组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 3714 道试题
作文 | 适中(0.65) |

1 . 最近在部分地区发生了地震,发生地震时,保护好自己是最重要的,请以「地震に遭ったら」为题,写一篇短文。

参考词汇:防災訓練(防灾演练)   非常袋(应急袋)
内容包括:

(1)地震发生时,我们应该怎么做;

(2)平时我们应该怎么应对地震,写出你的建议。

注意:

(1)字数280~320字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

2024-04-22更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届山西省运城市高三下学期二模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 以前、高校の教え子たちと話していてふと 1 ことがある。疑問に感じることの幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、人間 2 、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心の働きだと思っていた。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。

(中略)

疑問とは、「興味の現れ」にほかならない。何事にも無関心な生徒は、会話も実に淡白である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きて 3 

私は、小さい頃から好奇心旺盛な子どもであった。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思って 4 に分解しては、元に戻せなくて泣いていた 5 である。

自分の周りの社会で 6 あらゆること、たとえば学校の授業で先生が教えたり、指導する内容に「なんで?」と思っていいのだ。会社の上司の指示にも「 7 ?」と思っていい。親の躾にも「 7 ?」と思っていい。

問題は、「なんで?」だけで思考が終わってしまうことだ。 8 ではダメだ。というのは、「なんで?」だけで終わってしまうと、その後に「反抗」「反感」の感情が心に渦巻いてしまうだけだからである。「なんで?」に 9 、そこから「どうしてそうなるの?」「本当にそうなの?」と、自分なりに考えを極めていく作業が大切であり、そこに成長の 10 がある。

1.
A.気がついたB.気に入ったC.気をつけたD.気がした
2.
A.にたいしてB.についてC.にとってD.につれて
3.
A.いかないB.こないC.おかないD.みない
4.
A.ばらばらB.いらいらC.そろそろD.ばちばち
5.
A.ものB.ことC.はずD.わけ
6.
A.起きるB.起きられるC.起きさせるD.起きされる
7.
A.なんとB.なんをC.なんかD.なんで
8.
A.こんなB.そんなC.これD.それ
9.
A.始まりB.始まるC.終わりD.終わる
10.
A.B.C.気持ちD.感じ
2024-04-22更新 | 9次组卷 | 1卷引用:2024届山西省运城市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 私の住む町には「花山池緑地」という場所がある。町には 1 (多い)の家が建ち、木々も減っているのだが、ここにだけは昔のままの緑がたくさん 2 (残す)ている。この辺りは、昔からきれいな水が地下から出てくるところで、今でも、珍しい草木や生き物が数多く見られる。

以前、ある建設会社がこの辺り 3 大きなマンションを建てる計画を発表した。花山池の自然を守ろうという動きが始まったのは、そのときだった。町に住む人たちが、この場所の価値をわかってもらおうとする活動を始めたのである。それが大きな反対運動になり、役所はこの場所に「花山池緑地」 4 名前をつけて、マンションの建設などが制限される場所に指定した。

町の人たちは、今も「花山池緑地を守る会」のメンバーとして、役所と協力しながら、この場所の自然を 5 )る活動を続けている。

「守る会」の人たちは、月に数回、 6 (伸びる)すぎた木の枝を切ったり、雑草や外来種の草木を取ったりしている。何も世話を 7 (する)ずにそのままにしておくと、外来種の草木が 8 )えたり、日光が当たりにくくなったりして、昔からあった珍しい草木がなくなってしまう可能性が高い。環境が変化すると、そこで生きる生き物の種類も変わってじまう。

今、この場所は普段は 9 (自由)入れないようになっているが、1年に数回行われる自然観察会の時には、大勢の人が緑地の中 10 歩いて、珍しい草木や生き物を観察することができる。「花山池緑地」の自然は、このようにして町の人の努力によって守られているのである。

1._____
2._____
3._____
4._____
5._____
6._____
7._____
8._____
9._____
10._____
2024-04-22更新 | 18次组卷 | 1卷引用:2024届山西省运城市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む人に、「みんな、順番で待っているのよ」などと注意する。内心、何か言いたい、と思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった」と、ほっとする。注意されたほうは、文句を言いながらも、列の後ろに並ぶ。

必ずしも自分の得にならない、むしろ損になるかもしれないのに、他人の利益のために敢えてする、というのが利他行動である。たとえば、自分が狩った獲物を他人にも分け与えるという行動もそうだ。

なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後、ルールを守ってきちんとした行動を取るようになるかもしれない。そうなれば、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自らは何の行動も取っていないのだから、「ゼロのコスト」で、そのような利益を得たことになる。注意をする人も、そのことで得することもあるかもしれない。

一方で、行動することにはエネルギーが必要であり、喧嘩になったり、不快な思いをしたりするリスクもある。自らがそのような不利益を被りつつ、他者には無償の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動なのである。

1.文中に「ほっとする」とあるが、誰なのか。
A.順番で待っている人B.割り込む人C.切符売り場の人D.筆者
2.利他行動」の特徴に合っているものはどれか。
A.必ず自分の得になれる。
B.時には、他人の利益は損になるかもしれない。
C.自分は文句を言われたりすることがあるかもしれない。
D.他人だけでなく、自分も損になるかもしれない。
3.注意すること」はどうして利他行動だと考えられるのか。
A.注意された相手と喧嘩になるかもしれないが、結果は順番で待っている人々は得になるから
B.注意された相手は文句を言わずにルール通りに列の後ろに並ぶから
C.注意をする人も何の行動も取っていないが、得することもあるかもしれないから
D.注意された相手は喧嘩になったり、不快な思いをしたりするリスクがあるから
4.文中の利他行動に属している行動はどれか。
A.知らない人に道を教えていただく
B.電車で障害のある人に席を譲ってあげる
C.他人の買ったケーキを食べてしまう
D.お金を貯めて、行きたい国へ留学に行ける
5.筆者は一番言いたいのはどれか。
A.切符売り場で、列に、割り込む人を注意すべきです。
B.自分の得にならないかもしれないが、利他的に行動したほうがいいです。
C.注意された時、不快な思いにならないように行動したほうがいいです。
D.注意することは利他行動です。
2024-04-18更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届山西省省级名校高三二模联考日语试题
作文 | 适中(0.65) |
5 . “吃了吗”是我们中国人比较常见的招呼语,也可称为问候语。这是人们见面时最简便、最直接的礼节,也是人们在交往中借助交谈互表友好的一种方式。
请以「あいさつについて」为题,写一篇文章。
内容包括:
(1)“你”认为日常生活是否需要打招呼,并简述其原因。
(2)中日两国打招呼的相同点及不同点。
(3)举例说明生活中打招呼给“你”带来的影响。
注意:
(1)字数 280~320 字。
(2)格式正确,书写清楚。
(3)使用「です・ます」体。
2024-04-09更新 | 21次组卷 | 1卷引用:2024届山西省TJJE新高考研究联盟考前适应性测试(一)日语试题
听力 | 适中(0.65) |
6 .
1.卒業式はいつですか。
A.今週の金曜日B.来週の日曜日C.来週の金曜日
2.夏休みに女の人は何をするつもりですか。
A.アルバイトをする。B.コンサートに行く。C.旅行に行く。
3.夏休みに男の人は何をするつもりですか。
A.アルバイトをする。B.コンサートに行く。C.旅行に行く。
2024-04-08更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届山西省TJJE新高考研究联盟考前适应性测试(一)日语试题
听力 | 适中(0.65) |
7 . 男の人はこれからまず何をしますか。
A.図書館へ本を返しに行く。
B.図書館へ本を借りに行く。
C.昼ご飯を食べる。
2024-04-08更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届山西省TJJE新高考研究联盟考前适应性测试(一)日语试题
听力 | 容易(0.94) |
8 . 男の人は今日何時に帰りますか。
A.5時B.6時C.7時
2024-04-08更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届山西省TJJE新高考研究联盟考前适应性测试(一)日语试题
听力 | 适中(0.65) |
9 .
1.風邪を引いた時、何が一番大切だと言われますか。
A.ご飯をちゃんと食べる。B.水を十分に飲む。C.薬を飲む。
2.風邪を引いた時、何をしてはいけませんか。
A.薬を飲む。B.お酒を飲む。C.タバコを吸う。
3.男の人の職業は何ですか。
A.弁護士B.教師C.医者
2024-04-08更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2024届山西省TJJE新高考研究联盟考前适应性测试(一)日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 湯島神社は、東京都文京区に位置する神社です。この神社は、文学・芸術・教育1(             )神様として知られており、多くの学生や学者が参拝に来ています。

湯島神社の境内は静かで、緑が豊かです。境内には、桜や梅の木が多く2(             )おり、春になると美しい花見が楽しめます。また、神社の正面には、唐破風の造りの鳥居があり、それを通り抜ける3(             )、本殿が見えます。本殿は、江戸時代の建築で、文化の財4(             )。

この神社には、5(             )の祭事が行われています。特に、毎年 1 月 4 日には、書道の神様を祀っている「書初めの祭り」があり、書道の初練りをする6(             )多くの人が参拝して7(             )。また、11 月 23 日には、文化の日に「文化祭」があり、芸術・文学・教育などのイベントが行われています。

私は、湯島神社を訪れる8(             )、心が静まり、気分が良くなります。文学や芸術を学ぶ学生や、学者のためのご利益を願うだけでなく、自分自身の心の平和や、創造力の向上を祈る場所でもあります。9(             )も、多くの人がこの神社を訪れ、心に訴えかけることで、より豊かな心を持ち続けられます10(             )願っています。

1.             
A.に限ってB.に向けてC.に伴ってD.に関する
2.             
A.植えされてB.植えさせてC.植えられてD.植えないで
3.             
A.みたいでB.ならC.そうでD.
4.             
A.とされていますB.ようになっていますC.ことにしていますD.としています
5.             
A.いくつかB.どこかC.いくらかD.いつか
6.             
A.うえにB.とおりにC.ぶりにD.ために
7.             
A.いきますB.あげますC.やりますD.きます
8.             
A.かわりにB.とともにC.おきにD.たびに
9.             
A.からこそB.それからC.までもないD.これから
10.             
A.おかげでB.とはいえC.がちでD.ように
2024-04-08更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届山西省TJJE新高考研究联盟考前适应性测试(一)日语试题
首页6 7 8 9 10 11 12 13 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般