组卷网 > 知识点选题 > 阅读
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 81 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 最近、普通の私鉄からJRまで、自動改札機を使っている駅が増えてきました。改札の仕事は乗車券にはさみを入れたり、出て行く人の切符を受け取ったりすることが中心ですから、機械化したことが便利ですし、さらに機能的だと思います。(E)

それにしても、たった一枚の小さな切符に記録された情報を一瞬のうちに読み取って判断することのできるこの機械は本当に便利です。私たちの生活を快適にするという意味で、銀行のキャッシュ·カードに次ぐ大ヒットと(ア)のではないかと思います。(F)


でも、この改札口を通るときにピーポーと音がして通れなくなってしまった時の気持ちは、なんとも言えません。後ろの人たちに、睨まれたり、チェッと舌打ちされたりすると、とても嫌な気分になります。また、大きな荷物を持つた人や、体の不自由な人は、①ここを通るのにとても苦労するということです。(G)

現在、私たちの日常生活の中にはいろいろな機械が入り込んできて、それぞれ役に立っています。けれども、中には、②首をかしげたくなるような機械があることも否定できません。本当に、私たちの生活に役立ち、③それを豊かにしてくれるような技術の開発が望まれるし、そうした技術による、人にやさしい機械であってほしいと思います。(H)

1.(ア)の中に何を入れるか。
A.言うB.言ったC.言えるD.言えた
2.①「ここ」はどこか。
A.銀行B.改札口C.D.通り
3.②『『首をかしげ』る」とは、どういう意味か。
A.よく分かったと思う。B.よく分からないと思う。
C.どうもつまらないと思う。D.どうも変だと思う。
4.③「それ」は何か。
A.機械B.技術C.私たちの生活D.改札口
5.文章の中に次の文を入れるとしたら、どこに入れたらよいか。
「まだまだ改良する点が多いと思います。」
A.(E)B.(F)C.(G)D.(H)
2024-02-21更新 | 11次组卷 | 1卷引用:云南师范大学附属中学2023-2024学年高考适应性月考卷(七)日语新题型
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 日本人は働きすぎだ、という批判が高まってきたためか、最近は、日本の会社も、一週間とか10日とか①長い期間の休みを設けるようになった。その休みを利用して、都会を脱出し、海や山へ遊びに行く人や海外旅行をする人が年々増えている。

また、8月の中旬は旧暦のお盆に当たるので、先祖の墓参りをするために、故郷へ帰る人がたくさんいる。普段離れ離れになっている家族や親戚が再会できることも、お盆の大きな楽しみになっているようだ。「民族大移動」などと言われるほど、お盆の前後には、②多くの人がいっせいに帰省する。(ア)、またいっせいに都会へ戻ってくる。

このように、夏は旅行する人が多いため、列車がたいへん混雑するし、道路も渋滞する。旅館やホテルなども早めに予約しておかないと、利用することができない。だから、旅行を楽しむためには、計画を立て、前もって乗り物や宿泊施設のてはいをしておくことが必要である。

1.①「長い期間の休みを設けるようになった」とは、なぜですか。
A.日本人が働きすぎだという批判が高まってきたから。
B.会社の人が海外旅行したいから。
C.お盆があるから。
D.会社の人が海や山へ遊びに行きたいから。
2.先祖の墓参りをするには、どこへ行かなければなりませんか。
A.海や山へB.海外へC.故郷へD.都会へ
3.お盆の楽しみは何ですか。
A.墓参りをすることB.家族や親友に会うこと
C.一緒に帰って、一緒に戻ることD.やっと都会を離れること
4.②「多くの人」は誰のことを言っていますか。
A.家族の人B.故郷の人C.都会の人D.先祖
5.(ア)の中に何を入れたらいいですか。
A.そしてB.それにC.それでD.それでは
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 日本は雨の多い国である。さっきまでいい天気だったのに、突然、空が真っ暗になることも、珍しくない。雨の日の電車1.    1    乗ると、「本日はかさの忘れ物が多くなっております。かさを忘れないようご注意願います」と放送している。それでも、傘を2.    2    (忘れる)人は多い。

JR3.    3    は忘れ物の30パーセントにあたる54万本のかさが、一年間に忘れられていると言う。日本では、かさはなければならないものである。だから、かさのない人はすぐに4.    4    (買う)なくてはいけない。かさは駅の売店でも、駅前のタバコ屋でも売っている。いつもは並べていなくても、雨が5.    5    (降る)始めると急いで並べる店もある。なにしろ、日本では一年間に6000万本のかさが6.    6    うれて)いるのである。一度買ったかさは簡単には壊れない。だから、かさを買う人のほとんどは、壊れたから買うのではないか7.    7    考えられる。

忘れ物はしばらく駅に8.    8    置かれ)、その後、警察に送られる。かさはそこで半年の間、ご主人が現れる9.    9    を待つのである。しかし、持ち主が姿を現すのは10.    10    めずらしい)のだそうだ。

阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 見て楽しむために花を飾ることは、平安時代から1             )いたらしい。それはお寺で花を供えることから始まったと言われている。しかし、お寺とは関係なく、それが盛んになったのは、14世紀から15世紀2             )である。

そのころは現在の「生け花」という名ではなく、「立ち花」とよばれていた。それは今わたしたちの見ることができるものより、3             )大きなものだった。例えば、桜4             )、その枝を切って花瓶に5             )のである。そのころはいろいろな所で立ち花の会が開かれたと伝えられ6             77日の七タの夜などは、ずいぶん盛んだったらしい。

このように立ち花が流行になると、その専門家が現れない7             )はない。例えば、池の坊という僧は、貴族や武士や商人などの家に招かれ、応接間を豪華な立ち花で飾ったといわれている。しかし、それは豪華であっても、大き8             )ので、一般の人の家では飾ることができなかった。でも、部屋の中を花で飾り、自分だけではなく、お客様にも9             )という気持ちは、それが飾れない人も変わらなかった。そのため、やがてもっと小さくて簡単なもの、今の「生け花」が現れ、「立ち花」より盛んになっ10             )のである。

1.
A.行なさせてB.行われてC.行ってD.行えて
2.
A.にかけてB.にわたってC.にそってD.にしたがって
3.
A.ほっとB.ずっとC.じっとD.そっと
4.
A.でいればB.たらC.D.なら
5.
A.たてたB.たおれたC.うめたD.はいった
6.
A.てみるB.ておくC.てあるD.ている
7.
A.べきB.はずC.ところD.もの
8.
A.こむB.がちC.すぎるD.やすい
9.
A.見つけたいB.見せたいC.見たいD.見えたい
10.
A.てみたB.てしまったC.ておいたD.ていった
智能选题,一键自动生成优质试卷~
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . いつものことだが、家で一人、仕事をしている私は、気分転換のために近くの本屋へ行く。駅前の少し大きな本屋なのだが、最近おもしろいことに気がついた。店内をゆっくり歩いて、辞書のコーナーに行くと、思わず「ウーン」とうなってしまった。私が学生だったころ-30年ほど前のことなのだがー一は、こんなに多くの辞典はなかった。学習辞典や外国語の辞典がほとんどで、しかもその外国語辞典は、英語が中心であった。

本屋の主人に言わせると、最近はちょっとした辞典ブームだそうである。何でも辞典になるというのだ。学習辞典や外国語辞典など、以前からあるものはもちろんだが、食べ物から動物、ファッション(時装)、スポーツ、メーキャップ(化粧)、オーディオ、インテリアやマナーなど、いろいろな辞典がびっしりと並んでいる。②これらはもちろん「事典」なのだが、国語辞典にしても、種類がとても(ア)。英語の事典など、大小を含めて20種類くらいはある。もちろん、もっと大きな本屋なら、とても③これだけではすまないだろう。

どうしてこんなに多くの辞典が作られるのだろう。帰る途中、私はあれこれと考えてみた。そして、ああ、なるほどと思ったことがある。それは、よく言われる情報化社会の生んだものだということだ。進歩の速い世の中に、人々の知識や意識がついていけなくなっているのである。その④どうしようもない差を埋めるのに、辞典は便利で役に立っているのだろう。そう言えば、私もいいものが書きたくて、この一冊の辞典を買いに来たのだった

1.①「本屋の主人に言わせると」というのは、どういう意味ですか。
A.本屋の主人に話してみると
B.本屋の主人の話によると
C.本屋の主人に話をさせると
D.本屋の主人が話をさせると
2.②「これら」は何を指しますか。
A.辞典ブーム
B.食べ物や動物、ファッションなどの辞典
C.学習辞典や外国語辞典
D.国語辞典や英語の辞典
3.(ア)の中に何が入りますか。
A.大きいB.広いC.多いD.深い
4.③「これ」は何を指しますか。
A.辞典ブームで何でも辞典になること。
B.食べ物や動物、ファッションなどいろいろな辞典があること。
C.国語辞典に、いろいろな種類があること。
D.英語の辞典が20種類くらいあること。
5.④「どうしようもない差」とは、どういうことを言っているのですか。
A.私の考えが、どうしても帰る途中でまとまらなかったこと。
B.今と30年前とでは辞典の数がぜんぜん違っていること。
C.世の中の進歩が速すぎて、人々がそれについていけなくなっていること。
D.情報化社会が私たちの社会とかなり違ったものになってしまったこと。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . まず、問題です。電話で話す時、なぜ「もしもし」と言うのでしょうか。答え、電話が初めて使われるようになった時、これから何か言います、という気持ちで「申し上げます、申し上げます」と言ったそうです。それが短くなって「もしもし」になったそうです。そして、電話で話す時には「もしもし」というのが普通になりました。(ア)最近は「もしもし」と言わないほうがいいと考える人が増えてきました。

どのように電話をすればいいのか。いつも「はい、もしもし」と言っていませんか。そうすると、電話をかけた人は心配になって「もしもし、○○さんですか」と言わなければなりません。また、あなたが電話をかけて、はじめに「もしもし」と言うと、その人も(イ)でしょう。これでは、なかなか話が始まりません。「はい、○○です」と電話を取って、「○○ですが」と電話をかけます。まず、名前を言うのがいいでしょう。これをするだけで、上手に話し始められます

「もしもし」など、あってもなくてもいいとお思いですか。でも、電話では、話している人を見ることができません。だから、このようなことが大切なのてす。学校を卒業して会社で働き始める人に、「もしもし」と言わない練習をさせることもあるそうです。あなたも今日から「もしもし」と言わないようにしてください、と言いたいのですが、電話と一緒に生まれて来たのがこの言葉です。声を聞けば、誰だか分かる人との電話では、これからも使いたいものです。

1.()の中に何を入れますか。
A.ところでB.それともC.たとえばD.ところが
2.①『もしもし』と言わないほうがいい」とありますが、なぜですか。
A.「もしもし」は古い言い方だから。
B.「もしもし」と言う代わりに、名前を言ったほうがいいから。
C.会社で電話をする時は、「もしもし」と言わないから。
D.何も言わないほうがいいから。
3.()の中に何を入れますか。
A.「もしもし」と言わなければならない。
B.「もしもし」と言わないほうがいい。
C.名前を言うのがいい。
D.上手に話し始められる
4.②このようなこと」は、何ですか。
A.電話では、はじめに名前を言うこと。
B.話している人を見られないこと。
C.電話をよく使うこと。
D.声をよく聞くこと。
5.③この言葉」は何ですか。
A.「もしあげます」B.「もしもし」C.「はい、○○です」D.「〇〇ですが」
2024·云南红河·二模
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 匂いは、過去の経験をその時の気持ちとともに思い出させることがある。音楽を聞いたり、景色を見たりした時も同じようなことがあるが、匂いのほうがもっと強い。

匂いには、何の匂いかと考えさせる前に、体や心を動かす力があるようだ。

匂いのこのような特徴は、いろいろな形で利用される。体や心を休ませたり、集中する力をつけたりするためにも使われるが、最近では次のような利用方法が増えている。

(ア)、あるスーパーで、人工的に作られたカレーの匂いを売り場に流したら、カレーの材料がいつもより 3 割ぐらい多く売れたそうだ。匂いが、その味やそれを食べた時の満足感をはっきりと思い出させ、また食べたいと思わせたからだろう。また、衣類のような、匂いのしない商品の売り場に、人工的な花の匂いを流している店もあるそうだ。匂いによって商品のイメージを作ろうとしているのだ。

これらの話を聞いた時は、匂いにそんな使い方があったのかと驚いた

専門家によると、今ではほとんどの匂いが人工的に作れるそうだ。しかし、人工的な匂いは本当のカレーや花の匂いではない。小学生にある実験をしたら、自然のイチゴの匂いよりも、人工的なイチゴの匂いのほうを本当のイチゴの匂いだと思ってしまう子どもが多かったそうだ。

作られた匂いばかりに囲まれていると、それに慣れてしまい、本当の匂いが忘れられていく。人工的な匂いを利用する可能性が広がることはいいことではあるが、本当の匂いも忘れないようにしたい。

1.文中に「いろいろな形で利用される」とあるが、合っていないものはどれか。
A.売り場に流すB.集中する力をつける
C.人体や心を休ませるD.カレーの材料に入れる
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.例えばB.もちろんC.それなのにD.なぜかというと
3.文中に「驚いた」とあるが、それはなぜか。
A.匂いが人工的に作れるから。
B.匂いにはあまり使い方がないから。
C.匂いにはいろんな使い方があったから。
D.匂いによって商品のイメージを作るから。
4.文中の「小学生にある実験」の結果はどんな結果か。
A.みんな人工的な匂いと本当の匂いが分かる。
B.本当の匂いを人工的な匂いだと思った人が多い。
C.みんな自然な匂いより人工的な匂いのほうが好きだ。
D.人工的な匂いを間違えて本当の匂いだと思った人が多い。
5.本文の内容に最も合っているものはどれか。
A.自然の匂いを使ったほうがいい。
B.自然の匂いを忘れないでほしい。
C.人工的な匂いがよく利用される。
D.人工的な匂いより自然の匂いのほうがいい。
2023-11-16更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024届云南省红河州文山州高中毕业生第二次复习统一检测日语试题
2023·山东青岛·二模
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 「ことわざ」は長い年月の中で生まれ、大勢の人によって様々な場面で使われてき1ました。そこには昔の人の知恵が詰まっています。

「ことわざ」は面白いものです。たった数語の文字のかたまりが、困った時や、迷った時に、ヒント(提示)を与えてくれたり、問題を解決してくれたりします。そして、この「ことわざ」を使って、みんなにアドバイスをすることができます。

(ア)、「三人寄れば文殊の知恵」という言葉があります。何かに困って悩んでいる友達には、「誰かに相談してみたら、きっといい考えが浮んでくる」と教えてあげれば、1人では解決できなかった問題が解決できるかもしれません。

授業中、聞きたいことがたくさんあるのに、恥ずかしくて先生に質問ができない友達には、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉を教えてあげればいいでしょう。今聞くにはちょっと恥ずかしいかもしれないが、知らないでいるのはもっと恥ずかしいということが分かり、積極的に質問ができるようになるかもしれません。

しかし、こんなこともあります。日本語のスピーチ大会の代表になった生徒が日本人の友達に言いました。「日本語のスピーチ大会は、聞きに来る人が少なくて寂しいんです。お願いします。来てください。『枯れ木も山の賑わい』と言いますからね。」それを聞いた日本人は笑い出しました。その生徒は大勢の人が来れば賑やかになるという意味で使ったのです。しかし、「枯れ木も山の賑わい」というのは、つまらないものでも、ないよりいいという意味なのです。

「ことわざ」を間違えて使うと大変ですが、正しい意味を学んで的確に使えば、人を説得する力があります。また、文や会話の表現を生き生きとしたものにしてくれるのです。

1.文中に「そこには昔の人の知恵が詰まっています」とあるが、「そこ」とは何を指すか。
A.ことわざB.長い年月C.大勢の人D.様々な場面
2.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.またB.しかしC.つまりD.例えば
3.文中に「しかし、こんなこともあります」とあるが、「こんな」とは何を指すか。
A.スピーチ大会に日本人が来たこと
B.日本人の友達が笑い出したこと
C.ことわざを間違えて使ったこと
D.大勢の人が来ること
4.枯れ木も山の賑わい」とはどんな意味か。
A.知らないことを素直に聞いて学ぶべきだということ
B.少しの違いがあるにしても、本質的には同じだということ
C.役に立たない者でも、いないよりはいたほうがましだということ
D.どんな凡人であっても一緒に相談しながら考えれば、知恵が出てくるということ
5.文章の内容と合っていないものはどれか。
A.迷った時に、ことわざはヒントになることがあります。
B.ことわざを問違って使っても大丈夫です。
C.ことわざはアドバイスをしてくれることがあります。
D.ことわざは問題を解決できることがあります。
2023-07-19更新 | 17次组卷 | 2卷引用:2024届云南省红河州文山州高中毕业生第二次复习统一检测日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。 

备注:
①真似る[まねる] 模仿
②大勢[おおぜい]   大批(的人),众多(的人)
1.今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A.今からちょうど千年前ですB.今から千年以上前です
C.今から千万年前ですD.長い歴史があります。
2.日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A.中国で文化と制度を勉強しました。B.漢字を勉強しました。
C.経済や技術の交流が盛んでした。D.文化だったり制度だったりです。
3.京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
A.ペキンでした。B.シャンハイでした
C.長安でした。D.いろいろな町をまねて作ったのです。
4.現在では中国人はよく日本へ行きますか。
A.はい、よく行きます。B.いいえ、ほとんど行きません。
C.昔ほど行きません。D.ぜんぜん行きません。
5.今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
A.はい、同じです。B.いいえ、同じではありません。
C.中日交流は昔より少ないです。D.今は文化の交流のほうが多いです。
2023-07-18更新 | 55次组卷 | 22卷引用:云南省元谋县第一中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题

10 . 昨日は3月20日でした。昨日は1(            )(純子さん)誕生日でした。純子さんは今年は2(            )(10歳)。昨日の夜、純子さんの家でパーティーがは3(            )(ある)。たくさんの客が来ました。純子さんはいろいろな誕生日プレゼントを4(            )(もらう)。金さんとスミスさんは外国語の学校の友達です。金さんは韓国からは5(            )(来る)。スミスさんはアメリカから来ました。金さんとスミスさんは純子さんに絵本をあげました。おじいさんとおばあさんも故郷から来ました。純子さんに自転車をあげました。お母さんは花と誕生日ケーキを6(            )(買う)。純子さんはお母さんから漫画をもらいました。金さんとスミスさんは純子さんの家族と7(            )(一緒)「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。それから誕生日ケーキを8(            )(食べる)みんなは夜遅くまで遊びました。純子さんのお父さんは昨日は出張に行きましたから、家に9(            )(いる)。お父さんは純子さんに何も10(            )(あげる)。純子さんは朝8時にお父さんから電話をもらいました。誕生日祝いの電話でした。それは最高のプレゼントです。

2023-07-16更新 | 3次组卷 | 1卷引用:云南省保山市等2地2022-2023学年高一下学期7月期末日语试题
共计 平均难度:一般