组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 658 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 2 月 14 日はバレンタインデーです。日本では、毎年たくさんの人が、この行事を楽しみます。バレンタインデーになると、お菓子コーナーもラッピングコーナーも人が溢れています。幼稚園の頃から、女の子がバレンタインデーにはチョコレートを好きな男の子にあげるという風習があります。でも、女性が男性にチョコレートをあげるというのは日本の独特の文化なんです。

さて、日本では女性から男性にあげるチョコレートですが、恋愛をしている相手に対してあげる本命のチョコレート実は少ないかもしれません。恋愛じゃなくて、日頃のお礼などの意味を兼ねて義理チョコを渡すことも多くあります。

義理チョコレートの場合は、会社で女性陣が集金して、まとめて男性陣のチョコレートを買って、贈るということもあります。迷惑を掛けないように、みんながいる場合に贈った方がいいです。

でも、本命でも義理でも、男性はチョコレートをもらったら、3 月 14 日のホワイトデーの日に、お返しをするのが礼儀です。たいていもらった 3 倍の金額のもので返すのがいいと言われているため、男性は本当に大変です

返すものはチョコレート、クッキー、アクセサリー、コスメなど様々です。このように義理チョコは、贈る方も贈られる方も気を使うため、以前より、義理チョコレートは減っているようになります。

その( ア )、友達同士であげる「友チョコ」や自分のために買う「ご褒美チョコ」や、男性が自分のために買う「俺チョコ」などが増えています。家族からのチョコレートをもらうこともあります。全て、お返しを気にせず気軽に楽しめるのでいいです。

1.日本ではバレンタインデーにどんな風習があるか。
A.女性が男性にチョコレートを贈ってもらうという風習がある。
B.本命でも義理でも女性が男性にチョコレートをあげるという風習がある。
C.幼稚園の女の子が男性にチョコレートをあげないといけないという風習がある。
D.男性はチョコレートをもらったら、バレンタインデーに女性に恩を返すという風習がある。
2.義理チョコのことに合っているものはどれか。
A.迷惑を掛けないように、みんながいる場合に男性が女性に贈ったほうがいい。
B.義理チョコとは愛を伝えるために好きな人に渡すチョコレートのことだ。
C.義理チョコは本命のチョコレートほど人気を集めていない。
D.お世話になっている人に感謝の気持ちを表すために義理チョコがいい選択だ。
3.文中に「男性は本当に大変です」とあるが、なぜか。
A.ホワイトデーに、女性にチョコレートを贈らなければいけない。
B.贈ったチョコレートと比べて、もらったクッキーがあまり好きでない。
C.恩を返すために、お金がもっとかかる恐れがある。
D.多くのチョコレートをもらったら、全部食べてしまわなければならない。
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.通りにB.代わりにC.うちにD.限りに
5.女性として、もらえないチョコレートはどれか
A.「本命チョコ」B.「友チョコ」C.「ご褒美チョコ」D.「俺チョコ」
2024-05-22更新 | 21次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省台州市十校联盟高三下学期二模联考日语试卷

2 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 母は私のことを「年寄りの恥かきっ子(丢脸的老来子)と言って、いつも恥ずかしそうに笑った。私は母が42歳の時に生まれた。父は私が生まれる3日前まで母の妊娠を知らなかったそうだ。母が着物の帯をきつく締めて、お腹が目立たないようにしていたという。けれども、私は無事に生まれてきた。母の話では、父は大喜びだったという。私が虚弱に育ったのは、両親に溺愛されて、食べ物の好き嫌いが激しかったからだ。風邪を引くと、母は焼いたにんにくを私に食べさせた。小学校も入学が一年遅れた。

小学校は、行ってからも病気でよく休んだ。一年生になったばかりで腹膜炎にかかり、一学期の大半を休んだ。母は一日おきに私を市立病院に連れて行った

病院までは母と私の足で歩いて30分もかかった。夏が来ていて、私は冷たいものを飲みたかった。病院の先生は母に、「アイスキャンディー(冰棍)はいけない、アイスクリームにしなさい」と注意した。病院の帰りに母はアイスクリームを(ア)くれた。母は私が食べ終わるのをじっと見ていた

病院の行き帰りに母とどんな話をしたのだろう。もう記憶にいはないが、今は、ときに私の手を引いていたに違いない母の優しさを感じる。母の目は実に優しかった。

1.文中に「恥ずかしそうに笑った」とあるが、その理由はどれか。
A.私は無事に生まれてきたから
B.私は母が42歳の時に生まれたから
C.父はずっと母の妊娠を知らなかったから
D.母がお腹が目立たないようにしていたから
2.文中に「母は一日おきに私を市立病院に連れて行った」とあるが、それはなぜか。
A.私が腹膜炎にかかったからB.私が一学期の大半を休んだから
C.私が病気でよく学校を休んだからD.私が小学校の入学が一年遅れたから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.食べてB.食べないC.食べられてD.食べさせて
4.文中に「母は私が食べ終わるのをじっと見ていた」とあるが、その時の母の気持ちはどれか。
A.早く食べてほしいと思っていた。B.いつ食べ終わるかと考えていた。
C.早く治ってほしいと思っていた。D.もっと買ってあげようと思っていた。
5.文中に「もう記憶にいはない」とあるが、何が記憶にないのか。
A.母が私の手を引いていたかB.今母がどんな目をしているか
C.病院で母と先生がどんな話をしたかD.病院の行き帰りに母とどんな話をしたか
2024-05-11更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省义乌市普通高中高三下学期5月模拟考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 生き物は、人類がこの世に登場した時には、すべて地球上に存在していました。私たちが作ったわけではなく、既にあったのです。つまり、一番古くから仲間として付き合っているのですから、本来なら生き物のことが一番よく分かっているはずです。

それなのに、ここへ来て、生命の危機、生態系の危機という状況になったのはなぜでしようか。「分かっているはずです」という時の「分かる」と、21世紀という現代社会の中で言う「分かる」とが、ずれているからではないでしょうか

とはいえ、近年、生物の研究が急速に進んでいることも確かです。その中でも地球上の生物すべてが細胞でできており、そこには必ずDNAがあるという共通性がわかったことは、他に比べようもないほど生き物への理解を深めました。その結果、今では、生き物はみな仲間であり、人間もその一つだということが普遍性を持つ知識となり、西洋文化の持つあまりにも人問中心の考え方に対して、新しい人間想を作り出しました。日本には古くからこのような考え方があったので、新しい人間観は、人間も古来のそれと重なり合います。いずれにしても、DNAが明らかにした「分かる」は、私の日常感覚と一致するので、今の私はバクテリア(细菌,霉菌)まで含めた全ての生き物は仲間であるという知識に立つ社会を次の世代に渡したいと思っています。

1.文中には「一番古くから…付き合っている」とあるが、何を仲間として付き合っているか。
A.人類B.生き物C.世界D.地球
2.文中には「ずれているからではないでしょうか」とあるが、それに一番近い意味は何か。
A.意味がない。B.関係はある。C.合っていない。D.同じだ。
3.地球上の生物の共通性は何か。
A.すべての生物の研究が急速に進んでいる。
B.身近の生物に理解を持っている。
C.人間のほか、みんなは細胞とDNAがある。
D.生き物はみんな細胞でできて、それぞれのDNAがある。
4.新しい人間観」について、正しいのはどれか。
A.人間を含め、生き物はみんな仲間である考え方のことを指す。
B.人間を中心とする考え方のことを指す。
C.人間の古来の考え方と一致していない。
D.DNAのことも細胞のことも考えなくてはならないから複雑になる。
5.筆者の考えと一番合っているのはどれか。
A.生き物はみんなDNAを持つことを次の世代に渡したいと思っている。
B.生き物はみんな仲間であることをこれからの世代の人にも知ってほしい。
C.DNAが明らかにした「分かる」は、自分の日常感覚と一致するので、うれしい。
D.バクテリアまで含めた全ての生き物と仲間の関係を解除したいと思っている。
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 朝起きるのに目覚まし時計を掛けて、5分に1回、音が鳴るように設定する。(ア)設定の仕方に対し、医師は「NG!」と忠告する。

体が十分な休息を取るにはどうしたらいいか。目覚ましをどう設定すればより合理的なのか。3月21日の世界睡眠デーを迎え、○○睡眠医学センターの于医師(主治医)が睡眠に関する知識をわかりやすく説明してくれた。

一般的に言って、自然に目覚めることが人間の睡眠習慣に最もふさわしく、体は十分な休息を取ることができる。目覚ましを何度も鳴るように設定すると、睡眠が遮断されたような感覚に陥る。于医師は、「(イ)、食事をしている時に、5分ごとに箸を下に役くようなものだ。睡眠がたびたびを断されると、心理的には日中の疲労感が倍増するように感じ、十分に休めていないという感覚に付き纏われる(被缠上)。怒りの感情が高まることもある」と説明した。

また肉体的には、目覚ましの「刺激」は人をびっくりさせるので、心拍数が上がり、そんな状態が長く続くと心臓の負担が増大して、心疾患を誘発することもある。

だから、于医師は「目覚ましを設定する時は個ぐ人の体内時計と生活習慣を踏まえて設定すべき」とした上で、いくつかの科学的なアドバイスをしてくれた。まずは起床時間を決めてから、その時間に合わせて目覚ましの鳴る時間を設定する。そして、人の睡眠は複数の90分間のサイクル(周期,循环)で構成されている。できるだけ1つのサイクルが終わってから起きるのがよく、そうすれば目覚めが爽やかで活力も湧いてくる。最後、徐々に音が大きくなっていぐ目覚まし時計を選び、耳への刺激が強い音は極力避ける。こうすれば眠りからゆっくり目覚めることができる。

1.文中の(ア)に入れるのに一番適当なものはどれか。
A.こうB.こういうC.ああD.ああいう
2.文章によると、(一般的に言って)どうすれば体が十分に休めるか。
A.早寝早起きの睡眠習慣を身に付ける。
B.自然に目覚める。
C.目覚ましを何度も鳴るように設定する。
D.睡眠が遮断されたような感覚を他人に話す。
3.文中の(イ)に入れるのに一番適当なものはどれか。
A.するとB.つまりC.たとえばD.ところが
4.文中には「睡眠がたびたび遮断される」とあるが、そうなるとたぶんどうなるか。
A.疲労感や心臓の負担が増大し、病気になる。
B.人をぴっくりさせ、心拍が停止する。
C.疲労感が倍増するように感じ、だんだん休めなくなる。
D.怒りの感情が高まり、血圧が一気に下がる。
5.文中には「いくつかの科学的なアドバイス」とあるが、これについて正しくないのはどれか
A.起床時間を決める。
B.できるだけ1つのサイクルが終わってから起きる。
C.適切な目覚ましの音を選ぶ。
D.耳への刺激が強い音を設定する。
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 職場の環境は人々の働き方にかなり大きな影響を与える。自分好みにワークスベース(办公区城)を飾ることで、若者は小さな空間の中で快適さと楽しさを感じることができ、仕事への積極性と創造性を高めることができる。同時に、若者の帰属意識が高まり、職場の中でより多くの小確幸(小さいけれど確かな幸せ)を得られるようになる。

あるプラットフォーム(平台)では、2世代(1995-2009年出生的人)の人が次に「オフィス農家」の仲間入りを果たし、野菜や果物が「ワークスベースの仲間」になり、育てながら収穫して食べる様子が伝えられる。バナナやトマト、パイナップルなどの土を使わない水耕栽培に新たな市場が開かれることにもなった。

2世代の馬さんは、「バナナは育てるのに手間がかからない。水をやって室温に置くだけで、時間が経てば、自然に成熟して食べられるようになる。バナナには『不安禁止(禁止焦虑)』の意味が込められている上、自分は毎日ちょっとした期待を胸に出勤するようになった。熟したら食べられるし、同僚との交流を深めるのにも役立つし、一石多鳥だ」と話した。

現在、個性的なオフィス空間がますます広がり、働くZ世代はこれまでの引き出し収納や腰痛クッション(靠垫)、健康商品などが持っていた実用的な価値より、オフィス空問が自分に与える情緒的な価値をさらに重視する。

1.自分好みにワークスベースを飾ること」にはどんな利点がないか。
A.若者は小さな空間の中で安全感を感じられること
B.仕事への積極性と創造性が高められること
C.快適さと楽しさが感じられること
D.若い人の帰属意識が高まっていること
2.新たな市場」は何の市場か。
A.健康商品の市場
B.土を使わずに水耕栽培で果物を育てることの市場
C.あるプラットフォームの市場
D.バナナやトマトなどを育てるお年寄りの人の市場
3.文章によると、どうしたらバナナが「食べられるようになる」か。
A.手間がかかって毎日水をやる。
B.あまり水をやらないで室温に置く。
C.水をやって室温に置くだけで、自然に熟成するのを待つ。
D.手間がかからなくて、そとに母くだけだ。
4.文中には「一石多鳥」とあるが、馬さんの話の本当の意味は何か。
A.バナナを栽培することによって、色々な利点がある。
B.バナナを栽培することは同僚との交流を深めるのに役立つが、時間がかかる。
C.同僚との交流をもっと深めたい。
D.バナナを栽培することによって、鳥がたくさん飛んできた。
5.現在、働くZ世代は何をもっと重視するか。
A.商品の安全性B.実用的な価値C.給料D.情緒的な価値
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 重慶市の地下鉄4号線では、毎朝6時頃になると、4号線の石船駅では、旬の野菜がたくさん入った竹籠を背負ったり、両側に竹籠をぶら下げた(悬挂)天秤棒を担いだりしている高齢者の姿を目にすることができる。彼らは周辺にある村々の農家の人々だ。彼らに配感し、駅は準備を整えた(备齐)後、規定の営業開始時間より数分前に早めに改札口を通過できるように取り計らっている(安排)。駅員も彼らがスムーズに構内に入ることができるようサポートしている。

地下鉄が開通するまで、周辺の農家のほとんどは地元で野菜を売っていたが、地下鉄開通後は、高く売れるため、地下鉄に乗って市内に行き、売るようになった。こうして始発地下鉄で市内に移動する農家の人々が増え続けた結果、4号線は地元で親しみを込めて「竹籠線」と呼ばれるようになった。

また最近、ある農家の人から「地下鉄に乗る時、標準中国語の車内放送は(ア)」という声が寄せられたため、4号線は「重慶の方言による車内放送を直ちに手配する」とした。

現在は方言による車内放送の録音を行っているところで、4月にも、一部の区間で試験的に流される予定だ。この車内放送がスタートすると、重慶地下鉄4号線は、重慶市で方言による車内放送を流す初めての鉄道路線となる。

1.文中には「高齢者の姿」とあるが、これについて正しいのはどれか。
A.毎日重慶市の地下鉄4号線の石船駅で6時頃見られる。
B.果物が入った竹籠を背負った高齢者の姿が見られる。
C.高齢者は周辺にある市内の人々だ。
D.重慶市のどの地下鉄でも見られる。
2.地下鉄の駅は「彼ら」のために何をしたか。
A.規定の営業開始時間の数分前に改札口を通過できるようにさせた。
B.規定の営業開始時間より数分前に準備を整え始めるようにした。
C.駅の係員が彼らの竹籠を背負ってくれるようにした。
D.彼らのことをできる限りサポートして、地元で野菜を売るようにさせた。
3.文中には「市内に行き、売るようになった」とあるが、なぜ彼らは市内に行って売るか。
A.農村の人はほとんど持っているから、売っても買う人がいない。
B.農村より市内で高く売られるから
C.地下鉄の「竹籠線」に乗ってみたがるから
D.農家の人が増え続けて野菜過剰だから
4.文中の(ア)に入れるのに一番適当なものはどれか。
A.真面目に聞いたら分かるかもしれないB.何を言っているのか分かっている
C.何を言っているのか分からないD.何を言っているのか分かって済んだ
5.文中には「重慶の方言による車内放送」とあるが、これについて正しいのはどれか。
A.重慶市の地下鉄駅だけでなく、他の都市の駅でも聞ける。
B.車内放送の録音は5月から行う。
C.中国で方言による車内放送を流す初めての鉄道路線となった。
D.この車内放送はまだ本格的(正式地)に始まっていない。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 豊富な海水を電気分解して水素(氢元素)を工業的に製造できるようにする合金電極を、筑波大学などのグループが開発した。チタン(钛元素)など化学反応を起こしやすい9つの卑金属元素で構成し、加速劣化試験で10年以上は使える耐久性を確認した。高価な貴金属を用いなくて済むため、海に面する砂漠地帯などで(ア)水素が作れる可能性があるという。

脱炭素(碳中和)が求められる昨今、水素は化石燃料に代わるエネルギーとして注目されている。再生可能エネルギーを使って海水を電気分解するのが手っ取り早い(直截了当)が、海水中の塩化物が電気化学反応を起こして電極が劣化するのを防ぐには、貴金属を材料として使う必要がある。そこで、今回は塩水中で電流を流し、溶けずに残った成分であるチタンなどの卑金属9元素を、産業で多用されるアーク溶解法という方法で合金にする。

しかし、卑金属合金は耐久性こそ高いが、貴金属材料に比べるとエネルギー効率が劣る。伊藤准教授は「改善の余地はあるが、淡水も貴金属も必要としない水素製造が将来見込める」と話している。

1.文中には「筑波大学などのグループが開発した」とあるが、開発したものは何か。
A.水素を作れる合金電極
B.水素を作れる卑金属元素
C.海水を合金電極にする工業技術
D.砂漠地帯を海にする工業技術
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.高価にB.有料でC.無料でD.安価に
3.文中には「貴金属を材料として使う必要がある」とあるが、それはなぜか。
A.今の時代は脱炭素を求めているから
B.再生可能エネルギーを使ったほうが手っ取り早いから
C.電極が劣化する可能性があるから
D.貴金属材料を使ったほうが手っ取り早いから
4.文中には「今回」とあるが、それは何を指すか。
A.貴金属材料を使って塩水を電気分解すること
B.卑金属元素をアーク溶解法で合金を作ること
C.塩水を使って貴金属元素を電気分解すること
D.貴金属元素を合成すること
5.文章の内容によると、説明として正しいのはどれか。
A.この新技術は今使っている技術よりエネルギー効率が高い。
B.この新技術は欠点があるが、将来が見込める。
C.この新技術は耐久性も価格も今使っている技術より高い。
D.この新技術は淡水からの水素製造を可能にした。
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の言語調査によれば、全世界に6000前後あるとされる言語のうち、2500言語は使用者が減少して、絶滅の危機に晒されていることが明らかになった。奄美群島で話している方言「島口」も危険な状態にある言語だと分類されたそうだ。

奄美の方言で集落を「シマ」と呼んでおり、シマごとに言葉や習俗が異なっているから、奄美群島内でもさらに言語は多様に分化しているということが言える。島口は時代の波を乗り越え、奄美の人々に愛され、現在まで脈々と語り継がれてきた。

(ア)、現在では、島口に大きな変化があった。テレビなどのマスメディアの普及により、特に若い世代の人々の中には、島口が理解できない、あるいは理解はできるがしゃべれないといった傾向が見られるようになった。また、お年寄りしか使わなくなってしまった言葉も増え、「シマ」ごとの言語の多様性が次第に失われている。

言語の多様性を維持するということは、その地城に固有の風土や自然環境を適切に表現する手段を確保することでもある。奄美群島における島口の多様性は、まさに奄美の自然と文化の多様性を表す重要な指標であり、大切な生活遺産の一つである。

1.文中には「危険な状態にある」とあるが、どういう意味か。
A.ある言語の使用地域が危険な状態にある。
B.ある言語の使用者が危険な状態にいる。
C.ある言語は使用者が減少して消滅の危機にある。
D.日本語の使用者が消滅の危機にいる。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そのためC.しかもD.つまり
3.文中には「大きな変化」とあるが、その変化として正しいのはどれか。
A.島口が話せる若者が昔より多くなっている。
B.お年寄りがみんな島口を使わなくなっている。
C.若者がみんな島口が理解できるようになった。
D.島口の多様性が徐々に無くなっている。
4.文中に「多様性を維持する」とあるが、維持手段として不適切なのはどれか。
A.島口を学べる講座を開設する。
B.現在の島口を記録するための保存調査を行う。
C.公の場では島口を使わないようにする。
D.島口の重要性を島民に伝える。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.奄美群島の島民はみんな同じ言語を話している。
B.島口を使う人が少ないから、保存する価値がない。
C.島口は時代の波に呑まれ、現在はもう使われていない。
D.島口の多様性を維持するということは、奄美の自然と文化の多様性を守ることだ。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 去年、地域の夏祭りのボランティアに参加した。その中でも私は全く経験がなかったが、「楽しそうだから」という(ア)気持ちで太鼓をやることにした。

簡単に叩けるようになると思っていたが、初めてだったので太鼓の叩き方や叩く箇所、べチ(鼓槌)の持ち方など分からないことが多かった。(イ)、曲数も多く覚えるのが大変だった。毎日の練習を通して、伝統はこうやって受け継いでいくものだと感じた。練習会だけでしは不十分だと思い、家でも譜面をもとに母と練習をして曲のリズムや叩き方を覚えた。太鼓はみんなと合わせることが大事だ。始めはみんなの足を引っ張るのではないかと不安だった。けれど、たくさん練習をして、少しずつリズムが取れるようになり、一曲を通して行う練習では一体感が生まれるようになった。私は太鼓の面白さを知った。

夏祭り当日、みんなで法被を着て、やぐら(高台)の上に登った。私は、やぐらの上に登るのが初めてだったので、とてもわくわくした。毎年来ている祭りだったので自分がやぐらの上にいることが不思議な感じがして、なぜか誇らしく思った。私たち家族は、私が小学校低学年の頃に今住んでいる大府市に引っ越してきた。大府のことは何も知らず、ただ「大府市に住んでいる人」だった。学校の社会の授業で大府市のことを勉強した時も「自分の町」と感じることができなかった。夏祭りのボランティアを通して大府の民踊に触れることもでき、大府市の一員になれたと感じた。今年も太鼓のボランティアに参加し、二年生として一年生に少しでも私の手で伝統を繋いでいきたかった。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.軽いB.悔しいC.恥ずかしいD.重い
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.ところがC.ところでD.そこで
3.文中には「不安」とあるが、なぜ不安になったのか。
A.母のことを心配していたから
B.太鼓の演出を心配していたから
C.みんなの足を心配していたから
D.来年のボランティアのことを心配していたから
4.文中には「なぜか誇らしく思った」とあるが、理由として最も適当なものはどれか。」
A.やっと太鼓の面白さがわかったから
B.やぐらの上での太鼓奏者になったから
C.大府市に引っ越してきたから
D.とても緊張していたから
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.「私」は太鼓との出会いで、この町の一員になれたと感じた。
B.「私の母」も太鼓に興味があって、叩き方や叩く箇所から曲のリズムまで勉強した。
C.「私」は二度と太鼓のボランティアに参加したくないと思っていた。
D.「私」は伝統継承が難しくて、自分の手で受け継ぎたくないと思っていた。
共计 平均难度:一般