组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1328 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 先日、国から友達が遊びに来て、町を案内しました。彼は、普通の観光地は嫌だと言っていました。それで、わたしは彼をプールに連れて行きました。日本人には考えられないかもしれませんが、プールほど日本を表している場所はないと思うのです。

では、どんなところがわたしたちの国と違うのでしょうか。それは、日本のプールには規則がたくさんあって、それを日本人がとても大切にしているということです。例えば、多くのプールは、上級者向けのレーン(泳道)、初級者向けのレーンというように分かれています。このことは、わたしの国ではあまり見られません。もっと驚いたのは、そうなっていないところでも、日本人は自主的に自分に合ったレーンで泳いでいることです。快適に使えるように、自分で規則を作るなんて、すごいことです。(ア)、日本では、プールの中で何をするかによって場所が分かれています。泳ぐところ、ウォーキングつまり水の中で歩くところ、遊ぶところというように。

ですから、日本のプールでは、子どもは子どもらしく水遊びの場所で遊び、お年寄りはお年寄りらしくウォーキングをしています。このようにプールの中でも、社会での自分の役割をきちんと守っています。日本人の考えをそのまま表しているようだと、わたしはいつも思うのです。

1.文中に「思う」とあるが、だれが思うのか。
A.筆者B.外国人C.友達D.日本人
2.文中に「そうなっていないところ」とあるが、どういうところか。
A.この文章を書いた人が驚いたところ
B.海外の国では見られないところ
C.レベルによってレーンが決められているところ
D.レベルによってレーンが決められていないところ
3.文中の(ア)のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.するとC.またD.でも
4.文中に挙げられている規則はいくつあるか。
A.1つB.2つC.3つD.4つ
5.筆者が一番言いたいことは何か。
A.日本のプールはきちんとしていで泳ぎやすい。
B.日本人は規則を守るだけでなく、自分で規則を作っている。
C.プールは、日本社会や日本人の考え方をよく表している。
D.筆者の国でもプールの規則を作ったほうがいい。
2 . 秋の深まり      、今年の柿も美味しくなってきた。
A.に限ってB.としてはC.にかかわらずD.とともに
3 . 田中:奥さんはなかなかきれいな方ですね。
鈴木:      。実は山田先輩を通して、今の家内と知り合ったんです。
A.そのつもりだB.すみませんC.とんでもないですD.どうしよう
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 田中さんは桜木高校の中学生です。李さんは中国人36(             )、桜木高校の生徒です。李さんはとても熱心37(             )、優しい人です。李さんは毎日家に帰ってから、田中さん38(             )中国語を教えてあげます。それから、田中さんは少し中国語を39(             )ことができます。田中さんの夢は中国に留学する40(             )です。2人は約束して、41(             )大学に入りたいです。

以前は留学することが難しいですが、今は42(             )なりました。2年後、田中さんは北京大学で中国歴史を勉強しています。李さんは京都大学43(             )合格しました。2人は毎日メール44(             )連絡しています。学費が高いですから、田中さんは毎日勉強してから、アルバイトをしなければなりません。忙しいですが、今田中さんの中国語が上手45(             )ました。

1.
A.B.C.D.
2.
A.B.C.D.から
3.
A.ほどB.C.D.
4.
A.話しB.話せC.話してD.話す
5.
A.ことB.ものC.ほうD.ほど
6.
A.まもなくB.ぜひC.一番D.まとめて
7.
A.簡単でB.安くC.簡単にD.安くて
8.
A.B.C.D.
9.
A.B.C.D.
10.
A.になりB.になるC.にするD.にして
2024-04-24更新 | 20次组卷 | 1卷引用:山东省淄博市高青县第一中学2023-2024学年高一下学期期中考试日语试题
选择 | 容易(0.94) |
名校

5 . 今年の夏休みはクーラー(冷气设备)を使わないことに決めていました。

受験生なので、クーラーを使うと、喉を痛めて、大事な夏休みに風邪を引いたら困ってしまうと思ったからです。夏休みになると、暑い日が続きました。30度にもなる暑い部屋の中で勉強しなければなりませんでした。とても大変でしたが、4、5日は頑張って勉強しました。

しかし、だんだん勉強が進まなくなってきました。それに暑くて眠れなくなりました。そのうち、ただ座っているだけになってきました。それでもクーラーを付けないでいました。ある日、目が覚めると、頭が痛くて、喉も痛いし、とても寒かったのです。起きて台所に行きましたが、そこで私は倒れて、病院に運ばれました。私は病院に1週間入院しなければなりませんでした。

こんなことなら、あんな決心をしなければよかったと思いました。

1.文中に「風邪を引いたら困ってしまう」とあるが、それはなぜか。
A.夏休みに遊べないからです
B.夏休みにクラブ活動を休みたくないからです
C.受験勉強ができなくなるからです
D.病院がきらいだからです
2.文中に「寒かった」とあるが、その理由は何か。
A.天気が悪かったからですB.夏が終ったからです
C.病気になったからですD.クーラーを付けたからです
3.文中にある「そこ」はどこなのか。
A.病院B.台所C.暑い部屋の中D.座っているところ
4.文中の「あんな決心」というのはどんなことか。
A.風邪を引かないことですB.入院しないことです
C.クーラーを使うことですD.クーラーを使わないことです
5.作者の身分はどれですか。
A.病院の看護婦B.弁護士C.電器制品の店員D.試験を受ける人
2024-04-19更新 | 7次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题

6 . 私は13歳の中学生です。最近、寂しくて泣きたくなることがあります。私は人と話すことが上手ではありません。( ア )、 友達もできません。一人だけいい友達がいましたが、その人が北海道へ行きました。私は毎日電話を掛けましたが、1カ月の電話代が3万円にもなったので、電話ができなくなりました。

家では、兄が大学受験勉強で、母は兄のことだけ心配しています。父も仕事が忙しくて、私の話を全然聞きません。

勉強がしたいのですが、できません。( イ ) 何もできない毎日です

1.( ア )に入るのはどれか。
A.しかしB.でもC.それからD.ですから
2.この13歳の中学生は友達が少ないのはなぜですか。
A.人と友達になるのは好きではないから。
B.人と話すことが上手ではないから。
C.中学生で勉強が忙しいから。
D.寂しくてなくから。
3.なぜ電話を掛けなくなったのか。
A.毎日電話をしなければいけない。B.電話がなくなったから。
C.電話代がたくさんでたから。D.友達が北海道へ行ったから。
4.筆者はどうして何もできない毎日ですと思っていますか。
A.中学生だから。B.毎日友達に電話するから。
C.兄が受験勉強するから。D.勉強ができないから。
5.( イ )に入るのはどれか。
A.本当にB.実はC.ゆっくりD.なぜか

7 . 日本語では、人間関係や社会に対する姿勢(姿态)が表れている語彙や日常表現がある。(ア)、日本人は「うちの子」「うちの会社」「ほかの人」のように、「うち」や「ほか」という言葉を多く使用する。いろいろな場面で、自分の家族、グループ、仲間と、そうでない人たちを分けているのである。また、家庭の主婦が、夕食の準備を済ませて、家族を食卓に来るように呼ぶ時、普通、「ご飯ができました」と言う。「ご飯を作りました」とか、「ご飯を作ってあげました」という表現は、文法的には正しいが、決して使わない。(イ)、「私」が主語になる文ではなく、「ご飯」が主語になる文を使うのである。このような無意識のうちに行われている表現の選択にも、実は日本人の考え方が反映されていると考えると興味深い。

あらゆる集団にはそれぞれの文化があり、それを深いところまで理解するのはやさしくない。ある文化について、表面的だけではなく、奥深いところまで知るためには、何か視点を定めて、観察する必要があろう。上述のような語彙の特徴の研究も、そのような文化理解の一つの方法になり得るのではないだろうか。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.なぜならC.例えばD.それでは
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.さてD.それから
3.文中に「それ」とあるが、それを指すものはどれか。
A.関係B.社会C.集団D.文化
4.文中に「文化理解の一つの方法」とあるが、それに合うものはどれか。
A.表面だけを知る。B.簡単に理解する。
C.人間関係を調べる。D.語彙の特徴を検討する。
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.人間社会と言葉の関係B.語彙を理解する方法
C.日本人の考え方D.異文化交流
2024-04-13更新 | 10次组卷 | 1卷引用:山东省淄博市张店区潘庄高级中学2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题

8 . 今日は、仕事の後、地下鉄で帰りました。地下鉄を降りて、駅の外に出ました。大雨が急に①降りました。いつも家まで歩いて20分ぐらいかかりますが、今日は傘を持たなかったです。私は一人で「困ったな」と言いました。雨はずっと降りました。私は疲れて、今日タクシーを使って帰りにしました。日本のタクシーは高くて( ア )使いたくないのですが、今日は特別②です。駅の前のタクシーに乗って、運転手③が「どちらまでですか?」と聞きました。私は運転手に家を言いました。私はすぐ寝ました。家に着いて、運転手が私を起こしました④。私は運転手にお金を払って、「ありがとうございました」と言って、車を降りました。疲れたときは、タクシーが一番ですね。


①急に:突然                                                     ②特別:特殊
③運転手:司机                                                  ④私を起こしました:把我叫醒了
1.どうして「私」は困りましたか。
A.雨が急に降りました。B.傘を持たなかったです。
C.タクシーがなかったです。D.金がなかったです。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.でもB.とてもC.あまりD.よく
3.文中に「今日は特別です」とあるが、それはなぜですか。
A.雨が急に降りました。B.タクシーは安かったです。
C.寝たかったです。D.地下鉄がなかったです。
4.「私」はどこで寝ましたか。
A.会社B.地下鉄C.タクシーD.
5.正しい(正确)のはどれですか。
A.「私」はいつもタクシーで家に帰ります。
B.日本のタクシーは高くないです。
C.疲れたときは、タクシーが最悪です。
D.私は運転手にお礼を言って、車を降りました。
作文 | 适中(0.65) |
名校
9 . 以(夏休みの思い出)为题,写一篇短文。
写作要点:1.介绍事情的整个经过
                  2.留下深刻印象的原因
                  3.对这件事情的感悟。
写作要点:1.字数为250—300字
                  2.格式正确、书写清楚
                  3.使用(です、ます)体。
2024-03-27更新 | 12次组卷 | 1卷引用:山东省日照市岚山区第一中学2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题
10 . うちの学校___広い運動場はありません。
A.にもB.またC.にはD.でも
2024-03-27更新 | 15次组卷 | 1卷引用:山东省日照市岚山区第一中学2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题
首页3 4 5 6 7 8 9 10 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般