组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 10 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 最近、断捨離をしているという人が多くなって(1) 。断捨離で一番難しいのが、洋服です。もう着ないけど捨てたくない洋服で、クローゼット(壁柜)がいっぱいになってしまっているというのはよくある(2)です。

(3)季節の変わり目は、洋服を断捨離する絶好の(4)です。洋服の断捨離が成功すれば、クローゼットが(5)するだけでなく、お金も貯まり始めるなど、たくさんの利点があります。

では、断捨離を始めてみても、まだ使えるし、捨てるのは浪費だと思い、すぐには(6)人も多いのではないでしょうか。(7)洋服がクローゼットに大量にある原因は、枚数が過多だということです。そんな時は、自分の洋服の適正量を決めるとうまくいきます。私は、各季節に、トップス7着、ボトムス7着(8)と決めています。このように、断捨離をしてクローゼットを整理すると、無駄に買ってしまうことが減り、お金の節約にもつながりますし、買い物にも慎重になります。

私は、洋服を断捨離してから毎月の被服費がかなり減り、(9)分お金が貯まり出しました(开始存下來)。ぜひ、自分に必要な洋服の(10)を確認しながらやってみてください。

1.
A.いきましたB.きましたC.おきましたD.みました
2.
A.ことB.ままC.せいD.とおり

3.文中の「季節」の正しい読み方はどれか。
A.きせつB.ぎせつC.ぎせきD.きせき
4.
A.トライB.タイミングC.ダイビングD.ドライブ
5.
A.しっかりB.がっかりC.すっきりD.ゆっくり
6.
A.捨てたB.捨てたいC.捨てないD.捨てたくない
7.
A.あまり着ないB.大切なC.必要なD.よく 着る
8.
A.さえB.しかC.こそD.まで
9.
A.それB.そのC.そこD.そちら
10.
A.枚数B.部数C.人数D.件数
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . お見舞い(おみまい 探望,慰问)とは、本来誰かを訪問することを示す日本語であった。また、日本語の古語では「見回る」(巡视)という意味として使用されたこともある。現在の日本では一般的に災難や事故などによる怪我を負った人や病人のもとを訪ねる行為をさす言葉として使用されている。また、「お見舞いを頂く」のように渡される手紙や物品をさすことがある。

日本では、病気の人を見舞う時には何か適当なものを持っていくのがふつうである。花が喜ばれる品物の一つであるという点では他の国とは変わりがない。( ア )、どんな花を持っていくのかは、国によって違いがあるようだ。

日本では、鉢植え(盆花)の花よりもカーネーション(康乃馨)ヤバラなどの「花束」のほうが一般的なようだ。友達の話によると、鉢植えの花は「根がついている」ので、「寝つく」、( イ )、「病気が治らず、ずっと寝たままになる」ということを連想させてしまうそうだ。そのため、根を切り取った花を持っていくのがマナーになっている。それに対して、私の国では一般に鉢植えの花の方が喜ばれる。鉢植えは、普通の花束に比べると、ずっと長持ちするので、「長生き」につながるからだ。そういう意味で、日本では造花を見舞いに持っていくことがダブーだが、ほかの国では喜ばれることもある。

1.「お見舞い」という言葉は本来どういう意味として使われたか。
A.病人のもとを訪ねる行為をさすB.誰かを訪問することをさす
C.「見回る」という意味として使うD.「長生き」を祈ることをさす
2.文中に「渡される手紙や品物」とあるが、それらは何と呼ばれるか。
A.お見舞いB.見回るC.お見舞いをいただくD.災難や事故
3.文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そしてB.それでC.それからD.しかし
4.文中の( イ )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.つまりC.ところでD.ちなみに
5.日本では、なぜお見舞いの時に鉢植えの花よりカーネーションやバラを持っていくのか。
A.鉢植えは体に良くないからB.鉢植えよりバラのほうが一般的だから
C.鉢植えは悪い連想をさせてしまうからD.鉢植えは「長生き」につながるから
文章大意:世界上很多人的饮食习惯是不一样的,但是这并不重要;更重要的是坐在同一张桌子上,一起吃饭一起笑。这样一来,即使可以不用特别努力也能交到好朋友。

3 . 友達が    、一緒に飲んだり食べたりするのは楽しいのだ。ある時、こんなことがあった。みんなで料理を作っている時、1人がトマトの皮を剥いてお皿に並べ始めた。すると、他の人が「あなた、トマ卜は皮を剥かないものよ」と言った。そう言いながら、その人はキュウリの皮を剥いている。「あら、私の家ではキュウリの皮は剥かないわ」と卜マ卜の皮を剥いた人は言う。


 自分の今までやってきた食べ方と違えば、少しおかしいと思うのは当たり前(理所当然)のことだ。世界中を旅行している人に、どうして他の国の人と友逹になれるかと聞いてみると、「その国の食べるものを、一緒におなかいっぱい食べることだ」という答えが返ってきた。世界は広いのだから、トマトの皮を剥く人も剥かない人もいる。それは問題ではなく、それよりも、同じテーブルに座り、食べ、一緒に笑うことが大切だ。そうすれば特別な努力をしなくても、いい友達が作ることができるということなのだろう。
1.①    に何を入れますか。
A.集まってB.集めてC.集合してD.取集して
2.世界中を旅行している人に、どんなことを閒きましたか。
A.どうしたら外国に行けるのか。
B.どうしたら他の国の人と結婚できるのか。
C.どうしたら他の国の人と友逹になれるのか。
D.どうしたら楽しい旅行ができるのか。
3.その人からどんな答えが返ってきましたか。
A.「その国の人と一緒に仕事をすることだ」。
B.「その国の人ど一緒に旅行することだ」。
C.「その国の人の食ベるものを一緒におなかいっはい食べることだ」。
D.「その国の人の料理の仕方を習うことだ」。
4.友達を作るには何が大切ですか。
A.特別な努力をすることです。
B.プレゼントをあけることです
C.その人の家を訪問することです
D.同じテーブルに座り、食ベ、一緒に笑うことです。
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.トマトは皮を剥いて食べたほうがいいです。
B.トマトは皮を剥かないで食べたほうがいいです。
C.トマトの皮が剥いているかいないは小さい問題ではありません。
D.トマトの皮が剥いているかいないは大きい問題ではありません。

4 . 日本では、季節ごとに、感謝の気持ち、お礼の気持ち  51  込めて、 手紙や物を送るという習慣があります。最も盛んにやりとり(互赠,交换)される年賀状は、新年の挨拶状で、その年の干支の絵などが描かれるハガキを年内に書き、元旦に  52 (届く)ように送ります。最近では携帯や、パソコンの普及により、特に若者の間ではメ一ル  53 一年のはじまりの挨拶をする人もいるようです。

夏に贈るのは、暑中見舞いです。暑い時期に  54  (あいて)の健康を気遣って出す挨拶状ですが、近年はビジネス上の儀礼的なものとなっている場合も多いようです。

また、8 月のお盆のころまでに「お中元」、冬になると 1 年の終わりに「お歳暮」という贈り物をします。お中元やお歳暮は普段お世話になっている人に   対する感謝の気持ちを 55(あらわす)ために(为了)送ります。お中元やお歳暮の時期になると、デパ一トには贈り物専用の売り場がつくられ、 56 (多い) 人が売り場に押し寄せます(蜂捫而至)。贈るものとしては、食べたり、 57 (使う)して、後に  58  (のこる)ないものを選ぶのが一般的です。ビールなどのお酒や、デパ一トで買い物ができる商品券、調味料などが人気のようです。挨拶状  59  贈り物  59  人に感謝の気持ちを伝えて、よい人間関係を築くための  60  (大切)習慣です。

1.(      )
2.(      )
3.(      )
4.(      )
5.(      )
6.(      )
7.(      )
8.(      )
9.(      )
10.(      )

5 . 若い頃から、幼稚園の先生か保育園の保育士になりたいと思っていました。(ア)ことを友人との雑談の中で話したところ、「私の知人で幼稚園の園長さんがいるので、一度会って話を聞いてみないか」と誘われました。

友人に「えー、私66歳やで。若くないで」と言いましたが、勧められて面接をしました。採用は無理だと思っていたところ、いいお話をいただきました

これまでの勤務経験は、金融機関や病院、福祉施設などです。悩みに悩みました。でも、一生は一度きり。やらずに後悔するよりも、やって後悔するほうがいい。そう思い、7年働いてきた福祉施設を12月末で退職し、1月からこの幼稚園で働くことにしました。

どこまで頑張れるかは分かりませんが、新しい出会いにワクワクドキドキしている私がいます。このご縁を大切に、たくさんの子どもたちの成長に関わっていけることを楽しみにしています。

1.(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。こ
A.あれB.あのC.それD.その
2.え一、私66歳やで。若くないで」と言ったのは誰か。
A.筆者B.筆者の友達C.幼稚園の先生D.保育士
3.文中に「いいお話をいただきました」とあるが、それはどういう意味か。
A.採用は無理だけど、幼稚園で見学するチャンスをもらった。
B.幼稚園で働くチャンスをもらった。
C.幼稚園の園長さんに話を聞いてみるチャンスをもらった。
D.幼稚園の面接を受けるチャンスをもらった。
4.文中に「このご縁」とあるが、それは何を指すか。
A.幼稚園の園長さんとの会談のこと
B.幼稚園の園長さんを紹介してくれる人との仲のこと
C.幼稚園で働き、そこでの新しい出会いのこと
D.幼稚園の面接を受ける機会のこと
5.文章によると、正しいのはどれか。
A.「私」は12年も働いてきた福祉施設を退職した。
B.「私」は子供たちとともに成長するのを期待している。
C.「私」は12月から1ヶ月以上幼稚園で働いている。
D.「私」は以前幼稚園で働いた経験を生かそうと思っている。

6 . 日本では雨が降る日は天気が悪い日と言います。どうして日本では雨が降る日だけ天気が悪いと言うのでしょうか。

もちろん、雨が降ると、傘を差さなければなりません(必须打伞)。靴が汚れて、かばんも濡れます(淋湿)。でも、わたしは雨の日が好きです。(ア)は木の緑が美しく見えます。雨が汚い空気を洗って、晴れの日よりきれいに見えます。また、デパートや映画館は雨の日のほうが空いています。(イ)、わたしがいつも行くスーパーは雨の日のほうが値段が安いです。特に野菜や果物はとても安くなるのでうれしいです。

わたしは雨ではなく、風が強いほうが天気が悪いと思います。風が強い日はよく目にごみが入って困ります。それに、家に砂が入ったり、洗濯物が飛んだりして、たいへんだからです。

雨が降ると、天気が悪いと言われるけれど、わたしは天気がいいか悪いかは雨だけでは決められない(不能决定)と思います。みなさんはどう考えるのでしょうか。

1.この文章の「雨が降る日」について正しくないのはどれか。
A.靴が汚れる。
B.傘を差さなくてもいい。
C.木の緑が美しく見える。
D.デパートは雨の日のほうが空いている。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.雨の日B.風の日C.晴れの日D.天気が悪い日
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.これからC.それにD.それでは
4.文中に「風が強いほうが天気が悪いと思います。」とあるが、その原因はどれか。
A.好きではないから。
B.雨の日が好きだから。
C.野菜や果物は雨の日のほうが値段が安いから。
D.よく目にごみが入ったり洗濯物が飛んだりして、大変だから。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.雨が降る日は天気が悪いと思う人はいない。
B.雨が降る日、誰でもスーパーに行きたくない。
C.天気がいいか悪いかは雨だけでは決められない。
D.風が強いほうが天気が悪いと思う人は筆者だけだ。

7 . わたしは高校を卒業したら、大学に入ろうと思っています。将来先生になりたいからです。一番入りたい大学は、関東大学です。その大学は、わたしのうちから近いです。 (      ) 、とても大きくて、きれいな大学です。わたしの大好きな先生も、 関東大学を卒業しました。

その先生は、山田先生と言います。わたしが小学生のときの先生です。山田先生は若い男の先生で、ユーモアがあって、明るい先生でした。わたしたちが悪いことをしたときは、大きい声でわたしたちを叱りましたが、クラスの生徒はみんな、山田先生が大好きでした。

小学校を卒業するとき、わたしも山田先生と同じ先生になろうと思いました。先生になるのは、今もわたしの夢です。先月、わたしは山田先生に会いに行きました。そして、将来小学校の先生になろうと思っていると言いました。 わたしは子どもが大好きで、教えるのも好きだと言いました。 先生は、とても喜んでいました。今は、大学の教育学部に入るために、勉強しています。一生けんめい勉強して、大学に入って、いい先生になろうと思っています。

1.筆者はどうして関東大学に入りたいですか。
A.大学に入ろうと思っているからです。
B.大好きな先生は関東大学で働いているからです。
C.高校に近いからです。
D.先生になりたいです。
2.(      ) に入るものはどれですか。
A.そしてB.しかしC.それではD.だから
3.山田先生はどんな先生ですか。
A.教えるのが好きな先生です。B.若くて厳しい先生です。
C.よく生徒を叱った先生です。D.ユーモアで明るい先生です。
4.文中に「先生は、とても喜んでいました」 とあるが、それはなぜですか。
A.私が山田先生に会いに行ったから
B.私が山田先生と同じ先生になりたいと言ったから
C.わたしが大学に入ろうと思うから
D.私は子どもが大好きで、教えるのも好きだと言ったから
5.筆者が一番言いたいことは何ですか。
A.卒業して大学に入りたいです。
B.関東大学を選ぶ理由です。
C.大学に入っていい先生になろうということです。
D.山田先生は私の大好きな先生です。
2023-06-04更新 | 7次组卷 | 1卷引用:内蒙古巴彦淖尔市临河区鸿文实验中学2022-2023学年高二下学期4月月考日语试题
文章大意:在第二学期的中途突然来了一个转校生,名字叫山田裕子。虽然长相、名字、国籍都是日本人,但她的日语说得不好。因为她是从海外回国的归国子女,5岁的时候因为父亲的工作关系搬到了澳大利亚,13岁的现在又回到了日本。因为在家里大家都说英语,所以好像把日语忘了。其他同学觉得这件事很不可思议。所以大家都教她说日语,过了半年她就会说日语了。值得庆幸的是大家都没有欺负她,因为孩子一看到新奇的东西就会想逗逗她。

8 . ある日、クラスに突然転校生が来ました。夏休み明けでもなく、二学期の途中にいきなりなぜ?と感じました。そして、先生は黒板の前に立つ彼女をみんなに紹介しました。

名前は山田裕子さん。顔も名前も国籍も日本人ですが、彼女は日本語がうまく話せませんでした。というのも、彼女は海外から帰国してきた帰国子女だったのです。5歳の頃に父親の仕事の関係でオーストラリアに引つ越し、13歳の現在、また日本に戻ってきたとのこと。家の中ではみんな英語を話すから、日本語を忘れてしまったようです。他のクラスメートはこのことを不思議に思いました。私たちはずっと日本語で育ってきたので、日本人なのに日本語を話せないというのが理解できなかったのです。しかし、そんなことを言っても話せるようになるわけではないので、みんな彼女に日本語を教えました。半年も過ぎると彼女は日本語を話せるようになりました。今回のことでよかったなと思ったことは、みんなが彼女をいじめなかった(不欺)ことです。子どもは物珍しいものを見るとからかいたくなるようですから。

1.文中の「日本語がうまく話せません」とはなぜなのか。
A.ずっと海外に住んでいたから。
B.日本人ではないから。
C.日本語は難しいから。
D.今まで日本の学校に行ったことがないから。
2..文中の「日本語を忘れてしまった」の理由として正しいものはどれか。
A.ずっと外国の学校に通っていて日本語は勉強しないから。
B.家の中でもずっと英語を話していて、日本語は使わないから。
C.海外の学校には日本語の教科書はないから。
D.海外で他の日本人に会ったことはなく、日本語を話さなかったから。
3..文中の「このこと」とは何を指しているのか。
A.日本人なのに(转折)日本語が話せないこと
B.日本人なのに海外に住んでいたこと
C.海外での生活が大変かどうかとし、うこと
D.海外でのくらしは想像できないということ
4.文中の「今回のこと」とはどのようなことか。
A.みんなが彼女に日本語を教えたこと
B.みんなが彼女をいじめたこと
C.みんなが英語を勉強し始めたこと
D.みんなが彼女に優しくしたこと
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.クラスには多くの帰国子女がいる。
B.私は外国に住んでいた。
C.帰国子女の転校生がやってきた。
D.みんなは英語が得意だった。
2023-06-04更新 | 7次组卷 | 1卷引用:内蒙古巴彦淖尔市临河区鸿文实验中学2022-2023学年高二下学期4月月考日语试题

9 . 私の町は、秋のお祭りで有名です。このお祭りは、こめや野菜がたくさんできたことを喜ぶもので、毎年10月に行われます (举行) 。

この日、町の男の人は水を浴びて白い服を着ます。そして、山の上の神社まで走ります。一番先に神社に着いた人が一番強い男の人です。一番になろうとして、みんなー生懸命 (努力) 走ります。最後の人が神社に着いてから、みんなでお酒を飲んで、特別な野菜料理を食べます。みんなたくさん食べるから、女の人は前の日の夜から寝ないで野菜料理を作ります。

お祭りの日には町中の子どもたちが神社に集まって、大人といっしょに楽しみます。歌や踊りが上手な子どもが、みんなの前で歌ったり踊ったりします。この子どもたちは2か月前に選ばれて、毎日練習するので、歌も踊りもとても立派です。

1.この町では秋にどんなお祭りをしますか。
A.この町の女の子を強くするお祭り。
B.こめや野菜ができたことを喜ぶお祭り。
C.子どもの歌や踊りを上手にするためのお祭り。
D.みんなで特別な野菜料理を食べるためのおまつり。
2.お祭りの日に男の人は何をしますか。
A.神社までできるだけ早く走る。
B.白い服を着てから水をあびる。
C.走る前にみんなで飲んだり食べたりする。
D.寝ないで野菜料理をたくさん作る。
3.どうしてお祭りの日に男のみんなが一生懸命走りますか。
A.お酒を飲んで特別な料理をたくさん食べるためです。
B.一番強い男の子になるためです。
C.子供が歌ったり踊ったりすることを見るためです。
D.子供と一緒に楽しむためです。
4.お祭りの日に子どもは何をしますか。
A.神社に集った子どもが大人といっしょに踊ります。
B.歌や踊りが上手な子どもが選ばれます。
C.町中の子どもが歌や踊りを練習します。
D.選ばれた子どもが歌ったり踊ったりします。
5.文章の内容に合っているものはどれですか。
A.お祭りは毎年8月に行われます。
B.女の人はお祭りの日に特別な料理をたくさん作ります。
C.お祭りの日、町の男の人は水を浴びて白い服を着ます。
D.すべての子供がお祭りの日に歌ったり踊ったりします。
2023-06-04更新 | 9次组卷 | 1卷引用:内蒙古巴彦淖尔市临河区鸿文实验中学2022-2023学年高二下学期4月月考日语试题

10 . この前、新聞を読んでいたら面白いことが書いてああります。

牛のミルクを絞るとき、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうです。優しく話したり触ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい声を出したり、押したり敲いたりすると、ミルクが減ります。大学で研究をしている学生が調べたということです。

牛を育てている人たちも、そのことを知って、考え方が変わったそうです。前は、牛はミルクを採るだけのものだと思っていたが、牛に優しくするのは大切だということを教えてもらったと言っています。

私はこれを読んで、動物も人も同じだと思いました。私も子供のとき、厳しい先生だと、怖くてあまり勉強ができなかったが、優しい先生だと、よく勉強することが出来ました。動物は言葉がわからないと思っていたが、優しくてもらうと、やっぱりいし気持ちでいろいろなことができるようです。

人にも動物にも挨拶をしたり、話をしたり、優しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。

1.牛について合っていることはどれですか。
A.生の体を敲いたほうが、出るミクルが増えます。
B.牛に挨拶をしてミルクをしぼると、たくさん出ます。
C.牛に大きい声を出すと、ミルクがたくさん出ます。
D.牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出ます。
2.牛を育てる人はそのことを聞いて、どう思いましたか。
A.前から優しくしていたが、これからも優しくします。
B.前は優しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優しくしたいです。
C.前から厳しくしていたが、これも厳しくします。
D.前は優しくしていたが、これからは優しくしなくてもいいです。
3.教えてもらったとありますが、だれに教えてもらいましたか。
A.学生B.先生
C.牛を育てている人D.この新聞を読んだ人
4.子供の時の「筆者」に合っているのはどれですか。
A.子供の時、勉強がよく出来ました。
B.子供の時、勉強がよくできませでした。
C.子供の時、全然勉強ができませんでした。
D.子供の時、勉強ができたり、できなかったりしました。
5.この文章を書いた人は、どう考えましたか。
A.言葉がわからない動物でも、挨拶をされると答えようとします。
B.動物は言葉が分からないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっています。
C.動物も人も優しくてもらうと、いろいろなことがよくできます。
D.動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかります。
2024-04-12更新 | 5次组卷 | 1卷引用:内蒙古赤峰第四中学分校2023-2024学年高二下学期4月月考日语试题
共计 平均难度:一般