组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 12 道试题

1 . 子供が自室に閉じこもるのは親から独立した自分だけの精神的世界を持ち始めたことの現われだろうから、悪いこととは言えない。子供だって、自分が親に完全管理されることをいつか嫌うようになるもので、もしそうならないとすれば、また別の心配が生じるだろう。しかし、そうは言っても、これは程度問題で、子供が学校から帰ってから寝るまで、食事の時を除いて自分の部屋にいる、というのでは、家族の間のコミュニケーションも稀薄になる。だから、子供がある年齢に達して自室に閉じこもりがちになることを、一つの成長過程として認めるにしても、建築的にそれを助長するような空間の作り方は避けるべきだろう。

そういう考え方に従うと、子供部屋は、あんまり居心地が良くないほうが良いのではないか。居心地が良くないというのが語弊(用词不当)があるが、少なくても良すぎないほうがいい。もっと正確的に言えば、ある内向的な時を過ごすには居心地がいいが、その気持ちがふっと外へ向いたときには、多少気づまり(感觉受拘束)が感じられて、自然に部屋の外へ、居問や食堂へ出ていきたくなるような部屋がいい。

1.本文によると、子供はなぜ自分を自室に閉じこめるか。
A.ある時になったら、内向的になるからB.自分だけの独立した空間を持ちたいから
C.両親に管理されることを嫌うからD.自分の悩みを持ち始めたから
2.文中に「程度問題」とあるが、何が程度問題か。
A.親のことが嫌いなことB.別の心配が生じること
C.家族の絆が薄くなることD.子供が自分だけの精神世界を持つこと
3.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.家族の間の交流が稀薄になることB.子供が自分の精神的世界を持つこと
C.子供が自室に閉じこもることD.大人が子供に自分の空間を作ること
4.文中に「あんまり居心地…良いのではないか」とあるが、それはどういう意味か。
A.子供の部屋は居心地が良すぎないほうがいい。
B.子供の部屋は居心地がよいほうがいい。
C.子供の自分だけの空間をできるだけ居心地よく作ったほうがいい。
D.できるだけ子供に自分だけの空間を作らないほうがいい。
5.本文によると、どんな部屋がいいか。
A.内向的な人も、外向的な人も好きな部屋がいい。
B.自然的な環境にあって、人の気持ちを良くする部屋がいい。
C.静かに過ごすのに相応しいが、外へ向いた時、外に出たくなる部屋がいい。
D.多少気づまりが感じられるが、居間や食堂と繋いでいる部屋がいい。

2 . 肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、2018年一時的に急騰した(暴涨)ってこと知っている?急騰の理由は、バカマツタケ(傻松茸)の完全人工栽培に成功したそうだ。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

バカマツタケはマツタケ(松茸)の近縁種。名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに、味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコ(蘑菇)である。別名が早松であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお、生えるのは、松林ではなく、ミズナラ(水栎)やコナラ(枹栎)などの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないので、マイナー(小品种)なキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから、栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。

実は2017年奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。これがバカマツタケ栽培の第1号で、2018年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。というのは、木屑などによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。これは画期的なことで、キノコ栽培の常識を覆す(颠覆)大発明かもしれない。

1.なぜ多木化学の株価が一時的に急に上がったか。
A.バカマツタケは急に大人気になったから
B.バカマツタケは市場を大きく動かしたから
C.バカマツタケは完全人工栽培できるようになったから
D.バカマツタケの味は人工栽培のおかげで美味しくなったから
2.文章には「こちらの方」とあるが、どちらの方を指すか。
A.バカマツタケの方B.マツタケの方C.バカキノコの方D.筆者の方
3.文章には「ほとんど市場に出回っていない」とあるが、それはなぜか。
A.マツタケは全国に分布しているが、あまり人に好まれていないから
B.バカマツタケは全国に分布しているが、あまり見つからないから
C.バカマツタケは全国に分布して、市場を出される前に食べられちゃったから
D.マツタケは全国に分布して、違法なものだから
4.バカマツタケとマツタケのことについて、正しいのはどれか。
A.この二つは名前だけ似ていて、実際にはあまり関係がない。
B.マツタケより、バカマツタケのほうが劣る。
C.マツタケは8~9月に発生するが、バカマツタケは10月ぐらい発生する。
D.バカマツタケはマツタケより環境に適応しやすい。
5.バカマツタケ栽培の第1号」とは何か。
A.自然にある菌をある樹木に植え付けられて発生したもの
B.室内環境で人工栽培されたバカマツタケ
C.人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けられて発生したもの
D.人工培養の菌は木屑などによる人工培地で発生したもの

3 . 私の家の近くにある小学校では、最近、校庭が土から芝生に変わった。きれいな緑が広がる芝生の校庭は、とても気持ちがいい。

今、日本各地の学校で校庭を芝生にしようという動きがあるそうだ。芝生にすると、子供たちは土の校庭の時より、積極的に外で遊ようになる。、芝生には、暑い時に校庭の気温を上がりにくくしたり、校庭の乾いた土が風で近所の家に飛んで行くのを防いだりする効果もある。

実は、私の家の狭い庭も芝生にしてみたことがある。だが、すぐに枯れてしまった。あんなに広い校庭を芝生にして大丈夫なのだろうか。ちょっと心配になって、調べてみた。芝生には、育つのが早い種類と遅い種類がある。そして、それぞれ良い点と悪い点がある。育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなっても直りやすいが、長く伸びすぎないように何度も切らなければならず、世話をする時間とお金がかかる。一方、遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金はあまりかからないが、状態が悪くなると、なかなか直らない。また、どちらの種類の芝生でも、1 年に 1 ヶ月ぐらいだれも踏まない期間を作り、休ませる必要があるそうだ。その間は、子供たちも校庭で遊ぶのを我慢しなければならない。

「芝生の校庭」が成功した学校は、町に住む人々に芝生の世話を手伝ってもらっているところが多いようだ。きっと、家の近くの小学校でも芝生の世話をしてくれる人を募集しているに違いない。子供たちが元気に遊べる校庭が作れるよう、私も協力できたらいいと思っている。

1.この文章では、校庭が芝生になることでどのような変化があると言っているか。
A.芝生を見て気持ちがいいと思うことが増える
B.子供たちが校庭に出て、よく遊ぶようになる
C.夏に校庭の気温が上がって、子供たちが外に出にくくなる
D.校庭の土だけでなく、乾いた芝生も近所に飛ぶようになる
2.文中(   )の入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.またはC.しかしD.まだ
3.文中に「心配になって」とあるが、何について心配になったのか。
A.土の校庭がなくなることが良いかどうか
B.校庭を芝生にする動きが日本で広がるかどうか
C.「私」の家の庭の芝生がうまく育てられるかどうか
D.広い校庭の芝生がうまく育つかどうか
4.芝生の特徴について、合っているものはどれか。
A.育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなると直りにくい
B.育つのが早い種類の芝生は、休ませる期間を作らなくてもよい
C.育つのが遅い種類の芝生は、芝生を短く切る回数が多い
D.育つのが遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金があまりかからない
5.家の近くにある小学校の「芝生の校庭」について、私は今どう考えているか。
A.芝生の世話をするのは大変だと思うので、土の校庭に戻してもらいたい
B.「私」だけで芝生の世話をするのは大変なので、協力してくれる人を募集したい
C.芝生の世話をするのは大変だと思うので、できれば「私」も手伝いたい
D.大人だけで芝生の世話をするのは大変なので、子供たちにも手伝ってもらいたい
文章大意:日本在流动性低的社会中形成了“相互理解的文化”。这是日本文化的特征,其本身并不值得贬低。明治以后的近代化过程,与其说是价值观的多样化,不如说是根据大的国家目标,重视将价值观统一起来的方向,教育和社会制度也是这样规划的。均质化的社会是短期内实现近代化的良好条件。日本实现了明治时期的近代化和战后复兴两大奇迹。但是,我们已经失去了远大的国家目标,进入了个人必须以各自的价值观来决定生活方式的时代。在这样的社会中,比起统一价值观,更重要的课题是如何在保持不同的价值观的同时,对价值观进行磨合,如何更好地运营共同体。自己和他人有着决定性的不同。每个人都有着不同的价值观,有着不同的生活习惯,说着不同的语言,只有那些带着痛苦记忆的人,才能踏入真正的表达领域。

4 . 日本はもともと、①流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。それは日本文化の特徴であり、それ自体は、卑下すべきことではない。

明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな国家目標に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社会制度も、そのようにプログラミング(设计程序、制定计划)されてきた。均質化した社会は、短期間での近代化には好条件だ。日本は明治の近代化と、戦後復興という二つの奇跡を成し遂げた。

しかし、私たちはすでに大きな国家目標を失い、個人はそれぞれの価値観で生き方を決定しなければならない②時代に突入している。このような社会では、価値観を一つに統一することよりも、異なる価し値観を、異なったままにしながら、その価値観を摺り合わせ(相互摩擦、比较整理)、いかにうまく共同体を運営していくかが重要な課題となっている。

いま、あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある。「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換を図ろうということだろう。

(ア)、ここに一つの③落とし穴がある。

表現とは、単なる技術のことではない。間雲(胡乱、莽撞)にスピーチの練習を繰り返しても、自己表現がうまくなるわけではない。

自己と他者とが決定的に異なっている。人は一人ひとり、異なる価値観を持ち、異なる生活習慣を持ち、異なる言葉を話しているということを、痛みを伴う形で記憶している者だけが、本当の表現の領域に踏み込めるのだ。

1.文中の「①流動性」とは何の流動のことか。
A.B.人口C.情報D.品物
2.文中の「②時代」とはどのような時代のことか。
A.価値観を一つに統一した時代B.近代化を成し遂げた時代
C.異なる価値観を持つ時代D.自己表現がうまくなる時代
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.それにC.またD.ゆえに
4.文中の「③落とし穴」とは何を指しているか。
A.コミュニケーション能力が重視される。
B.表現とは、単なる技術のことだと思う。
C.「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換。
D.自己と他者との違いを把握する。
5.筆者がもっとも言いたいのはどれか。
A.日本は流動性の低い社会だ。
B.明治以降の日本では価値観が多様化してきた。
C.あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視される。
D.表現の核は他者との違いを認識すること。
2023-07-30更新 | 10次组卷 | 1卷引用:江西省部分学校2022-2023学年高三上学期12月月考日语试题

5 . 私たちは疲れを取るためによくお風呂に入る。しかし実際には、お風呂に入るとかえって疲労物質が増えてしまうそうだ。お風呂がいいのは、実はその後ぐっすり眠れるからだそうだ。疲労物質を減らすには、目を閉じてじっとしているのが一番いいそうだ。つまり睡眠が一番いいことになる。昼寝もいい。

毎日睡眠時問が十分に取れればいいが、忙しい人には難しい。では1週問に一度でも十分に寝たら、疲労物質を減らす効果があるのだろうか。寝すぎてかえって疲れたと感じた経験があるだろう。それは疲労物質が減っても疲労感が残っているからだそうだ。疲れすぎて脳が疲労を感じられなくなっているときに十分に寝ると、今まで働きが鈍かった脳が活発に働いて、疲労を感じられるようになるのだ。そして「かえって疲れた」と感じてしまうのだそうだ。

また、「頑張っているね」とか「おかげで助かったよ」とかほめられると疲労感が滅るそうだ。栄養ドリンクやコーとーを飲んだりしても同様の効果がある。甘い物を食べることもいい。うれしい・などといった気持ちが疲労感を減らす,しかし、疲労物質が減ったために元気になったのではないことを忘れてはならない。

疲労物質を減らすためにいい食べ物もある。鳥の胸肉に疲労物質を減少させる物質が最も多く含まれているそうだ。渡り鳥はその物質を持っているので何千キロも休むことなく飛び続けることができるそうだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.むろんC.確かにD.特に
2.文中に「寝すぎてかえって疲れたと感じた」とあるが、それはなぜか。
A.脳の働きが鈍くなったから
B.脳が疲労を感じられなくなったから
C.寝る前にお風呂に入っていないから
D.疲労物質が減っても疲労感が残っているから
3.疲労感を減らすために、すべきことではないのはどれか。
A.人をほめることB.甘い物を食べること
C.うれしいと感じることD.栄養ドリンクやコーヒーを飲むこと
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しいB.楽しいC.安心D.不満
5.文中の「その物質」の指すものはどれか。
A.疲労物質B.人を元気にする物質
C.疲労物質を減らす物質D.疲労物質を増やす物質
阅读 | 较难(0.4) |

6 . ChatGPTとは、2022年11月にアメリカ社OpenAIがリリース(发布)した、人工知能を活用した「対話型AIサービス」だ。チャット形式でAIと会話ができるサービスであり、ユーザーの質問に対してAIが回答してくれる。

ChatGPTの解答の全てが正しいわけではないが、ChatGPTには①随時学習する機能が備わっており、利用するユーザー(用户)が増えるほど、解答精度は高くなっていくようだ。

果たして日本ではどのくらい認知されているのだろうか。今年チャットプラス株式会社は、全国の20代~60代の男女を対象に「ChatGPT」に関する調査を実施している。

調査の結果、「“ChatGPT”を知っていますか?」という質問に対して、63.0%は「知らない」と回答している。6割以上がChatGPTについて認知しておらず、TVやメディアで多く取り上げられているが、まだ認知度は低いことがうかがえる。チャットプラス株式会社の調査では、ChatGPTを使用したことがある人に使用目的を聞いた回答として、「文字に関連するもの」と答える人が多い。

また、同調査でChatGPT使用者に、「ChatGPTの利便性」について聞いた質問には、②9割以上が今後も使い続けたいと回答している。今後もChatGPTを使いたい理由として「面倒な作業を任せられる」「調べたいことを的確に知ることができる」などが挙げられており、ChatGPTの活用により調べ物や作業の時短につながっているとうかがえる。

ChatGPTはまだリリースされたばかりであるにも拘らず満足度は高いことから、今後さらにサービスが改良されるにつれて、より普及していく可能性もあるかもしれない。
1.ChatGPTについて正しくないのはどれか。
A.ユーザーの質問に対してAIが回答してくれるチャット形式のサービスだ
B.多くの利用者は、文字に関連するもの調べるためにChatGPTを利用する
C.全ての解答が正しいとは限らないが、随時学習する機能がある
D.ユーザーの質問に対して瞬時に解答してくれるAIデータベースだ
2.ChatGPTの日本での認知度について正しいのはどれか。
A.TVやメディアで取り上げられているにも関わらず、認知度は低い
B.TVやメディアで取り上げられていないが、認知度は高い
C.六割以上の人はChatGPTについて認知している
D.TVやメディアであまり取り上げられていないから、認知度は非常に低い
3.①随時学習する機能」の具体的な例として正しいのはどれか。
A.不適切な情報を検知すると、適切な修正を行う。
B.新しい情報やデータなどを入手すると、それを学習して自己更新する。
C.利用者の回答を評価し、誤った内容を修正する。
D.ユーザーからの回答を分析し、追加情報を提供する。
4.②9割以上が今後も使い続けたい」とあるが、その理由について正しくないのはどれか。
A.面倒な作業を任せられることができるから
B.調べ物や作業の時短につながるから
C.ChatGPTの解答の全てが正確だから
D.調べたいことを的確に知ることができるから
5.ChatGPTの今後の発展について、筆者はどう思っているか。
A.ChatGPTの需要は将来低下する可能性がある。
B.ChatGPTの改良には限界があり、普及は難しい。
C.ChatGPTの利用は限られた範囲に留まる可能性が高い。
D.サービスの改良により、より一層普及する可能性がある。

7 . 現代人は大衆の中の一人ではなく、名前がある個人として認められると、自分の存在が尊重されたと自尊心が満たされ、私は大切にされていると、喜びを感じます。

「お客様を名前で呼びましょう」と教育している店が多いです。クレジットカードやメンバーカードの使用で名前が分かるので、その時点からは「お客様」でなく、「○○様」と個人名で呼ぼうというものです。(中略)

 筆者はレジでクレジットカード払いをしたときに、「小林様、いつもお買い上げありがとうごさいます」と言われると、その店の上得意(大主顾)になったようで、ちょつと優越感を感じます。私は名前を知らない応対者から自分の名前を呼ばれると、急に親近感が湧き、相手に優しい気持ちを持つようになります。
 (   )、名前で呼びかけられて困ることもあります。夜や土日を中心に買い物に行くOLと異なり、私は近所のショッピングセンターへ曜日、時間に関係なく出かけます。平日の昼ごろ顔なじみ(熟识)の従業員が私を見つけると「あら~小林さん、こんな時間にどうしたの?休み?」と声をかけてきます。エスカレーターの横で私の仕事の事情を話すつもりもなく、慌てます。せめて「小林さん、こんにちは」でやめてほしいなあと気弱に願い、平日の昼間はドキドキしながら店に行っています。
1.その時点」とあるが、どんな時点か。
A.店の人の名前が分かった時点B.クレジットカードを持った時点
C.クレジットカードを使用した時点D.店の人は自分の名前が分かった時点
2.ここの「相手」は誰のことを指すか。
A.顔なじみの従業員
B.「お客様を名前で呼びましょう」と教育している店の責任者
C.自分のことを名前で呼んでくれた店の応対者
D.どこででも名前で呼んでくれる店の人
3.(   )に入る言葉は次のどれか。
A.しかしB.例えばC.するとD.だから
4.筆者は、店内で店員に名前で呼ばれると、どのように感じると言っているか。
A.店員が優しい人と感じられる。
B.上の人間から注意されたような感じがする。
C.店員に対して友達のような親しさを感じる。
D.大切な客として特別な応対を受けている感じがする。
5.この文章で筆者が最も言いたいことは次のどれか。
A.店員と客が親しく接するのはいいことだ。
B.名前で呼ばれることは常に嬉しいわけではない。
C.店の外では、一人の人間として同じ立場で接するべきだ。
D.店内で客を名前で呼ぶことは、個人のプライバシー(隐私)の点で問題がある。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

8 . 最近、子供としっかりとコミュニケーションができない親が増えている。

 子供の年齢が高いほど、あまり子供と話をしない親が多いのである。ある調査では、小学生の子供を持つ親で、子供とよく話をすると答えた人は59%を占めた。( ア )、高校生の子供を持つ親で、子供とよく話をすると答えた人は38%しかいなかった。親の中には、子供の学校での様子を知りたいときに、直接子どもと会話せずに、先生に連絡をして確認をするという人も少なくない
 子供は、思春期(青春期)を迎えると、いろいろなことからストレスを受けて、親に対して反抗的になることがある。では、もし自分の子供が反抗的になったら、どうすればいいだろうか。私は、まず、子供の話に耳を傾けるべきだと思う。しっかりと話を聞いてあげなければ、子供も心を開かないものである。( イ )、批判的な言い方も避けるべきである。子供が反抗的になったら、親は感情的にならないで、子供の意見をしっかりと聞いてあげることである。
1.文中に「先生に連絡をして確認をするという人も少なくない。」とあるが、その理由はどれか。
A.子供がゲームばかりしているから。
B.子供の学校での成績が悪いから。
C.子供としっかりとコミュニケーションが取れないから。
D.子供が反抗的だから。
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.それではC.しかしD.または
3.文中に「親に対して反抗的になることがある」とあるが、その理由はどれか。
A.親のことが嫌いだから。
B.学校で先生に怒られたから。
C.体と心のバランスが崩れたから。
D.いろいろなことでストレスを感じているから。
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.しかしC.またD.でも
5.筆者が一番言いたいことは何か。
A.反抗的な子供は、厳しく指導するべきだ。
B.子供が反抗的なのは、学校の指導に問題があるからだ。
C.子供が反抗的な時は、怒ったりしないで、きちんと話を聞くようにする。
D.最近、子供とコミュニケーションを取れない親が増えている。
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校

9 . ある日、ぼくは街へ出かけた。

「暇だなあ。本でも見るか」と思い、本屋へ向かっている途中に1人のホームレス(无家可归者)が道端に寝ていた。「邪魔だなあ」と思って歩いていると、そばにいる3歳ぐらいの男の子が急に道路にはしっていった。ちょうどその時、1台の車が猛スピードで走ってきた。その瞬間、さっきまで寝ていたホームレスの男性が突然走りだし、子どもを抱き上げ、車を避けた。

回りを見ると、茫然と立っているおじさん、おばさん。「すごい!」とか言っている若者。ぼくはその時、自分のなさけなさに気づいた。「ホームレスが汚い?生きている意味がない?なんだよぼく……本当に強いのは、このホームレスのおじさんだろうが!」ぼくは拳を握りしめた(握紧

その後、男の子の母親が走ってきて、「ありがとうございます。ありがとうございます。これ少ないですけど……」と言って、お金を渡そうとしていた

( ア )、ホームレスのおじさんは言った。

「すみません、それは受け取れません。でも約束してください。絶対に小さい子から目を離さないであげてください。約束です。」

ぼくは初めて人のあたたかさを知った。

1.文中に「すごい」とあるが、そう言った理由はどれか。
A.男の子が道路に走っていったから
B.ホームレスが子どもを助けたから
C.車が猛スピードで走ってきたから
D.おじさんとおばさんが立っているから
2.文中に「ぼくは拳を握りしめた」とあるが、それはなぜか。
A.ぼくも走ろうと決心したから
B.ホームレスを殴ろうとしたから
C.自分のなさけなさに気づいたから
D.自分はホームレスより強いと思うから
3.文中に「お金を渡そうとしていた」とあるが、その理由はどれか。
A.ホームレスに感謝したいからB.ホームレスが強いと思うから
C.ホームレスが汚いと思うからD.ホームレスがかわいそうだから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.そしてD.すると
5.文中の「あたたかさ」の指すものはどれか。
A.人間の愛B.夏の暑さC.気温の変化D.人間のかわいさ
文章大意:人在睡眠中,有极浅的睡眠,浅的睡眠,中等的睡眠,深度睡眠的四段睡眠。这种睡眠虽被称为ノーレム睡眠(深度睡眠),但在ノーレム睡眠之后的还有一种睡眠。这就是レム睡眠。在七到八个小时的睡眠中,会重复几次ノーレム睡眠和レム睡眠,但是做梦只会在レム睡眠的时候。レム睡眠的时候,随时都在做梦,但是记住这个梦的只有做梦后约8分钟。在这期间醒来的话还记得,如果就这样继续睡下去的话,就连做梦都忘了。所以,如果睡得很好,很快就从浅睡过渡到深睡眠,就不怎么会做梦。另外,如果レム睡眠长了,做梦的时间就会变长。睡觉的时间越长,レム睡眠的长度也会延长,但是即使在同一时间睡觉,受到很强的压力(精神压力)的时候,レム睡眠也会变长。而且在承受压力的时候,以忧郁的状态不怎么睡得着,也会有容易醒来的情况。这么说来,考试前、工作不顺利的时候、被训斥的时候、有讨厌的事情的时候经常做梦等,难道不是理所当然的了吗?在美国进行的实验中,不怎么做梦的人,就是乐观、自我不太强的人。什么都不想,倒地就睡,就是最好的睡眠。

10 . 人は睡眠中に、極浅い眠り、浅い眠り、中くらいの眠り、深い眠りの四段落の眠りをします。この眠りをノンレム睡眠(深度睡眠)と言いますが、ノンレム睡眠の次にもう一つの眠りがきます。これが、レム睡眠(快速眼动睡眠)です。七〜八時間の睡眠のうち、ノンレム睡眠とレム睡眠を何回か繰り返しますが、 ① 夢を見るのはレム睡眠のときだけです。

 ② のときにはいつでも夢を見ていますが、その夢を覚えているのは、夢を見た後約8分だけだそうです。この間に目が覚めれば覚えているのですが、そのまま眠り続けてしまえば、夢を見たことすら忘れてしまいます。だから、ぐっすり熟睡して浅い眠りから深い眠りへすぐ移行してしまうと、夢はあまり見ません。

また、 ③ が長くなると夢を見ている時間が長くなります。眠る時間が長ければレム睡眠の長さも延びますが、同じ時間寝ていても、強いストレス(精神压力)を受けているときのほうがレム睡眠が長くなるそうです。 ④ 、ストレスを受けているときにはウツウツ(忧郁的样子)としてよく眠れず、目が覚めやすいということもあります。そういえば、テストの前とか仕事がうまくいかないときとか、叱られたときとか、嫌なことがあったときによく夢を見たなど、思い当たりませんか。

アメリカで行なわれた実験でも、夢をあまり見ない人というのは、楽天的で自我があまり強くない人という結果が出ているそうです。何も考えないで、バタンキュー(倒下就睡)と眠ってしまうのが、最上の眠りのようです。

1.①夢を見るのはどんなときか。
A.レム睡眠のときB.ノンレム睡眠のとき
C.深い眠りのときD.7〜8時間寝たとき
2.② 、③ に入る言葉として適当な組み合わせのものはどれか。
A.②ノンレム睡眠  ③レム睡眠
B.②ノンレム睡眠  ③ノンレム睡眠
C.②レ厶睡眠    ③レム睡眠
D.②レ厶睡眠    ③ノンレム睡眠
3. ④ に何を入れるか。
A.それにB.しかしC.それではD.だから
4.筆者によれば、 ⑤ 夢をあまり見ない人はどんな人か。
A.睡眠時間が長い人。B.睡眠時間が短い人。
C.いろいろなことに悩む人。D.いろいろなことに悩まない人。
5.ストレスの多い人について、正しいものはどれか。
A.ストレスの多い人ほどレム睡眠が短い。
B.ストレスの多い人ほど睡眠時間が長い。
C.ストレスの多い人ほど睡眠時間が短い。
D.ストレスの多い人ほどよく夢を見る。
共计 平均难度:一般