组卷网 > 知识点选题 > 阅读
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 12 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 暑い夏、外を歩くと汗が出る。汗を止めるために冷房の効いた部屋に入る。誰もしがちな行動だが、実は、私たちの体にとっては良いことではない

汗は汗腺によって作られるが、この汗腺は汗を作るだけではなく、汗を体外に出す役割も持っている。そして多くの汗腺が活発に働いていれば、蒸発しやすいサラサラ(干燥清爽)した汗が作られ、体温調節がスムーズに行われる。汗腺は人の体には200~500万か所ほどあるが、通常、そのうちの半分程度が働かずに休んでいる。そして、通常でも半分しか働いていないのに、冷房を多用するなどして汗を出さないでいると、更に(ア)が増えていく。

働いている汗腺が100か所あって、そこで100ccの汗を作って出すという処理をしなければならないとして考えてみよう。その時に、もし冷房の効いた部屋に入り、汗腺が50か所しか働かなくなれば、1か所当たり1ccの処理のはずが、2倍の2ccの処理になる。そうなると、処理が間に合わず、塩分などの体内に吸収されるべき成分を含んだままの汗が体外に出してしまうことになる。このような汗はべたべた(黏糊糊的)としており、蒸発しにくく、「蒸発することで体温調節をする」という汗の役割をうまく果たせない。

休む汗腺を増やさないためには、日頃から汗が出る時にはそのまま出すという生活をしたほうがいい。飲食物に気をつけることも有効である。汗が出ている時に冷えたものを取ると、脳が「体は冷えた」と判断し、汗を止めてしまうので、注意が必要だ。

1.文中の「良いことではない」とあるが、それはなぜか。
A.冷房の効いた部屋に入ると、すぐ病気になるから。
B.全ての汗腺が汗を作れなくなるから。
C.働くべき汗腺が働かなくなるから。
D.体にある汗腺の数が減ってしまうから。
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.働く汗腺B.休む汗腺C.活発な汗腺D.体の汗腺
3.文中の「汗の役割」とあるが、それは何を指すか。
A.汗を作るだけではなく、汗を体外に出すこと。
B.塩分などの体内に吸収されるべき成分を処理すること。
C.冷房を多用して、多くの汗腺を活発に働かせること。
D.蒸発することで体温調節をすること。
4.筆者によると、休む汗腺を増やさないためにはどうすればよいか。
A.日頃から水分を多く取り、汗が出やすい状態にする。
B.運動を通して汗をたくさん出して、汗腺の機能を高める。
C.汗が出るときには、できるだけ止めないようにする。
D.暑い夏、汗が出たら冷たい飲み物を飲む。
5.文中の「汗が出ている時に冷えたものを取ると」とあるが、その場合どうなるか。
A.多くの汗腺が活発に働けるようになる
B.塩分などの成分を処理してしまう
C.脳が「体は冷えた」と判断し、汗を止めてしまう。
D.体によくないと注意される。

2 . 山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とにかく人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ引っ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない、人である。人が作った人の世が住みにくいと言っても、越す国はない。

越す事ができない世が住みにくいからといって、その中に住んでいる人間は「この世」を住みやすくしなければならない。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。すべての芸術の士は人の世を長閑(舒适)にし、人の心を(ア)にすべきだ。

住みにくい世から、煩いを引き抜いて、美しい世界を写すのが詩である、画である。あるいは音楽と彫刻である。我利私懲の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乘の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。

世に住むこと二十年にして、住み甲斐のある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のように、日のあたる所にはきっと影があると悟った。三十の今日はこう思っている。-一喜びの深い時悲しみも深く、楽みが大いほど苦しみも大い。これを切り放そうとすると身が持てない。片づけようとすれば世が立たない。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る時も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をしない昔がかえって(反而)懐かしい。うまい物も食べられなければ惜しい。少し食えば足りない。十分に食えばかえって(反而)不愉快だ。

1.誰が「人の世」を作ったのか。
A.鬼が作ったB.神様が作ったC.人が作ったD.自然が作った
2.筆者は「人の世」についてどう思うのか。
A.「人の世」は住みやすい。
B.安い所へ引っ越すことができる。
C.「人の世」には詩人もなければ、画家もない。
D.住みにくいと言っても、越す国はない。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.豊かB.貧乏C.嫌いD.くよくよ
4.文中に「我利私慾の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乗の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。」とあるが、その意味はどれか。
A.千金の子だけが我利私慾の羈絆を掃蕩できる。
B.万乗の君は我利私慾の羈絆を掃蕩することができない。
C.俗界の寵児は幸福ではない
D.我利私懲の羈絆を掃蕩できる人は幸せだ。
5.筆者は今、何歳ぐらいか。
A.二十歳ぐらいB.二十五歳ぐらいC.三十歳ぐらいD.六十歳ぐらい
文章大意:日本料理的代表之一是手握寿司。你会在食材那一面还是米饭那一面蘸酱油吃呢?按照现在的礼仪,食材蘸酱油吃才是正解。为什么这么说呢,其中一个原因是,如果米饭蘸酱油,米都散开了,看起来就不干净了。另外,将食材朝下,蘸上酱油,放入口中,就能直接用舌头享受食材和酱油的味道,这是第二个理由。这是让自己和周围的人都能品尝到美味的做法。据说在一些寿司店如果不遵守这个礼仪,别人就会露出讨厌的表情。但是有不少寿司店表示,只要客人吃得好吃,酱油蘸食材还是蘸米饭都可以,随便吃。如果不习惯筷子的使用,将寿司中的食材翻过来蘸酱油是很难的事情,对于喜欢鱼的原汁原味的人来说,也会觉得食材不蘸酱油就吃会更有风味。所以,我也觉得自由点也更好吧。不管是自己还是周围的人,为了过得舒服都要有礼仪。随着寿司在世界各地都能吃到,或许其礼仪也会发生变化。

3 . 和食の代表の一つは握り寿司です。あなたはネタ(鱼片)とシャリ(米饭)、どちらに醤油をつけて食べますか。

今のマナーでは、ネタに醤油を付けて食べるのが正解です。なぜかというと、シャリに醤油を付けてお米がばらばらになってしまった場合、きれいに見えないというのが理由の一つです。(ア)、ネタを下にして醬油を付け、ロの中に入れれば、ネタと醤油の味を直接舌で楽しむことができるというのが理由の二つ目です。それは自分も周りの人も、美味しくいただけるやり方です。お寿司屋さんの中には、このマナーを守らないと、嫌な顏をする人もいるそうです。

(イ)、お客さんが美味しく食べてくれれば、醤油をネタにつけても、シャリにつけても、両方につけても、ご自由にどうぞというお寿司屋さんも少なくありまぜん。ネタを上にして出された寿司をひっくり返して(颠倒过来)醤油をつけるのは、箸の使い方に慣れていなければ難しいことですし、魚の本来の味が好きな人には、ネタに醤油をつけないままで食べるほうがもっと風味があると思うこともあるでしょう。ですから、私もこれは自由でいいだろうと思います。

自分も周りの人も、気持ち良く過ごすためにマナーがあります。寿司が世界中で食べられるようになるとともに、そのマナーも変化していくかもしれません。

1.文中に「今のマナーでは、ネタに醤油を付けて食べるのが正解です」とあるが、その理由はどれか。
A.お寿司屋さんが喜んでくれるから
B.お寿司屋さんで一緒に食べる人が喜んでくれるから
C.ネタに醤油をつける場合はきれいに見えないし、シャリに醤油をつける場合はネタの味を直接舌で楽しめるから
D.シャリに醤油をつける場合はきれいに見えないし、ネタに醤油をつける場合はネタと餐油の味を直接舌で楽しめるから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.またはC.それにD.では
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それでD.すると
4.ネタに醤油を付けない人の理由は次のどれか。
A.ネタと醤油を味直接で楽しむことができるから。
B.きれいに見えないから
C.寿司をひっくり返して醤油をつけることが難しいから
D.魚の本来の風味が生臭いと思いから
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.寿司の食べ方は自由でいい。
B.食事のマナーはどんどん変化していく。
C.寿司の正しい食べ方を学ばなければならない。
D.寿司は食べ方によって、美味しさがまったく違う。
2023-06-19更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2022届内蒙古赤峰市高三下学期5月模拟考试日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 文章作成やコーデイングを含む「ChatGPT」の高度な技術的能力は、教育制度の將来にとって重大な懸念事項となっている。ChatGPTはアクセスも容易であるため、生徒の間で力ンニングが横行するのではないかと人々は懸念している。

ある調査( ア )、意外にも生徒より教師の方がChatGPTをよく利用しているということだ。

ウオルトンファミリ一財団の調査では、約1000人のK-12(幼稚園から高校3年生まで)教師の51%が、一般公開からわずか2力月以内ChatGPTを使ったことがあると回答し、40%は週1回以上使っているという。(イ)、1000人の12~17歳の生徒のうち、ChatGPTを学業に使ったことがあると回答したの3分の1にすぎなかった。

教師には、日常的に創造的な思考が求められる。教室での授業計畫や座席の配置などはすべて教師のピジョンが具現化されたものだ。ChatGPTは、そうした創造的思考を刺激するのに役立つ優れたツールだ。

調査によると、教師の10人に3人は、授業の計画を立てたり、授業に関する創造的なアイデアを考え出したり、授業の背景知識を蓄積したりするのにChatGPTを使っているといら。ChatGPTを使えば、アイデアのプレインストーミングをしたり、入力プロンプトに基づいてキュレートされた提案を得たりできる。ChatGPTの支援は授業だけでなく、エクササイズ、タ食のレシピ、夜のデートなど、日常的なアイデアを考えるときにも役立つ。

教師の4分の3は、ChatGPTが自身の教師としての成長に役立つとした。3分の2は、人々がChatGPTを教育と学習に組み込む適切な方法を見いだすのに時間を費やす方がいいと回答した。

これらの結果は、以前の教育関係者の反応とは対照的だ。例えば1月、ニューヨーク市教育局は、管轄寸る学校の端末やネットワークからのChatGPTへのアク七スを制限した。

1.文中の( ア )に入れるのに最もよいものはどれか。
A.によるとB.に従ってC.とともにD.ごとに
2.文中の(   イ )に入れるのに最もよいものはどれか。
A.だからB.そこでC.一方D.すると
3.教師たちはなぜ、「chatGPT」を使っているのか。
A.「ChatGPT」は便利で無料だから。
B.「ChatGPT」は夕食のレシピ、夜のデートなど、日常的なアイデアを考える時に役立つ。
C.教師たちは、授業の計画を立てたり、授業に関する創造的なアイデアを考え出したり、授業の背景知識を蓄積したりするのに使っている。
D.「ChatGPT」は創造的思考を刺激するのに役立っ優れたツールだ。
4.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.生徒たちは、学業より、ゲームにChatGPT」を使っている。
B.「ChatGPT」は仕事だけでなく、日常活動にも役立つ。
C.すべての教師は、ChatGPTが自身の教師としての成長に役立っとした。
D.ロンドン市教育局は、管轄する学校の端末からのChatGPTへのアク七スを制限した。
5.この文章にテーマをつけたら、どれが一番いいか。
A.生徒より教師の方が「ChatGPT」を利用している。
B.教師より生徒の方が「ChatGPT」を利用している。
C.「ChatGPT」の未来。
D.教育におけるAIの活用。
2023-06-01更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2023届内蒙古包头市高三下学期二模日语试卷
智能选题,一键自动生成优质试卷~
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 「お金はいらないし偉くもなりたくないから勉強しない」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか。予測不可能な時代が訪れたと言われている。

「いい学校に入っていい会社に入れば幸せになれる」という単純な未来が描けない今、子どもたちに「勉強する意味」を問われたら親は何と答えればいいのだろうか。

勉強をしていて、「なんでこんなことをしなければいけないんだろう?」って思ったことはありませんか?ぼくは中学生のころ、特に興味がない教科や、先生と相性が合わないときに、よくそんなことを考えていました。いったいぼくたちは何のために学ぶのでしょうか?

あなたにやりたいことや夢があるなら、学ぶ理由は簡単です。よりよい人生を歩むためです。興味があることなら学ぶこと自体が楽しいですし、夢のためなら少々大変でも意味があります。自分のためではなく、世のため人のために実現したいことがある、と考えた人もいるかもしれませんが、心からそうしたいと思ったのなら、それはあなたのためでもあります。

自らよりよい人生を切り開いていく(ア)、自分で選択する必要があります。どこの学校に通うのか、何を学ぶのか、どんな友達と付き合うのか、どんな先生に師事するのか、どんな人に恋をするのか、という人生を大きく左右する選択から、今日何を食べるのか、どんな文房具を使うか、どんな本を読むか、どんな映画を見るかなど小さなけれど積み重なっていけば確実に人生に影響がある選択まで、ぼくたちは日々さまぎまな選択をしながら人生をつくっています。そのときに、よりよい選択ができるようにするために学ぶんです。

では、やりたいことや夢がない場合や、やりたいことや夢とは直接関係がないように見える学校の勉強はどうでしょうか?

多くの大人や学生は口をそろえて「將来のため」と言います。具体的には「お金に困らないために、それなりの地位につく」という目標です。そのためには、「よい学校に入って、よい会社に就職をする」必要があると言うんですね。ぼくはたくさんの学生や保護者、先生たちに同じ質問をしてきましたが、ほとんどがこの答えです。

1.文中の「今」について、正しくないのはどれか。
A.子どもたちに「勉強する意味」を問われたら親は何と答えればいいか分からない。
B.将来どうなるか分からない。
C.予測が不可能になって、単純な未来を描くことができなくなる。
D.いい学校に入っていい会社に入れば幸せになれる。
2.文中に「相性が合わない」とあるが、それはどういう意味か。
A.二人は気が合わない。B.二人はよく相談する。
C.二人は会ったことがない。D.二人は性別が違う。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とおりにB.かわりにC.ためにはD.うえに
4.「今日何を食べるのか、どんな文房具を使らか、どんな本を読むか、どんな映画を見るか」のようなことはどんなことか。
A.人生を大きく左右すること。
B.歯牙に掛けるに足りないこと。
C.小さいながらも、積み重なっていけば人生に影響があること。
D.自分で選択する必要がないこと。
5.子どもたちに「勉強する意味」を問われたら、親の答えに入れないのはどれか。
A.よりよい人生を歩むためだ。
B.単純な未来を描くためだ。
C.よりよい選択ができるようにするためだ。
D.お金に困らなく、それなりの地位につくためだ。
2023-06-01更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2023届内蒙古包头市高三下学期二模日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 今日は日本人が大好きな銭湯の歴史についてお話しします。銭湯の歴史が仏教と深く関しているのはみなさん、知っていますか。なぜなら仏教には身体をきれいにしなければならないという教えがあるからです。そして平安時代末に京都に「湯屋」が登場しました。これが後の銭湯です。しかし、一般庶民にとって銭湯が近い存在となったのはもつとその後の江戸時代です。江戸時代の銭湯は一階は浴場、二階は広間という造りになっていたから、お菓子を食べたり、お茶を飲んだりして、落語なども聞くことができました。つまり、江戸時代から銭湯はただの風呂ではなく、( ア )としての役割も持ちました。

そして明治時代に入るとほほ現在の銭湯となりました。そう、より広く、より清潔に。現在では銭湯は(        )進化し、サウナ(桑拿)なども備えた「スーバー銭湯」となりました。まるで娯楽施設のような充実ぶりです。外国にも水着で入れる銭湯がありますが、日本では銭湯にでも裸になって入れます。これは日本の銭湯の特徴と言えるでしょう。

1.普通の人でも銭湯を楽しむことができるのはいつからか。
A.平安時代初期B.平安時代末期C.江戸時代D.現在
2.文中の( ア   )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.社交場B.映画館C.会議場D.美容院
3.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あまりB.まあまあC.さらにD.すこし
4.文中の「これ」は何を指すか。
A.落語が聞こえるB.サウナがある
C.水着で入れるD.裸で入れる
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.湯屋が登場したのは平安時代初期だった。
B.江戸時代の銭湯は一階はお風呂、二階は広間で、ゆっくり過ごすことができる。
C.江戸時代に入ると銭湯はほほ現在の銭湯と一緒だ。
D.裸で銭湯に入る習慣は日本だけでなく、外国にもある。
2023-05-31更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2023届内蒙古包头市高三下学期二模日语试卷
文章大意:我最喜欢吃的东西是妈妈给我做的汉堡。从小就吃的母亲做的汉堡牛肉饼是我精神的源泉。所以,在我们家,重要的日子和比赛的前一天吃的不是炸猪排,而是汉堡。几年前,母亲患上了一种病。那是一种可怕的疾病,让人忘记了几个小时前自己做了什么。母亲住院几个月,之后要在家疗养。记忆力下降的母亲开始反复重复同样的话。有一天,妈妈问我:“晚饭想吃什么?”。我说:“好久没吃汉堡了。”。因为妈妈偶尔会忘记做菜的食谱,我想反正也不会记得怎么做了,就没抱太大希望。汉堡做好后,妈妈把它放在桌子上。我拿起筷子,战战兢兢地吃在嘴里。然后眼泪自然而然地流了出来。那是以前吃过的令人怀念的味道。我说:“好吃。”,看着母亲的脸。母亲一脸放心地说:“谢谢。”。从那时起我开始做饭了,我想像母亲那样,倾注对家人的感情,做出美味的食物。如今,我变得非常喜欢做饭,连妈妈最喜欢的汉堡肉也会做了。

7 . 私の大好物は母が作ってくれたハンバーグだ。小さいころから食べている母のハンバーグは、私の元気の源だ。(ア)、我が家では、大切な日や勝負事の前日はトンカツではなく、ハンバーグだった。

数年前、母はある病気を発症した。それは数時間前、自分が何をしていたのか忘れてしまう恐ろしい病気だった。母は数ヶ月入院し、その後自宅療養することになった。記憶力が低下した母は同じ言葉を何度も繰り返すようになった。

ある日、母は私に「晩ご飯何食べたい?」と聞いてきた。私は「久しぶりにハンバーグが食べたい。」と答えた。母はたまに料理のレシピを忘れることがあったので、どうせ作り方も覚えていないだろうと思い、私はあまり期待していなかったハンバーグが出来上がると、母はテーブルの上に置いた。私は箸を手に取り、おそるおそる口にした。すると自然と涙が出てきた。昔食べた懐かしいあの味だった。私は「おいしい。」と言って、母の顔を見た。母は安心した顔で「ありがとう。」と言った。

私はあれから料理をするようになった。私は母のように、家族への気持ちを込めて、美味しい物を作りたい。今では料理をすることが大好きになり、大好きな母のハンバーグも作れるようになった。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.なのにD.つまり
2.文中に「同じ言葉を何度も繰り返す」とあるが、その理由はどれか。
A.母が入院したからB.母が自宅療養しているから
C.母が忙しいからD.母は病気で記憶力が低下したから
3.文中に「私はあまり期待していなかった」とあるが、その理由はどれか。
A.母が今作ったハンバーグは美味しくないから
B.母は作り方を忘れたから
C.「私」は母がレシピを忘れて、たぶん美味しくないと思ったから
D.「私」は今ハンバーグを食べたくないから
4.文中に「自然と涙が出てきた」があるが、その理由はどれか。
A.美味しくないのに、美味しいと言わなければならないから
B.母がまだ私の好きな料理のレシピを覚えていることを知って、感動したから
C.母が病気になったことを思い出して、悲しかったから
D.もう母が作ったハンバーグが食べられないと思って、惜しかったから
5.文中に「私はあれから料理をするようになった」とあるが、その理由はどれか。
A.「私」は料理を作ることが好きだから
B.「私」は母のようにおいしいハンバーグを作りたいから
C.「私」は愛を込めて家族に料理をしたいから
D.「私」は母を安心させたいから
2023-05-24更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2022届内蒙古赤峰市高三下学期5月模拟考试日语试卷
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 人は左右 2 つの目を持っています。 2 つの目は顔の前の方についていて、水平方向に約 180 度の視野を持っています。この視野のうち、中央の約 3 分の 2   (左右に約 60 度)は右目と左目の両方を使って見ています。これを両眼視と言います。周囲の約 30 度は、左は左の目だけ右は右の目だけで見ている領域です。

このように、目は左右両方の視野を見ているのですが、目から脳に視覚情報が送られる時、左視野の情報は右脳へ、右視野の情報は左脳に送られるような仕組み(构造)になっています。目はカメラと同じように外の像を左右逆さま、上下逆さまに網膜(カメラで言えばフィルムに相当)に写し出します。したがって、左目の右の網膜には左視野の像が投影されていて、その情報は、目から出た後、中心線をまたいで (跨过,跨越) (ア)に送られます。左目の左の網膜は右視野の像が投影されていて、 その情報は中心線を越えることなく(イ)へと送られます。右目についても同じこと が起こります。右脳が左の世界、左脳が右の世界と対応する特徴は、他の感覚系や運 動系にも共通します。大脳のこのような特徴を対側支配と言います。

1.文中に「両眼視」とあるが、それは何を指すか。
A.左右 2 つの目は水平方向に約 180 度の視野を持つこと。
B.左右 2 つの目を同時に使って物を見ること。
C.左の目だけで周囲の約 30 度の視野を見ること。
D.右の目だけで周囲の約 60 度の視野を見ること。
2.(ア)に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.右脳B.左脳C.網膜D.投影
3.(イ)に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.右脳B.左脳C.網膜D.投影
4.文中に「このような特徴」とあるが、それは何を指すか。
A.ほかの感覚系や運動系に共通しない特徴。
B.右脳が右の世界、左脳が左の世界と対応する特徴。
C.目から脳に視覚情報が送られる特徴。
D.右脳が左の世界、左脳は右の世界と対応する特徴。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.人は上下 2 つの目を持っています。
B.2 つの目は水平方向に約 360 度の視野を持っています。
C.ほかの感覚系や運動系も対側支配の原則に従うことになります。
D.目の網膜はカメラで言えばレンズに相当する。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:当我们遇到朋友明明是自己的问题,却总是在抱怨别人时,这时候不要再去责备朋友的不是,在他情绪低落的情况下,正确的做法是静静地听他说话。否则被周围的人责备的话,本人肯定会受伤的。不仅会失去自信,自尊心也会变得支离破碎。重要的是时机。

9 . 高考日语阅读理解练习1

たとえば、こんなとき、あなたならどうしますか。

あなたの親友が仕事で失敗をして、先から何時間も厳しく叱られました。客観的に見ると、実際に彼の事のやり方が悪かったのですが、彼は先輩から怒られたことについて納得していません。先輩が自分にミスを押し付けた」とか、「今回はたまたま運が悪かった」と愚痴を言って、いらいらしいます

あなたなら「どう考えてもあなたが悪かったわよ」などと相手を批判したくなってしまうかもしれません。しかし、この場合は、彼の言葉を静かに聞いてあげてほしいと思い主す。彼は今,徹底的に落ち込んでいるのです。自分でもきっと、そんな自分を情けないと思っているでしょう。(ア )、周囲から責められたら、本人は間違いなく傷つきます。自信も失うでしょうし、自尊心はずたずた(支离破碎)になるでしょう。

大切なのはタイミングです。あなたが主張することがいけないわけではありません。ただ、彼を傷つけない配慮がほしいのです。次の日、すっかり落ち着いた状熊の彼に、アドパイスとしてあなたの意見を伝えるなら、まったく問題はないのです。落ち込んでいる彼を、さらに落ち込ませるような発言は必要ないということです。

何が正しいかは、時と場合によって変わるのです。彼が落ち込んでいるこの場合の正しさは、彼の話を静かに聞いてあげることなのです。

1.1.文中に「愚痴を言って、いらいらしています」とあるが、その人は誰か。
A.先辈B.親友C.あなたD.筆者 
2.文中に「彼の言葉を静かに聞いてあげてほしい」しとあるが、それはなぜか。
A.彼は間違っていないから
B.先輩のほうが悪いから
C.彼は今自信満々だから
D.彼は今落ち込んでいるから 
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なおB.そのかわりC.そこでD.それなのに
4.文中の「落ち込ませるような発言」とはどんな発言か。
A.相手をほめような発言B.先生をほめるような発言
C.相手を批判するような発言D.先輩を批判するような発言
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか
A.失敗をした人は責められると、間違いなく傷つく。
B.どんな場合でも相手を批判したりするのはよくない。
C.落ち込んでいる人には、まず話を聞いてあげてほしい。
D.失敗をした人を責めるより、アドバイスをしたほうがいい。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . (四)

「井の中の蛙」という言葉があります。知識や経験があまりなく、広い世界があることを知らない人のことを言うのです。知識や見識が限られているので、自分が狭い世界にいることにはあまり気が付きにくいのです。

人は誰でも「井の中の蛙」にはなりたくないでしょう。(ア)、今もう一度 考えると、「井の中の蛙」というのは、実は誰でも必ず通る道なのです。なぜなら、 生まれた時は、みな知識も体験もゼロの状態だからです。成長をするにつれ、親や友達、先生からたくさんの知識や常識を教えていただきます。「知りません」という発言に恥ずかしさを感じていることもあるでしょう。実は最初は誰でも井の中の蛙なのですから、井の中の蛙であることに恥ずかしさを感じる必要はありません。本当に恥ずかしさを感じるべきところは「謙虛さを忘れること」なのです。

謙虚になれば大丈夫です。人は知識がどんどん吸収できるようになるからです。さらに知識を増やして、広くそして深く考える力が身につき、井の中から脱出できます(逃脱)。また、井の中から外に出るためには、他人に引き出してもらう必要があります。「助けの手なんていらないぜ」と思っている人は、いつまでも井の中から抜け出せないのです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それにC.それでD.ところで
2.文中に「『井の中の蛙』というのは、実は誰でも必ず通る道」とあるが、それはなぜか。
A.「井の中の蛙」になるかどうかは年齢に関係がないから
B.生まれた時は、みな知識も体験もゼロの状態だから
C.親や友達、先生からたくさんの知識や常識を学ぶべきだから
D.「井の中の蛙」になったことに恥ずかしさを感じているから
3.文中に「恥ずかしさを感じる必要はありません」とあるが、どんなことに対して言っているのか。
A.「知りません」という発言B.井の中の蛙であること
C.知識や常識を学ばないことD.謙虚を忘れること
4.文中の「恥ずかしさを感じるべきところ」は何か。
A.井の中の蛙であることB.知識や常識を学ばないこと
C.謙虛を忘れることD.「知りません」という発言
5.井の中から脱出する方法で、正しくないのはどれか。
A.知識などをどんどん吸収すること
B.他人に引つ張ってもらうこと
C.新知識を吸収し、見識を広めること
D.他人の助けをもらわず自分で体験すること
共计 平均难度:一般