组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 522 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし
阅读 | 适中(0.65) |

2 . AI(人工知能)がこのまま進歩を続け、企業への導入が進めば、やがて多くの仕事がAIに奪われる…こんな話を耳にしたことのある人は多いじゃないか。

AIを労働者として見た場合、人間に比べて優れているところ、有利なポイントはどこか。まずはAIの大きな強みは正確性とスピードだ。そして、24時間稼働させることも可能で、疲れを知らない。(ア)、AIは単なる機械とは異なる強みも備えている。

基本的に、パターン化(程序化)できる単純作業の繰り返しが多い仕事はAIに取って代わられる可能性が高いと言える。一方、AIによる失業の可能性の低い仕事・職業の多くは、創造性が必要な仕事、人間の精神や感情に関わりのある仕事、教育関連の仕事だと言われている。

AIが近い将来、今あるいくつかの仕事を人間の代わりにやるようになるのは確かだ。(イ)、人間にしかできない領域の仕事に有効活用できるようになる可能性もある。AIの普及によって新しい仕事も生まれるだろう。AIが人間を単純労働や定型作業、苦痛を伴う作業などから解放するようになると、人間の余暇時間が増えてそれをどのように活用するかが問われるようになるという見方もある。

AIによる失業は特定の職業では起こり得るが、影響を受けにくい仕事・職業も多くある。人間にしかできないことについて、あらためて考えてみるのはいいじゃないか。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.したがってB.すなわちC.くわえてD.いっぽう
2.文章によると、AIによる失業の可能性が低い仕事・職業に合っているのはどれか。
A.組立工B.精神科医者C.配達員D.警備員
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.しかもC.するとD.そこで
4.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.近い将来人間の仕事が絶対にAIに奪われる。
B.AIに比べて人間が圧倒的に劣っている。
C.AIが人間に代わって、いくつかの仕事をやる。
D.AIの普及によって職業の種類が少なくなる。
5.筆者の考えでは、AIの普及に対して、どうするべきか。
A.人間だけできる仕事は何か考えるべきだ。
B.ALにしかできない仕事をするべきだ。
C.単純作業の繰り返しが多い仕事を避けるべきだ。
D.単純労働などから解放する余暇時間を楽しむべきだ。
2024-05-08更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届山东省滨州市高三下学期二模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 「ライドシェア」とは、一般の運転手が自家用車を使用して有料で送迎業務を行うサービスを指す。では、なぜ日本は、現在、ライドシェアの導入を模索しているのか。その理由は、少子高齢化と人口減少が急速に進む中で、都市部や観光地、過疎地において、タクシーや路線バスなどの公共交通機関の運転手不足が深刻化していることだ。

ライドシェアの大きな利点は、手軽で利用しやすいことだ。利用者は専用のアプリをスマホにインストールし、目的地と出発地を指定するだけで、利用可能な運転手がすぐ見つかる。従来のタクシーのように道路で車を拾う必要がないため、移動の際の待ち時間が短縮され、移動が順調になる。また、専用のアプリを通じて顧客と運転手が直接つながることで、効率的な交通利用が促進され、渋滞が軽減される可能性もある。さらに、ライドシェアでは、乗車前に料金のメニューが明示されるため、乗客が事前料金を把握し、安心して移動することができる。(ア)、ライドシェアは近年、世界中で急速に普及している主要な交通手段となっている。

ライドシェアは、運転手不足を解決し、移動手段を確保するための手段として注目を集めているが、適切な規制の導入や運転手の労働条件の整備も必要だろう。

1.「ライドシェア」について正しいのはどれか。
A.運転手が足りなくて、目的地も指定できない。
B.自分の車を使って、お金を稼ぐ送迎業務のことだ。
C.日本では、ずっと前からライドシェアを行っている。
D.専用のアプリを使う必要がないから、便利だ。
2.日本はライドシェアを導入する理由はどれか。
A.タクシーや路線バスなどの運転をする人が足りないから
B.日本では人口が増えていて、交通機関も足りなくなったから
C.日本ではお金を稼ぎたい人がだんだん多くなったから
D.都市部や観光地で公共交通機関による外出が不便だから
3.ライドシェアのメリットに合っているのはどれか。
A.乗客は自分で料金を決めること
B.車を拾うまでの待ち時間がなくなること
C.目的地と出発地を定めることができないこと
D.複雑な手続きがあまりなくて、使いやすいこと
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.このようにB.そのようにC.これほどD.それほど
5.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.ライドシェアの導入は運転手不足を解決することができない。
B.ライドシェアの導入には規制を導き入れることなどが必要だ。
C.将来ライドシェアを使う人がますます多くなる可能性がある。
D.ライドシェアで道の込む状況が深刻化になるおそれがある。
2024-05-08更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省滨州市高三下学期二模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 最近、「ほうれん草(菠菜)」「尿路結石」「シュウ酸(草酸)」が話題になり、世間の尿路結石への恐怖心が窺える。まず伝えたいのが、「ほうれん草を食べる=尿路結石になる」というわけではない。

確かに、ほうれん草には他の野菜よりも多くのシュウ酸が含まれている。シュウ酸はカルシウム()と結合しやすく、シュウ酸を過剰に取ることは尿路結石の一因になる。

しかし、尿路結石を起こす要因には、その他にも水分不足や動物性蛋白質や脂質の取り過ぎなどがある。遺伝的な要因や、食生活を含む生活習慣などさまざまな要因が重なることも考えられるので、一概にほうれん草をどれくらい食べるといけないかということは言えない。

むしろ、ほうれん草は体にいい栄養がたくさん含まれているので、食べえることのほうがリスクが(ア)と思う。どんな食材でもそうだが、偏りなくバランスよく食べることが重要だ。

また、シュウ酸は水に溶けやすいので、下茹でして(焯水)減らすことができる。また、シュウ酸はカルシウムと一緒に取ると、体内への吸収が減って結石のリスクを下げるので、カルシウムを含む食品と一緒に食べるというのもいいと思う。

基本的にはいろいろな条件が重なって結石になるので、健康な人が適切に食べていればそこまで気にするほどではない。ほうれん草の食べ控えはもったいないので、ぜひバランスよく食べてほしいなと思う。

1.文中に「まず伝えたいのが」とあるが、筆者はまず何を伝えたいか。
A.ほうれん草をたくさん食べると尿路結石になること
B.ほうれん草を食べても尿路結石になるとは限らないこと
C.ほうれん草を食べなくても尿路結石になるリスクが高いこと
D.ほうれん草をたくさん食べるのは尿路結石を防げること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いいB.わるいC.あるD.ない
3.文中に「吸収」とあるが、何を指すか。
A.ほうれん草の吸収B.カルシウムの吸収
C.シュウ酸の吸収D.結石の吸収
4.文章の内容に合っているのはどれか。
A.水分を取り過ぎるのが尿路結石を起こす要因の一つだ。
B.ほうれん草に含まれているシュウ酸は水に溶けやすい。
C.結石を防ぐにはシュウ酸をカルシウムと一緒に取ってはいけない。
D.シュウ酸はカルシウムと結合しにくいから、一緒に取ってもいい。
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.世間の尿路結石への恐怖心が窺える。
B.ほうれん草に多くのシュウ酸が含まれている。
C.シュウ酸はカルシウムと一緒に取ると、結石にならない。
D.ほうれん草を健康な人にぜひ適切にバランスよく食べてもらいたい。
2024-05-08更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届山东省滨州市高三下学期二模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 世界で最も人の命を奪っている恐ろしい生き物「蚊」。蚊が媒介する感染症による死者は世界で年間72万人以上にもなる。そんな厄介者に対抗するために、これまで世界ではあらゆる角度から蚊の研究が行われてきた。すると、蚊の小さな体の中には、人の血を確実に吸うための驚くべき能力が詰め込まれていることが明らかになってきた。

超高感度で人を認識できるセンサー、暗闇でも確実に障害物を避けて飛べる構造、気づかれずに刺せる特殊な針。こうした蚊の特性を解明すると、確実で安全な蚊避けが可能になるだけでなく、痛くない注射針や障害物を避けるドローンなど、私たちの暮らしに役立つ技術に応用することが可能になると言える。

さて、なぜ蚊が血を吸うのか。実は血を吸うのはほとんど交配済みの雌だ。未交配の雌は人の血にはほとんど興味を示さない。(ア)、蚊は卵を産むために人の血を吸っているのだ。雌だけが産卵のための栄養源として吸血し、雄は吸血しない。

人が出す炭酸ガスや皮膚の匂い・温度を感知して吸血源を探し求める。蚊に刺されると痒みを生じる。これは、吸血の際、抗凝血作用物質を含んだ唾液を注入され、この唾液によってアレルギー反応を起こすためだ。

1.文中に「厄介」とあるが、どんな意味か。
A.平気B.退屈C.油断D.面倒
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.むしろB.しかC.ところでD.つまり
3.文中の「これ」はどんなことを指すか。
A.人が蚊に刺されると痒みを感じること
B.蚊が人を刺すとき唾液を注入すること
C.蚊が皮膚の匂い・温度を感知できること
D.人が蚊に刺されるとアレルギー反応が起こること
4.蚊に刺されると、人はなぜ痒みを感じるか。
A.蚊が恐ろしい生き物だから
B.蚊に特別な針で刺されたから
C.気づかないうちに蚊に刺されたから
D.蚊の唾液にアレルギー反応が起こったから
5.文章の内容に合わないものはどれか。
A.蚊によって人間の命まで奪われることがある。
B.蚊に対抗するために人間がいろいろな努力をしてきた。
C.蚊の特性を解明したら、蚊避けが徹底的に実現できる。
D.雌が産卵するために吸血源を探す。
2024-05-08更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省滨州市高三下学期二模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 娘が高校生の頃、カバンに小さな人形をぶら下げているので、「何のお守り?」と閉いたら、「幸運グッズで、これを付けていると成績が良くなる」という返事が戻ってきた。「この前の中間試験の成績が良かったから効き目がある」と信じているようだった。そこで私は「そんなものを付けていても、次の試験はきっと悪い成績になるよ」と予測をした。そして、その予言通り娘の期末試験の成綾は散々で、幸運グッズの効き目がないことが証明された。

そこで、私は娘に「あなたの大体の実力は70点を取るくらいだ。しかし、人間には不調というものがあって、90点を取ることも、40点しか取れないこともある。恐らく、前の期末試験が実力以下の成績だったので、神にすがる(依赖) ような気持ちで幸運グッズを買ったのだろう。ところが、それは実力が発揮できなかっただけだから、幸運グッズを買おうと買うまいと、通常の実力通りなら、次の成績は上がることになる。それが、前の中間試験だった。それを誤解して、幸運グッズを身につければ成績が良くなると信じて、あまり勉強していないようだったから、成績は必ず下がると予言できたのだ」と説明した。

人生は山あり谷ありで、谷に落ち込んでも慌てず、いずれ谷を脱する時が来るだろう。時を待っておれば良いのだ。ところが、こんな時追い詰められた気分になって、つい神に頼ったり、怪しげな宗教を信じ込んだり、幸運グッズに手を出す人は、この当たり前のことがよく分かっていないようだ。やがて、時の流れとともに山の時期がやってきても、それを神や幸運グッズのお陰だと信じてしまうだろう。

1.文中に「予測をした」とあるが、それはなぜか。
A.娘は成績がずっと悪いから
B.娘の買った幸運グッズが効き目がないから
C.娘は幸運グッズを身につけることを忘れたから
D.娘は幸運グッズを信じ過ぎて、あまり勉強していなかったから
2.筆者によると、幸運グッズにはどのような効果があるか。
A.何も効果がないB.幸運を与える
C.自信をつけるD.実力を出させる
3.娘の最近3回の試験の成績はどのように変化したか。
A.良い→悪い→良いB.悪い→良い→良い
C.悪い→良い→悪いD.良い→悪い→悪い
4.文中に「こんな時」とあるが、何を指すか。
A.谷を脱する時B.谷に落ち込む時
C.山の時期がやってくる時D.幸運グッズに手を出す時
5.筆者がこの文章で言いたいことはどれか。
A.たとえ宗教や幸運グッズに頼ったとしても、人間のいい時と悪い時が来る順番を変えることはできない。
B.人間には悪い時と良い時があるものだが、神や幸運グッズは悪い時にだけ頼りにすればいい。
C.悪い時には人間は落ち込むが、神や幸運グッズがあれば、良い時が来るまで安心して待つことができる。
D.悪い時の次にはいずれ良い時がやってくるので、悪い時が来ても神や幸運グッズに頼る必要はない。
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 世界中で社会現象を巻き起こしたスマートフォンゲーム『ポケモンGO』。位置情報と AR技術を生かし、現実世界にポケモンがいるかのような面期的なゲーム設計が爆発的な人気を呼び、ダウンロード数は全世界10億を超えた。

ポケモンGOはAR を使わなくても遊べるが、手持ちのポケモンのAR 写真を撮影できる機能を数ヵ月前に導入して以降、今では大半のユーザーがAR機能を使っている。地面にポケモンの影が出たり、机や椅子に本当に立っているかのような姿を映したりもできる。

技術はさらに進化している。スマホのカメラで映した風景の中をARのポケモンが走り回る際、これまでは机や椅子といった物体の正確な位置や奥行き (纵深) を認識することが薙しかった。開発段階だが、機械学習を用いた新たな手法でそれらを即時に認識できるようになり、ポケモンが物陰に隠れたり、人間の後ろに回ったり、といったことができるようになっている。

多くのARゲームが次々と世に出てきた。( ア )、ユーザーの支持を獲得できたものは少ない。ゲーム内でARを効果的に使うにはどうすべきか、ポケモンGOで実験しながら、理解を深めている。

1.文中に「爆発的な人気」とあるが、その主な理由はどれか。
A.ポケモンの正確な位置情報が分かるから
B.ポケモンが目の前にいるかのような体験ができるから
C.現実世界からボケモンの世界へ移動できるから
D.今までのポケモンゲームの中で最も新しいから
2.文中に「AR機能」とあるが、これを使ってできることはどれか。
A.カメラで撮った写真の背景をポケモンの柄にすること
B.手持ちのポケモンの写真を印刷すること
C.机や椅子にポケモンが立っている姿を撮影すること
D.地面に自分とポケモンの影を出すこと
3.文中の「それら」の指すものはどれか。
A.物体の位置や奥行きB.スマホのカメラに映った風景
C.ARのポケモンの姿D.機械学習を用いた新たな手法
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.またD.しかし
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.ポケモンGOのダウンロード数は、まもなく 10億を超えそうである。
B.AR 機能を使って遊ぶユーザーは、全体の半分以下である。
C.ポケモンが物体や人間の後ろに回る機能は、まだ閉発途中である。
D.AR 技術を利用したゲームは、ほとんどが大ヒットしている。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . とは、日本人が古代からだんだん形成してきた人生訓だ。それは自然と一体になって生きることで、日本人の心の中に蓄えられ、歴史の試練を経て成熟してきた。自然への敬意、目に見えない価値を重視する心、モノに感謝して大切にする気持ち、それは歴史を経て高度に洗練された伝統工芸、伝統芸能に体現されている。

匠が担う伝統工芸は、木や土のように自然から楽材を得、草木や岩から色ももらう。作ったものは大切にし、修復を繰り返していつまでも使い続ける。( ア )最後は全部土に帰る。これは化学素材·染料、大量生産、大量消費、大量廃棄という現代の流れとはぜんぜん違う生活パターン(模式)なのだ。

日本はかつて近代主義の長所を「匠」の精神と融合させて成功してきた。しかし、ひたすら(一味地)近代主義的な合理性、効率性を追求する結果、こうした日本の価値観を危機に陷れている。若者に匠の精神を広く知らせることは、彼らに日本の伝統的な思想の普通性を教え、現代社会から距離をおいて自分を見続け、自僧と希望をもって国の将来に賃献していくことを励ますものだ。

1.」の内容に合わないものはどれか。
A.自然を尊重して融合するB.古代の日本人にはない
C.人生訓の一種D.伝統工芸や芸能に映される
2.文中の ( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまり
C.そしてD.あるいは
3.文中に「日本の価値観を危機に陷れている」とあるが、その理由はどれか。
A.合理性と効率性にしか関心がないから
B.合理性と効率性を求めないから
C.近代主義と「匠」との融合が失敗したから
D.日本の価値観はもう現代社会に要らないから
4.文中の「匠の精神を広く知らせる」とあるが、その目的はどれか。
A.若者を現代社会から逃げ出させるため
B.若者を伝統を尊重する人間にするため
C.若者の国への貢献を励ますため
D.若者を最高の匠にするため
5.この文章にテーマをつけるなら、最も相応しいものはどれか。
A.匠になるためB.日本の価値観危機
C.昔の匠と今の匠D.匠の伝承
阅读 | 适中(0.65) |

9 . しばらく前から、中国の若者の間で、「内巻」と「寝そべり現象」という2つの異なる生き方を示した言葉が流行してきた。最近は、「(ア)」というのが新たな流行語となっている。そして、「45度青年」という言葉も徐々に人々の視野に入ってきており、多くの人が共感を覚えている。

例えば、口では「寝そべっている」とは言っているが、実際の生活の中では、しっかりと競争に立ち向かっており、心の中では「人並み」の暮らしに甘んじたくはないと考える人は多い。(イ)、競争から一歩先んじたいと強く願っているが、強いストレスやあまりにも熾烈な競争に耐えることもできず、2つの両極端の間を行ったり来たりしている状態だ。「45度青年」という言葉は、自嘲気味ではあるものの、そこには多くの人が抱える強烈なジレンマと無力さが詰まっている。

「45度の人生」という流行語は、社会心理をかなり反映していると言えるだろう。ハイスピードでまわっている現代社会では、慌ただしい生活リズムに、不確定要素の多さなどのほか、学業や就職、結婚、出産、高齢の親の世話といった様々なプレッシヤーがあり、競争に巻き込まれても、勝ち上がる能力はなく、未練もあるため、「寝そべる」ことに甘んじることができない人が多いのだ。特に、今の若者は自分の価値を非常に重視しているにもかかわらず、理想と現実の差に直面して、自分に自信を無くしてしまうことも避けがたい。ただ、そうしているうちに「精神的エネルギーロス」になってしまい、疲れ果てて、決断力も失いがちだ。

ただいつの時代であっても、最もエネルギッシュで、最も活力に溢れているのは若者だ。夢を持ち続け、それに向かう熱意を保つためのさらに大きな舞台やチャレンジできる機会を提供し、さらに大きな声援を送り、現実的なサポートを提供することで、若者たちには素晴らしいパフォーマンスを披露し、成長し続けてほしいものだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.激しい競争にも追いつけて、寝そべりもしっかりする
B.激しい競争にも追いつけず、寝そべりもすっきりしない
C.激しい競争に追いつけないので、寝そべりをしっかりする
D.激しい競争に追いつけるので、寝そべりをすっきりしない
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.しかしC.つまりD.ところで
3.『寝そべる』ことに甘んじることができない」とあるが、なぜそう言うか。
A.競争に巻き込まれて、仕方がないから
B.勝ち上がる能力はなく、未練もあるから
C.「人並み」の暮らしに甘んじたくないから
D.疲れ果てても決断力も失うべきではないから
4.文中に「精神的エネルギーロス」とはどういうことか。
A.きびしい競争に巻き込まれて、勝ち上がる能力があるかどうか疑う
B.自分の価値を非常に重視しても、何もせずに、抵抗しようとしない
C.理想と現実の差に直面して、自分に自信が持てるようになった
D.「内巻」と「寝そべり」と、どちらに留まるか迷っている
5.筆者の考えと合っているのはどれか。
A.様々なプレッシャーがありながらも、自分の価値を非常に重視するべきだ。
B.「45度の人生」という態度は若者に強烈なジレンマと無力さを感じさせる。
C.社会的なサポートで若者に熱意を保って夢に向かって成長し続けてほしい。
D.今の時代で、若者はチャレンジできる勇気がなくても活力に溢れるべきだ。
2024-04-29更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省潍坊市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较易(0.85) |

10 . 天気や季節の変化を予測することは、人間が毎日の生活を続けていく上で、欠かせない営みであった。天気次第で、収穫が影響を受け、食べ物を求めて入った山や海で命を落とすこともめずらしくなかったからである。人々は少しでも自然の法則を知ろうと、空の色、雲の流れ、風の向き、土や水の温度などを観察し続け、自然と調和をとりながら生活してきた

今も日本各地には、「夕焼けの次の日は晴れ」とか「山の雪がどこまでとけたら農作業を始める」といった言い伝えが残る。もちろん、当てにならないことも多いが、長い時間をかけて人間が自然から学んできた経験と知恵を集めた教えである。また、時には、秋の収穫を神に祈り、「あした天気にしておくれ」とてるてる坊主を作ったりもした

初めて天気予報が出されたのは、日本では1884年のことで、初めの間は、簡単な予報であった。しかし、コンピュータが使われ始めるとともに、気象観測の技術が大きく進歩し、予報は正確になり、今では、毎日の生活に(ア)になっている。インターネットを利用すれば、数時間後、数日後の天気を知ることができる。農作業の時期や旅行の日取りどころか、これから外出するのに何を着ていくか、傘を携帯するのかまで予報を参考にして決める時代になった。

(イ)、そうした人間の努力にもかかわらず、今、世界中で異常気象が続いている。季節外れの台風が洪水を引き起こし、かけがえのない命を奪う。自然の法則を無視して、山や海の姿を変え、水や空気を汚し続けてきた結果である。異常気象は、自然を観察し、その法則にしたがって生きてきた人間に、「今のあり方を一度見直してみろ」という自然の声なのかもしれない。

1.文中に「自然と調和をとりながら生活してきた」とあるが、それについて具体的な例になっていないのはどれか。
A.ひつじ雲がでると翌日雨が降る
B.山の雪がとけたら農作業を始める
C.春北風に冬南いつも東は常降りの雨
D.夕焼けの次の日は晴れ、朝焼け次の日は雨
2.文中に「てるてる坊主を作ったりもした」とあるが、それはなぜか。
A.秋の多い収穫という願いを神に祈るから
B.正しい天気予報を簡単に手に入れるから
C.自然からもっと多くの経験と知恵を学ぶから
D.明日晴れてほしいという願いを込めるから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.間違いない情報B.知らなくてもいい情報
C.なくてはならない情報D.慎重に整理してきた情報
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.つまりC.それではD.それに
5.この文章では筆者が最も言いたいことはどれか。
A.日常生活ですべてのことは天気予報を参考にしてから決める。
B.天気予報の技術が大きく進歩し、情報がほとんど正確である。
C.今のあり方をもう一度反省して自然の法則にしたがうべきだ。
D.異常気象が続いているが、まじめに考えなくてもかまわない。
2024-04-29更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省潍坊市高三下学期二模日语试题
共计 平均难度:一般