けれどもC.のでD.よって
2.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.ゴミを集める車B.ゴミを集める日の朝C.前の日D.朝8時
3.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.B.C.D.
4.この町で、雑誌を捨てることができるのはいつか。
A.火曜日の午前7時B.火曜日の午前10時
C.月曜日の午後11時D.月曜日の午前6時
5.ビデオテープを捨てていいのは何曜日か。
A.月曜日B.火曜日C.月曜日と木曜日D.水曜日
共计 平均难度:一般