组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 65 道试题

1 . おやつに対して、味、値段、質、量、見た目、パッケージなど…、皆さんは何を優先して求めるでしょうか。最近は、写真を通信アプリ(社交软件)にアップロードする(上传)ために、見た目を気にする人も増えてきたと思いますが、質を第一にする人もいますよね。見た目&味重視派と質&安全重視派に大きく二極化しているように思います。

      、日本では「1億総アレルギー時代」と言われるようになったほど、アレルギー保持者が圧倒的に多くなりました。多くの人が、毎日、食品、花粉などのアレルギーに悩まされています。数十年前は、アレルギーがある人はとても珍しい存在でしたが、今やアレルギーがないという人のほうが珍しい存在になってしまいました。アレルギーが原因で、皮膚にブツブツと湿疹ができたり、くしゃみや鼻水が止まらなかったりしたら、一日中気分がよくないですし、勉強や仕事の効率にも影響しますよね…それでも、できるだけ薬に頼りたくない、という人がほとんどです。医食同源の考えにより、自分にとってアレルギーである物質が入っていない食品を選ぶことはもちろんですが、シンプルで質のいい原材料の食べ物を選ぼう、質のいい材料を使って自分でできるだけ手作りしよう、という人が徐々に増えてきています。そのような需要が増えていますので、有機栽培や無農薬の果物や野菜を使った素朴なおやつの市場も拡大してきています

1.文中の( ア )に入れるのに適当なのはどれか。
A.ところでB.ところがC.すなわちD.つまり
2.日本では「1億総アレルギー時代」と言われているが、それはなぜか。
A.アレルギーに悩まされている人が1億ぐらいだから
B.アレルギーに悩まされている人は大変多くなったから
C.アレルギーになったら、お金がたくさんかかるから
D.アレルギーにかかる人は少ないから、珍しい存在になったから
3.本文によると、アレルギーの結果に合っていないのはどれか。
A.肌に何か病気になる。B.くしゃみや鼻水が止まらない。
C.仕事や生活にも影響する。D.薬に頼りやすくなる。
4.アレルギーになりやすい人は一般的にどういう派になるか。
A.見た目重視派B.見た目&味重視派
C.質&値段重視派D.質&安全重視派
5.文中に「有機裁培や無農薬の…も拡大してきています」とあるが、それはなぜか。
A.それらにアレルギーの物質が入っていないから
B.人々はおやつの見た目を重視するようになったから
C.質のいい原材料の食べ物への需要が高まったから
D.医食同源で、それらが薬として使えるから

2 . 子供が自室に閉じこもるのは親から独立した自分だけの精神的世界を持ち始めたことの現われだろうから、悪いこととは言えない。子供だって、自分が親に完全管理されることをいつか嫌うようになるもので、もしそうならないとすれば、また別の心配が生じるだろう。しかし、そうは言っても、これは程度問題で、子供が学校から帰ってから寝るまで、食事の時を除いて自分の部屋にいる、というのでは、家族の間のコミュニケーションも稀薄になる。だから、子供がある年齢に達して自室に閉じこもりがちになることを、一つの成長過程として認めるにしても、建築的にそれを助長するような空間の作り方は避けるべきだろう。

そういう考え方に従うと、子供部屋は、あんまり居心地が良くないほうが良いのではないか。居心地が良くないというのが語弊(用词不当)があるが、少なくても良すぎないほうがいい。もっと正確的に言えば、ある内向的な時を過ごすには居心地がいいが、その気持ちがふっと外へ向いたときには、多少気づまり(感觉受拘束)が感じられて、自然に部屋の外へ、居問や食堂へ出ていきたくなるような部屋がいい。

1.本文によると、子供はなぜ自分を自室に閉じこめるか。
A.ある時になったら、内向的になるからB.自分だけの独立した空間を持ちたいから
C.両親に管理されることを嫌うからD.自分の悩みを持ち始めたから
2.文中に「程度問題」とあるが、何が程度問題か。
A.親のことが嫌いなことB.別の心配が生じること
C.家族の絆が薄くなることD.子供が自分だけの精神世界を持つこと
3.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.家族の間の交流が稀薄になることB.子供が自分の精神的世界を持つこと
C.子供が自室に閉じこもることD.大人が子供に自分の空間を作ること
4.文中に「あんまり居心地…良いのではないか」とあるが、それはどういう意味か。
A.子供の部屋は居心地が良すぎないほうがいい。
B.子供の部屋は居心地がよいほうがいい。
C.子供の自分だけの空間をできるだけ居心地よく作ったほうがいい。
D.できるだけ子供に自分だけの空間を作らないほうがいい。
5.本文によると、どんな部屋がいいか。
A.内向的な人も、外向的な人も好きな部屋がいい。
B.自然的な環境にあって、人の気持ちを良くする部屋がいい。
C.静かに過ごすのに相応しいが、外へ向いた時、外に出たくなる部屋がいい。
D.多少気づまりが感じられるが、居間や食堂と繋いでいる部屋がいい。

3 . 読者の皆さんは、おやつに何を食べることが多いですか。日本人は長生きだと言われてきましたが、それは現在の高齢者世代までではないかと言われています。今までの高齢者は、子供時代は粗食でのびのびと育ったからです。70歳を超えたおじいさん、おばあさんに、「子供の時のおやつと言えば、何?」と聞けば。「もちろん、さつま芋だよ!」とロを揃えて言います。私もそうです。      今の多くの中年は、子供時代、着色料たっぷりの駄菓子で舌を赤や緑色に染めてきた経験を持っています。高度経済成長期は両親がとても忙しかったですから、その時の子供は、ファーストフードやインスタント食品をご飯として食べて、おやつは駄菓子ということが多かったです。小学校の時は、10円~30円の駄菓子をよく買って、中学、高校生になるとファーストフード店で食べ物をよく買って食べていました。そのような食べ物の味に慣れた子供は、大人になってからも、何の疑いもなく、ファーストフード、インスタント食品を食べ続ける傾向がありあす。

1.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.子供の時のおやつB.高齢者世代のおやつ
C.日本人が長生きであることD.高齢者の年齢のこと
2.本文によると、今までの高齢者はなぜ長生きできるか。
A.おやつがさつま芋だからB.子供の時から粗食で育ってきたから
C.駄菓子をたくさん食べたからD.よく労働してきたから
3.文中の( ア )に入れるのに適当なのはどれか。
A.だからB.それにC.例えばD.しかし
4.文中に「ファーストフード…多かったです」とあるが、それはなぜか。
A.両親は仕事で忙しかったからB.それらのほうがおいしいから
C.友達はみんなそれらを食べるからD.それらが体にいいから
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.今の日本人は飲食が不健康で、長生きできない。
B.ファーストフードなどの味に慣れた人はそれらを食べ続ける傾向がある。
C.駄菓子は小学生だけでなく、中高生の中にも人気がある。
D.着色の駄菓子は体にだけでなく、精神にも害を及ぼす。

4 . 札幌市は北海道の道庁所在地で、日本で5番目に人口が多い都市です。約190万人が暮らす大都市でありながら、冬季に5mもの積雪がある都市は世界的にも珍しく、1972年には冬季オリンピックが開催されました。北海道観光の中心地として、国内外から多くの観光客が訪れ、中でも市内中心部に10m以上の雪像が建ち並ぶ札幌の雪祭りは世界的にも有名です。

札幌雪祭りは、1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まりました。毎年2月上旬に1週間ほど開催され、約70年の歴史を重ねる中で、期間中約250万人の観光客を集客するほどのイベントとなりました。特に近年は海外からの観光客が増えており、今や世界から注目される冬のイベントと言えます。

市内中心部の大通会場では、高さ約10mを超える雪像が5体設置されます。本物と見間違うほどの精巧な作りと迫力に圧倒されます。夜には雪像に照射されるプロジェクションマッピング(投影映射)が幻想的な雰囲気を作り出します。      、郊外にある体験型のツドーム会場(会场名字)には大きな雪の滑り台が作られ、多くの家族連れで販わいます。

冬の時期に札幌市を彩るのは雪だけではありません。夜の町並みを煌びやかにライトアップするホワイトイルミネーション(白色灯树节)は、毎年12月に開催されるイベントで、雪と光がロマンティックな町の雰囲気を作ります。

札幌市内には、市の中心から30分~60分以内でアクセス(连接)できるスキー場が6つもあります。都会とスキー場がこんなにも近距離にあることは世界的にも珍しく、日中はスキーを楽しみ、夜は町に繰り出して食事や観光を楽しむといった、スキーと町の観光を1日で両方楽しむことができるスノーリゾート(滑雪胜地)は札幌以外にありません!

1.札幌市について、正しくないのはどれか。
A.人口が多い大都市だ。B.冬季に積雪が深い。
C.1972年から雪祭りが始まっている。D.札幌の雪祭りは世界でも有名だ。
2.札幌の雪祭りはどうやって始まったか。
A.ある冬季、5mもの積雪があって、人々が雪で雪像を作ったのがきっかけだ。
B.国内外から多くの観光客が訪れたのがきっかけだ。
C.中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したのがきっかけだ。
D.冬季オリンピック大会が開催されたのがきっかけだ。
3.文中の      に入れるのに適当なのはどれか。
A.そこでB.またC.あるいはD.すなわち
4.冬時期の札幌で楽しめることについて、正しいのはどれか。
A.ホワイトイルミネーションや雪像だけでなく、スキーも楽しめる。
B.スキーやホワイトイルミネーションは楽しめるが、食事はあまりない。
C.雪のイベントは楽しめるが、交通が不便だ。
D.スノーリゾートだが、雪以外の物は何もない。
5.本文に相応しいテーマはどれか。
A.スノーリゾートの札幌B.楽しもう!冬の札幌
C.雪祭りとは?D.ホワイトイルミネーション

5 . 私はトモです。サントスさんのうちにいます。私は毎朝奥さん(对别人妻子的尊称)と散歩に行きます。8時ごろテレーザちゃんと学校へ勉強に行きます。それから(然后)、うちに帰ります。そして(然后)、奥さんとうちの近くのスーパーへ買い物に行きます。おとといはいっしょに学校の近くのスーパーへ買い物に行きました。その日、スーパーの物は安かったです。1つのりんごは250円です。1つの梨は150円です。奥さんはりんごを2つと梨を3つ買いました。そして、奥さんは私のために(为了我)、肉を買いました。350円です。午後学校へテレーザちゃんを迎えに行きます。それから、いっしょに公園へ遊びに行きます(去游玩)。

うちには子供(孩子)が1人だけ(仅仅)います。週末、テレーザちゃんの学校とサントスさんの会社(公司)は休みです。サントスさんは家族と遠い所へ車で遊びに行きます。私もいっしょに行きます。とても楽しいです。

1.「私」は誰ですか。
A.サントスさんの子供B.サントスさんの奥さん
C.サントスさんの犬D.テレーザちゃんの弟
2.その日」はいつですか。
A.今日B.おとといC.週末D.今朝
3.学校の近くのスーパーでどのぐらいかかりましたか。
A.950円B.1050円C.1300円D.1550円
4.週末遠い所へ車で遊びに行ける(能去游玩)理由は何ですか。
A.遠い所の景色はとても美しいです。
B.サントスさんもわたしも遠くが好きです。
C.近くの景色が好きではありません。
D.週末子供も大人も休みです。
5.正しいもの(正确的选项)はどれですか。
A.私はいつも奥さんと学校の近くのスーパーへ行きます
B.うちの近くのスーパーの物は安いです。
C.おととい私は肉を買いました。奥さんはりんごと梨を買いました。
D.週末はいつも遠い所へ遊びに行きます。

6 . 私は留学生の田中です。今日は8月3日です。ちょうど2年前の今日、私は中国に来ました。今は北京の大学で中国語を勉強します。私は中華料理が好きです。特に(尤其)中国の餃子や北京ダックが好きです。

おとといは私の誕生日でした。クラスメートの李佳さんと王文さんが私のために(为了我)誕生日のパーティーを開きました。李佳さんのプレゼントは手作りのケーキでした。王文さんのプレゼントはかわいいパンダの人形でした。私たちがいっしょに餃子を作りました。形がちょっと変(奇怪)でした。でも、とてもおいしかったです。私たちもいっしょにテレビで(ア)映画を見ました。本当に楽しい(快乐的)一日でした。

1.「私」の誕生日はいつですか。
A.8月1日B.8月2日C.8月3日D.8月5日
2.田中さんたちはおととい何をしませんでしたか。
A.餃子を作ること(こと:事情
B.北京ダックを食べること
C.映画を見ること
D.パーティーを開くこと
3.文中に「ちょっと変」とありますが、何が変ですか。
A.ケーキの形B.人形の形C.映画D.餃子の形
4.(ア)には何を入れますか。(括号内填入什么?)
A.面白いB.柔らかいC.有名D.静か
5.正しいもの(正确的选项)はどれですか。
A.王文さんはパンダのケーキを買いました。
B.私たちは北京ダックを作りました。
C.私はおととし中国に来ました。
D.私は北京大学の学生です。
7 .  日本には「①春はやっぱり桜だ」という語句があります。つまり、春になると、必ず花見に行くということです。皆さんのご存じのように(众所周知)、②桜は日本の国花として、一番人気があると言っても過言でもありません。桜は花期がとても短いので、人々に惜しいものとして(作取り扱われています(被待)。一週間ぐらいの花期を惜しんで、家族や友人と約束して、花見に行くのは定番の行事(活)になります。お弁当を食べたり、お酒を飲んだりしてゆっくり過ごす時間です。天気予報も気候によって、桜の咲く情報を放送して、絶えず注目を与えています。さらに、「桜前線」という予報があって、日本各地の桜の状況を放送しています。桜が大好きな人々はこの桜前線を追って、南から北まで、桜の美を味わいます。
 近年、日本の桜は外国人の間にも流行っています。春の時期も旅行のブーム潮)になって、みんなはわざわざ(特意)日本へ桜を見に行きます。
1.「①春はやっぱり桜だ」とはどういう意味ですか。
A.春になると、桜が咲きます。B.春になると、桜だけ咲きます。
C.春になると、桜を見に行きます。D.春になると、桜だけを見に行きます。
2.「②桜は日本の国花として、一番人気があるといっても過言でもありません。」とはどういう意味ですか。
A.桜は国花ではありませんが、人気があります。
B.桜は国花ですが、一番人気があると言っては誇張です。
C.桜は国花で、一番人気があります。
D.桜は国花でもなく、一番人気がありません。
3.桜前線」とはどういうものですか。
A.季節の進行につれて、南から北へ移行していくさまを天気図で表すもの
B.季節の進行につれて、北から南へ移行していくさまを天気図で表すもの
C.季節の進行につれて、南から北へ移行していくもの
D.季節の進行につれて、北から南へ移行していくもの
4.本文の内容と合っているのはどれですか。
A.皆さんは花見をする時、食べたり飲んだりして楽しんでいます。
B.桜は日本人の間で人気がありますが、外国人の間ではあまり人気がないです。
C.桜前線を追って花見する人はいないんです。
D.天気予報は桜について、あまり放送しないです。
5.本文のテーマ(标题)として、一番いいものはどれですか。
A.花見B.定番行事C.桜前線D.
2023-07-08更新 | 10次组卷 | 1卷引用:福建省龙岩市永定区坎市中学、高陂中学2022-2023学年高二下学期期末联考日语试题(2023.6)
8 .  2003年の統計データーによると、日本のフリーターが400万人まで増加しているそうです。しかも、これは大した社会問題ではないと思われています。なぜかというと(为什么这么说)、日本では、フリーターと失業者とは全然違う概念ですから。
 労働者の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女ということになります。女性の場合、フリーターと言われるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさんになります。
 フリーターは、自分で職業せずに、気ままに働いて、自由を楽しんているように見えますが、実際のところは、うまく就職できないための浪人暮らしが少なくないのです。その原因は正社員に登用されるかもしれないと思って、一生懸命働いたが、採用されなったということにあると思われています。フリーターはこのまま続けば、間違いなく失業者の列に入ります。だから、この問題は十分注意されるべきだ(应该)と思います。
1.フリーターはなぜ大した社会問題にならなかったんですか。
A.人数が足りないからB.世界範囲で普通に見えるから
C.日本ではフリーターは失業者と違うからD.日本政府はこれを問題にしなかったから
2.フリーターの定義に合うのはどれですか。
A.主婦B.正社員
C.15〜34歳のパートやバイトをしている男女D.浪人
3.フリーターの中に、浪人暮らしをしている人はどう思っているんですか。
A.気ままでいたいです。
B.自由を楽しみたいです。
C.どうせ一生懸命働いても、正社員にならないですから。
D.就職難でしかたがないから。
4.失業者の列に入ります」とありますが、どういう意味ですか。
A.失業者になりませんB.失業者になります
C.浪人になりませんD.浪人になります
5.本文の内容に合っているのはどれですか。
A.筆者はフリーターが問題になると思います。
B.2003年、日本おフリーターは400万人増えました。
C.フリーターは独身者とも言われます。
D.フリーターはみな自由を楽しんでいます。
2023-07-08更新 | 15次组卷 | 1卷引用:福建省龙岩市永定区坎市中学、高陂中学2022-2023学年高二下学期期末联考日语试题(2023.6)
9 .  普通、幼児や小さい子供はプラスチック製の食器を使うのが一般的でしょう。割れないから安全だというのが一番の理由でしょう。
 私は息子が2歳の頃、ガラス製の食器を与えてみました(试着给)( ① )、思ったとおり息子が食器を床に落として、割ってしまいました。でも、私はその後もガラスの食器を与えました(给)。何度か食器を割った後で、息子がとうとう静かに食器を置くようになりました。子供が小さく( ② )、物事への判断や経験を教えるのが重要だと思います。何も経験しなければ、何もわからないでしょう。ガラスを割った経験があったからこそ(正因为)、それが割れやすいから、静かに置くほうがいいということを覚えたのでしょう。ですから、親が子供を世話するとき、何もかも押し付けるのはよくないで、子供に経験する機会を与えたほうがいいのではないでしょうか。
1.( ① )に正しい答えはどれですか。
A.するとB.すこしC.ちょっとD.非常に
2.( ② )に正しい答えはどれですか。
A.たらB.からC.てもD.
3.親が子供にプラスチック製の食器を与える原因はどれですか。
A.軽いからB.安全ですから
C.安いからD.持ちやすいですから
4.筆者の主張は次のどれですか。
A.子供を世話しないほうがいいです。B.子供にガラスを割らせたほうがいいです。
C.子供がいろいろ経験したほうがいいです。D.子供には物事への判断がないです。
5.本文の内容に合っているのはどれですか。
A.私は息子にプラスチック製の食器を与えました。B.私は息子にガラス製の食器を与えました。
C.私は子供を育てることが好きです。D.私は子供を育てることが嫌いです。
2023-07-08更新 | 14次组卷 | 1卷引用:福建省龙岩市永定区坎市中学、高陂中学2022-2023学年高二下学期期末联考日语试题(2023.6)
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 日本では、昔から引っ越しをしたとき、近所の家へあいさつに行く習慣があります。「これからいろいろお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。」という意味です。

アパートやマンションでは、自分の部屋の隣に住んでいる人や、上の部屋と下の部屋に住んでいる人などにあいさつをします。引っ越しをしたら、すぐにあいさつに行きましょう。あいさつに行くときは、小さな品物を持って行くことが多いです。例えば、タオルや石鹸(肥皂)、お菓子などです。しかし、大事なのはあいさつをすることなのですから、どんな物を持って行くかはあまり心配しなくてもいいです。あいさつに行ったけれども、留守だった時は、あいさつのことばを書いた手紙などを玄関のポストに入れておくのがいいです。

最近は、「引っ越しのあいさつ」をしない人も多くなっています。特に一人で住む時はあいさつをしない人がたくさんいます。しかし、私は「引っ越しのあいさつ」は、やはりいい習慣だと思います。

1.日本では、引っ越しをしたとき、どんな習慣がありますか。
A.小さな物を持って近所にあいさつする。B.隣の人に何か小さな物を渡す。
C.隣の人にあいさつの手紙を書いて出す。D.あいさつの手紙を自分の家の玄関には貼る。
2.どうして「引越しのあいさつ」をしますか。
A.アパートなどに住む時はほとんどの人がしているから。
B.引っ越しをしたら、必ずしなければならないから。
C.「これからここに住みます」と知らせないと失礼だから。
D.「よろしくお願いします」という気持ちを伝えたいから。
3.手紙などを玄関のポストに入れておく」のはどうしてですか。
A.あいさつに来たことを知らせたいからB.あとで品物を取りに来て欲しいから
C.暇なときに遊びに来て欲しいからD.あとで連絡してもらいたいから
4.最近は、どんな人が増えていますか。
A.一人で住む人B.ほかの人と住む人
C.「引っ越しのあいさつ]をする人D.「引っ越しのあいさつ]をしない人
5.筆者の考えと合っているものはどれですか。
A.引っ越ししても、あいさつをしなくてもいいです。
B.引っ越しをするとき、あいさつをするのはいい習慣だと思います。
C.引っ越ししたくないです。
D.一人で住みたいです。
2023-07-08更新 | 103次组卷 | 19卷引用:福建省龙岩市永定区坎市中学、高陂中学2022-2023学年高二下学期期末联考日语试题(2023.6)
共计 平均难度:一般