组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 85 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 今年の夏、わたしは家族で山の中にあるホテルに泊まりました。

駅からホテルの近くのバス停まで、バスで2時間以上かかりました。バス停からホテルまでは、細い道を30分近く歩きました。ホテルは小さくて古かったですが、中はとてもきれいでした。①ホテルに着くと、息子は「テレビが見たい。」「ゲームがしたい。」と言いました。しかし、このホテルにはどちらもありません。それから、冷蔵庫もエアコンもありません。このホテルは便利ではありませんでしたが、山や湖でいろいろなことができました。

部屋に荷物を置いてを開けると、湖から涼しい風が入ってきました。少し休んでから、まだ明るかったので、散歩に出かけました。空気がおいしくて、景色も美しかったです。夜は、星がとてもきれいでした。ホテルにいる間は毎日、みんなで散歩をしたり、湖で泳いだり、虫をとったり、昼寝をしたりしました。

ホテルには1週間いました。わたしたちは「楽しかったね。②こんな生活もたまにはいいね。」と話しながら、家に帰りました。

1.どんな①ホテルに泊まりましたか。
A.山の中の大きなホテル
B.古いが、中はきれいなホテル
C.テレビやゲームが楽しめるホテル
D.いろいろなものがあって、便利なホテル
2.駅からホテルまでどうやって行きましたか。
A.駅から30分バスに乗って、バス停から2時間以上歩きました。
B.駅から30分バス停まで歩いて、バスに2時間以上乗りました。
C.駅から2時間近くバスに乗って、バス停から30分以上歩きました。
D.駅から2時間以上バスに乗って、バス停から30分近く歩きました。
3.ホテルに着いてから、何をしましたか。
A.部屋に行かないで、すぐに湖に行きました。
B.部屋に行って、夜までずっと休みました。
C.部屋でテレビを見てから、星を見に外へ出ました。
D.部屋で少し休んでから、散歩に行きました。
4.②こんな生活とありますが、どんな生活ですか。
A.山で遊んだり、昼寝をしたりする生活
B.ゲームをしたり、虫をとったりする生活
C.散歩をしたり、テレビを見たりする生活
D.おいしいものを食べて、何もしない生活
2023-03-07更新 | 183次组卷 | 23卷引用:云南省文山州2021-2022学年高二下学期期末学业水平质量监测日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 十時ごろまで、東京の街は人影が少なくて寂しいのですが、十二時ごろになって、急ににぎやかになります。

東京の飲食業が繁盛してい(1)て驚きました(吃惊)。町のどこにもレストランなどが見えます。中華料理店もたくさんあります。経営者は中国人だろうと思っていました(2)実はそうではありません。

ある大学の近くには「梅花飯店」という中華料理店があります。中国的な名前なので、わたしは入りました。店が広くないから、お客の席から、コックさん(厨师)が料理しているのが見えます。横顔(侧脸)を見ると、そのコックさん(厨师)は(3)もう七十歳に近いでしょう。そのうちウェーター(服务员)はわたしの注文した料理を持ってきました。本当においしかったです。ウェーター(服务员)の話に私はまた驚きました(吃惊)。そのコックさん(厨师)は経営者で、日本人です。彼は中華料理屋で長期間見習い(实习)をしてコックの腕を磨き、三十五歳になってから、やっと「梅花飯店」を開きました。中国へ中華料理の作り方を勉強に何回も行きました。今本店のほかに五か所の支店を持っています。

食べた後、経営者に「とてもおいしかったですよ。」と言いました。彼は満足で笑い出しました。

1.(1)「て」と同じ使い方の文を次から選びなさい。
A.薬をもらって家へ帰りました。
B.歩いて富士山に登りました
C.手紙をもらって泣き出しました。
D.スーパーによって買い物しました。
2.(2)に入る最も適当な言葉ははどれか。
A.それでB.でもC.それにD.だから
3.(3)「もう七十歳に近い。」と同じ意味の文はどれか。
A.もうすぐ七十歳になります
B.七十歳以上です。
C.七十歳です。
D.もう七十歳になりました。
4.午前12時ごろになって、東京の街はどうなるか。
A.にぎやかになります。B.静かになります。
C.きれいになります。D.広くなります。
5.中華料理店の経営者は全部中国人か。
A.はい、そうです。B.いいえ、日本人もいます。
C.はい、日本人です。D.いいえ、中国人はいません。
2023-03-12更新 | 123次组卷 | 18卷引用:云南省元谋县第一中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:本篇文章比较简单,属于自我介绍。介绍了房子在郊区,但是方便,每天的习惯和兴趣。
3 .  私の家は郊外にあります。町からちょっと遠いですが、電車が走っていますから、便利です。私は朝いつも一番( ① )起きます。朝ごはんを作ったり、部屋の掃除をしたりします。子供が食べる弁当も作ります。子供は中学生です。
 私の趣味は外国語を勉強することです。特に中国語が好きです。しかし、そんなに( ② )。中国に友達がいます。男の友達も女の友達もいます。時々私たちはインタネット( ③  )会います。
1.私は何で町へ行きますか。
A.電車B.タクシーC.バスD.
2.(①)のところに何を入れますか。
A.はやいB.はやいでC.はやくD.はやくて
3.(②)のところに何を入れますか。
A.上手になりませんB.上手ではありません
C.下手になりません     D.下手ではありません
4.(③)のところに何を入れますか。
A.B.C.D.
5.作者の趣味は何ですか。
A.掃除をします。B.ご飯を作ります。
C.外国語を勉強すること。D.電車に乗ります。
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:玛丽亚和丹尼尔是我的朋友。我们是在大阪的一所日语学校的同学。我和丹尼尔一起进入大阪的大学,而玛丽亚则进入东京的大学。上周六是玛丽亚的生日。我和丹尼尔给她发了一封邮件,祝她生日快乐。得到了玛丽亚的回复,并为她交到了朋友感到开心。
4 .  マリアさんとダニエルさんは私の友達です。私たちは大阪の日本語の学校のクラスメートです。
 今年の四月、私はダニエルさんと大阪の大学に入りましたが、マリアさんは東京の大学に入りました。マリアさんは時々電話で「東京には友達がいません。二人に会いたいです」と言います。
 先週の土曜日はマリアさんの誕生日でした。私はダニエルさんといっしょに「お誕生日おめでとう」とメールをしました。すぐにマリアさんから「ありがとう。大学の友達にプレゼントをもらいました」とメールが来ました。友達といっしょに笑っている写真もありました。私たちは「よかったですね」と話ました。
1.マリアさんは誰の友達ですか。
A.ダニエルさんの友達です。
B.「私 」の友達です。
C.ダニエルさんと「私 」の友達です。
D.マリアさんは友達がいません。
2.誰が大阪の大学に入りましたか。
A.「私 」です。B.「私 」とマリアさんです。
C.マリアさんです。D.「私 」とダニエルさんです。
3.マリアさんは今どこにいますか。
A.大阪B.東京C.大阪の大学D.大阪の日本語学校
4.正しいものはどれですか。
A.「私 」はマリアさんにプレゼントをあげました。
B.マリアさんはダニエルさんにプレゼントをもらいました。
C.マリアさんは大学の友達にメールをもらいました。
D.「私 」はダニエルさんとマリアさんにメールをしました。
5.どうして「よかったですね 」と話ました。
A.マリアさんは大学に入ったから。B.マリアさんから電話が来ました。
C.マリアさんの誕生日だったから。D.マリアさんは新しい友達ができたから。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . ジョギングは、走ることを楽しむスポーツです。せっかくジョギングを始めても、2日か3日でやめてしまう人がいます。そういう人は、走る楽しみを見つけられないまま、走ることは苦しいものだと思ってしまうのです。

走る楽しみは、目標を少しずつ高めるにつれて生まれます。例えば「2キロを15分以内で走る」という目標を決め、それに向けて計画を立てる。目標のとおり走れたら、次の目標を決める。この繰り返しが走る楽しみを生むのです。

それには、計画をしっかり立てることが大切です。これからジョギングを始めようと思っている人は、次のようにするといいでしよう。まず、最初の1か月は、とにかく2キロを、1キロ10分程度の速さで走ることから始めます。これは、走るより歩くのに近い速さです。

これなら、初めて走る人にも難しくありません。疲れたら、歩いてもいいのです。次第に、1キロを8分、7分とスピードを上げていきます。1キロ7分の速さで走ると「歩き」よりも「走り」に近くなります。

次の1か月はかかる時問を気にしないで2キロを走り、次の1か月は3キロを走るというように、少しずつ距離を延ばしていきます。個人差がありますので、走る距離もスピードも、自分の力に合わせて無理のない計画を立ててください。1キロ5分の速さで走り続けられたら、マラソンの大会に出る力があると言っていいでしょう。

このように目標を決め、計画を立てて走ることで、ジョギングを楽しむことができるのです。

1.文中に「そういう人」とあるが、何を指しているか。
A.ジョギングを始めたばかりの人B.ジョギングを始めてすぐやめる人
C.ジョギングを苦しいと思っている人D.ジョギングを楽しむことのできる人
2.文中に「次の目標」とあるが、どんな目標か。
A.一生懸命速いスピードで走るという目標B.一生懸命長い距離を走るという目標
C.今までより少し高い目標D.今までよりかなり高い目標
3.これからジョギングを始めようと思っている人」に合っているのはどのような計画だと言っているか。
A.まず1キロを7分で走り、次第に速度を上げ、1キロを5分で走れるようにする。
B.まず2キロを10分で走り、次第に距離を延ばし、マラソンの距離を走れるようにする。
C.まず時間を気にせず1キロを走り、次第に距離を延ばし、3キロを走れるようにする。
D.まず歩くような速さで2キロを走り、次第に速度を上げ、少しずつ距離を延ばす。
4.文中の「これなら、初めて走る人にも難しくありません」とあるが、それはなぜか。
A.走ることを楽しむから
B.1キロ2キロという距離は遠くないから
C.1キロを8分、7分とスピードが上げたいから
D.1キロ10分程度の速さで走るより歩くのに近いから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.ジョギングのルールB.ジョギングの楽しみ方
C.走ることの大切さD.走ることの難しさ
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 日本は雨の多い国である。さっきまでいい天気だったのに、突然、空が真っ暗になることも、珍しくない。雨の日の電車1.    1    乗ると、「本日はかさの忘れ物が多くなっております。かさを忘れないようご注意願います」と放送している。それでも、傘を2.    2    (忘れる)人は多い。

JR3.    3    は忘れ物の30パーセントにあたる54万本のかさが、一年間に忘れられていると言う。日本では、かさはなければならないものである。だから、かさのない人はすぐに4.    4    (買う)なくてはいけない。かさは駅の売店でも、駅前のタバコ屋でも売っている。いつもは並べていなくても、雨が5.    5    (降る)始めると急いで並べる店もある。なにしろ、日本では一年間に6000万本のかさが6.    6    うれて)いるのである。一度買ったかさは簡単には壊れない。だから、かさを買う人のほとんどは、壊れたから買うのではないか7.    7    考えられる。

忘れ物はしばらく駅に8.    8    置かれ)、その後、警察に送られる。かさはそこで半年の間、ご主人が現れる9.    9    を待つのである。しかし、持ち主が姿を現すのは10.    10    めずらしい)のだそうだ。

阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . 今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。 

备注:
①真似る[まねる] 模仿
②大勢[おおぜい]   大批(的人),众多(的人)
1.今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A.今からちょうど千年前ですB.今から千年以上前です
C.今から千万年前ですD.長い歴史があります。
2.日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A.中国で文化と制度を勉強しました。B.漢字を勉強しました。
C.経済や技術の交流が盛んでした。D.文化だったり制度だったりです。
3.京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
A.ペキンでした。B.シャンハイでした
C.長安でした。D.いろいろな町をまねて作ったのです。
4.現在では中国人はよく日本へ行きますか。
A.はい、よく行きます。B.いいえ、ほとんど行きません。
C.昔ほど行きません。D.ぜんぜん行きません。
5.今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
A.はい、同じです。B.いいえ、同じではありません。
C.中日交流は昔より少ないです。D.今は文化の交流のほうが多いです。
2023-07-18更新 | 62次组卷 | 23卷引用:云南省元谋县第一中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 先週の日曜日、わたしは友達といっしょに映画を見に行きました。「映画館の前で、11時半に会いましょう」と友達が言いました。その映画館はあまり知らないので、わたしは早く家を出て10時半に着きました。友達はまだ来ていませんでした。そして、わたしは切符を買いました。そばの小さい店で新聞を買って、それを読みながら待つていました。

30分後、友達が来ました。

「あ、早いですね。」

「ええ、日本の映画館は初めてなので、ちょっと早目に出ました。」

「じゃ、切符を買いましょう。」

「もう買いました。」

「そうですか。ちょっと見せてください。」

「はい、どうぞ。」

「あら、この切符はわたしたちの見たい映画の切符ではありません。」

「えっ、どういう意味ですか。」

「この映画は夜のものですよ。」

「......」

 「大丈夫、大丈夫です。切符を換えることができます。」

(※会う:见面       知らないので:因为不知道       まだ:还没 切符:

1.2人はどこで会いましたか。
A.学校の前でB.映画館の近くの小さい店で
C.映画館の前でD.駅で
2.わたしはどうして早く家を出ましたか。
A.初めてその映画館に行きますから。
B.先に映画の切符を買いたいですから。
C.店で新聞を買って読みたいですから。
D.友達が早く来ますから。
3.友達は何時に来ましたか。
A.11時ごろB.11時半ごろ
C.10時ごろD.10時前に
4.わたしは何をしながら友達を待っていましたか。
A.映画を見ながらB.お菓子を食べながら
C.本を読みながらD.新聞を読みながら
5.わたしはいつの映画の切符を買いましたか。
A.昼の映画の切符B.夜の映画の切符
C.来週の映画の切符D.あしたの映画の切符

9 . これは私の学校の地図です。正門の前の建物は大学の本館です。1階と2階と3 階は全部事務所です。

本館の後ろの建物は図書館です。1階から4 階までは教室です。先生たちの研究室は5階と6階です。

外国語学院の隣の建物は図書館です。図書館は日曜日が休みです。図書館の後ろは体育館です。図書館の前は学生の寮です。

1.私の学校の正門の前の建物は何ですか。
A.図書館B.大学の本館C.体育館D.外国語学院
2.先生たちの研究室は何階ですか。
A.1階B.4階C.5階D.5階と6階
3.図書館の休みは何曜日ですか。
A.土曜日B.木曜日C.日曜日D.水曜日
4.学生の寮はどこですか。
A.図書館の後ろ
B.本館の後ろ
C.正門の前
D.図書館の前
5.本館の後ろの建物は何ですか。
A.事務所B.図書館C.外国語学院D.体育館
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:觉得周末过得很快的人都有一个共同点。他们在周末很晚才起床。许多人倾向于晚起,认为他们想以一种懒散的方式度过周末。但是感觉一天没做什么事情就过去了。越早开始一天,就会感觉周末越长。只要早一点起床,就会觉得假期好像多了一天,会觉得自己有收获。用周末的放纵来舒缓平日的疲惫。吃美味的食物,与朋友聊天或去做水疗。在没有其他人醒着的时候享受周末的感觉很好。

10 . 週末があっという間に過ぎると感じる人には、ある共通点があります。

週末、起きる時間が遅いのです。

「週末は,だらだら(慵懒)過ごしたい」と思い、多くの人が起きる時間が遅くなりがちです。ところが、昼頃に起きて食事を済ませると、気づけば夕方です。「あれ,もう1日が終わりか。速いなあJと思います。

貴重な週末の1日を無駄に過ごし、損をしたような気分になるのです。人は起きる時間が遅いほど、1日も(ア)感じる傾向があります。少なくとも週末は、ゆっくりしたいと思いますが、本当にゆっくりすると、あっという間に時間が過ぎます。週末にやろうとしていたことが、思うようにできなくなるのです。少しでも週末を長く感じるには、朝がポイント(关键)です。

週末こそ、早起きをしましょう早起きすると、体感できる1日が長くなります人より早く行動を始めると、体感できる週末が長く感じられるようになります。少し早起きするだけで、休日が1日分長くなったような気がして、得した気分を味わえます。平日の疲れは、週末のぜいたくによって、癒し(治愈)ましょう。おいしいものを食べたり、友だちと話をしたり、温泉に行ったりです。

誰もがまだ起きていない時間から、週末を楽しめるのは気持ちのいいことです。

1.文中に「共通点」とあるが、その共通点はどれか。
A.夕方まで寝ることB.週末に早く起きること
C.週末に遅く起きることD.早起きして食事を済ませること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.長くB.短くC.暗くD.明るく
3.文中に「朝がポイント丨とあるが、それはなぜか。
A.早起きすると,1日が長く感じるようになるから
B.早起きするだけで,疲れを癒すことができるから
C.朝,たくさん寝れば,得をした気分を味わえるから
D.人より早起きすると,損をしたような気分になるから
4.文中の「気持ちのいいこと」の指すことはどれか。
A.早起きの人は遅く起きる人より十分に週末を楽しめること
B.早起きの人は遅く起きる人より週末をだらだら過ごせること
C.遅く起きる人は早起きの人よりおいしいものを食べられること
D.遅く起きる人は早起きの人より週末をぜいたくに暮らせること
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.週末を無駄に過ごしても損ではない。
B.早起きしても週末を十分に楽しめない。
C.遅く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
D.早く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
共计 平均难度:一般