组卷网 > 知识点选题 > 阅读
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 200 道试题

1 . 人は褒められたり期待されたりすると、もっと頑張ってみようという気持ちになるようだ。子育てにおいても、学校教育の中でも、仕事の世界でもそれが言えるだろう。

この子はできるはずだと信じられること、期待されることによって、実際に能力が伸びる現象を、「ピグマリオン効果」(皮格马利翁效应)という。期待すること、褒めることが本人の「やる気」を引き出すのだ。たとえば、幼児のお母さんたちに「一般に子どもは何歳ぐらいで一人で靴が穿けるようになると思いますか」「自分で服が着られるようになるのは何歳ぐらいだと思いますか」などと聞いてみる。他のお母さんより早い時期にそれができるようになると思っているお母さんの子どもは、実際に早い段階でそのことができるようになる傾向が見られるという。これも「ピグマリオン効果」と言えるだろう。

本人の負担になるような期待や褒めすぎは考えものだが、「どうせ(反正)だめなんだ」とこ決めつけるより、有望だと信じること、期待することの大切さを教えてくれる言葉ではないだろうか。

1.文中に「それ」の指す内容はどれか。
A.頑張ってほしいと期待されている気持ちになること
B.頑張るから期待してほしいという気持ちになること
C.期待されているから頑張りたいという気持ちになること
D.期待しているから頑張ってほしいという気持ちになること
2.文中の「やる気」の指す内容はどれか。
A.もっと頑張ってみようという気持ち
B.褒めたり期待したりしてもらいたいという気持ち
C.どうせだめだどいう気持ち。
D.能力を伸ばそうとする気持ち
3.文中に「聞いてみる」とあるが、誰に開いてみるか。
A.子どもたちB.お母さんたちC.幼児たちD.本人
4.文中に「考えもの」とあるが、どういう意味か。
A.思い出すべきものB.十分に考えるべきこと
C.勝手に想像したものD.強く憧れていること
5.本文によれば、「ピグマリオン効果」を期待している言葉として最もよいと考えられるものはどれか。
A.「これ、うちの会社にとって大切な仕事なんだよ。でも、君ならできるはずだよ。」
B.「あれ、94点だったの?残念だったね。次のテストでは満点とろうね。」
C.「あなたはもう4歳なんだから、一人で服が着られないなんてだめよ。がんばってね。」
D.「このクラスの人たちはみんな明るいね。先生はこのクラスが大好きよ。」
2024-05-16更新 | 4次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题

2 . 「おじさん構文」という言葉をご存知でしょうか?「おじさん構文」とは、SNS(社交网络平台)で「おじさんが送りそうな文章」のことです。若い人たちが、おじさんがする独特の表現を揶揄した言い方です。テレビやインターネットなどで話題になっています。では、どのような言葉遣いが「おじさん構文」に該当する(符合)か。

あるIT大手企業が1990年代半ば以降に生まれた若者を対象に行った調査によれば、「おじさん構文」の具体的な特徴は以下の通りに挙げられている。「絵文字:顔文字を多用」(第一位)、「文章中にカタカナを乱用」(第二位)、「一度に送る文章が長い」(第三位)、「句読点『、』が異様に多い」(第四位)。

これらの「おじさん構文」の特徴を見ると、おじさん世代と若者の間のジェネレーションギャップ(代沟)が明らかになり、世代間のコミュニケーションスタイルの違いなども分かるだろう。たとえば、若い世代はシンプルな表現や短い文を好む傾向があり、それに比べて中高年世代は文章が長い傾向や絵文字の多用が目立つ。このため、「おじさん構文」ある程度、日本のインターネット文化を表していると言ってもいいだろう。

文化といえば、「おじさん文化」という興味深い言葉もある。これは、中高年男性の嗜好や言動、価値観を表すものである。この言葉はユーモア的に用いられることもある一方で、時には時代や社会の変遷に適応できずに古臭い意見や保守的な態度を保持する中高年男性像を描写するためにも用いられる。

1.「おじさん構文」に合わないのはどれか。
A.百合子チャン、(*o*)オ(*o*)ハー!!!
B.今日も、お仕事、頑張る(°°)ノゾッ!!
C.今日は、なんと、僕の誕生日、でも、何も予定が(**)無
D.本日の打合せは、本社1Fのロビー集合でお願い。遅刻厳禁。
2.文中に「日本のインターネット文化を表している」とあるが、それはなぜか。
A.日本人の嗜好や含動、価値観を表すから
B.世代間キャップや交流方式の違いなどが明らかになるから
C.「おじさん構文」は若者に莫大な影響をもたらすから
D.インターネットでよく見られて、注目されているから
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.おじさん構文B.おじさん文化C.シンプルな表現D.日本のインターネット文化
4.筆者は「おじさん文化」という言葉についてどう思っています。
A.興味深い言葉で、いいか悪いか簡単に言えない。
B.絵文字が目立つので、よく用いられる。
C.時代や社会の変遷に適応できなくて、捨てるしかない。
D.ユーモア的で、年代感も感じられて、多用すべきだ。
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.1991年に生まれた佐藤さんは、今回の調査の対象になった。
B.SNSでの構文を見ると、世代間のコミュニケーションスタイルの違いが分かる。
C.中高年世代歯シンプル表現や短い文を好む。
D.「おじさん文化」は保守的な態度を保持する若者男性像を描写する。
2024-05-16更新 | 3次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题

3 . わたしは完璧主義者だ。わたしの部屋には埃一つ落ちていないし、すべてのものが整然と並んでいる。時計だって一秒の狂いもない。何もかも完璧にやらないではいられないのだ。それを人格の欠点のように言う人もいるが、わたし自身はそう思っていない。しかし、完璧主義を他人に押し付けるつもりは少しもない。(ア)、完璧主義で抱え込まされる(遭受,承受)苦悩があることを十分に知っているからだ。

完璧主義が高じると、自分に無理な要求を課すようになる。例えば、細かいことでいらいら(焦躁不安)したり、腹を立てたりしやすくなる。機嫌が悪いと、他人が寄り付かなくなるので、孤立する。孤立すると共に、ますます意固地(固执,执拗)になり、自分に厳しく当たる(苛待)ようになる。

いつの間にか、世界のすべてを敵に回してしまうのだ。そのようになりたくなければ、何もかも完璧にやろうなどとは考えないほうがいい。人生、時と場合によって、手を抜く(敷衍)必要があることもあるのだ。

人生はどんなにこちらが完璧であろうとしても、それを出し抜く(抢在……之前)企みをいつも用意している。だからこそ、おもしろいのだ

1.文中の「そう」の指す内容はどれか。
A.完璧主義は人格の欠点である。
B.完璧主義は人格の欠点ではない。
C.完璧主義を他人に押し付けようとする。
D.完璧主義を他人に押し付けようとしない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そのためC.しかしD.なぜなら
3.筆者は完璧主義者である証拠は何か。
A.自分に厳しく、腹を立てやすい。B.完璧主義を他人に押し付ける。
C.すべてのことを完璧にやる。D.自分以外の事物に無関心だ。
4.完璧主義が高じると、どんな結果にならないか。
A.細かいことでいらいらしたり、腹を立てたりしやすくなる。
B.他人が寄り付かなくなるので、孤立する。
C.意固地になり、自分に厳しく当たるようになる。
D.すべてに満足しやすくなる。
5.筆者はなぜ人生に時々手を抜く必要があると思っているか。
A.完璧主義者は自分の手をリラックスさせる必要があるから
B.完璧主義者は場合によって、妥協する必要があるから
C.完璧主義者は腕を磨く必要があるから
D.完璧主義者は自分の両手で完壁を追求すべきだから
2024-05-16更新 | 5次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题

4 . あなたの目はいくつありますか。

もちろん「二つ」と答える人が 1 でしょう。

確かにそのとおりですが、それだけ 2 のです。失敗を避けて成功につなげる 3 には、三つの目を持ちましょう。

まずは一番目の「鳥の目」です。勉強でも仕事でも、いきなり 4 ところから着手するのは、賢い方法ではありません。自分の現状が把握できないのでは、頭の整理がしにくくなり、大きなストレスの 5 になります。

だからこそ鳥の目です。鳥になり、高い位置から下の 6 を把握することから始めるのです。本であれば目次を見ます。建築であれば設計書を見ます。仕事であれば目的や段階などを知ります。難しく思えることも、大体の構成が分かると、取り組みやすくなります。

次に「虫の目」で見ます。虫は、小さい生き物です。地に面した低い位置にいるからこそ、上からは見えなかったことが 7 くるようになります。ターゲットを絞れば、虫のように狭く深さを心がけ、徹底するのです。

最後に「魚の目」です。魚は、目には見えない川の流れを体全体で感じ取っています。あなたは魚の目を持ち、 8 方向へ流れていくのかを読み取ります。勉強にも仕事にも流れがあります。歴史の勉強も流れを理解すれば、 9 やすく忘れにくくなります。仕事でも流れを理解すれば、取り組みやすく忘れにくくなります。

勉強でも仕事でも使える三つの目を 10 

1.            
A.めったにB.まったくC.ほとんどD.なかなか
2.            
A.ではいけないB.でもいいC.でしかないD.までもない
3.            
A.ためB.ままC.うえD.もと
4.            
A.明るいB.細かいC.きびしいD.珍しい
5.            
A.気持ちB.話題C.勉強D.原因
6.            
A.樣子B.人気C.勘定D.台所
7.            
A.見てB.見えてC.見せてD.見たくて
8.            
A.どのB.どこC.どれD.どう
9.            
A.間違えB.覚えC.進めD.込め
10.            
A.お持ちしますB.持たれますC.持ちましょうD.持ちませんか
2024-05-16更新 | 9次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
智能选题,一键自动生成优质试卷~

5 . わたしは毎日、家の近く 1 散歩していますが、今日はいつもと違う道を歩いてみました。ぶらぶら歩いていると、どこからか花のいいにおい 2 してきました。知っている香りなのに、それがどんな花なのか思い出せませんでした。でも、そのとき自然に、昔住んでいた家のことを思い出しました。

「それ」は、 3 いなか)の、広い庭がある家でした。祖父と祖母も一緒に住んでいて、 4 (にぎやか)毎日でした。隣の家の明子ちゃんという女の子 5 、家の裏にある山に行ったり、近くの川に行ったりして、よく一緒に遊びました。「なつかしい思い出」です。

どうしてあの時、昔住んでいた家のことを思い出したのか、わたしは不思議でした。家に 6 (帰る)から、昔の写真や祖父、祖母の写真を 7 (見る)ながら、しばらく考えました。ぞして、昔住んでいた家の庭には、春になると、 8 (白い)小さな、かわいい花がたくさん 9 )いていたことを思い出しました。その花は、今日道を歩いていたときの、あの花と 10 (同じ)香りだったのです。

1.___________
2.___________
3.___________
4.___________
5.___________
6.___________
7.___________
8.___________
9.___________
10.___________
2024-05-15更新 | 6次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 街の 1 (にぎやか)クリスマスの飾りを 2 (見る)ながら、私は10年前のクリスマスイブの日のこと 3 思い出していた。

今から30年前、長男が5歳、次男3歳だったクリスマスイブの日のことだ。福岡 4 東京に引っ越し 5 (てくる)ばかりの私たち夫婦には、子供たちにプレゼントする 6 余裕)がなかった。そこで、プレゼントの代りに誰かにサンタのおじいさんになって 7 (もらう)、子供たちに話をしてもらうことにした。家の近所には立派な作りの家があり、その家のご主人にサンタクロースになって 8 (もらう)と、イブの前日に訪れた。どきどきしながらブザー(鈴)を押すと、玄関から髪の白い 9 (優しい)そうな男性が出てきた。事情を話すと「いいですよ。サンタクロースになりましょう。明日のタ方、電話をしてください。」と言って電話番号を書いた紙をくれた。

 10 やくそく)の日の夕方、子供たちは少し緊張しながらも、目をきらきらさせてサンタのおじいさんと話をした。外は寒い風が吹いていたが、私の心はとても温かかった。

私たち家族に温かい思い出を作ってくれるお爺さんに「ありがとう」と言いたいです。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8._____
9.______
10.______
2024-04-26更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届江西省新余市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 最近、私たちの睡眠時間が短くなっているかもしれないという話をよく聞きます。コンピューターを使ったり、 1 仕事が増えたりして、昔に 2 生活が忙しくなったせいかもしれません。 3 、そういう仕事は疲れるし、夜もなかなか寝付けなかったりすることがありますよね。

でも、最近の調査によると、現代人の睡眠時間は意外としっかり取れているそうです。これはちょっと意外かもしれません。私たちが思っている 4 、睡眠時間が短くなっている 5 のかもしれません。

実は、睡眠時間が短くなっていると感じるのは、質のいい睡眠を取れていないからかもくしれません。スマホや 6 の画面を見ることが多いと、 7 と言われています。また、忙しいと心配事が多くて、寝てもすぐ目が覚めて 8 ことがあります。

でも、この調査結果が示すように、睡眠時間自体はしっかり確保できているから、あとは質を上げることが大切かもしれません。夜遅くまでスマホをいじらない、寝る前にはりラックスする時間を作るなど、少し 9 をするだけで、 10 と眠れるようになるかもしれません。

1.
A.手に入れるB.頭を使うC.目が覚めるD.腕を磨く
2.
A.たいしてB.したがってC.くらべてD.かけては
3.
A.めったにB.たとえC.もしかしたらD.たしかに
4.
A.さえB.ほどC.こそD.まで
5.
A.わけではないB.べきではないC.はずがないD.ほかはない
6.
A.ネクタイB.キャンパスC.サンドイッチD.パソコン
7.
A.眠りやすくなるB.眠りにくくなる
C.寝ようではないかD.眠ったほうがいい
8.
A.おくB.あるC.しまうD.もらう
9.
A.工夫B.睡眠C.調査D.仕事
10.
A.はっきりB.すっかりC.ぐっすりD.やっぱり
2024-04-26更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届江西省新余市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

8 . お正月は、旧暦の年初のことです。文化的には旧年が無事に終わったことと新年を祝う行事です。正月飾りをして、正月行事を行ったり御節料理を食べて、盛大に祝います。日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、実際には少なくとも三日までの三箇日は事実上の祝日と同じ状態となります。

正月には(ア)や知人などに年賀状を送る習慣があって、お年玉つき年賀はがきの抽し選日までを正月とする習慣も多いです。元来は年の初めに「お年始」として家に挨拶に行ったり人が訪ねて来たりするはずのものが簡素化されたものとも言えます。1990年代末頃から携帯電話が普及したこともあって、年賀状でなくメールなどで済まされることが多くなってきています。(イ)、新年最初に会った人とは、「あけましておめでとうございます」という挨拶が交わされる場合が多いです。これは、、英語圏の「ハッピー・ニューイヤー(Happy New Year)」がおもに年末に言われるのとは異なって、新年になってからでなければ言われません。

1.お正月のお祝いに合わないものはどれか。
A.正月飾りをしていますB.正月行事をおこなっています
C.御節料理を食べていますD.花火大会を行っています
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.子供たちB.前年お世話になった人C.奥さんD.前年死んだ人
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.ところでC.ところがD.ですから
4.文中に「簡素化されたもの」とあるが、簡素化されたのは何か。
A.新年を祝う行事
B.知人などに年賀状を送る習慣
C.家に挨拶に行ったり人が訪ねて来たりする
D.メールなどで年賀状を送る
5.この文章の内容に合っていないものはどれか。
A.日本では、1月1日の元日のみを祝日の状態となります。
B.正月には知人などに年賀状を送る習慣があります。
C.新年最初に会った人とは、「あけましておめでとうございます」という挨拶が交わされます。
D.英語圏の「ハッピー・ニューイヤー(Happy New Year),」が主に年末に言われます。
2024-04-26更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届江西省新余市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 日本には「食べ合わせ」という言葉がある。食べ合わせとは食事の時に一緒に食べると体にいいとか、体に悪いという組み合わせのことである。少し前の時代なら子供でも1つ2つは必ず言えるような常識だった。食べ合わせの悪いものを食べてしまって、ものすごく悪いことをしたかのように親に怒られたという人もいる。

最も有名な例として、うなぎと梅干を一緒に食べるとよくないと言われている。てんぶらと西瓜と一緒に食べるのは本当にお腹を壊す原因になるし、胡瓜とトマトはお互いの栄養を弱くしてしまうのだそうだ。(中略)

でも、医者の友人は食べ合わせよりもっと気を付けなければならないのは薬の飲み合わせだと言っていた。ちゃんと医者の説明を聞かずにいろんな薬を一緒に飲むと、予想しない効果が現れてしまうこともあるという。実際に、それが原因で別の病気になってしまった人もいるという。最近では、もらった薬の成分表や、飲み合わせの悪いものなどを書いたものが医者からもらえるし、インターネットには専門のサイト(网站)もあります。

1.文中に「食べ合わせ」とあるが、その意味はどれか。
A.何種類かの食べ物を一緒に食べる組合わせの意味
B.誰かと一緒にご飯を食べるという意味
C.食べ物が好き嫌いだという意味
D.食事の時にたくさん食べるという意味
2.文中の「食べ合わせの悪いもの」に合うのはどれか。
A.うなぎとてんぷらB.てんぷらと梅干C.トマトとてんぷらD.胡瓜とトマト
3.文中に「親に怒られた」とあるが、それはなぜか。
A.ものすごく悪いことをしたからB.食べ合わせの悪いものを食べてしまったから
C.嫌な食べ物を食べないからD.1日3食はきちんと食べないから
4.文中に「食べ合わせよりもっと気を付けなければならないのは薬の飲み合わせだ」とあるが、それはなぜか。
A.常識として薬の飲み合わせは子供頃からよく知られているから
B.薬の飲み合わせが悪いと、別の病気になってしまう可能性があるから
C.薬の飲み合わせの悪いものは飲みたくなくなるから
D.薬の飲み合わせの悪いものは医者しか分からないから
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.食べ合わせが悪いと、お腹を壊す原因になるので、気を付けたほうがいい
B.食べ合わせより薬の飲み合わせのほうにもっと気をつけたほうがいいと思う
C.薬の飲み合わせものを書いたものは医者からもらわなければならない
D.最近では、インターネットには薬の飲み合わせについての専門のサイトも出てきた
2024-04-26更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届江西省新余市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 縁起を担ぐ意味もある一「状元糕」は、浙江省嘉興の 1 名物)だ。作り方はわりと簡単で、米を半日水に浸した後、水を加えて石臼 2 ひいて粉にする。その後、水分を 3 (切る)からふるいにかけ、小さな桶を逆さにしたような状元帽子に似た形の木型に入れる。表面に砂糖、落花生やゴマの粉などをまぶしたら、湯を沸かした特製の蒸し器の上に載せて蒸す。木型から湯気が出始め、20~30秒したら蒸し器から下ろし、型から押し出して食べる。一ロサイズの状元糕はホクホクのうちに食べると、米の甘みが口いっぱいに」 4 ひろ)がる。

状元糕にはおもしろい由来がある。昔、一人の書生が地方からはるばる北京に上京して科挙(古代の官吏登用試験)を 5 (受ける)とした。ところが、道半ばで路銀が底を 6 (付く)しまった。そこでその書生は、状元餅の 7 (ようだ)米の菓子を 8 (売る)始め、たっぷり稼いでから再び北京を目指した。その後、この書生は 9 (見事)首席で合格し状元になったということ。こうした話から、今は多くの受験生が合格できるよう願い、試験前に縁起を担いで状元糕を食べるようになった。同省の杭州名物の「定勝糕」も状元餅と似た意味合いがあるが、木型は梅の花 10 している。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
2024-04-22更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024届江西省部分学校高三下学期第二次模拟考试日语试题
共计 平均难度:一般