组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 77 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

1 . 田舎で暮らすと何でも安いので、生活費があまり掛かりません。広い家を買っても借りても驚くほど安く済みます。庭も広いから、①そこで野菜などを作って食べることもできるでしょう。自然がいっばいだし、のんびり(悠闲)しているから子供を育てるのにいいです。学カテストをしたら小学校も中学校も一番は地方の県でした。子供ばかり(光,只)ではありません。お年寄りにとっても暮らしやすいところなのです。近所の人はみんな知り合いで、お付き合いが多いですから、都会のように②1人で寂しいということがありません。

では、なぜ③田舎の人ロは減り続けているのでしょうか。田舎の生活には車が必要だとか、店があまりないとか不便なこともあります。しかし、一番の問題は田舎には仕事がないことです。仕事があれば若者も帰ってきます。この問題を解決してもっと田舎で暮らせるようにしたいものです。

1.①「そこ」とはどこを指しますか。
A.田舍B.広い家C.D.自然
2.②「1人で寂しいということがありません」とありますが、それはなぜですか。
A.近所の人はみんな知り合い、お付き合いが多いですから
B.生活費があまり掛からなくて、困っていることはあまりありませんから
C.近所に親切な人がたくさんいます。
D.近所にお年寄りがたくさんいますから
3.田舎のいい点はどれですか。
A.田舎は何でも安いので、一生懸命に働かなくてもいいです。
B.子供たちはのんびり勉強しているから、テストの点がいいです。
C.みんなが家族のように暮らしています。
D.子供を育てるのにもいいし、暮らすのにもお金があまり掛かりません。
4.なぜ③「田舎の人ロは減り続けている」のでしようか。
A.若者が田舎に住みたくありませんからB.あまり仕事がありませんから
C.車が運転できない人が増えましたからD.店がなくて不便ですから
5.筆者は田舎についてどう思っていますか。
A.田舎はいいことばかりです。
B.田舎は何でも安いので、給料も少なくていいです。
C.田舎の人ロはもう増えることはありません。
D.仕事が増えれば田舎に住む人が増えます。
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 政府は、313日、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案を閣議決定しました。改正案が国会で成立すれば、20224月から施行されることになります。現在の成人年齢は、1876年に定められました。今回の成人年齢の引き下げは、少子高齢化が進む中、若い世代の社会参加を早め、自立を促す(促进)狙い(目的)があります。

成人年齢が引き下げられると、18歳から、親の同意無しでも携帯電話などの契約をしたり、クレジットカード(信用卡)を作ったり、ローンを組ん(贷款)だりすることができるようになります。これに対し、政府は、若い世代が悪質業者の被害に遭わないよう、消費者契約法の改正など、環境整備に取り組んでいます。また、今年4月からは、関係省庁が連携(联合)し、高校などで実践的な教育が強化されます。

成人年齢の改正と同時に、結婚できる年齢の規定も変更されます。現在の男性18歳、女性16歳という規定は、男女の結婚年齢が異なることに合理的な理由がないため、男女ともに18歳に統一されます。また、飲酒や噢煙、競馬や競輪(赛车)などの公営ギャンプル(赌博)ができる年齢は、現在の20歳以上という規定が維持されます。

1.文中に成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる」とあるが、その民法改正案の理由になっていないものはどれか。
A.少子高齢化が進んでいるから
B.若い世代の自立を促したいから
C.高齢世代からの要望があったから
D.若い世代の社会参加を早めたいから
2.②成人年齢が引き下げられると、18歳から」何ができるのか。
A.タバコを吸うことができる。
B.銀行からお金を借りることができる。
C.親の同意を得た上でお酒を飲むことができる。
D.親名義のクレジットカードを作ることができる。
3.文中に環境整備に取り組んでいます」とあるが、政府はどうしてそうしているのか。
A.少子高齢化社会になっているから
B.高校などで実践的な教育を強化するため
C.消費者契約法などが高齢者に向いていないから
D.若者が悪質業者の被害を受けないようにするため
4.文中に結婚できる年齢の規定」とあるが、それに関して正しいのはどれか。
A.「現在」の規定では、男女ともに18歳から結婚できる。
B.「現在」の規定では、男女ともに20歳から結婚できる。
C.改正案では、男女ともに18歳から結婚できる。
D.改正案では、男性は18歳、女性は16歳から結婚できる。
5.文章の内容と合っているものはどれか。
A.成人年齢が20歳に定められたのは、1876年である。
B.18歳になれば、競馬や競輪などの公営ギャンプルができる。
C.18歳になっても、親の同意なしでは携帯電話の契約ができない。
D.改正案では、性別によらず、20歳になれぼ選挙権が与えられる。
阅读 | 较难(0.4) |

3 . かつて(以前)思春期にある若者にとっては、親は乗り越えるべき怪物、強敵のような存在だった。

それまでは何気なく聞いていた「顔洗ったの?」「もっと牛乳飲みなさい」といった指示や言いつけが、やっと出てきた自分らしさの芽を摘み取るはさみのように恐ろしく思えてくる。そして、「どうでもいいじゃない。私の勝手(随便)でしょう!」「牛乳なんて絶対飲まないからな」とつい声を荒げて、「怪物のはさみ」から自我の芽を守ろうとする。

親としては、子どもによかれ()と思って声をかけているのに、なぜそれほど反抗されるかわからない。「それが、親に対する口の聞き方なの?黙って早く顔を洗ってきなさい!」と言い返し、いわゆる「切った張った(绷紧神经)」の親子喧嘩になってしまうことも少なくない。

(      )、今の若者の多くは、そういう激烈な思春期の親子喧嘩の時期を体験していない。親も「〇〇しなさい」と口うるさく命じることもないし、たとえ言われたとしても、子供の側も抗うことなく素直に「そうだね」と親の言うことを聞く。より友好的な方向への変化が、親にも子にも起きているようだ。

1.文中に親は乗り越えるべき怪物、強敵のような存在」とあるが、どうして若者はそう思ったのか。
A.親の性格が怪しいと思ったから
B.自我の芽を摘み取ると思ったから
C.はさみで自分を脅かした(威胁)から
D.自我の芽を守ってくれると思ったから
2.文中に自分らしさの芽」とあるが、それはどういうことか。
A.周りの人によく似ていること
B.周りの人と仲良くしようとすること
C.周りの人と違う自分だけの特徴を持っていること
D.周りの人に関心を示さず、自分のことだけに夢中になること
3.文中の(③)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.それからC.そのためD.それとも
4.文中に友好的な方向への変化」とあるが、それはどういうことか。
A.子ともは親の言うことを聞かなくなった。
B.親は子どもにぜんぜん指示をしなくなった。
C.親も子どももお互いに相手にもう関心を示さなくなった。
D.親はあまり指示をしなくなり、子供も親の話を聞くようになった。
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.今の親と子どもはどちらも相手に対して厳しい。
B.かつての親は子どもに対して優しかったが、今は厳しい。
C.かつての若者は親に対してやさしくなかったが、今はやさしい。
D.かつての親は子どもに対して厳しかったが、今も同じく厳しい。

4 . 今から90年ぐらい前の話です。貧しい家の子供がいました。ある雪の日のことです。この男の子はシャツ(衬衫)を買ってもらえないため(因为)、お姉さんの赤い色のシャツを着て、学校に行きました。①____、クラスメート(同学)は「赤いシャツ、赤いシャツ」と言って、②その男の子を苛めました捉弄)。それを見たある少年は③_____ように言いました。「みんな、やめたよ。寒くなければ、どんな色のシャツを着てもいいじゃないか。」でも、みんなはやめようとしませんでした。そして赤いシャツを着た男の子は泣いてしまいました。

次の日のことです。貧しい家の男の子を助けたこの少年は、赤い色のシャツを着て学校に来たのです。④みんなはびっくり(吃惊)しました。そして、男の子を苛めた子供たちは、貧しい家の男の子に「昨日のことはごめん。」と謝りました。

この優しい少年の名前を宮沢賢治と言います。宮沢質治の家は、お金持ちでしたが、貧しい人のことをよく考える、優しい少年でした。37歳で亡くなりましたが、楽しくて美しい童話や詩をたくさん書き残しました。

1.①____には何を入れるか
A.するとB.それでC.それにD.しかし
2.②「その男の子を苛めました」とあるが、それはなぜか。
A.お金がないからB.男の子なのに女の子の服を着たから
C.冬なのにシャツを着たからD.宮沢賢治と友達だから
3.③____には何を入れるか。
A.このB.そのC.あのD.どの
4.④「みんなはびっくりしました」とあるが、それはなぜか。
A.貧しい家の男の子が赤い服を着て来たからB.宮沢賢治が貧しい家の男の子に謝ったから
C.宮沢賢治が赤い服を着て来たからD.貧しい家の男の子が泣いたから
5.文章の内容と合っていないものはどれか。
A.この優しい少年の名前は宮沢賢治だ。B.宮沢賢治は童話や詩をたくさん書いた。
C.宮沢賢治の家はお金持ちだった。D.貧しい家の男の子は宮沢賢治の親友だ。
2024-01-04更新 | 26次组卷 | 1卷引用:辽宁省沈阳市辽中区第一私立高级中学2023-2024学年高二上学期12月月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 最近、50代や60代になってから、大学や大学院で勉強する人たちが増えているそうだ。会社を定年(退休年龄)で退職した後で、専門的な勉強をしたいと考える人たちだ。

中村三郎もその1人だ。貿易会社に長年勤めていたが、今年辞めて①___に入った。若い時から趣味で英文学を読んでいたが、もっと深く勉強したいと思い、大学に入ると決めたそうだ。自分よりも若い人たちに②___いると、自分も若くなったような気がするらしい(好像)。年を取っているからと言って、③あきらめることはない、と中村さんは話している。退職後に第二の人生をどう送るかは、人によっていろいろだ。しかし、人生は1度しかない。豊かな老後を送る(度过)ためには、中村さんのように、④____のが一番だろう。

1.①___には何を入れますか。
A.文学B.大学C.趣味D.会社
2.②____には何を入れますか。
A.囲まれてB.教えてC.働いてD.勉強して
3.③「あきらめることはない」の意味は何ですか。
A.あきらめたほうがいいB.あきらめられない
C.あきらめなくてはいけないD.あきらめてもいい
4.④____には何を入れますか。
A.自分の会社を作るB.仕事をできるだけ続ける
C.自分のやりたいことをするD.文学を深く勉強する
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.最近会社を辞めて大学や大学院に行く若い人が増えている。
B.中村さんは、今、貿易を専門的に勉強している。
C.中村さんは、前から英語の本を読むのが好きだった。
D.中村さんは、これから何を勉強したらいいか考えている
6 . ヤン:もしもし、孫さんですか。私、ヤンです。
孫:ヤンさん?大阪の○○大学へ行ったヤンさんですか。
ヤン:はい、そうです。孫さん、①___。
孫:ええ、おかげさまで。ヤンさんは?
ヤン:私も元気でやっています。
孫:もう3年も会っていませんね。今日はどうしますか。
ヤン:ちょっと用事があって、明日東京へ行きます。孫さんに会いたいですが、明日の夕方、時間がありますか。
孫:明日の夕方ですか。何時ごろですか。
ヤン:午後の5時ごろに東京に着きます。その後で一緒に晩ご飯を食べながら、話をしませんか。
孫:ええ、そうですよ。
ヤン:美味しい寿司が食べたいですね。孫さん、どこかいいお店を➁___。
孫:一緒に勉強した日本語学校の近くに「松寿司」という寿司屋さんがありましたが、覚えていますか。
ヤン:ええ、③___覚えています。
孫:じゃ、そこでどうですか。
ヤン:ええ、いいですよ。じゃ、6時ごろに「松寿司」で会いましょう。
孫:ええ、じゃ明日。
1.①___には何を入れますか。
A.はじめましてB.どうしますか
C.じゃ,お元気でD.お元気ですか
2.②___には何を入れますか。
A.知りますかB.知りませんか
C.分かりますかD.分かりませんか
3.③___には何を入れますか。
A.よくB.あまりC.とてもD.もっと
4.ヤンさんはどうして孫さんに電話を掛けましたか。
A.孫さんと何年も会っていなかったから
B.孫さんと会って話したかったから
C.孫さんと一緒にお寿司が食べたかったから
D.孫さんと一緒に買い物をしたかったから
5.会話の内容に合っているものはどれですか。
A.孫さんとヤンさんは明日はじめて会います。
B.孫さんとヤンさんは今東京に住んでいます。
C.孫さんとヤンさんは同じ日本語学校の学生でした。
D.孫さんもヤンさんも今大学で勉強しています。

7 . 早期教育よりは元気が一番だと思います。わが家では二人の娘に習いこともさせず、勉強を教え込む事もせず、お便当を持っての公園通いを日課としていました。

娘たちは、ひらがなの読み書きは自然に覚えたのですが、周囲には漢字の読み書きや掛け算(乘法)、割り算(除法)まで熟す子がたくさんいます。長女の入学が迫ってくると、のんきな私もさすがに心配になってきました。

テキストを買ってやらせてみたら、「太いの反対は?」という質問に「太くない」、「長いの反対は?」には「長くない」との答え、私は軽い眩量を感じました。

三年後、次女の入学にあたってまた不安になった私は、長女の時と同じ問題をやらせました。(ア)、次女のこたえは「太い」の反対は「いとふ」、「長い」の反対は「いがな」、私はまたも(イ)を感じました。

そんな大ボケの娘たちはいまや中学校一年と小学校四年で、落ちこぼれることもなく、元気に学校に通っています。

先生方、ありがとう!

1.文中に「心配になってきました」とあるが、それはなぜか。
A.お便当を持っての公園通いを日課としていたから
B.ひらがなの読み書きは自然に覚えたから
C.早期教育よりは元気が一番だと思ったから
D.娘たちに習いこともさせないで入学が迫ってくるから
2.文中に「軽い眩量」とあるが、それはどんな気持ちか。
A.ちょっと楽な気持ち
B.ちょっと寂しい気持ち
C.ショックされた気持ち
D.とても平気な気持ち
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でも
B.それで
C.ところが
D.すると
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.軽い心
B.軽い眩暈
C.軽い思い
D.軽い気持ち
5.文中に「先生方、ありがとう」について本文の内容に合っているのはどれか。
A.早期教育は習いことも勉強もさせないほうがいいから。
B.娘たちの答えは同じだから。
C.娘たちは大ボケになってしまったから。
D.娘たちは成績が落ちないで元気に学校に通っている気持ちを持っているから。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 物を贈るという行為は、世界中の文化や社会に共通するものだし、物を包んで贈るということも、珍しくないだろう。山口さんは折形を通して「包む」ということにも関心を深めており、包むことの意味を考えている。

( ア   )、旅館に泊まって、とても気持ちのいい接待を受けたとする。それで、世話をしてくれた旅館の仲居さんにありがとうという気持ちを伝えたい。そんな時、お金をそのまま渡すと労働の対価のような気がしてしまう。でも、お金を紙に包んで渡すことで、もてなし(接待)に対する感謝の気持ちを伝えることができる気がする。包むという行為には、そんな力があると思います」。そして、その気持ちを伝える方法の一つが折形だという。

相手のことを考えながら、気持ちを込めて自分の手で丁寧に折っていく。そして、贈り物を受け取る側は、包みを解きながら、同時に贈ってくれた人の気持ちも読み取る。今では、折形の作法を知っている日本人は多くないが、包むという行為を大切にする文化は消えていないという。

「日本の人って、贈り物をもらった時、包装を破ったりせずに丁寧に解くでしょう。貼ってあるテープとかも、紙が破れないようにゆっくり、ゆっくりと。あれはね、包むことを大切にしているからだと思います」。

山口さんは、この折形という相手への配慮に重きをおく「包む」文化を日本だけではなく、広く世界にも伝えたいと考えている。

1.文中の(ア)には何入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.それにC.たとえばD.さらに
2.旅館の仲居さんに感謝の気持ちを伝えたい時、山口さんはどうしたらいいかと思っているか。
A.改めて直接ありがとうと言ったほうがいい。
B.感謝のお金をそのまま手渡すしたほいい。
C.感謝のお金を紙で包んで渡したほうがいい。
D.ご馳走したほうがいい。
3.包む行為の説明について、合っているものはどれか。
A.包む作法を知っている日本人が多い。
B.贈り物を包んだら破れにくくなる。
C.包むと感謝の気持ちを伝えることができる。
D.包む行為は世界中で流行っている。
4.紙が破れないようにゆっくり、ゆっくりと」とあるが、なぜか。
A.包装紙を大事にしているから。B.早く解く方法が分からないから。
C.ゆっくり解くと丁寧になるから。D.包むことを大事にしているから。
5.文章の説明について正しくないのはどれか。
A.物を包んで贈るということも、珍しくない。
B.物を包むには手間がかかるし、紙ももったいない。
C.折形は気持ちを伝える方法の一つだ。
D.日本人は贈り物をもらった時、できるだけ包装を破らないようにする。

9 . 水川小学校には、生まれで約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子供たちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンパーは毎回変わらない。命を大切にする心や親に感謝する気持ちを育てることが目的だそうだ。

実際的に見学させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点や抱き方などを習う。(ア)、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。

初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい。」「あっ、笑った。」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。

2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。

授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。「守ってあげなきゃと思った。「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。

生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。

1.授業は、どのように行われるか。
A.月に1回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
B.月に3回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
C.月に1回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
D.月に3回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そのためC.それでもD.だから
3.1回目の授業での生徒のようすはどうだったか。
A.ずっと赤ちゃんを見ているだけで、不安そうな顔をしていた。
B.授業の前に習ったことが全然できなくて、とても困っていた。
C.初めから積極的に赤ちゃんにかかわっていて、とてもにぎやかだった。
D.初めは見ているだけだったが、次第に自分から赤ちゃんにかかわり始めた。
4.何に②びっくりしていたのか。
A.赤ちゃんに触ってみたら、とても柔らかかったこと
B.赤ちゃんを笑わせようとしたら、泣きだしてしまったこと
C.赤ちゃんが大きくなり、よく動くようになっていたこと
D.赤ちゃんがよく笑うようになり、かわいくなっていたこと
5.授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じとあるが、なぜそう感じたのか。
A.生徒に、命を大切にする心や親に感謝する気持ちが生まれているようだから
B.生徒が、子供の自分でも赤ちゃんの世話ができることに気づいたようだから
C.生徒が、思ったことを声に出して言うことの大切さに気づいたようだから
D.生徒に、自分も赤ちゃんを育てたいという気持ちが生まれているようだから
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 最近、誰かや何かをほめたことがありますか。逆に、褒められたことはありますか。そう質問すると、たいていの人は「うーん」と考え込んでしまいます。逆に、「あなたのだめなところは?」と聞くと、どんどん出てきます。実は、これは人間の本能です。危険をいち早く察知し(察觉)回避する能力は、生物として DNA に組み込まれたもの。身近にある「マイナス」を見付けるのは得意なのです。

しかし、現代においては事情が違います。毎日暗いニュースが流れ、不安に生きる私たちには、心を守ってくれるフィルター(过滤器)が必要です。それが「ほめる力」で す。「ほめる」とは、お世辞(恭维)や甘やかし(纵容)、相手を都合よく動かす手段ではありません。私の言う「ほめる」とは、「人やもの、出来事の価値を発見して伝えること」を意味します。

「だめ出し(指出错误)」は「本能」ですが、「褒める」は「意思」です。欠点しかないように思える人にも、必ずプラスのところがあります。そこを褒めることで、信じられないような成長を遂げ(达到)ます。逆に、( ア )なところばかりを指摘し続ければ、やる気を無くし、力も発揮されません。

1.文中に「『うーん』と考え込んでしまいます。」とあるが、なぜか。
A.質問に答えたくないからB.すぐに答えられないから
C.気持が落ち込んでいるからD.答えがどんどん出てくるから
2.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.私たちの心を守ってくれるものB.現代の事情を説明してくれるもの
C.危険を察知し回避してくれるものD.人の本能を引き出してくれるもの
3.筆者の言う「ほめる」とは、どういうことか。
A.物事の価値を発見して伝えること
B.相手を都合よく動かす手段のこと
C.身近にある「マイナス」を見つけること
D.お世辞を言ったりあまやかしたりすること
4.文中に「信じられないような成長を遂げます。」とあるが、そのためにどうすればいいと言っているのか。
A.人の欠点も褒める。B.相手の欠点を指摘する。
C.人のプラスのところを褒める。D.自分のいいところを見付ける。
5.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.欠点B.不安C.プラスD.マイナス
共计 平均难度:一般