组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 23 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 地震が起こったときのために、保存食品を用意したり逃げる方法を確認したりする人は多いだろう。しかし、もし犬や猫のようなペットを 51 )っているなら、彼らのことも考えなければならない。

例えば、大きな地震が起こると、ペットがびっくりして家から 52 (逃げる)しまうことがある。もし彼らが迷子になり、会えなくなってしまったら、これ以上悲しい事はない。それを 53 ふせ)ぐために、飼い主の情報を首輪(项圏)に書いておこう。

また、避難場では人間の食べ物や飲み物は配られるが、ペットの食べ物や飲み物はすぐには用意 54 (する)。だから、ベットの食べ物や飲み物は飼い主がきちんと用意しておかなければならないのだ。

さらに、避難所では動物が 55 (苦手だ)人や、お年寄りや子供と一緒に生活することになる。他の人に迷惑 56 かけないように、例えば、犬なら「待て」とか「静か 57 しなさい」といった指示をきちんと聞くようにしておこう。

動物は状況が理解できないので、いつもと違う環境に対して、人間以上に不安を感じる。普段から、飼い主 58 の信頼関係を育てておくことで、そういう不安を 59 (軽い)することができる。地震 60 の対策は毎日の生活の中でしていかなければならないのだ。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
2024-05-10更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 松茸は、周知のように、地表下に菌根と呼ばれる根を持っている。 41 根は、極めていい条件が与えられると次第に円形に広がりながら発達 42 。ところが、この好条件がいつまでも続くと、根だけが発達して、キノコを作らずに、ついには老化して 43 のである。植物に詳しい知人の話によると、実に500年にわたって根が発達し、枯死した松茸がある 44

では、どうするか。発達 45 根に、ある時点で、根の生長を妨害する条件が与えられなければならないのである。その妨害条件は、例えば季節の変化 46 温度の上昇あるいは下降といった外界の条件であったり、また、松やに(松脂)とか、酸性の物質とかの物質的条件であったりするようだ。このような条件が与えられると、その妨害にもめげずに(不气)生きる 47 、根は胞子という形で種子を作って発達を続けようする。そうして、 48 松茸となるのである。

「創造とはその松茸のようなものだ」という言葉の意味を私は次のように解釈する。創造には、まず、松茸が地表面下で根を広がらせていくような蓄積の段階が 49 。だが、いつまでも蓄積だけを続けていては、松茸がキノコを作らず枯死してしまうように、人は創造することなく、生涯の幕を閉じなければならなくなってしまうのだ。

ある時点で、松茸に与えられる妨害条件に相当するものが、人がものを創造する上でも、必要なのである。蓄積を表出させる条件が要るのである。実生活では、「 50 」いう言葉に当てはまるのではないだろうか。

1.
A.このB.これC.こちらD.ここ
2.
A.してくるB.してきたC.していくD.していった
3.
A.死んでおくB.死んでしまうC.死んだままD.死んでいる
4.
A.はずだB.わけだC.のだD.らしい
5.
A.してくるB.してきたC.していくD.していった
6.
A.によるB.によってC.に沿うD.に沿って
7.
A.ためにB.のためC.おかげでD.ほど
8.
A.まるでB.よほどC.およそD.やがて
9.
A.なくてもいいB.ないわけではないC.なければならないD.ないかもしれない
10.
A.応援B.自立C.順境D.逆境
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 子供の頃からの朝食習慣が、志望大学や企業、そして年収までに影響を与えているとすると、大きくなってから朝ごはん習慣を身に付けても手遅れなのか気になる。      、参考になるのが少し古いが(40年くらい前)自治医科大学で香川靖男先生が行った研究だ。自治医大は6年間全寮制の大学というのが1つの大きなポイントだ。これは、みんなの生活習慣がかなり似ているということになるので、朝食を摂取する学生と摂取しない学生の比較をした時に、他の要素の差異が少ないというメリットがある。

一般に、朝食欠食率(不吃早饭的比例)は大学生あたりから急激に増える。それまでは、親元で暮らしていたので、朝ごはんが自動的に出てきたという人が多いのだと思う。しかし、大学で一人暮らしを始めると、準備してくれる人がいなくなり、また、口うるさく注意されることもないので、朝ごはんを食べる習慣がなくなってしまう人たちが多いだろう。

自治医大の場合、朝食は寮食堂で準備してもらえる。8時ごろに食べて8時45分から1限目の授業(第一节课)に出るか、朝食を摂らずに、ギ判ギ判まで寝て、なんとか一限目に間に合う生活をするかの違いが生まれる。

      、2年間の調査の結果、どちらの年でも、朝食を摂る学生の方が摂らない学生よりも学業成績が良いことが分かった。ちなみに年間の欠席数も、朝食を食べない学生の方が多くなっている。さらに、もう一つ重要な情報がある。それは、入学時の成績と、調査した時の学業成績には関係が      ということだ。つまり、大学に入った後の朝食習償の影響は反映されている、ということになる。

1.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこでB.それにC.それでD.したがって
2.なぜ全寮制の大学の学生を調査の対象にしたのか。
A.全員寮に住んでいるから調査しやすい。
B.みんなの生活習慣がまったく同じだから。
C.朝食を摂取する学生と摂取しない学生がいるから。
D.朝食の影響を調べる時、他の要素の差異が少ないから。
3.なぜ大学生は高校生と比べると、朝食欠食率が高いか。
A.親元にいても親が朝食を作らなくなるから
B.親元にいても朝食に関する注意がなくなるから
C.一人暮らしで面倒を見てくれる人がいなくなるから
D.勉強が忙しいうえに1時限の授業が早いから
4.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.するとC.ところでD.または
5.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なかったB.あったC.大きいD.分からない
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 「無人島に3つ持っていくとしたら、      ?」いう質問がある。僕の場合、何を持って行くだろうかと一度考えてみたことがある。

ひとつ目は即答でナイフ。これはもう絶対に外せない。魚をさばいたり(杀鱼)、木を切り倒したり、枝と葉っぱでシェルター(掩体)を作ったり、何をするにもナイフが必要だ。頑丈なナイフさえあれば、たいていの作業は何とかなる。

2つ目はステンレス製(不锈钢)の鍋。この鍋が1つあるだけで、無人島での生活レベルがぐっと上がるし、錆びる(生诱)ことがないから鉄製よりもステンレス製のほうがいい。

3つ目は、味にだわるよりも先に、まずは火を起こしたい。火を起こす道具として何を持っていくか。これはすごく悩ましい問題だ。無人島に持っていくために、どんな状況でも使えるほうが望ましいし、さらに、長く使えるものがいい。燃料切れの心配はあるが、携帯式のガスバーナー(煤气灯)が便利なのだ。着火するための一瞬だけの使用ならかなりの期間持つだろう。

みんなが思っているよりも火起こしは大変だ。こういう質問にガスバーナーと答えるのは冷めるかもしれないが、絶対あったほうがいい。

火、調理道具、ナイフ。この3つがあれば、僕は無人島である程度は生き延びることができるような気がする。実際、極限状態で自分が何をするのかには、すでく興味がある。      

1.文中の      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.何にするB.いつ行くC.何を食べるD.だれがする
2.文中に「絶対に外せない」とあるが、それはどんな意味か。
A.絶対出してはいけない。B.絶対無くしてはいけない。
C.絶対なくてはいけない。D.絶対外に置いてはいけない。
3.文中に「味にこだわるよりも先に、まずは火を起こしたい」とはどんな意味か。
A.味にこだわってから火を起こしたい。B.火を起こした後に味にこだわりたい。
C.味と比べて火を起こすことが重要だ。D.味にこだわることも火を起こすことも重要だ。
4.文中の「こういう質問」とあるが、どんな質問か。
A.火起こしは大変なのか。B.燃料切れの心配はないか。
C.ガスバーナーは冷めるものか。D.火を起こす道具として何を持っていくか。
5.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.誰にも負けたくない。B.いつか挑戦してみたい。
C.試す時慎重にすべきだ。D.この答えが正しいと思う。
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 较难(0.4) |

5 . 芸術大学、美術大学を卒業して、プロ(专业)の画家になって活躍している人の数は、全部の大学を合わせてせいぜい(顶多)年に二、三人です。これが現実です。まして(更不必说)それなりに名が知られるようになる画家は、数年に一人もいればよいほうです。

東京芸術大学の場合を考えてみます。学生は全員、優れた資質の持ち主です。そして大学院に進学するような学生たちは、誰をとっても、その気になれば首席で卒業しても不思議が無いような逸材ばかりです。      卒業して10年経って、画家として生活しているのはその中でも珍しいです。

では、どこに差、というか違いがあったのか、と考えてみますと、それは作品の差ではなく、打たれても打たれても舞台に立ち続けたかどうかだった、ということではないでしょうか。

画家になりたいのなら、何としても舞台に上がり続けることです。      、どんなに失意の連続だったとしても作品を公に発表し続けることです。発表という場数を踏めば踏むほど(经历越多越…)、舞台が大きければ大きいほど、とにかく少しずつでも良くなっていくものです。芸術とはコミュニケーションの一種ですから、こうやって人の目に触れる中で初めて見出されていく(被发现)のです。

1.文中に「現実」とあるが、それは何を指すか。
A.芸術大学、美術大学は、プロの画家を育てることがなかなかできない。
B.芸術大学、美術大学を卒業して、プロの画家になって活躍している人がとても少ない。
C.芸術大学、美術大学の数が日本でとても少ない。
D.芸術大学、美術大学の卒業生が有名な画家になるのは、1大学に1人である。
2.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それともC.しかしD.したがって
3.文中に「打たれても打たれても」とあるが、それはどの言葉に代えられるか。
A.叩かれても叩かれてもB.投げられても投げられても
C.避けられても避けられてもD.忘れられても忘れられても
4.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.つまりC.とにろがD.だから
5.筆者の一番言いたいことはどれか。
A.芸術大学、美術大学に入るには優れた人でないといけない。
B.芸術家はコミコュニケーション能力を持つことが必要だ。
C.大きい舞台に立つことが芸術家には必要である。
D.作品を公開し続けていくことが芸術家には必要である。
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |

6 . なぜ日本では、スポーツが子供の自立心を育まないのでしょう。それは、スポーツを行う中で、一つ一つのプレー(动作)に対して自分で判断し、決断するという訓練が不足しているからです。なぜ不足するかと言えば、そのようにして試行錯誤させ、取捨選択しながらベターなもの(比较好的)を身に付けていくという育成方法には長い時間がかるため、敬遠される(被敬而远之)からです。最も合理的に勝利を得やすい方法とは、子供に考えさせず、機械的な動きを教え込むことなのです。

機械的な反復動作を身に付けさせるためには、監督・コーチ(教练)にとって子供は従順である方が都合はいいのです。監督・コーチの指示する動きとは別の動きを試そうとするような自立心は、希薄なほうが良いということになります。      、スポーツを通じて従順で自立心に乏しい子供が量産されていくという図式が成立するのです。青少年の約80%がスポーツを行い、その多くの場でこのようにプレイの機械化が促進されているなら、日本のティーンエイジャー(十几岁的年轻人)が自立できず自分に自信が持てないという状況を、      が助長しているということになってしまいます。

1.文中の監督・コーチが考える「最も合理的に勝利を得やすい方法」は何か。
A.一つ一つのプレー(动作)に対して自分で判断し、決断すること。
B.子供たちが試行錯誤、取捨選択しながらプレーを身に付けること。
C.長い時間をかけて、プレーを身に付けて敬遠されること。
D.子供に考えさせず、機械的な動きを教え込むこと。
2.文中の監督·コーチ(教练)にとってどんな子供が都合がいいか。
A.監督·コーチのいうことと違うことをする子供
B.監督·コーチのいうことをしっかり聞く子供
C.監督·コーチのいうことを疑う子供
D.合理的に勝利を得やすい方法を考える子供
3.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでもC.なぜならD.その結果
4.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.スポーツB.訓練不足C.80%の青少年D.怠ける監督·コーチ
5.なぜ筆者は「日本ではスポーツが子供の自立心を育まない」と言うか。
A.子供への指導が勝利に結びつくものになっていないから
B.親や指導者が子供に強制的にスポーツをやらせているから
C.子供が自ら考えることを妨げるような指導法が蔓延しているから
D.監督·コーチの指導が厳しく子供が彼らに恐怖を抱いているから
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . クーラーのある電車に乗ってみてください。会社に勤めている男の人は、上着を着てネクタイを締めています。しかし、電車の中には、薄いシャツを一枚しか着ていない男の学生もいます。袖のない洋服を着ている女の人もいます。外ではそんな格好でも暑いです。しかし、電車の中は①違います。 外を歩く格好で電車に乗っている人は風邪を引きます。私も上着を着ないで電車に乗って、風邪を引いたことがあります。

私は最近、夏はいつも袖の長い上着を持って歩いています。外を歩く時はそれを手に持っていますが、電車に乗る時は着ます。ビルの中にある事務所でも、②そうします。ビルの中の部屋は③電車と同じだからです。

クーラーは、夏に部屋の中を涼しくする機械です。しかし、クーラーのある部屋は、本当に(   I   )のように気持のいい部屋になるでしょうか。その答えは、ビルの中の事務所で働いている女の人が、夏でもセーターを着ていることで④わかります。部屋の中は冬になります。そんな部屋で働いていて、病気になる人も出てきました。「冷房病」という病気で、女の人はスカートをはいて、袖のない洋服 を着ているから、男の人よりかかることが多い病気だそうです。今、テレビでは、「クーラーを(      )つけないでください」と言っています。クーラーを(      )つけたときは、あまり涼しくありませんが、(      )にはならないからです。

注:クーラー:冷气装置   冷房: 冷气设备

1.①「違います」とあるが、何が違うか。
A.格好B.温度C.性別D.職種
2.②「そうします」とあるが、正しいのはどれか。
A.上着を着る。B.上着を脱ぐ。
C.上着を手に持つ。D.上着を事務所に置く。
3.③「電車と同じ」というのは、どんな意味か。
A.袖のない洋服を着た人もセーターを着た人もいる。
B.人が大勢いるから暑い。
C.秋のように涼しい。
D.クーラーで寒い。
4.④「わかります」と言っているが、何が分かるか。
A.気持のいい部屋になることB.夏でもセーターを着ること
C.快適ではないことD.冷房病にかからないこと
5.文の中Ⅰ~Ⅳに入る言葉の組み合わせとして次のどれがよいか。
A.I.秋            II.弱く   III.強く       IV.冷房病
B.I.秋            II.強く     III.弱く       IV.冷房病
C.I.冷房病     II.強く       III.弱く       IV.秋
D.I.冷房病     II.弱く       III.強く       IV.秋

8 . 最近、50代や60代になってから、大学や大学院で勉強する人たちが増えているそうだ。会社を定年(退休年)で退職した後で、専門的な勉強をしたいと考える人たちだ。中村三郎もその一人だ。貿易会社に長年働いていたが、今年辞めて①______に入った。

若い時から趣味で英文学を読んでいたが、もっと深く勉強したいと思い、大学に入ると決めたそうだ。年を取っているのに、「③あきらめることはない」と中村さんは話している。退職後に第二の人生をどう送るのは、人によっていろいろだ。しかし、人生は1度しかない。豊かな老後を送るためには、中村さんのように、自分のやりたいことをするのが一番だろう。

1.①_____には何を入れますか。
A.文学B.大学C.趣味D.会社
2.③「あきらめることはない」の意味は何ですか。
A.あきらめたほうがいいB.あきらめられない
C.あきらめなくてはいけないD.あきらめてもいい
2023-06-03更新 | 5次组卷 | 1卷引用:福建省仙游县枫亭中学2022-2023学年高二下学期期中考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 子供の才能を伸ばしてあげたいと思って習い事をするのに、それを目的にしないと言われると、違和感を持つかもしれません。「才能を伸ばすことを目的にしない」ことをなぜ推選するかと言いますと、それを目的にすると、親は伸びているか伸びていないかを判断基準として子供を見てしまうことがあるからです。子供に過度なプレッシャーを与えたり、教室への不信感に発展したりすることもあります。そうして、親のイライラが増える可能性があります。このケースにこれまで数多く遭     遇してきました。親の期待値が高く、中には短期間で伸びることを想定している人もいます。もちろん、才能がもともと目に見える形で露出している子もおり、そのような子は、短期間で目覚ましい発展を遂げる場合もあります。しかし、それは稀なケースです。

そこで、「子供の才能を伸ばす!」ではなく「子供に幅広い体験、経験をさせてあげよう!」という感覚で習い事を始めることをお勧めします。(ア)、子供は習い事を楽しむようになり、結果として才能が開花していく姿をこれまでいくつも見てきました。「才能を伸ばすことを目的としないほうが、才能が伸びてくる」ということは多々あることを知っておかれるといいでしょう。

1.文章によると、親はなぜ子供に習い事をさせるか。
A.子供は才能をっているからB.子供に幅広い体験をさせたいから
C.子供の世話をする人がいないからD.子供の才能を伸ばしてあげたいから
2.文中に「違和感を持つ」とあるが、誰が違和感を持つか。
A.才能を伸ばす子供B.習い事をしない子供
C.子供の才能を伸ばさない親D.子供の才能を伸ばすことを目的にする親
3.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.親の期待に応えることB.子供の才能を伸ばすこと
C.親の才能を伸ばすことD.子供が習い事を楽しむこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そしてC.たとえばD.それでも
5.この文章は最も言いたいのはどれか。
A.子供の才能を伸ばしてあげるべきだ。
B.子供に過度なプレッシャーを与えるべきではない。
C.子供にとって才能を伸ばすより、習い事を楽しむほう が大切だ。
D.子供を短時間内で発展を遂げさせるために、習い事をさせるべきだ。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 私は今学校でハイキング部に所属しています。ハイキング部は普段は登山に向けて、トレ-ニングをします。また、一ヶ月に一度県内の千メートル級の山に登山します。こうして夏合宿での三千メートル級の山での登山に向けて体力をつけていくのです。トレーニングは今自分が持っている以上の力をつけるために、とても辛いです。辛いから弱音を吐くと顧問の先生に嫌味を言われます。それでも私達約30名の部員が部活をやめない理由は登山での感動にあります。前に書いたように、夏には合宿があり、三千メートル級の山に登ることができます。去年は白馬岳に登りました。4日間お風呂に入らず汗をかきまくって登った山の景色はまるで違う世界のもののようでした。そこには真夏というのに、2.5キロメートルにもわたる雪の巨大な道     が広がり、下界では見たことのない花の数々が輝くように咲いていました。部員の間では「今まで頑張ってきて良かったね。」「(ア)」という、会話が所々から聞こえてきました。

部活はこれからも続くし、トレーニングは大変だけれども、感動を求めて、私はこれからも部員皆で頑張っていきたいと思います。

1.文章によると、「ハイキング部」ではやらないことはどれか。
A.毎日登山の練習を続けること
B.登山に向けて、トレーニングをすること
C.夏合宿での三千メートル級の山に登ること
D.一月に一度県内の千メートル級の山に登ること
2.文中に「弱音を吐く」とあるが、どういう意味か。
A.諦めることB.頑張ること
C.文句を言うことD.意気地のないことを言うこと
3.私達」はなぜ辛い部活をやめないか。
A.友達ができるからB.体が鍛えられるから
C.綺麗な景色を見たいからD.登山での感動が感じられるから
4.文中に「そこ」とあるが、どこを指すか。
A.学校B.白馬岳
C.県内の千メートル級の山D.トレーニングをしているところ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いや、良くないねB.う ん、うれしいね
C.うん、良かったねD.いや、辛かったね
共计 平均难度:一般