组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 894 道试题

1 . たくさんの人が行き来する駅で、大きいかばんを持った海外からの旅行者を見かけた。ガイドブックを片手に、とても 1 (不安だ)そうな様子を見て、思わず「何かお困りですか。」と英語で声 2 かけた。

「京都行きの電車 3 乗りたいのですが、何番ホーム(站台)に行ったらいいの?」

「ああ、それなら八番ホームかな。」と 4 (言う)ながら、「大丈夫だろうか。知らない国で、日本語もできない。ここは人が多いし、道に 5 (迷う)しまうかもしれない。途中まで 6 案内)してあげよう。」そう思って、「では、私について来てください。」と言った。このぐらいの英語ならなんとかわかる。

困ったとき 7 (親切だ)してもらうのはうれしい。私にもそんな経験がある。イタリアの田舎で道に迷い、バスもタクシーも見つからなかったとき、 8 ことば)もわからない私に助けてくれたおばさんが懐かしい。あのおばさんにしてもらったように、少しは私もいいことができたかな 9 考えて、いい気分 10 家へ帰ってきた。

1._________
2._________
3._________
4._________
5._________
6._________
7._________
8._________
9._________
10._________

2 . 中日は古代から交流 1 始まりました。両国の文化は同じところも違うところもあります。例えば、おじぎという礼儀はずいぶん違います。

日本ではおじぎをするのが普通の礼儀です。例えば、生徒が学校の廊下で先生 2 会った時、店員が店などでお客さんを 3 (むか)える時、近所の人と道で会った時など、いろいろ 4 場面 5 おじぎをします。

中国人は日本人ほどよくおじぎを 6 (します)。でも、改まった場面で尊敬や感謝などの気持ちを 7 )える場合は 8 (深い)おじぎをします。例えば、結婚式で両親にお礼を 9 (言う)たり、卒業式で学生が先生に花を贈ったりする時など、よくおじぎをします。

私たちは異文化を理解 10 (する)合って、摩擦や誤解を避けなくてはいけません。

1.(        )
2.(        )
3.(        )
4.(        )
5.(        )
6.(        )
7.(        )
8.(        )
9.(        )
10.(        )
2024-04-30更新 | 1次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

3 . スマホは人々の生活に不可欠なものになっています。しかし、スマホのさまざまな実用な機能が増えて、いろいろな問題も出てきました。特に、ゲームをしたり、テレビドラマを見たり、好きな情報を読んだりしているうちに、利用時間が(ア)しまい、自分でコントロール①できなくなります。スマホとうまく付き合うにはどうしたらいいのでしようか。専門家に付き合い方について聞いたら、スマホと距離を取る方法として、紹介してくれました。それは「目の前から隠す」というやり方です。

「小学生や中学生であれば、スマホでゲームをしたりする時、親と決めた利用時間を守ります。時間になったら、親に預かってもらったり、別の部屋などの手が届かない場所に置いたりするといい。」

友達がみんなゲームをしていたり、LINEなどSNS②で連絡を取り合ったりしているのに、止めてしまうと仲間外れになると心配する人もいるかもしれません。「そんなことで人を仲間外れしたりするようなグループに入らないように。自分でやりたいことをしていてもいい集団に入ってください。」と専門家は忠告します。

スマホは確かに便利だし、インターネットの世界も本当に楽しいです。一方、自分では止められなくなる害もあるものです。ですから、( イ )やり方を身に付けてほしいです。

注释:①コントロール:管控      ②SNS:社交网站
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.無駄になってB.速くなってC.無くなってD.長くなって
2.文中の「『目の前から隠す』というやり方」ではないものはどれか。
A.スマホを決して使わないこと
B.スマホの利用時間を守ること
C.スマホを親のところに置くこと
D.スマホを自分の部屋に置かないこと
3.文中の「そんなこと」はどんなことを指すか。
A.テレビドラマを見ること
B.好きな情報が読めないこと
C.自分の好きなことをすること
D.ゲームをしたりするのを止めること
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いい集団に入るB.距離を取る
C.友達と付き合うD.連絡を取り合う
5.もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.スマホの便利さB.スマホの特徴
C.スマホとの付き合い方D.スマホの実用な機能
2024-04-30更新 | 4次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

4 . 日本では、産業の発達とともに交通も発達してきました。鉄道が初めて開通したのは明治維新から4年後の1872年、東京と横浜の間でしたが、その後、わずか50年ほどで、ほとんどの都市や町には鉄道ができました。そして、長い間、産業の発達のために役立ってきました。

自動車は1910年ごろから作り始めました。当時はアメリカから輸入した部品を組み立てて作っていましたが、その後、日本の自動車製造技術が進み、1935年ごろから国産車が増えてきました。(ア)、1960年代から高まる高度経済成長期には自動車が急速に増え、日本は車社会の時代に入りました。

もちろん、交通の発達とともに、いろいろな問題も出てきました。事故の増加、騒音、大気汚染、交通渋滞などが深刻化しています。(イ)、大都市での朝夕の満員電車も問題になっています。

1.文中の「その後」の指すものはどれか。
A.国産が増えた後B.自動車が作り始めた後
C.明治維新の前D.鉄道が開通した後
2.日本で自動車を作り始めたのはいつごろか。
A.1872 年ごろB.1910 年ごろC.1935 年ごろD.1960 年ごろ
3.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.しかしC.またはD.だから
4.文中(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ところでC.またD.それにしても
5.この文章の内容に合わないものはどれか。
A.交通の発達と同時にたくさんの問題が出てきた。
B.産業の発達と一緒に交通も発達してきた。
C.朝夕の満員電車は大都市の問題だ。
D.日本で鉄道が初めて開通したのは1868年だ。
2024-04-30更新 | 0次组卷 | 1卷引用:安徽省蚌埠市五河致远实验学校2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
5 .  私が日本に来て、初めてコンビニに入った時のことです。レジ(收银台)でお握りとサラダを袋に入れてもらって、お金を払いました。すると、店員さんが元気な声で「ありがとうございました」と言ったので、「いいえ、どういたしまして」と答えたら、大笑いされてしまいました(被笑了)。笑われた理由が分からなかったので、後で日本人の友達に聞いたら、日本人は「どういたしまして」をほとんど言わないのだそうです。普通は「どうも」と言います。あるいは(或者)、軽くお辞儀をするだけ(仅仅)でいいです。私は、最初それはおかしいと思っていましたが、日本で一年間生活して、合理的だと思うようになりました
 授業で日本人の先生にも聞きました。先生が「どういたしまして」は、「大したことをしなかったから、気にしないでください」という意味の言葉なのだと答えました。そう考えると、数百円の買い物をしたぐらいで、「どういたしまして」と言うのはなんだか変(奇怪)に思えます。
 私はコンビニで「ありがとうございました」と言われた時、今では笑顔を返すようにしています。すると、店員もにっこりしてくれて、笑顔が国境を超えることを実感するのが、私の毎日の小さな楽しみになっています
1.大笑いされてしまいました」とあるが、どうしてか。
A.コンビニでお握りとサラダを買ったから
B.店員に「ありがとうございました」と言ったから
C.店員に「いいえ、どういたしまして」と答えたから
D.店員に買ったお握りやサラダを袋に入れてもらったから
2.店員に「ありがとうございました」と言われたら、日本人は普通どうするか。
A.「どうもありがとう」と答える。B.「どういたしまして」と答える。
C.「どうも」と答える。D.丁寧にお辞儀をする。
3.文中に「合理的だと思うようになりました」とあるが、何が合理的になったか。
A.「どういたしまして」と言うことB.「どうも」と言うことやお辞儀だけでいいこと
C.店員に笑顔を返すことD.授業で先生に「ありがとう」と言うこと
4.私は「ありがとうございました」と言った店員の挨拶に、今どうするか。
A.笑顔で挨拶する。B.「どうも」と答える。
C.軽くお辞儀をする。D.お辞儀をしながら、「どうも」と答える。
5.何が「私の毎日の小さな楽しみになっています」か。
A.元気な声で挨拶することB.コンビニに買い物に行くこと
C.笑顔の役割を実感することD.コンビニの店員が微笑んでくれること
2024-04-29更新 | 5次组卷 | 1卷引用:湖北省仙桃市田家炳实验高级中学2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
6 . <北野さんからザラさんへ送ったメール>
 北野:大学のクラス会、今度の土曜日ですね。一緒に行こうと言っていましたが、私は行けなくなるかもしれません。ごめんなさい。
 ザラ:そうなんですか。どうしたんですか。
 北野:最近、仕事が忙しくて…。土曜日も会社に行かなければならないことがある(有时会……)んですが、それが分かるのが前日なんです。
 ザラ:それは大変ですね。では、行けるかどうか(能否)、金曜日にメールをください。楽しみにしていたので、もし会えなかったら残念です。
 北野:もし行けなかったら、別の日に、二人で食事に行きましょう。久しぶりですから、色々と話したいですね。
1.北野さんはどうしてザラさんにメールをするのか。
A.食事の時間を確認するから
B.クラス会の時間を知らせるから
C.自分が行けないかもしれないことを伝えるから
D.自分の調子が悪いことを伝えるから
2.北野さんについて、メールの内容に合っているのはどれか。
A.体の調子が悪いので、クラス会は欠席する。
B.ザラさんに会いたがっている。
C.土曜日にザラさんに連絡する。
D.ザラさんと二人で食事に行く約束があった。
3.それ」とは、何を指すか。
A.クラス会のことB.ザラさんがクラス会に行かないこと
C.食事のことD.土曜日にも会社に行かなければならないこと
4.北野さんは金曜日に何をするのか。
A.ザラさんにメールをする。B.残業に行く。
C.ザラさんと食事する。D.クラス会に行く。
5.メールの内容に合っているのは、どれか。
A.北野さんが絶対にクラス会に行けない。
B.ザラさんは今、仕事がとても忙しい。
C.北野さんは、毎週土曜日に会社に行く。
D.ザラさんは北野さんからのメールを待つ。
2024-04-29更新 | 1次组卷 | 1卷引用:湖北省仙桃市田家炳实验高级中学2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

7 . 日本は、横断歩道(人行横道)や信号が多いです。日本の信号は、赤の時は止まって、青になったら行きます。日本人は信号をとてもよく守ります。昨日、私が横断歩道を渡ろうとしたら(刚要过马路)、信号が赤になりました。その道はあまり広くなくて、車も来ませんでした。私は、その時、走って渡ろうと思いました。( ア )、他の人たちは待っていたので、止めました。その後も、車は1台も来ませんでしたが、誰も横断歩道を渡りませんでした。青になってから、ようやく(终于)みんな渡りました。私の国には、横断歩道や信号があまりありません。信号が赤の時でも、みんな気にしません(不在意)。車が来なければ渡ります。危ない時もよくあります。だから、日本に来て、とてもびっくりしました

1.その時」とは、どんな時か。
A.信号が赤で、車が来ない時B.信号が赤で、車が来た時
C.信号が青で、車が来ない時D.信号が青で、車が来た時
2.( ア )に入れるのに適当なのはどれか。
A.だからB.そしてC.でもD.それで
3.筆者はどうして「止めました」か。
A.車が来たからB.信号が青だから
C.他の人に止められたからD.他の人は渡ろうとしなかったから
4.筆者は何に「びっくりしました」か。
A.赤の信号の時間が長いことにびっくりした。
B.自分の国と違う横断歩道を渡る習慣にびっくりした。
C.日本の横断歩道や信号が多いことにびっくりした。
D.日本人も赤い信号に気にしないことにびっくりした。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.筆者は横断歩道を走って渡った。
B.昨日、筆者は、車に乗って信号を待っていた。
C.筆者の国のほうが、日本より横断歩道が少ない。
D.昨日、信号が青になってから車が来て、危なかった。
2024-04-29更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省仙桃市田家炳实验高级中学2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
8 .    この前、ナンプレ(数独游戏)をした。あまり上手ではないから、数字を入れる時、何回も何回も 1 (試す)て、書いたり消したりした。その時、人生はナンプレのようなものだと思った。試さなかったら、正しい答え 2 見つけられない。
 しかし、最近、ナンプレの本を買って、よく読んで奥の手(秘诀)を見つけて、考え方が変わった。人生というのは何も 3 (考える)ずに、ただ試すだけでははるかに足りないものだ。それは時間を無駄にするのではないだろうか。
 ナンプレはある数字 4 を入れる時、横からや縦からなどいろいろな角度 5 この数字が正しいかどうか確かめることができるから、まず 6 (確かめる)やすい数字を入れて、一歩一歩、出来上がるものだ。そのように、人生も考えることが第一歩だ。歩きながら、考えることも 7 (忘れる)はいけない。もちろん、失敗もあるはずだが、どこが失敗 8 を見つけ、反省した後、また 9 (歩く)続ける。
 青春期真ん中の私たちは、ただ盲目的 10 過ごすのではなく、一歩一歩よく考えながら進む必要があると思う。
1._________
2._________
3._________
4._________
5._________
6._________
7._________
8._________
9._________
10._________
2024-04-29更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
9 .    町の中華料理店やラーメン店などに必ず 41 ものは「餃子」です。ご存知の 42 餃子が生まれたのは中国です。その歴史を辿る(追寻)と紀元前200年頃、漢の時代 43 遡ります(追溯)。中国北部では小麦粉を使った皮などに肉や魚、野菜などを生地に包んで茹でたり煮たりしたものを食べており、それが現在の餃子の起源 44 されているのです。そんな餃子が日本に伝わったのは江戸時代のことだが、庶民に広まったのは戦後の昭和20年代に 45 のことです。終戦後に大陸(旧満州など)からの引き揚げ(撤回)によって戻ってきた日本人が広めたことにより、多くの人に食べられるようになったという説が有力です。

本場の中国では蒸し餃子や水餃子(茹で餃子)が主流だが、日本では焼餃子が 46 です。中国の餃子は主食です。 47 、日本の餃子はご飯のおかずなどの副食 48 の位置づけになっています。その結果、皮の薄さや中の具材なども中国と日本では異なり、焼くことに特化していった日本の餃子文化は独自の進化を遂げていきます。餃子の皮が市販されるようになると餃子は家庭料理の定番(必需品)になり、さらに冷凍餃子の開発によって餃子は日本人 49 ますます身近なものへ 50 いったのです。

1.
A.置くB.置いている
C.置かれているD.置かせている
2.
A.とおりにB.とおりでC.どおりにD.どおりで
3.
A.からB.までC.までにD.より
4.
A.B.C.D.
5.
A.したからB.してから
C.なったからD.なってから
6.
A.理想的B.一般的C.具体的D.健康的
7.
A.それにB.だからC.しかしD.すると
8.
A.としてB.とするC.によってD.による
9.
A.に対してB.としてC.についてD.にとって
10.
A.になってB.となってC.になったD.となった
2024-04-29更新 | 4次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

10 . 最近の旅行ブームを見ていると、日本人にもやっと人生を楽しむ「ゆとり(宽裕)」が出てきたなとうれしく思う。だが、その旅行の中身をよく見てみると、例えば、欧米人のそれとは違っているようだ。

夏休みなど、長期の休暇を取って、海に山に、それぞれ自分の時間を大切に過ごす彼らと違って、われわれの旅行は、やはり日常生活の枠(框框)から一歩も踏み出してはいない。旅行会社の作ったコースを選択する(  )はないが、もう少し、自分がどうしたいのか、何がしたいのかをはっきりとさせたらいい。そして、胸がわくわく、どきどきするような旅行、日常生活の中では味わうことのできない旅行をしてほしいと思う。旅行会社の作ってくれるコースは確かに経済的だが、もっと心の豊かさが感じられるような旅行をしたほうがいいと思うのだ。

最近は長期休暇の取れる企業も現れてきたが、現実には会社生活の範囲から抜け出せないものがまだ多い。旅行していても、まだ頭の中の(  )に会社の仕事のことが残っているのだ。われわれ一人一人が、本当に人生を楽しむ「ゆとり」を持てるのは、一体いつのことだろうか。

1.それ」は何を指しているか。
A.人生B.ゆとりC.旅行ブームD.旅行の中身
2.彼ら」とはだれのことを指しているか。
A.日本人B.欧米人C.会社員D.旅行者
3.(  )に入る言葉はどれか。
A.ところB.こころC.つもりD.ばかり
4.(  )にはいる言葉はどれか。
A.どこB.どこかC.どこでD.どこも
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.日本では、旅行会社のせいで、旅行がおもしろくない。
B.日本人は欧米人より仕事がすきだ。
C.日本人はすっかり人生を楽しむ「ゆとり」を持つことができた。
D.日本人は本当に人生を楽しむ「ゆとり」を持っていないのが普通だ。
2024-04-29更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
共计 平均难度:一般