组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 11 道试题
1 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 38次组卷 | 18卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高二上学期期末考试日语试题

2 . 進学や進路の自己決定をするには、「自分のやりたいこと」を、分かっている必要があります。大前提として、自由に選択できる環境が整っていなければいけませんが、「自分は何が好きなのか」「何をやりたいのか」が分かっていないと、さまざまな選択肢の中から、何かを選んで決定することはできません

小さな頃から自分のやりたいことを自分で考え、選び、それを探求するというプロセスを続けてきた子は、進学や就職など、人生の大事な分岐点でもスムーズに自己決定ができるでしょう。探求と自己決定は切っても切れない関係といってもいいかもしれませんね。

とはいえ、進学・就職なんて、まだまだ先の話だと思ったお父さん、お母さんもいらっしゃるでしょう。ただし、「自分で好きなことを探して、決める」という“自己決定”の機会は、小さな頃から(ア)。

小さい時から、親が何でもお膳立て(做准备工作)をしたり、子供のやりたいという気持ちを無視して、指示や命令をしていては、子供のやる気や自律性は育ちません。毎日の生活の中で、できるだけ自分で決める経験をさせることが大切です。

自己決定できる子に育てるには、親にも覚悟が必要なときがあります。

「子供にはよりよい将来を」と願うあまり、子供の進路や就職先などに口を出してしまう保護者は少なくありません。(イ)、その行動は、必ずしも子供のためにならない可能性があるのです。

「親がやるべきことは、子供が幸せな人生を歩んでいけるように、「やりたいこと」を見つけて、それを選ぶ力をつけるためのサポートをすることなのです。

1.文中に「何かを選んで決定することはできません」とあるが、それはなぜか。
A.自由に選択できる環境が整っていないから。
B.自分の好きなことややりたいことが分かっていないから。
C.子供は小さい頃から探求するというプロセスを経験したことがないから。
D.小さい頃から親から何でもお膳立てしてくれるから。
2.親としてどうすれば、その子供がやる気や自律性が育つか。
A.小さい時から、何でもお膳立てをしてあげます。
B.生活の中で、子供自分で決める経験をさせる。
C.子供の進路や就職先などに口を出す。
D.子供のやりたい気持ちを無視して、指示や命令をする。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たくさんあります。B.めったにありません。
C.親に無視された。D.自分で決められない。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですからB.でもC.一方D.それに
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.自己決定をするには、自由に選択できる環境が整っていなければならない。
B.探求と自己決定は切っても切れない関係といってもいい。
C.親は、子供の自分のやりたいことの見つけに協力してあげるべきだ。
D.小さい子供の親にとって、進学や就職を考えるのはまだ早い。
2023-07-25更新 | 7次组卷 | 1卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . 近年、朝食を食べない若者の割合が増えています。

朝食を抜いた体は代謝異常・体温のリズムを崩し、体重増加をすることが分かっています。糖は脳の唯一のエネルギーのため、朝食を食べないと糖が不足し脳も働きが鈍くなります。それから、糖が欠乏して、集中力が続かずイライラしやすくなります。さらに、低血糖状態でご飯を摂取した場合、血液中に一気に栄養素が回り高血糖になります。低血糖→高血糖が繰り返されると血管に負担がかかり、高血圧や糖尿病などの病気になりやすくなります。

朝食を食べないことにはリスクがあり、心身にさまざまな影響を与えます。

(ア)、実際に生活をする中で朝に食事をとる時間を十分に確報できないこともあるでしょう。また、朝ご飯を食べるとお腹を壊すなど、人によって事情はさまざまです。朝食が大切なことは事実ですが、無理して食べなくてもいいんです。

本来は朝食をきちんと食べることで、ブドウ糖不足防止になるためストレス防止になります。しかし、食べなければいけないという強迫観念を持つ場合は、かえってストレスを引き起こす原因にもなります。また、さきほど朝食を食べないと太りやすくなると言いましたが、時間がないから早食いをしても太ります。

朝ご飯を含めて1日3回しっかり食べられれば、それに越したことはありませんが、食事は自分に合った習慣を見つけることが一番大事です。1日3回摂取する食生活が、自分に合っていなければ、結果として体に悪い影響を与えます。無理をせずに、自分が実行しやすい食事の方法で必要な栄養素やエネルギーを摂取するとよいでしょう。

1.文中に「糖が不足し脳も働きが鈍くなります」とあるが、それはなぜか。
A.体温のリズムが崩れるからB.糖は脳の唯一のエネルギーだから
C.糖が欠乏して、集中力が続かないからD.低血糖→高血糖が繰り返されるから
2.朝食を食べないことがもたらした悪影響ではないのはどれか。
A.体重が増加するB.集中できなくなる
C.血液中は高血糖になるD.イライラになりやすい
3.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.それにD.すると
4.文中に「朝食が大切なことは事実ですが、無理して食べなくてもいいん」とあるが、その原因ではないのはどれか。
A.人によっては、朝ご飯を食べるとお腹を壊すこともあります。
B.時間があまりないので早食いをしたら太ります。
C.朝食は無理して取るのはかえってストレスを引き起こす。
D.無理して食べると、必要な栄養素やエネルギーが摂取できない
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.朝食を食べないことにはリスクがあり、心身にさまざまな影響を与える。
B.食生活が自分に合っていなければ、体に悪い影響を与える。
C.朝食は無理して取るのはストレスを引き起こすから、食べないほうがいい。
D.自分に合った食事の方法でエネルギーを取るのが一番大事だ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 高校の時、学校の野球部に入っていた。その時の思い出は私にとって一生忘れないものとなった。特に、監督の青山先生は、私に大きな影響を与えてくれた。

青山先生は非常に( ア)。毎朝 6 時から練習が始まり、グランド(操场)を何周も走った後に、いろいろな練習が待っていた。チームの誰か一人がミスをすれば全員が罰られた。力を抜くことは決して許されなかった。その辛さに耐えられず、三年生になる前に野球部を辞めようと思った。( イ       、三年生になったも野球を続けていた。少しずつ自分が成長している実感があり、また試合に勝った時やホームラン(全垒打)が打てた時の喜びを感じ始めていたからだ。

一時期、自分の調子がとても悪かった。どれだけ練習しても、いい結果が出なかったのだ。もうそろそろ補欠(候补)に回されるだろうと思っていたが、そんな時でも、青山先生は試合のメンバーから私を外さず、「君に期待しているんだ」と励ましてくださった。また、チームの仲間もまったく文句を言わず、ずっと支えてくれた。

青山先生との出会いを通して、仲間と協力をする大切さや人を思いやる大切さを学んだ。今同じ教師になっても、その時に学んだことを常に心がけて頑張っている。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.優しかったB.心強かったC.厳しかったD.懐かしかった
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.だからC.ところでD.ところが
3.文中に「野球を続けていた」とあるが、その理由はどれか。
A.先生が怖くて辞めたいと言えなかったから。
B.途中で辞めることが許されなかったから。
C.自分に力がついてきたと感じたから。
D.一度でも試合に勝ってから辞めたいから。
4.文中に「調子がとても悪かった」とあるが、その時、青山先生がしたことはどれか。
A.より多くの練習をさせた。
B.試合を休ませ、元の状態に戻るまで待った。
C.試合で筆者を補欠に回した。
D.ほかのメンバーと共に筆者を励ました。
5.青山先生が筆者に最も影響を与えたことはどれか。
A.野球のやり方。
B.教師という職業に対する考え方。
C.仲間あるいは周りの人との付き合い方。
D.自分の成長に対する見方。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:本文讲述了在东京工作的男性和女性中午的午餐和花销。每天在员工食堂吃饭的人女性占52%,男性占66%。另外,每天带便当的女性占10%,男性占5%。员工食堂的消费一般在300日元到500日元之间,女性345日元,男性稍微多一些。在外面的店吃的时候,女性是900日元,男性是864日元。女性不去员工食堂吃饭,在外面的餐厅吃饭的时候比男性花的钱多。

5 . 東京で働いている(工作女性は、お昼にどんなものを食べているのか知っていますか。一緒に見てみましょう。

社員食堂で毎日食べている人は女性が52%で、男性が66%です。また毎日お弁当を持ってくる人は女性で10%で、男性で5%いました。

社員食堂で使うお金はたいてい300円から500円です。女性が345円で、男性のほうが少し多いのです。①          外の店で食べる時は女性が900円で、男性が864円でした。社員食堂で食べないで、外のレストランで食べる時は男性よりお金を使って食べていました。

社員食堂はあまりおいしくないので、女性はお金を使いたくないと言っている人がいます。

1.文章の内容に合っているのはどれか。
A.社員食堂で毎日食べている女性は男性より多いです。
B.半分以上の女性は毎日食堂で食べています。
C.毎日お弁当を持ってくる男性は女性より多いです。
D.お弁当を持ってくる女性は食堂で食べている女性より多いです。
2.文中①          には何を入れるか。
A.それからB.だからC.しかしD.それに
3.この文を読んで、何が分かりました(知道か。
A.お弁当を食べる人が大勢います。
B.外で食べる人がとても少ないです。
C.女性のほうが外の店で使うお金が多いです。
D.男性のほうが社員食堂でお金をあまり使いません。
4.女性職員の多くはどうして外の店で食べますか。
A.社員食堂の料理は高いからです。
B.社員食堂の料理はまずいからです。
C.社員食堂にはお弁当がないからです。
D.女性は男性よりお金を多く持っているからです。
5.どこでこの文章を読むことができますか。
A.新聞B.サイエンス雑誌C.ファッション雑誌D.日本語文法の本
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 信用できる「先生」とは、どういう人のことでしょうか。考えられるのは、「なんでも知っている人」という答えです。

たしかに、聞いたらなんでもすぐに答えてくれる先生は、信用できるように思えます。先生なのに、知らないことがあるのは、恥ずかしいことだと思っている人も多いでしょう。でも、今、世の中は技術がどんどん進み、新しいものが次から次へと出ています。新しい考え方も次々と生まれ、しかも、そのスピードは前にくらべると、とてもはやくなっています。もちろん、古い知識が役立つこともあるでしょう。しかし、いくら古い知識をたくさん知っていても、新しいことを知ろうとしない先生は、私は信用できません。むしろ、わたしが信用できるのは、「わからないこと」があるのはあたりまえで、知らないことが多いということを知っている先生です。そういう先生は、「そんなことも知らないのか」と、学生がものを知らないことをばかにすることがないと思うのです。知らないことがあれば、知ったふり(装懂)をしないで、きちんと調べます。そういう先生に、わたしは習いたいと思います。

1.一般の人の目の中で「信用できる先生」はどんな先生ですか。
A.知らないのに、知ったふりをしない先生
B.知っているものを分かりやすく答えられる先生
C.知らないなら知らないと正直に言う先生
D.何でも知っていて、何でも答えられる先生
2.文中に、「人も多いでしょう」とあるが、どうしてですか。
A.知っているのに、先生に質問するのは恥ずかしいことだと思っているから。
B.知らないのに、先生にも質問しないのは恥ずかしいことだと思っているから。
C.先生なのに、知らないものがあるのは恥ずかしいことだと思っているから。
D.先生なのに、質問に答えられないのは恥ずかしいことだと思っているから。
3.文中に、「私は信用できません」とあるが、どういう先生のことを言っていますか。
A.古い考えを直そうとしない先生
B.古い考えを捨てようとしない先生
C.新しい知識を認めようとしない先生
D.新しい知識を勉強しようとしない先生
4.そういう先生」とは、どういう先生ですか。
A.自分にも分からないことが多いと認める先生
B.自分にも知らないことが多いと認める先生
C.分からないことが多いから、恥ずかしいと思う先生
D.知らないことが多いから、恥ずかしいと思う先生
5.筆者はどのような先生が信用できる先生だと言っていますか。
A.学生に質問されたらすぐにうまく答えてくれる先生
B.分からないことがあったら、分かったふりをしない先生
C.自分が知らないことが多いと知っていて、きちんと調べる先生
D.古い知識を役に立てるうえに、新しい知識を身に付ける先生
2023-04-25更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2023届辽宁省锦州市高三一模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 皆さんの手に油が付いた時に、どのようにきれいにしますか。石けん(肥皂)や洗剤を付けて、水や湯で洗ってきれいにすることが多いと思います。

このように、石けんや洗剤のようなものがあると、水と油を混ぜるようなことができます。このことは、つまり、水と結び付く性質と油と結び付く性質の両方の性質を持つものがあれば、水と油を混ぜるようなことができるということになります。

石けんは、植物や動物から取れる油と溶けやすい水酸化ナトリウム(钠离子)(苛性ソーダ)や食塩から作ることができます。ですから、石けんは、油とも結び付きやすい性質と水とも結び付きやすい性質の両方を持っています。そのため、 石けんはいろいろな油類を包んで水の中に混ぜてしまうことができるのです。石けんが油を包んで水に混ぜると、白く濁ります。このことを乳化といいます。

( ア )、次に水に食塩が溶けることについて考えてみましょう。水に食塩が溶けるのは水の中の水素(+)と食塩の中の塩素(一)が引き合い(相互作用)、水の中の酸素(一)と食塩の中のナトリウム(+)が引き合うことによっています。

このことから、水と油が混ざらないのは、水は電気的な性質を持っているが、油は電気的性質を示さないため、二つは互いに引き合う力が働かないので結び付かない、と考えることができます。

1.石けんや洗剤のようなもの」はどんな特徴がありますか。
A.水と結び付く性質と油と結び付く性質の両方の性質を持っている。
B.油類を包む性質と水類を包む性質の両方の性質を持っている。
C.固体を溶く性質と液体を溶く性質の両方の性質を持っている。
D.食塩に溶けやすい性質と水に溶けやすい性質の両方の性質を持っている。
2.乳化」とはどんなことですか。
A.石けんや洗剤に包まれた油が水と混ざること
B.石けんや洗剤を水に入れると、白くなること
C.水が石けんや洗剤に触れると、汚れてしまうこと
D.油に包まれた石けんや洗剤の成分が水に混ぜること
3.(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.でもB.ではC.つまりD.なぜなら
4.文中に、「水に食塩が溶ける」とあるが、次の正しい組み合わせはどれですか。
A.食塩の中の+(プラス)の電気と水の中の+(プラス)の電気が引き合っている。
B.水の中の 一(マイナス)の電気と水の中の ―(マイナス)の電気が引き合っている。
C.食塩の中の+(プラス)の電気と水の中の―(マイナス)の電気が引き合っている。
D.食塩の中の+(プラス)の電気と食塩の中の 一(マイナス)の電気が引き合っている。
5.水と油が混ざらない理由は何ですか。
A.互いに電気を帯びていないから
B.互いに電気を帯びているから
C.電気を帯びている物質とそうでもあるものがあるから
D.電気を帯びている物質とそうではないものがあるから
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 4年に一度行われる世界的なイベントと言えば、オリンピックとサッカーのワールドカップだと私は思う。どちらもテレビで世界中に放送され、何億人という人々が見ると言われる。その期間中は会社に行けば、「昨日のあのゲーム、すごかったね。感動したよ。」と話しているし、うちに帰れば、家族が「ああ、応援していた人やチームが負けて悔しい!でも感動した」などと話している。どこに行ってもこんな調子だ。


( ア )、もし、「へえ、そんなにすごかったの?」などと聞いたら「えっ、うそ!どうして?テレビ見ないの?」と不思議がられることが多い。つまり、国中が「見ないほうがおかしい」という雰囲気になってしまうのだ。私もスポーツを見て感動することはある。ただ、人から「お前も見て感動しろ」と言われたくないだけだ。見る、見ない、そして、感動する、感動しないは個人の自由ではないだろうか。自分の好きなことを押し付けられても困るのだ。

多くの人は無邪気な親切心で「お前も見れば感動するよ」と言っているのだろうが、余計なお世話だと私は思う。周りに同調しなければいけないというような雰囲気は、落ち着いて考えてみると恐ろしいことだとも思う。人はどうして自分の好みを押し付け、自分の価値基準で他人を推し量ろうとするのだろうか。わたしはオリンピックとサッカーのワールドカップが開催されている間、こんなことを考えていた。

もちろん、オリンピックやサッカーのワールドカップが悪いと言っているのでは決してない。ただ、開催されている間の、周りの人たちの雰囲気について、感じたことを述べてみた。みなさんは私の気持ちを分かってくれるだろうか。

1.文中の( ア )に入れる最も適当なものはどれか。
A.だからB.それにC.しかしD.ところで
2.不思議がられる」のは誰なのか。
A.オリンピックとサッカーのワールドカップをテレビで見る人
B.オリンピックとサッカーのワールドカップには関心がない人
C.オリンピックとサッカーのワールドカップをテレビで見て感動する人
D.オリンピックとサッカーのワールドカップを見て好きな国を応援する人
3.恐ろしいことだ」とあるが、それはなぜか。
A.みんな試合の話で仕事をしないから
B.みんなが試合を見て感動しているから
C.見たくないのに無理やりに「見ろ」と言われたから
D.自分の価値基準で他人を推し量る人がいるから
4.オリンピックとサッカーワールドカップについての筆者の考えに最も近いのはどれですか。
A.オリンピックとサッカーのワールドカップで感動する人は異常だ。
B.オリンピックとサッカーのワールドカップで感動しない人はおかしい。
C.オリンピックとサッカーのワールドカップで感動することを強制されたくない。
D.オリンピックとサッカーのワールドカップで感動できないのはテレビのせいである。
5.筆者がこの文章で言いたいことはどれですか。
A.だれもが感動しているのに自分だけが感動できないのが不思議でならない。
B.見るか見ないか、それを見て感動するか感動しないかは個人の自由だ。
C.何に感動するかは人によって違うが、だれもが感動する対象を見逃すのは惜しい。
D.何に感動するかはどんな人も同じで一つだけだが、感動は強制されるものではない。
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 娘と息子が通う東京都板橋区の小学校で昨春、新入児童が急増した。区内に住んでいれば、好きな学校に通える学校選択制が導入されたためで、例年の1.5倍の児童が入学。学区外率は50%超だ。

私立中学を受験する子が多い「お受験校」と見られて、「越境」入学者が殺到した(蜂拥而至)ようだが、そんなによい学校かなあ。授業中に平気で(若无其事地)教室を歩き回ったり、「自殺してやる」と窓から飛び降りようとして大騒ぎになったり。高学年はほとんど塾通いで「塾で疲れているから、学校は息抜き(稍息)の場」と、のたまう(调侃)親もいる

そんな小学校のあおりも食って(受到影响)、もともと児童が減少していた隣接の小学校は新入学児童がわずか2人になり、今年度いっぱいで閉校されることになった。

選択制は、学校間の競争を促し、個性化を図る狙い(目标)のはずだが、と区教委関係者に聞くと、「本来、目指していたものと違ってきているが、朝令暮改というわけにもいかない」という苦しい答えが返ってきた。「ゆとり教育」(减负教育)の例もある。誤りは、早めに改めたほうがいい。

1.文中に、「新入児童が急増した」とあるが、その理由は何か。
A.板橋区の小学校は東京都で有名校だから。
B.板橋区にほかの区よりいい小学校が多いから。
C.好きな学校に通える学校選択制があるから。
D.学区外の生徒の入学も国に許されるから。
2.文中の「『越境』入学者」はどんな人か。
A.わざわざ外国から日本の学校に入学する入学児童
B.自分の学区からほかの学区の学校に入学する入学児童
C.よくないと見られている学校から転校する入学児童
D.「お受験校」と見られている学校に転校する入学児童
3.のたまう親もいる」とあるが、どういう気持ちで何を言っているのか。
A.満足の気持ちで、先生のいいところを言っている。
B.不満の気持ちで、先生の悪いところを言っている。
C.感謝する気持ちで、学校のいいところを言っている。
D.非難する気持ちで、学校のよくないところを言っている。
4.文中に、「本来、目指していたもの」とあるが、何を指しているか。
A.学校間の競争を促進し、個性のある学校を作り出すこと
B.学校間の競争を促進し、もともとある個性を守っていくこと
C.ゆっとり教育を取り入れ、個性のある学校を作り出すこと
D.ゆっとり教育を取り入れ、もともとある個性を守っていくこと
5.筆者はこの文で何を言いたいのか。
A.「学校選択制」は現代学校に合わないので、早くやめたほうがいい。
B.「学校選択制」はいい制度だけど、学校側に悪く利用されている。
C.「学校選択制」はよくない制度なので、不満を言われてもしかたがない。
D.「学校選択制」は取り入れてはいけない制度で、早く改めてほしい。

10 . 日本のテレビアニメはアジアの国々( ①  )、アメリカ、ヨーロッパなど世界各国で楽しまれている。外国を旅行していて、子どものころ見たアニメをホテルのテレビでつけたりすると、びっくりしてしまう。まして(更何况)、ファンだったアニメのキャラターが上手に外国語を話していて、昔よく歌った同じ歌が外国語で流れてきた日にちょっと感動したりする。

最近は、テレビアニメだけでなく日本のコミックも大変な人気で、海賊版(盜版)が出回っている(充斥市)と聞く。生け花や茶道、能、歌舞伎など、日本の伝統的な芸術化の次に日本が世界に送り出す文化はマンガといってもいいかもしれない。

もっとも(不)、日本の代表的な芸術として世界で認められている浮世絵も、江戸時代には庶民にとってマンガ的役割を果たしていたわけで、現代日本で大人気のアニメコミックが世界中で喜ばれるようになったとしても、それほど不思議ではないのかもしれない。

1.(  ① )に入るのは次のどれか。
A.だけでB.においてC.に限ってD.だけでなく
2.この文章は何について書かれたものか。
A.日本のテレビアニメとコミックの販売戦略について
B.世界に知られている日本の伝統的な芸術文化について
C.外国で日本のテレビアニメを見た筆者の感動について
D.日本のアニメやマンガが外国でも楽しまれていることについて
3.この文章によると、筆者が外国旅行中に感動したのはどうしてか。
A.子どものころ見たアニメのキャラクターにホテルで会ったから。
B.好きだったアニメの登場人物の台詞も歌も外国語で放送されていたから。
C.伝統的な芸術文化の次に、日本はマンガも世界に送り出すことができたから。
D.現代日本で大人気のアニメやコミックが世界中で喜ばれるようになったから。
4.日本のマンガについて、この文章の内容に一致する言い方はどれか。
A.日本の伝統的な芸術文化の-つだ。
B.江戸時代にすでにマンガがあった。
C.外国でも大人気で海賊版まで出ている。
D.外国でも大人気になったのは不思議だ。
5.この文章で筆者が最も言いたいことは次のどれか。
A.日本のアニメやマンガは現代の日本を代表する文化の一つになってきた。
B.日本の伝統的な芸術はすばらしくて、外国人にも人気がある。
C.日本のアニメやマンガは外国の人たちが見てもおもしろい。
D.浮世絵はアニメやマンガと共通するところがある。
共计 平均难度:一般