组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 207 道试题

1 . どうして人は眠るのでしょうか。私たちは、一日の約3分の1を眠って過ごします。人間の寿命を75年(①)すると、何と私たちは25年間も眠って過ごすことになる(②)です。では、この25年間について、ちょっと考えてみることにしましょう。

眠りについては昔から、多くの学者がいろいろと考えながら研究を進めてきました。しかし、それらは、例えば目の運動とか呼吸の状態などで考えられていたのです。これがもっと科学的に研究されるようになったのは、1929年に脳波が発見されてからの(⑤)です。脳波というのは、脳が働くときに起こる、非常に弱い電流の変化を記録したものです。

脳波を研究することで、今日では眠りについて、いろいろなことがわかってきました。(⑥)眠りの形、少し難しく言うと、眠りの段階は大きく4つに分けることができます。つまり、眠りに入る段階から深い眠りの段階まで、4つの段階があるということです。そして、この4つを1つのサイクルとして、人は1晩にこれを4、5回繰り返すのです。ついでに言うと、私たちが夢を見るのは、4番目の深い眠りから、最初の眠りに入る段階に戻る(⑦)なのです。また、蛇は眠るけれども、魚は眠らないということも分かっています。

ところで、先に書いた25年間を眠らないで過ごしたら、どうなるでしょう。もっと勉強するなんていやだとか、仕事が増えて困るとか、遊ぶ時間が増えるからいい、などといろいろな声が聞こえてくるようです。でも、実際に死ぬまで全然眠らないというのは、無理なことです。11日間ずっと眠らなかった人の例が記録に残っていますが、それでもたった11日間なのです。やはり私たちの心や体は明日の活動のために疲れを取ろうとして眠るのでしょう。もし眠れなくても、そんなに心配する必要はありません。眠らなくても静かに目を閉じているだけで心身は安らかになります。そういう時は、眠りの不思議についてちょっと考えてみてください。

1.(①)の中に何が入りますか。
A.B.C.D.
2.(②)の中に何が入りますか。
A.ときB.ものC.ことD.わけ
3.「③それら」は何を指しますか。
A.眠りについて研究してきた多くの学者
B.昔からあった眠りについての考え
C.多くの学者が今までにしてきた研究
D.多くの学者がしようと思っている研究
4.「④これ」は何を指しますか。
A.学者B.眠りC.目の運動D.呼吸
5.(⑤)の中に何が入りますか。
A.ことB.ときC.ものD.ところ
6.(⑥)の中に何が入りますか。
A.しかしB.つまりC.たとえばD.それでは
7.(⑦)の中に何が入りますか。
A.わけB.はずC.ものD.とき
8.「⑧そういう時」はどういうときですが。
A.明日のために、ゆっくり眠ろうと思っているとき
B.疲れを取ろうとしているのに、取れないとき
C.疲れないので、静かに目を閉じているとき
D.心や体がとても安らかになっているとき
2023-06-29更新 | 30次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁市南山艺术职业技术学校高考日语模拟试题十一
2 . 結婚する前にもっと多く貯金(   )よかったと思います。
A.すればB.してはC.するとD.しても
2023-06-27更新 | 63次组卷 | 1卷引用:湖北省十堰市2022-2023学年高二下学期期末调研考试日语试题
作文 | 困难(0.15) |
名校

3 . 在人生的路上,我们都或多或少得到别人的帮助,感受到他人的善意,根据以下的写作要点,以「XXに感謝したい」为题,写一篇作文。

写作要点:
1.你要感谢的人是谁;
2.他是如何帮助或者感动你的;
3.你想通过什么方式感谢他。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。

4 . 「勤勉こそ美徳である」という言葉は、21世紀には死語にしたい。「心豊かに生きることこそ美徳である」という言葉をそれに代えたい。


 これまで日本人はよく働く国民であると世界的に評価されてきた。ところが、最近は事情がだいぶ変わってきた。日本人は働き過ぎだというのである。働くことだけに一生を費やしてしまう日本人は、「働きバチ」にたとえられ、非難の対象にさえなっている。もちろん、「働きバチ」にも言いわけがないわけではない。狭い国土、高い人口密度、乏しい地下資源。日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。これを支えてきたのは、勤勉以外の何ものでもない。
 しかし、そうは言っても、世の中というのは常に動いている。20世紀の日本と21世紀の日本が同じはずはない。勤勉さのおかげで物質的に恵まれた日本は、そのことを土台にして新しい方向へと進んでいかなければならない。( ⑤ )というこれまでの考え方は、当然、反省されなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。例えば、過労死の問題。人間は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。何かを変えなければならない時に来ているのである。
 そこで考えられるものの一つがコンピュータである。コンピュータという言葉と聞いただけで、何か難しい、面倒臭いというイメージを持つ人がいるが、そういう人に会って話を聞いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピュータを頭から嫌っている。これまでの考え方というのは、もちろん勤勉こそ美徳であるという考え方である。なぜコンピュータを使うのか、その最も大事なところがきりんと理解されていない場合が多い。つまり仕事をこれまでよりもたくさんするためにコンピュータを使うのだと考えているのである。しかし、これは大きな間違いである。間違いと言って悪ければ、改めるべき習性といってもいいかもしれない。
 私は長年、コンピュータの開発に努めてきたが、使う人の仕事量を増やすために開発を急いできたのではない。まったくその逆である。少しでもみんなの仕事量を減らそうと思って努力してきたのである。コンピュータの最大の利点は、仕事にかかる時間を短縮するということである。例えば、これまで2日かかった仕事が、コンピュータのおかげで2時間で済んでしまう。利用者はこの点をもっとよく考えてほしい。あとの時間はすべて遊べとは言わないが、少なくとも何時間かは仕事以外のことに使えるはずである。その何時間かをいかに豊かに使うかにこれからの日本がかかっていると言っても過言ではないのである。
1.事情がだいぶ変わってきた」とあるが、これはどういうことか。
A.よく働く国民の一生の過ごし方が変わった。
B.世界の日本人に対する見方が変わった。
C.働くことに対する日本人の意識が変わった。
D.日本人の働き過ぎだという評価が変わった。
2.言いわけ」とは、どんな言いわけか。
A.働かなかったら日本は生き延びただろうという言いわけ
B.働かなければ日本の国土は狭くなっただろうという言いわけ
C.働かなければ日本は生き延びられなかっただろうという言いわけ
D.働かなかったら日本の人口はますます増えただろうという言いわけ
3.勤勉以外の何ものでもない」とあるが、ここで何の意味か。
A.勤勉だけである
B.勤勉以外の何かである
C.勤勉と何かである
D.勤勉だけではない
4.④「そのこと」は何か。
A.「働きバチ」と言われること
B.物質的に恵まれたこと
C.勤勉こそ美徳である
D.地下資源が乏しいこと
5.( ⑤ )の中に何を入れるか。
A.勤勉よりも物質
B.物質がすべて
C.物質よりも勤勉
D.土台がすべて
2023-06-18更新 | 54次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁南山艺校高考日语模拟试题十七
听力 | 困难(0.15) |
5 .
1.男の人はなぜ外国語を勉強しますか
A.海外旅行が好きだからB.外国へ留学したいからC.外国へ仕事したいから
2.男の人は何ヶ国へ行ったことがありますか。
A.8カ国B.7カ国C.6カ国
2023-06-13更新 | 19次组卷 | 1卷引用:2023届高考高三日语考前模拟押题卷(一)
6 . もう日本へ行った__、まだ行かないでいた。
A.ついでにB.だけあってC.からってD.かと思ったら
2023-06-13更新 | 41次组卷 | 1卷引用:2023年广西南宁南山艺校高考日语模拟试题二十七
听力 | 困难(0.15) |
7 .
1.女の人は今までなんで日本に行ったのですか。
A.仕事と勉強B.勉強と観光C.仕事と勉強と観光

2.女の人は二回目にどのぐらい日本に行ったのですか。
A.二日間B.十日ぐらいC.半年ぐらい
2023-06-10更新 | 21次组卷 | 1卷引用:2023届福建省厦门市高三第四次质量检测日语试题

8 . 假如你是李明,你的日本笔友山田暑假要来中国旅游,想请你推荐旅游地点。请用日语给他回一封邮件。


写作要点:
1.推荐的旅游地点。
2.推荐的理由。
3.注意事项。
写作要求:
1.上述各要点在文中均要有所体现。
2.字数为300~~350 字。
3.格式正确,书写清楚。
4.使用“です.ます”体
2023-06-10更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2023届四川省成都市高三下学期第三次诊断性考试日语试卷

9 . 数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。

数学が嫌い人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強したか、それについて話をします。

ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。これではダメです(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題は解けなかった解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。

ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。

ぼくは、問題が解けないかぎり、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラになっているでしょう。

そんな悠長なことはしていられない自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、ほかの人は20問も答えがわかってしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。

「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブな記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。

逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさが残るだけなのです。この記憶はネガティブな記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。

このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考してみてください。

(ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』岩波書店による)

1.筆者は数学が嫌い人が多くのはなぜだと言っているのか。
A.できるまでに長い時間がかかるから
B.できてもできなくてもわからないから
C.できるかできないかのどちらかだから
D.できるかできないかがよくわからないから
2.①「これとはどのようなことか。
A.夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること
B.数学の問題集にある問題を解いていくこと
C.数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと
D.親と一緒に数学の分厚い問題集の中の問題を解くこと
3.②「これではダメですとあるが、どうしてダメなのか。
A.問題が多いすぎて頭の中に残らないから
B.解答を見ても納得できず、解かなかったから
C.問題が解けなかったという失敗の体験になるから
D.解答をみて解き方が失敗だということがわかったから
4.③「そんな悠長なこととはどんなことか
A.5分や10分でできる問題をたくさん解くこと
B.問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること
C.ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること
D.解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること
5.記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか。
A.ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。
B.ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。
C.ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。
D.ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる
10 . 「だれがポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。」
「ああ、それなら弟に__くださいませんか。美術学校の学生なんです。」
A.かかせてやってB.かかれてやって
C.かかせてもらってD.かかれてもらって
共计 平均难度:一般