组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 108 道试题

1 . 「119番の日」 1 日は、消防 2 理解を深めるために、1987年に制定された。学生時代、人身事故を目撃 3 ことがある。交通事故 4 倒れた人を見て、携帯電話を取り出した。しかし動揺でうまく指が動かなくて、 5 119を正確に打てたのは5回ほど押し問違えた後。緊急通報の番号が119になったのは、押し問違いを防ぐためだったという。119が制定されたのは昭和時代で、当時は電話がダイヤル式(拨盘式)だった 6 、1から離れた場所にある9を採用したのだという。時が過ぎ、ダイヤル式の固定電話は押しボタン式 7 なり、 8 スマートフォンの画面をタッチして通話するのが主流。電話の形態が変化したことで(由于)、119番の当初の意図は残念ながら通用しなくなっ 9 

しかし、スマートフォンには119番を 10 「警察」「消防」などの選択肢を押すだけで通話できる緊急通報機能がある。電話の形が時代と共に変化するのと同じく、通報の形も変化を続け、利便性を増している。

1.             
A.と比べてB.というC.としてD.と言えば
2.             
A.からのB.へのC.までのD.との
3.             
A.するB.しなかったC.したD.している
4.             
A.B.C.D.
5.             
A.あまりB.やはりC.やっとD.いつも
6.             
A.のでB.からC.D.
7.             
A.B.C.D.
8.             
A.今にもB.今ではC.今からD.今まで
9.             
A.てあったB.てしまったC.てみたD.てきた
10.             
A.押さなければB.押しなければC.押しなくてもD.押さなくても
2024-05-16更新 | 27次组卷 | 1卷引用:福建省永安市第三中学高中校2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题

2 . さくら祭りのボランティア(志愿者)募集

春とともにやってくる「山中さくら祭り」。

毎年たくさんの人が集まるこの「さくら祭り」に、ボランティアとして参加してみませんか。

山中さくら祭り

日時:4月4日(土)午前10時~午後8時                    4月5日(日)午前10時~午後7時
募集内容:

1.太郎君は山中市に住んでいる十七歳の高校生で、さくら祭りの協力者になりたいと思っている。
土曜日はいつも朝から夕方までクラブ活動がある。太郎君が応募できるのはどれか。
A.①と②B.②と③C.④と⑤D.⑤と⑥
2.どの人が4月5日の午後6時から8時までの活動に参加できるか。
A.三回参加できる隣の市に住んでいる 17歳の真紀さん
B.三回参加できる市内に住んでいる36歳の別府さん
C.一回参加できる市内に住んでいる24歳の世吹さん
D.一回参加できる隣の市に住んでいる29歳の森さん
3.さくら祭りの協力者に応募したいなら、いつ応募したらいいか。
A.3月27日までになるべく早く応募する。
B.4月4日までになるべく早く応募する。
C.4月5日までになるべく早く応募する。
D.さくら祭りの間にいつでも応募できる。
4.さくら祭りの協力者になるためには、どのように申し込めばいいか。
A.Eメールか郵送B.Eメールか電話C.ファックスか電話D.郵送かファックス
5.この協力者募集の内容に合っているのはどれか。
A.先着順で、募集人数に達したら応募が締め切る。
B.協力者は案内係も会場係もしなければならない。
C.応募用紙は山中市役所市民課の広田さんからもらう。
D.市内に住んでいる20歳未満の人は一回だけ参加できる。
2024-05-16更新 | 15次组卷 | 1卷引用:福建省永安市第三中学高中校2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 今から10年ほど前、私ははじめて外国で一人旅をした。それまで、家族や友人 1 一緒に外国を旅行したことはあったが、そのときは誰にも 2 (頼る)ないで、どこまで一人でできるの 3 を試してみたくなったのだ。

初日はこれという問題もなく 4 (無事だ)過ぎたのだが、2日目にそれは起きた。車や自転車の交通量が多い道 5 渡ろうとしたとき、道の真ん中で転んで足にけがをしたのだ。幸い、骨が折れることはなかったが、足が大きく腫れてしまった。すぐに病院に 6 (行く)たいと思ったが、病院の場所もわからないし、 7 ことば)もわからないので、何もできない。

しかし、ただ困って不安になっていてもしょうがない。「これも旅の一部だ」と考えることにした。この大変な出来事も、国へ帰ったら、きっと私は笑いながら友人に話しているだろう。そう思ったら自然と不安はなくなった。何とかホテルに 8 )ると、親切なスタッフが手当てをしてくれた。おかげで腫れは徐々に 9 (小さい)なり、私は病院へ行かずに済んだ。

今では、私は何か問題が 10 (起きる)ても、必要以上の心配をしなくなり、気持ちをうまく切り替えることができるようになった。それは、「きっとあとで笑い話になるのだから」と前向きに考えて問題を乗り越えた、この一人旅の経験のおかげだと思っている。

1.___________
2.___________
3.___________
4.___________
5.___________
6.___________
7.___________
8.___________
9.___________
10.___________
2024-05-06更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届福建省三明市高三下学期三模联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 風邪を引くと、咳が出たり熱が出たりする。以前は、熱が出ると熱を下げるために注射をしたり、咳が出ると咳止めの薬を飲んだりした 1 だ。しかし、近年、風邪の治療 2 考え方がちょっと変わってきた。

熱が出ても、無理にそれを下げることはしないほうがよいと 3 ようになった。なぜ 4 、風邪の原因であるウイルスは熱に弱く、そのウイルスを退治しようとして体が熱くなるからだ。 5 とき、無理に熱を下げてしまうと、ウイルスは逆に活発になっ 6 病気がひどくなるということが分かってきたのだ。

咳についても同じ 7 ことが言える。ウイルスを早く体内から追い出そう 8 ために咳が出るのだ。だから、薬で咳を抑えてしまうのは逆効果になるということだ。

つまり、風邪の薬はできるだけ飲まないほうがよいのである。熱は下がるまで待ち、咳も出るのは 9 がない。そのうちに 10 治る。とはいっても、高い熱や咳で苦しむのはつらい。やはり、風邪にはかからないようにしたいものである。

1.
A.ことB.ものC.つもりD.とおり
2.
A.にそうB.にとってC.に対するD.にわたって
3.
A.言おうB.言われるC.言わせるD.言わされる
4.
A.B.C.ならD.たら
5.
A.こういうB.こんなにC.これほどD.こうやって
6.
A.てありB.ておきC.てみせD.てしまい
7.
A.そうなB.ようなC.らしくD.みたいに
8.
A.とするB.にするC.がするD.をする
9.
A.怪我B.油断C.我慢D.仕方
10.
A.非常にB.本当にC.突然にD.自然に
2024-05-06更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届福建省三明市高三下学期三模联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 笑わなくていい。このシンプルな一言に私は何度も助けられた。口角を上げていると確かに周りの空気は変わる。笑顔は周りの人を笑顔にすると思う。そして幸せの呼び鈴でもある。けど、笑い疲れることはないか?私はある。「笑っていれば必ずいい方に向かう」。確かにそうだが、泣くことでスペースができるから、幸せや、いいことも入ってこられる。

苦しい時、悲しい時、悔しい時は無理に笑わないで泣くことが大切。ふと思い返すと、大人になってから声をあげて泣くことが減った。小さい頃は声を出して泣いていたのに、大人になればなるほど、知らないうちに自分の感情を抑えてしまう。でも、泣きたい時にちゃんと泣かないと人は壊れてしまう。日本の方は我慢強いと思う。我慢強いというのは響きのいい言葉に感じるが、それだけ内面は傷だらけの社会でもある。だからこそ、現代の社会の大人に言いたい

「もっともっと泣いていいんですよ。子供になってもいいです。大丈夫、泣くことでちゃんと強くなれています。」

私の考えだが、「泣く」という漢字には「立つ」が入っている。どれほど泣いても、流れ落ちることはない。最後は人として立ち上がれる感情だからこそ、ネガティプに考えないでほしい。洗い流す「泣く」なんだと私は感じる。なので、男女や年齢に関係なく、今夜、声を大にして泣いてみたらどう?(ア)したら、笑顔が1列になって自然とアナタを包む。

1.筆者は笑顔にはどういう力がないと思っているか。
A.笑い疲れるカB.周りの空気を変える力
C.幸せの呼び鈴になる力D.周りの人を笑顔にする力
2.文中に「泣くことでスペースができる」とあるが、その意味はどれか。
A.泣かないと、人は壊れてしまう。
B.泣かないと、自分の感情を抑えてしまう。
C.泣くことで、悲しさや苦しさが少なくならない。
D.泣くことで、気持ちを外に出すことができて心が楽になる。
3.文中に「現代の社会の大人に言いたい。」とあるが、それはなぜか。
A.大人は自分の感情を抑えない。
B.「我慢強い」は響きのいい言葉。
C.笑っていれば必ずいい方に向かう。
D.泣きたい時にちゃんと泣かないと人は心が病んでしまう。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それB.あれC.そうD.ああ
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.できるだけ笑って、笑顔が自然とアナタを包む。
B.大人になればなるほど、自分の感情を抑えてしまう。
C.「我慢強い」は日本人の特徴で、響きのいい言葉である。
D.泣くことでちゃんと強くなれるから、もっと泣いていい。
2024-05-06更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届福建省三明市高三下学期三模联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 「エネルギー祭り」のご案内

○○市では、ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)の1週間、「エネルギー祭り」を行います。

太陽エネルギーを利用して電気を作る「太陽光発電」を知り、エネルギー問題を考えるイベントです。太陽エネルギーには、なくなることがない、空気を汚さない、「ただ」で地球上のどこでも得られる、という長所があります。今、問題になっている地球温暖化の主な原因である二酸化炭素(CO2)を出さないものです。このお祭りでは、太陽エネルギーを利用した発電装置のある住宅や電気自動車などのモデルを通して、毎日の生活の中で太陽エネルギーがどう役立つかを実感することができます。政府も、太陽光発電を進める方針を示し、その利用量を2030年には今の10倍、2040年には40倍にすることを目標としています。(ア)、太陽光発電装置を買う人には、そのためのお金を援助します。

子どもたちが日本、そして地球の環境を考えるきっかけになるこのイベントに、ぜひごく家族で参加してください。

期間:4月29日~5 月5日
日時:10:00~16:00
場所:市役所前広場
《電気自動車乗車会》
毎日①12:00②13:00③14:00④15:00
(1回5分の乗車で、各回先着10人まで無料)
※会場へは車を使わず、バスや自転車の利用をお願いします。

○○市環境課

1.エネルギー祭り」の目的は何か。
A.市民に電気自動車に乗ってみてもらう。
B.太陽光発電のある家に住んでみてもらう。
C.太陽光発電からエネルギー問題を考える。
D.太陽光発電の利用を増やす方法を考える。
2.太陽エネルギーの特徴と言えないものはどれか。
A.地球温暖化を進める。B.いくら使っても減らない。
C.使っても空気を汚さない。D.地球上、どこの国にもある。
3.政府の方針はどれか。
A.太陽光発電の利用量を計画的に増やしていく。
B.太陽光発電を利用して、地球温暖化を進める。
C.全国の子どもたちにエネルギー祭りを知ってもらう。
D.エネルギー問題を考える子どもたちにお金を援助する。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.さらにC.それともD.ところが
5.電気自動車に無料で乗るにはどうすればよいか。
A.切符を買って、まず太陽光発電の説明を聞く。
B.乗車会が始まる前、早めに会場に行って並ぶ。
C.まず太陽光発電装置のある住宅モデルを見学する。
D.会場までバスか自転車で行って、エネルギーを節約する。
2024-05-06更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届福建省三明市高三下学期三模联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 地震が起こったときのために、保存できる食べ物を用意したり逃げる方法を確認したりしている人は多いでしょう。しかし、もし犬や猫のようなペットを飼っているなら、彼らのことも考えなければなりません。

例えば、大きな地震が起こると、ペットがびっくりして家から逃げてしまうことがあります。もし彼らが迷子になり、会えなくなってしまったら、これ以上悲しいことはありません。それを防ぐために飼い主の情報を首輪(项圈)に書いたり、マイクロチップ(微型芯片)を入れたりしておきましょう。

また、避難所では人間の分の食べ物や飲み物は配られますが、ペットの分はすぐには用意されません。だから、ペットの分は飼い主がきちんと用意しておかなければならないのです。

さらに、避難所では動物が苦手な人や、お年寄りや子どもも一緒に生活することになります。他の人に迷惑をかけないように、例えば、犬なら「待て」とか「静かにしなさい」といった指示をきちんと聞くようにしておきましょう。

動物は状況が(ア)ので、いつもと違う環境に対して、人間以上に不安を感じます普段から、飼い主との信頼関係を育てておくことで、そういう不安を軽くすることがてます。地震への対策は毎日の生活の中でしていかなければならないのです。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.ペットが家から逃げてしまうこと
B.ペットが地震で怖い思いをすること
C.ペットに会えなくなってしまうこと
D.ペットが地震で悲しい思いをすること
2.ペットが避難所で生活することについて、この文章に合うのはどれか。
A.人間の食事を与えるとペットが病気になるかもしれない。
B.ペットが他の人の迷惑にならないように工夫するべきだ。
C.どんなペットも人間の避難所に連れていくことができない。
D.人間の言うことを聞くペットはお年寄りや子どもに喜ばれる。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.理解できないB.用意できない
C.指示できないD.生活できない
4.文中に「そういう不安」とあるが、それはどんな不安か。
A.いつもと違う環境で飼い主が感じる不安
B.いつもと違う環境でペットが感じる不安
C.いつもと違う環境でペットが人間に与える不安
D.いつもと違う環境でお年寄りや子どもが感じる不安
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.地震が起こったときに大変なので、ペットを飼うべきではない。
B.地震が起こったときのための準備がきちんとされている家が少なすぎる。
C.地震が起こったときに困らないように、ペットに関する準備をするべきだ。
D.地震が起こったときにペットがいれば安心できるので、ペットは素晴らしい。
2024-05-06更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届福建省三明市高三下学期三模联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

8 . おもちゃのメーカーがボランティアでおもちゃの病院を開いています。最近は、壊れたおもちゃを直す人は少なくなって、壊れたら捨てる時代と言われています。(ア)、物を大切にする気持ちをもっと大事にしようと思っている人も、少なくないのです。

大好きなおもちゃが壊れてしまった子どもにとっては、それを直してくれるおもちゃの専門家が、神様のように見えるようです。おもちゃの修理がきっかけで、物を大事にする気持ちを持ってくれるなら、どんなにうれしいことでしょう。

ただし、切れた電気の線や折れたネジ(螺丝)をちょっと直す昔のおもちゃと違って、今のおもちゃは直すのが難しくなりました。新しい技術を使っているからです。また、電子部品の値段が高く、修理にお金もかかります。それでも、おもちゃが直ったときに子どもたちのうれしそうな顔を見たり、「(イ)」という明るい声を聞いたりすると、直せてよかったと思うそうです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.それからC.けれどもD.したがって
2.文中に「直してくれる」とあるが、誰が誰に直してくれるか。
A.神様が子どもに直してくれる。
B.おもちゃの専門家が神様に直してくれる。
C.子どもがおもちゃの専門家に直してくれる。
D.おもちゃの専門家が子どもに直してくれる。
3.文中に「今のおもちゃは直すのが難しくなりました」とあるが、その理由でないものはどれか。
A.修理にお金がかかるから
B.電子部品の値段が高いから
C.新しい技術を使っているから
D.切れた電気の線や折れたネジを直すから
4.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.お大事にB.ただいまC.ありがとうD.どういたしまして
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.今のおもちゃの直し方は複雑ではない。
B.今のおもちゃの直し方は昔のと異なる。
C.このおもちゃの病院の専門家は神様である。
D.物を大切にする気持ちを大事にしようとする人が少ない。
2024-05-06更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届福建省三明市高三下学期三模联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 中日は古代から交流 1 始まりました。両国の文化は同じところも違うところもあります。例えば、おじぎという礼儀はずいぶん違います。

日本ではおじぎをするのが普通の礼儀です。例えば、生徒が学校の廊下で先生 2 会つた時、店員が店などでお客さんを 3 むか)える時、近所の人と道で会った時などいろいろ 4 場面 5 おじぎをします。

中国人は日本人ほどよくおじぎをしません。でも、 6 (改まる)た場面で尊敬や感謝などの気持ちを伝える場合は 7 (深い)おじぎをします。例えば、結婚式で両親にお礼を 8 (言う)たり、卒業式で学生が先生に花を 9 )ったりする時など、よくおじぎをします。私たちは異文化を理解 10 (する)合って、摩擦や誤解を避けなくてはいけません。

1.(          )
2.(          )
3.(          )
4.(          )
5.(          )
6.(          )
7.(          )
8.(          )
9.(          )
10.(          )
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 日本に来て困ったことはあまりないが、1つだけ挙げるとしたら、自分の名前である。市役所で外国人登録をするとき、「パスポートのとおりに書くように」と言われたので、在留カードの名前はKARDASHOVA OLENAとローマ字になっている。これは、いろいろ不便である。

母国では一般的な名前なのだが、日本では正しく読んでもらったことがほとんどない。(ア)、中国人の在留カードは「日本語」である。中国のパスポートには漢字が入っているからだそうだ。しかし、中国は今の日本語の漢字とは違う簡体字を使っているので、正確にはパスポートとは違う表記になる。また、韓国人の在留カードも、漢字表記がほとんどだそうだ。

しかし読み方は、中国人の名前が音読みされるのとは違って、韓国語の発音に近い。それに加えて、中国か韓国かにかかわらず、今の日本語には使われていない漢字の名前の人も多い。果たして、日本人なら誰でも漢字を見ただけで、簡単に読めるのだろうか。もしかしたら、このことができるのは一部の専門家だけかもしれない。

外国人登録制度が変わるらしいが、それを機に、例えば、読み仮名を書き加えたり、呼びやすいニックネームを添えたりして、外国人のIDを変えるべきだと思う。実行するのは難しいが、それで呼ばれる外国人も呼ぶ日本人も困らなくなるのなら、何とかしてほしいものである。

1.在留カードの名前は何文字ですか。
A.漢字B.仮名C.ローマ字D.英語
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.一方D.つまり
3.中国で使われている漢字と日本で使われている漢字の違いは何ですか。
A.中国の漢字は簡体字です。B.中国の漢字はもっと華やかだ。
C.中国では漢字を使う時間がもっと長い。D.中国の漢字はもっと複雑だ。
4.どの日本人でも漢字を見て読めますか。
A.日本人は誰も読めません。B.日本人なら誰でも読めます。
C.ほとんどの日本人は読めます。D.専門家しか読めません。
5.作者はどう望んでいますか。
A.日本人が外国人を呼ぶことに困らないようにしたい。
B.日本人は漢字を使わないでほしい。
C.日本人はずっと漢字を使ってほしい。
D.外国人登録制度を変えないでほしい。
共计 平均难度:一般