组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 43 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 49次组卷 | 25卷引用:2022届江苏省连云港市高考考前模拟考试(二)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
3 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 69次组卷 | 47卷引用:2023届高考日语第三轮冲刺达标卷五
阅读 | 容易(0.94) |
名校

4 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 41次组卷 | 33卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题

5 . 「静かだなあ」とふと思った。日曜日の昼下がり(午后)、家族は皆出かけて、家にいるのはわたしだけである。寛いで(愉悦地)一人お茶を飲んでいた。

窓を開けると爽やかな南風が入ってきた。その風が運んできたのか、微かにゴーッという鈍い、鉄橋を渡る電車の音が( ② )きた。そうだ。家の近くを流れる川を数キロ下れば、いつも通勤に使っている電車の鉄橋があったのだ。あんな遠くの音がここまで届くのかと、少し③驚いた

 耳を澄ませば(侧耳倾听)、いるいるな音が耳に入ってくる。鳥のさえずる(婉转的鸣叫)声、近所の飼い犬が吠える声、隣のうちの子どもたちが遊ぶ声も( ② )きた。どの音も耳を澄ませばやっと( ② )くる程度だから、騒音ではない。いつもならそんな音がしているなど気がつかない。それは、今、静かだから普段届かない音が( ② )くるのだ。矛盾しているようだが、確かに、それらの小さな音が( ② )くるほど静かだということだ。もしかしたら、何も音がしない無音の世界に身を置いたら、静かだとは思わないのかもしれない。不気味(令人毛骨悚然)な感じさえ(甚至)しそうだ。少なくとも心地よさ(心情愉快)そうではない。
 静かとはそういうことなのかと、何か新しい発見でもしたかのように、自分一人で納得した。静かで穏やかな心地よい午後のひととき、もう少しの間、④のんびりと……
1.下線部①『「静かだなあ」とふと思った』時の筆者はどんな気持だったか。
A.残念B.安らかC.つまらないD.寂しい
2.( ② )には同じことばが入る。次のうちのどれか。
A.聞いてB.聞けてC.聞かれてD.聞こえて
3.下線部③「驚いた」とあるが、どうして驚いたのか。
A.通勤に使っている電車がこんなに家の近くを走っているとは思わなかったから
B.電車の鉄橋があるのはとても遠い所で、そんなに遠くからも音が届いたから
C.静かに過ごしていた時に、電車が鉄橋を渡る大きな音が耳に入ってきたから
D.微かに届いたゴーッという鈍い音が電車の鉄橋を渡る音だ知ったから
4.下線部④「のんびりと」の後の続く最も適当な言葉はどれか。
A.お茶でも飲んでいよう。
B.何かを発見しに行こう。
C.鉄橋まででかけよう。
D.無音の世界に身を置こう
5.本文の内容と合うのはどれか。
A.遠くの鉄橋を走る電車の音などがそこまで届くのでは静かであるとは言えない。
B.小さな音や声がやっと耳に入ってくるくらいが静かだと感じられて心地よい。
C.無音の世界に身を置くことがどんなに心地良いことかを発見してうれしい。
D.日曜日の午後に自分以外の誰もいない家は静かすぎて我慢できない。
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 現代の日本において、晚婚化・未婚化が進んでいるという話を聞いたことがある方は多いでしょう。また、実際に周囲を見回して、年齢や原因に関係なく、独身の人が多いなという実感をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

実際のところ、厚生労働省の調査によると、平均婚姻年齢は平成7年に男性29.8歳、女性27.3歳でした。(ア)、平成27年には男性33.3歳、女性31.1歳となっています。

このことにはどのような原因があるのでしょうか。内閣府の調査では「過去に婚姻経験はなく現在も未婚」の方に対し、「現在結婚していない理由」を選択式で尋ねています。その結果として、次のような原因が浮き彫りになってきました(浮现)


 「男女の格差がなくなった」「良い結婚相手と出会えない」「独身生活に魅力がある」「結婚生活を送ることに経済的な不安がある」「子育てに不安がある」など。それらの晚婚化・未婚化の理由には、社会的背景による結婚に対する意識の変化が関係しているのかもしれません。
 この現状に対し、政府や自治体は「結婚した後の住居や子どもをもつための動きを支援する」「結婚と、そこにつながる出会いをサポートする」という対策を講じていました。
 晚婚化・未婚化を原因とする少子高齢化は社会全体の課題でもありますので、結婚を前向きに考えたい方へ向けた幅広い支援があるべきです。
1.文中の「晚婚化・未婚化が進んでいる」の原因として考えられないのはどれか。
A.男女の社会的地位が平等になったから。
B.良い出会いに惠まれないから。
C.結婚後、男女の格差が生まれてしまうから。.
D.結婚して安定した生活が送れるかどうか不安だから。
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.それからC.したがってD.それに対して
3.文中に「この現状」とあるが、何を指すか。
A.平均婚姻年齢の推移B.晚婚化・未婚化
C.男女の格差D.結婚に対する不安
4.晚婚化・未婚化について政府の支援策は何か。
A.結婚をするうえでの経済格差を解消する。
B.若者たちの結婚に対する意識を変える。
C.結婚して生活するに必要な生活費を支援する。
D.結婚相手と知り合うきっかけを支持する。
5.晚婚化・未婚化について筆者はどう思う。
A.晚婚化・未婚化は少子高齢化によって生じる社会の課題だ。
B.結婚に前向きになれない人を批判するべきだ。
C.積極的に結婚を考えている人を支え助けるべきだ。
D.結婚に不安を感じる人は政府に援助を求めるべきだ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 最近、ある中学校が有名になりました。この学校は丘の上にあり、周りは急な斜面になっています。この斜面は人が入りにくく、草取りができないため、草がたくさん生えて虫も増え、みんな困っていました。

  (              )   、学校はこの問題を解決するために面白い方法を考えました。1年に2 回、1ヶ月ずつ羊を借りてきて草を食べさせるのです。

去年の春、初めて4頭の羊が来ました。羊はどんどん草を食べたので、土地はすぐにきれいになりました。羊は秋にも来ましたが、春とは違うことがありました。来た羊は春と同じでしたが、草が減るのが遅かったのです。秋の草は少し硬くて食べにくかったようです。でも、しばらくすると土地はまたきれいになりました。

羊が来てよかったことは、土地がきれいになったことだけではありません。近所の人たちが毎日羊を見に来るようになり、ふだんは話す機会の少ない中学生たちとも次第に交流が生まれていったのです。

みんな、次に羊が来るのを楽しみにしています。

1.文中の(            )  に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.たとえば
C.そこでD.それで
2.「この問題」とあるが、どのような問題か。
A.中学校の周りの土地に虫がたくさんいるので、草取りがしにくいこと
B.中学校の周りの土地の草が、いくら取ってもすぐ生えてきてしまうこと
C.中学校の周りの土地が、入りにくくて草取りができないこと
D.中学校の周りの土地に生えている草を、羊が食べてしまうこと
3.文中の「1年に2回」の「に」と同じ使い方のものを選びなさい。
A.妹におもちゃをあげる
B.この薬を1日に3回飲んでください
C.雨が降りに止み、止みに降る
D.生活に苦しんでいるみんなのために、何をすればいいでしょうか
4.「春とは違う」こととあるが、それは何か。
A.来た羊の数が予定より少なかったこと
B.春に来た羊とは違う羊が来たこと
C.羊が来るのが予定より遅かったこと
D.羊が春ほど早く草を食べなかったこと
5.「土地がきれいになったことだけではありません」とあるが、 ほかにどのような効果があったのか。
A.近所の人たちと中学生が、羊との交流を一年中楽しむようになった
B.近所の人たちと中学生が、だんだん交流をするようになった
C.近所の人たちや中学生が、自分の家の庭の草取りをするようになった
D.近所の人たちや中学生が、自分も羊を飼いたいと思うようになった
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 親しい友人と遊びに行くために、駅で待ち合わせをしました、あなたは10分遅れました。さて、どうしますか?

1)走って、友達のところへ行って謝る。

2)走らず、友達のところへ行き、いつもどおりにあいさつする。特に謝らない。

時間は数字ですから、客観的と思われますが、時間に対する感覚は、各文化違います。日本人の多くの人は、1)「走って友達のところへ行って謝る」と選ぶでしょう。(中略)また、遅れる理由があっても、まずは謝り、その後、理由を説明するという順番になります。

一方、10分という時間はそんなに長い時間でもないし、②それは誤差のうちと考える人たちもいます。親しい友人と同士で、10分や20分で③目くじらを立てるのは④心が狭い人と考えます。

また、走らないのは周囲の人から見て自分が走ることは格好がよくないと考えます。自分が格好よくないことをすれば、待っている友人にも恥ずかしい思いをさせるだろうと考えて走らないという考え方もあります。

時間をどのように感じ、どのように行動するかも、文化違って、ある文化で「良い」ことが他の文化では「良くない」ことになることも少なくありません。

さて、友達の家で午後7時からパーティーがある時、あなたは何時に行きますか?文化に、答えはさまざまです。7時10分に行く人から午後10時に行く人まで答えもさまざまですが、その理由もさまざまなのが文化の面白いところです。外国に行った時は、その国ではどのような時間感覚で人々が行動しているかを確認するといいでしょう。

1.3つのには同じ内容を入れるが、それはどれか。
A.によってB.に対してC.としてD.について
2.②「それは何を指すか。
A.一方B.10分C.時間D.長い時間
3.③「目くじらを立てる」とは、どのような意味か。
A.クジラの目が立っている
B.目にクジラのような模様が見える
C.目の端を上げて怒っている
D.目くじらという名前のサインをしている
4.④「心が狭い人」とは、どのような人か。
A.あまり走らない人B.痩せていて、病気になりやすい人
C.自分の親しい人D.何かを許すことができない人
5.文章の内容と合っているものはどれか。
A.約束に遅れたら、理由があってもまずは謝り、その後理由を説明することが、どの国でも一番いい方法である
B.日本では約束に遅れたら、走って待っている友人のところへ行くほうがいい
C.日本では午後7時から始まるパーティーに、7時10分に行くのが絶対失礼なことだ
D.どの国の人も、親しい友人同士の約束なら、時間に遅れてもあまり気にしない

9 . 日本人は「友達からサッカーの試合の切符を( ア )んですが、明日一緒に行きませんか。」と友達が誘ってきた時、「明日はちょっと…」などと言って、よく曖昧に断ります。これは「明日はちょっと用事があって、行けません。」という意味です。相手の気持ちを傷付けない( イ )、「いいえ」と( ウ )言わないのです。

図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が…」と言うなど、何か相手によくないことを言う時に最後まで言わない( エ )があります。これも相手を傷付けないという思いやる気持ちからです。

それから、日本人は家族のことをあまり褒めません。誰かが自分の子供のことを「お子さんはよく勉強しますね。」と言っても、「いいえ、全然勉強しないんですよ。」と答える人が多いです。これは自分や自分の家族を低くすること( オ )、相手の地位を高くして尊敬しようという考え方があるからです。

日本ではこのような表現で相手を思いやることを通じて、人間関係をよくすることができます。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.あげたB.もらったC.くれたD.やった
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ようB.ためC.つもりD.ので
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.しっかりB.がっかりC.はっきりD.すっかり
4.文中の( エ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ものB.ことC.D.
5.文中の( オ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.につれてB.によってC.にそってD.に対して
6.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めませんか。
A.家族のことをよく思っていないから
B.相手を尊重するために、自分や自分の家族を低くするから
C.自分の地位が低いと思っているから
D.自分の家族を尊敬しているから
7.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本人は相手を傷付けることを絶対に言いません。
B.日本人は相手との関係が壊れたり、相手が傷付いたりしないように、曖昧な表現を使います。
C.日本人は最後まで言いたくない時は途中までしか言いません。
D.外国では直接言いたいことを表現するので、人を傷付けます。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
10 .  私はレストランでアルバイトをしながら、日本語の勉強をしている。
 日本語学校のクラスは午前九時から午後三時までだ。授業が終わってすぐ宿題をして、午後六時から十一時まで①アルバイトをしている。アルバイトは疲れるが、お客様との会話も日本語の勉強になる。学校で習う日本語と仕事で使う日本語が違うので、最初はお客様の言っていることがよく分からなかった。②    、今はほとんど間違えないで注文を受けることができる。休みの日は、アルバイト先でできた日本人の友達と③映画を見たり、買い物したりする。日本人の友達から学校では習うことができない日本語を学ぶこともできる。
 留学生活は、日本語学校で日本語を学ぶほかに、アルバイトをしたり、日本人の友達を作たり、本当の日本語を学ぶことができると思う。
1.筆者は日本でどんな生活をしていますか。
A.アルバイトをしながら大学で英語を勉強しています。
B.アルバイトをしながら日本語学校で日本語を勉強しています。
C.午後六時から十一時までアルバイトをしながら遊んでいます。
D.アルバイトをしながら夜は日本語を勉強しています。
2.①「アルバイトをしている」とありますが、筆者はアルバイトをすることにどんな良いとことがあると思っていますか。
A.お客様と日本語で会話しながら食事ができます。
B.お客様と一緒に日本語の勉強ができます。
C.アルバイト代で日本人の友達と遊ぶことができます。
D.学校では習うことができない日本語を学ぶことができます。
3.    には何を入れますか。
A.しかしB.それでC.それにD.また
4.③「映画を見たり、買い物したりする」とありますか、誰が筆者と一緒にしますか。
A.日本語学校の友達B.アルバイトと一緒に日本人の友達
C.一緒に日本語を勉強している友達D.レストランに来たお客様
5.筆者の考え方では、留学生活で大事なことは何ですか。
A.アルバイトすること
B.日本人の友達を作ってよく遊ぶこと
C.日本人の中で生活しながら日本語を学ぶこと
D.日本語学校に通って真面目に勉強すること
共计 平均难度:一般