组卷网 > 知识点选题 > 阅读
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 15 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 48次组卷 | 24卷引用:江苏省泗阳县2020-2021学年高二上学期10月月考日语试题(word+听力)
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私は夏休みに日本人の友だちといっしょに友だちの田舎へ行きました。行くときは電車で行ったので、12時間もかかりました。

友だちの家族はみんな親切でした。お父さんは車できれいな湖につれて行ってくれました。湖には、魚を釣っている人や船に乗っている人がいました。ても、泳いでいる人はいませんでした。友だちが船に乗ろうと言ったので、船に乗りました。

お母さんが作ってくれた日本の料理はとてもおいしかったです。お母さんに「日本の料理は色もお皿もとてもきれいですね。私はお皿が買いたいです」というと、お母さんがお店につれて行ってくれました。そこで、白くてまるいおさらを3枚買いました。このお店では、自分でもお皿やお茶わんを作れると聞いたので、私もひとつ作りました。お皿を作るのは難しいので、小さいお茶わんを作りました。

帰りはひとりで飛行機に乗って帰ってきました。夏休みに友だちの田舎に行くことができて、ほんとうによかったです。

注:①まるい:圆的

1.夏休みに何をしましたか。
A.友だちをつれて国へ帰りました。
B.友だちといっしょに飛行機で旅行しました。
C.友だちの田舎で日本の料理を作りました。
D.友だちの田舎へ電車に乗ってあそびに行きました。
2.湖で何をしましたか。
A.泳いだり、船に乗ったりしました。
B.船に乗りましたが、泳ぎませんでした。
C.魚を釣りましたが、船に乗りませんでした。
D.魚を釣ったり、船に乗ったりしました。
3.そこはどこですか。
A.友だちのうち
B.日本料理の店
C.お皿の店
D.お土産の店
4.お店で何をしましたか。
A.小さくてまるいお皿を作りました。
B.小さいお茶わんを三つ作りました。
C.白くてまるいお茶わんを買いました。
D.白くてまるいお皿を3枚買いました。
5.どうやって帰りましたか。
A.電車B.飛行機C.D.バス
2023-08-02更新 | 38次组卷 | 24卷引用:山东省德州市2020-2021学年高二上学期第三次学情质量调研日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 私の町は、秋のお祭りが有名だ。このお祭りは、米や野菜がたくさんできたことを喜ぶもので、毎年10月に行われる。この日、町の男の人は水を浴びて白い服を着る。そして、山の上の神社まで走る。一番先に神社に着いた人が一番強い男の人だ。一番になろうとして、みんな一生懸命走る。最後の人が神社に着いてから、みんなでお酒を飲んで、特別な野菜料理を食べる。みんなたくさん食べるから、女の人は前の日の夜から寝ないで野菜料理を作る。

お祭りの日には町中の子どもたちが神社に集まって、大人といっしょに楽しむ。歌や踊りが上手な子どもが、みんなの前で歌ったり、踊ったりする。この子どもたちは2か月まえに選ばれて、毎日練習するので、歌も踊りもとても立派だ。

注:①立派(りっぱ):优秀,出色

1.お祭りはいつ行われますか。
A.B.C.D.
2.お祭りの日に男の人は何をしますか。
A.白い服を着てから水をあびる。
B.走るまえにみんなで飲んだり食べたりする。
C.神社までできるだけ速く走る。
D.寝ないで野菜料理をたくさん作る。
3.お祭りの日に子どもが何をしますか。
A.神社に集まって子どもが大人といっしょに踊る。
B.歌やおどりが上手な子どもが選ばれる。
C.選ばれた子どもが歌ったり踊ったりする。
D.町中の子どもが歌や踊りを練習する。
4.この町では秋にどんなおまつりをしますか。
A.この町の女の人を強くするお祭り。
B.子どもの歌や踊りを上手にするためのお祭り。
C.米や野菜ができたことを喜ぶお祭り。
D.みんなで特別な野菜料理を食べるためのお祭り。
5.この文章の内容と合っているのはどれですか。
A.最後に神社に着いた人はみんなのために料理を作る。
B.女の人はお祭りの日にみんなのために料理を作る。
C.選ばれた子どもは歌やおどりを練習しなければならない。
D.子どもたちはお祭りの日におどりをしなければならない。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
4 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 62次组卷 | 47卷引用:湖南省耒阳市第一中学2020-2021学年高二上学期10月月考(标日13课)日语试题
智能选题,一键自动生成优质试卷~
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 子供の授業参観に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手を挙げ、指された生徒が答えました。次に、「他の人は?」と先生が聞くと、皆が手を挙げ、別の誰かを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒が皆同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えなら言わなくてもいいのにと思うのですが、先生はそれを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。

しかし、無理しても別の答えを出すこと、あるいは人と同じことは言わないことが、大事だと私は思います。クラスが40人いたら40通りの答えがあるべきです。先生には「」と聞いてほしかった。、もし出てきた別の答えが間違っていても、「それは面白いね」とまずほめて、「ここの部分は考え直してみたらどうでしょう」とか、「ここに無理があるかもしれない」と言っていただけたらいいと思いました。

1.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.でもB.までC.またD.まだ
2.これ」とあるが、筆者は何に驚いたのですか。
A.最初に指された生徒の答えが正しかったこと
B.先生の質問に生徒が次々に同じ答えを言ったこと
C.先生の質問に生徒が手を挙げた一人だけ答えたこと
D.最初に答えた生徒と違う答えをする生徒に先生が困ったこと
3.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.別の答えはありませんかB.誰の答えが正しいですか
C.同じ答えの人はいませんかD.まだ答えていない人はいませんか
4.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.つまりB.あるいはC.それでD.そして
5.筆者は学校の先生にどうしてほしいと思っていますか。
A.生徒が間違った答えを出したらすぐ直してほしい
B.生徒に人と違う答えを出すことを勧めてほしい
C.生徒の答えが他の生徒と同じ答えでもほめてほしい
D.生徒に正しい答えだと思ったときだけ答えるように言ってほしい
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . 業務課の野村さんはオートバイに足をひかれて(腿被撞)一生懸命に救いを求めました。あるタクシーの運転手さんは彼を病院へ運びました。足の骨が折れていることがわかりました。奥さんはすぐ病院へ呼ばれて(被叫)行きました。手術は(1)うまくいきました。片足がギプスで固定された野村さんは今病院でゆっくりと療養しています。お医者さんの話(2)、あと一ヶ月、ギプスがはずされたら退院できるそうです。

いつか野村さんを見舞いに行きますので、前もってお土産を買っておいたほうがいいでしょう。いろいろな食品が店先に並べられていますが、病人にとって食べやすい食べ物はほとんどありません。実際は病人にとって使いやすい日常用品でもいいです。本当に決めにくいのです。(3)選びにくくても、ひとつ買わなければなりません。

1.「うまく」の意味はどれか。
A.おいしくB.順調にC.まずくD.とても
2.(2)に入る最も適当な言葉はどれか。
A.によるとB.C.からD.を聞きました。
3.「選びにくくても、ひとつ買わなければなりません。」と同じ意味の文はどれか。
A.選びにくいので、筆者はお土産を買いません。
B.ひとつでもいい。お土産を買います。
C.何を選ぶかわからなくても、買わなければなりません。
D.選びにくいので、たくさん買ってはいけません。
4.野村さんはどんな車に足をひかれたか。
A.オートバイB.タクシーC.自動車D.自転車
5.見舞いのお土産として適当なものはどれか。
A.タバコB.お酒C.ミルクD.コーヒー
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:在日本,自古以来搬家的时候就有去附近人家打招呼的习惯。在公寓或公寓楼里,要向住在自己房间隔壁的人、住在楼上和楼下的人打招呼。去打招呼的时候,经常带些小东西。如毛巾、肥皂、点心等。但是,重要的是打招呼,所以不用太担心要带什么东西。最近搬家不打招呼的人也变多了。但是作者认为“搬家问候”还是个好习惯。

7 . 日本では、昔から引っ越しをした時、近所の家へ挨拶に行く習慣があります。「これから色々お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」という意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などに挨拶をします。引っ越しをしたら、すぐに挨拶に行きましょう。挨拶に行くときは、小さな品物を持っていくことが多いです。(      )、タオルやせっけん、お菓子などです。しかし、大事なのは挨拶をすることなのですから、どんなものを持っていくかはあまり心配しなくてもいいです。挨拶に行ったけれども、留守だった時は、挨拶の言葉を書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです。

最近は「引越しの挨拶」をしない人も多くなっています。特に、一人で住む時は、挨拶をしない人がたくさんいます。(  イ )、私は「引越しの挨拶」はやはりいい習慣だと思います。

1.( ア )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.でもB.例えばC.だからD.だけど
2.( イ )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.では
B.だけ
C.しかし(但是)
D.だけど
3.日本では引っ越しをした時どんな習慣がありますか。
A.小さなものを持って近所に挨拶をする
B.隣の人に何か小さな物を渡す
C.隣の人に挨拶の手紙を書いて出す
D.挨拶の手紙を自分の家の玄関に貼る
4.どうして引越しの挨拶をしますか。
A.住む時はほとんどの人が知っているから
B.必ずしなければならないから
C.知らせないと失礼だから
D.よろしくお願いしますという気持ちを伝えたいから
5.最近どんな人が増えていますか。
A.一人で住む人
B.家族と住む人
C.「引っ越しの挨拶」をする人
D.「引っ越しの挨拶」をしない人
阅读 | 较易(0.85) |
文章大意:日本出版物的三分之一是漫画,是世界上最大的漫画生产国。特别是以漫画为原作的动画出口到世界各地,《美少女战士》和《龙珠》等的知名度应该比日本首相高得多。之所以如此是因为传达力高。用图片来展示的话,更容易传达信息。

8 . 日本の出版物の約三分の一は漫画で、世界最大の漫画生産国だ。特に漫画が原作となったアニメは世界中に輸出されて、「美少女戦士セーラームーン」や「ドラゴンボール」は、日本の首相よりずっと知名度が高いはずだ。なぜ、①これほどまで社会的な影響力が強いのか。最大の理由は伝達力の高さだ。百聞は一見に如かず(百闻不如一见)だから、絵で見せれば②伝わりやすいのは当然のことだ。

視覚表現で考えるなら、映画やテレビも同じだ。③   、映画やテレビは、見た場面をもう一回戻して見るのは難しい。それに比べて、漫画は何度でも自分が好きなページを読んで、自分の好きな時に読むことができるのだ。だから、読者にとって理解しやすい形になっている。

また、映画は映画館で、テレビは自分の家で観賞するのが普通だ。④その点、漫画は何時でもどこでも読むことができる。言い換えれば、漫画は場所や時間を選ばないのだ。

1.①「これ」は何を指すか。
A.アニメの原作は漫画だ。
B.日本は漫画しか生産しない。
C.日本の出版物は世界各国に輸出されている。
D.「ドラゴンボール」などのアニメは首相より広く知られている
2.②「伝わりやすい」とあるが、何が伝わりやすいのか。
A.漫画の内容B.首相の考えC.社会の事件D.映画の視覚表現
3.   には何を入れるか。
A.だからB.それにC.ところがD.それとも
4.④「その点」の指すものはどれか。
A.映画は映画館で見るものではない
B.映画やテレビは見る場所が限られている
C.映画もテレビもいつでもどこでも利用できる
D.テレビもアニメや漫画を見ることができる
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.漫画は出版物ではないB.漫画は伝達力が高い
C.漫画と映画は一般的なものだD.テレビと映画を見る人が多くなっている
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 .

朝起きた時,今日はいい天気だと思って,傘を持たないで出かけました。しかし,午後は空が暗くなって雨が降って来ました。日本では雨の日を悪い日と言っています。でも,私は雨が特に嫌いではありません。雨は木や花また私たちにも大切なものですから。

学校が終わる時,雨がまだ降り続いていました。それで同じ宿舍)の李さんと1本の傘で帰りました。帰る途中スーパーでお菓子や果物がとても安かったです。スーパーにはお客があまりいませんでした。雨の日ですから,果物がとても安かったです。いろいろ買って,寮に帰りました。窓が開いていました。朝出かける時閉めるのを忘れました。でも,雨が部屋に入っていませんでした。よかったです。

1.今日の天気はどうでしたか。(   )
A.いい天気でした
B.朝から晴れていました
C.朝から曇っていました
D.朝から晴れて,午後は雨でした
2.「私」はどうして雨が嫌いじゃありませんか。(   )
A.空気がいいですから
B.雨が木や花などにとても大切なものですから
C.スーパーの物が安くなるからです
D.スーパーが人が少ないからです
3.「私」は帰る途中何をしましたか。(        )
A.映画を見ましたB.お茶を飲みました
C.買い物をしましたD.散歩しました
4.「私」はどうやって帰りましたか。
A.自分の傘で帰りましたB.李さんの傘で一緒に帰りました
C.傘を持たないで帰りましたD.窓を閉めないで帰りました
5.窓がどうして開いていましたか。(          )
A.閉めることができないからB.雨が降りましたから
C.天気がいいからD.閉めるのを忘れたから
2023-01-10更新 | 157次组卷 | 28卷引用:安徽省合肥育英高级中学2017-2018学年高一下学期期末考试日语试卷

10 . 最近、長い間働いた会社をやめて、日本そば屋(麦面)を始める人が増えているそうだ。今年の4月、奥さんと二人で中村駅前に小さな店を開いた「そば屋しんしゅう」のご主人、①森さんもその一人だ。「収入は減ったが、今はやってよかったと思っています」と、森さんは言う。

そば屋を開く人が多いのはなぜか。そば屋は天ぷら屋や寿司屋、中国料理やフランス料理店などに比べると、扱う(经营买卖)材料の種類も少ない、作り方もそれほど難しくない。また、最近に健康に気をつける人が増え、外食の時にそばのような体にいい食べ物を選ぶ人も多くなっているからだ。

 森さん夫婦は、一年ぐらい知り合いのそば屋を手伝いながら、そばの作り方を勉強し、自分の店を開いた。だが(但是)、いつも同じ味のおいしいそばを作り続けることは本当に難しいそうだ。

 「そば屋しんしゅう」の開店は午前10時だが、森さんは朝6時には店に入り、準備を始める。そして、店を終わってから、毎晩おいしいそばの作り方を熱心に研究している。「お客さんの『おいしかったよ』という言葉を聞くと、疲れも消えるんですよ」と、森さん。その横で「③大変ですよ。夫と喧嘩しても、店では微笑していなければなりませんから」と、奥さんが笑う。

 サラリーマン(工薪人)時代にはできなかった経験をしている森さんは、今、そば屋の経営を心から楽しんでいる様子だ。いろいろ苦労はありそうだが、これも人生の一つ選択だろう。

1.①森さんもその一人だとあるが、それはどのような意味か。
A.森さんも会社をやめてそば屋を開いた人の一人です。
B.森さんも今年の4月にそば屋を開いた人の一人です。
C.森さんも奥さんと二人で店を開いた人の一人です。
D.森さんも中村駅近くに店を開いた人の一人です。
2.そば屋を開く人が多いとあるが、その理由は何だと言っているか。
A.最近、長い間働いた会社をやめさせられる人が増えているから
B.会社員をしているより、そば屋を開いたほう確実に収入が増えるから
C.そばは、ほかの料理に比べると簡単にできるし、外食の中で人気があるから
D.天ぷらや寿司屋などに比べると、そばは値段が安いので、食べる人が多いから
3.大変ですよとあるが、ここでは何か大変なのか。
A.いつも同じ味でおいしいそばを作り続けなければならないこと
B.朝6時から店を開けるための準備を始めなければならないこと
C.おいしいそばの作り方を毎晩研究しなければならないこと
D.どんなことがあっても、店で笑顔していなければならないこと
4.森さんは今、そば屋を開いたことをどう言っているか。
A.毎日楽しいが、収入が減ったので、やらないほうがよかった。
B.忙しいし、夫婦喧嘩が増えたので、やらないほうがよかった。
C.特に大変なことや、難しいこともないので、やってよかった。
D.毎日疲れるし、おいしいそばを作るのは大変だが、やってよかった。
共计 平均难度:一般