组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 3 道试题

1 . 山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とにかく人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ引っ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない、人である。人が作った人の世が住みにくいと言っても、越す国はない。

越す事ができない世が住みにくいからといって、その中に住んでいる人間は「この世」を住みやすくしなければならない。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。すべての芸術の士は人の世を長閑(舒适)にし、人の心を(ア)にすべきだ。

住みにくい世から、煩いを引き抜いて、美しい世界を写すのが詩である、画である。あるいは音楽と彫刻である。我利私懲の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乘の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。

世に住むこと二十年にして、住み甲斐のある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のように、日のあたる所にはきっと影があると悟った。三十の今日はこう思っている。-一喜びの深い時悲しみも深く、楽みが大いほど苦しみも大い。これを切り放そうとすると身が持てない。片づけようとすれば世が立たない。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る時も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をしない昔がかえって(反而)懐かしい。うまい物も食べられなければ惜しい。少し食えば足りない。十分に食えばかえって(反而)不愉快だ。

1.誰が「人の世」を作ったのか。
A.鬼が作ったB.神様が作ったC.人が作ったD.自然が作った
2.筆者は「人の世」についてどう思うのか。
A.「人の世」は住みやすい。
B.安い所へ引っ越すことができる。
C.「人の世」には詩人もなければ、画家もない。
D.住みにくいと言っても、越す国はない。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.豊かB.貧乏C.嫌いD.くよくよ
4.文中に「我利私慾の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乗の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。」とあるが、その意味はどれか。
A.千金の子だけが我利私慾の羈絆を掃蕩できる。
B.万乗の君は我利私慾の羈絆を掃蕩することができない。
C.俗界の寵児は幸福ではない
D.我利私懲の羈絆を掃蕩できる人は幸せだ。
5.筆者は今、何歳ぐらいか。
A.二十歳ぐらいB.二十五歳ぐらいC.三十歳ぐらいD.六十歳ぐらい

2 . あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。

二人の家にはにわとりがいました。にわとりは毎日金の卵を一つずつうみました。

それを町へ売りに行くので、おかねがどんどんたまりました。

二人はしあわせにくらしていましたが、もっとおかねがほしくなりました。にわとりが毎日一つずつではなくて、もっとたくさん卵をうめばいいと思いました。

二人は金の卵をうむ、にわとりのおなかのことを考えました。きっとあのにわとりのおなかは金でできているのだろうと考えました。もしそうだったら、一回でおかねがとれると思いました。

二人は相談して、②にわとりのおなかを切ってみることにしました。二人がにわとりのおなかを切ってみると、おなかは普通のにわとりと同じでした。

おなかを切られたにわとりは、③死んでしまいました。

       (田中豊太朗編著「イソップ物語」より一部改)

1.それというのは何ですか。
A.二人の家B.にわとりC.おかねD.金の卵
2.どうして②にわとりのおなかを切ってみることにしたのですか。
A.にわとりのおなかの金を一回でとろうと思ったから。
B.にわとりのおなかの中が見たかったから。
C.どうしてにわとりが金の卵を一つしかうまないのか知りたかったから。
D.にわとりのおなかの中にたくさんおかねが入っていると思ったから。
3.死んでしまいました。の「しまいました」とちがう意味のものはどれですか。
A.家に教科書を忘れてきてしまいました。
B.きのう買ったおさらをわってしまいました
C.ひらがなは全部覚えてしまいました
D.りーさんは国へ帰ってしまいました
2023-03-24更新 | 21次组卷 | 1卷引用:内蒙古2022-2023学年高中日语学业水平测试日语模拟题
文章大意:世界上很多人的饮食习惯是不一样的,但是这并不重要;更重要的是坐在同一张桌子上,一起吃饭一起笑。这样一来,即使可以不用特别努力也能交到好朋友。

3 . 友達が    、一緒に飲んだり食べたりするのは楽しいのだ。ある時、こんなことがあった。みんなで料理を作っている時、1人がトマトの皮を剥いてお皿に並べ始めた。すると、他の人が「あなた、トマ卜は皮を剥かないものよ」と言った。そう言いながら、その人はキュウリの皮を剥いている。「あら、私の家ではキュウリの皮は剥かないわ」と卜マ卜の皮を剥いた人は言う。


 自分の今までやってきた食べ方と違えば、少しおかしいと思うのは当たり前(理所当然)のことだ。世界中を旅行している人に、どうして他の国の人と友逹になれるかと聞いてみると、「その国の食べるものを、一緒におなかいっぱい食べることだ」という答えが返ってきた。世界は広いのだから、トマトの皮を剥く人も剥かない人もいる。それは問題ではなく、それよりも、同じテーブルに座り、食べ、一緒に笑うことが大切だ。そうすれば特別な努力をしなくても、いい友達が作ることができるということなのだろう。
1.①    に何を入れますか。
A.集まってB.集めてC.集合してD.取集して
2.世界中を旅行している人に、どんなことを閒きましたか。
A.どうしたら外国に行けるのか。
B.どうしたら他の国の人と結婚できるのか。
C.どうしたら他の国の人と友逹になれるのか。
D.どうしたら楽しい旅行ができるのか。
3.その人からどんな答えが返ってきましたか。
A.「その国の人と一緒に仕事をすることだ」。
B.「その国の人ど一緒に旅行することだ」。
C.「その国の人の食ベるものを一緒におなかいっはい食べることだ」。
D.「その国の人の料理の仕方を習うことだ」。
4.友達を作るには何が大切ですか。
A.特別な努力をすることです。
B.プレゼントをあけることです
C.その人の家を訪問することです
D.同じテーブルに座り、食ベ、一緒に笑うことです。
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.トマトは皮を剥いて食べたほうがいいです。
B.トマトは皮を剥かないで食べたほうがいいです。
C.トマトの皮が剥いているかいないは小さい問題ではありません。
D.トマトの皮が剥いているかいないは大きい問題ではありません。
共计 平均难度:一般