组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 77 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 私は食べ物については好き嫌いが多いが、研究テーマや人間関係についてはあまり好き嫌いがない。ところが、いろいろな人と話をしていると、意外に好き嫌いがあるという人が多い。この研究は嫌いとか、この人は好きじゃないとかよく①    にする。しかし、どんな研究にも視点を変えれば学ぶところは必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある。やって損をするという研究は非常に稀であるし、付き合って損をするという人問も非常に少ない。科学者や技術者であるなら、発見につながるあらゆる可能性にアンテナを伸ばすべきで、そのためには、②好き嫌いがあってはいけないように思う。そうしないと、研究の幅や、発見につながる可能性を大きく狭めてしまう。

ところで、そもそも好き嫌いとは何だろうか?

自分の研究分野は、理系であることには間違いない。しかし自分でも、理由があって理系の道を選んだとは思えない。単なる偶然の積み重なりの結果なのだ。

「自分の好みや得手不得手で選んだ」と後から言うのは、その偶然の選択に何らかの理由を与えないと、後で悔やむことになるからだと思う。例えば、理系の道を選んで思ったような成果を上げられなかった時、「なぜ文系の道を選ばなかったのか」と思うような後悔である。遠い過去に遡っていちいち後悔していては、その時点目の前の問題に力を注げず、前向きに生きていくことはできない。

そう考えると、好き嫌いや感情というものは、偶然の積み重なりで進んでいく人生を自分なりに納得するためにあるようなものと言えるのではないか。好き嫌いや感情は、無意識のうちに、自分を守るために、自分を納得させるために、都合よく持つものなのだろう。

感情や好き嫌いは元々人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化するためにも、感情や好き嫌いを用いる。人間は、他の動物にはない、そんな感情や好き嫌いの利用方法を身につけているのかもしれない。

1.文章の中に①    のところに何を入れるか。
A.B.C.D.
2.②好き嫌いがあってはいけない」と筆者が考えているのはなぜか。
A.好きなことは、自分の研究に役立つから
B.嫌いなことは、自分の研究に役立たないから
C.好き嫌いで判断することによって、悪い面に気づきにくくなるから
D.どんな研究であっても、役に立つ新しい発見があるかもしれないから
3.筆者は、どうして理系に進んだのか。
A.たまたまそうなったから
B.特に嫌いではなかったから
C.自分の気持ちに従ったから
D.文系が得意ではなかったから
4.筆者は、好き嫌いとは人間にとってどのようなものだと考えているか。
A.自分がこれからとる行動を決める時のきっかけになるもの。
B.自分が前向きに生きていくために意識的に利用しているもの。
C.自分の研究や仕事がうまくいくように普段は抑えているもの。
D.自分の行動や選択が問違っていなかったと思うために用いるもの。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.好き嫌いがあると、思ったような成果が上げられる。
B.好き嫌いがあるのは、自分を納得させるためだ。
C.好き嫌いがあると、後で前向きに生きていくに違いない。
D.好き嫌いがあるのは、後で後悔することになるからだ。
昨日更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2025届湖北省黄冈市高三上学期9月调研考试一模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 思えば、母は言葉をとても大切にする人でした。私は高校生になるまで背が低くて太っていして、おまけに口のけがのこともあったので外見に①    自信を持てなかったんです。

だから、例えば洋服を買いに行っても、「お姉ちゃんは背が高くてきれいだから似合うけど、私には似合わないでしょう?」と母に言うわけです。それに対して母は「ミカちゃん、『ミカ、かわいい?』と聞いて」って。②その通りに聞き直すと、母は「かわいいよ!」と言い返してくれるんです。すると、自分のことがちょっぴりかわいく思えてくるんですよね。

というように、母は私たち子どもに対してはもちろん、どんなに大変な時でも、汚い言葉やネガティブな言葉を使いませんでした。そのおかげで私はコンプレックス(自卑感)を乗り越えて、何があっても前を向いて歩けるようになったのです。

いい言葉を使っていると笑顔になりますね。私もこの年齢になると、できれば③顔には縦のしわより横のしわを作りたいです。だから、普段からなるべくいい言葉、④    言葉を使うことにしているんですよ。

1.文中の①    に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.まっすぐB.まったくC.ほとんどD.すっかり
2.②その通りに聞き直す」とあるが、どのように聞き直すか。
A.「ミカ、かわいい?」
B.「私には似合わないでしょう?」
C.「お姉ちゃんには似合うでしょう?」
D.「お姉ちゃんより私には似合うでしょう?」
3.③顔には縦のしわより横のしわを作りたいです」とあるが、その意味はどれか。
A.自分の顔に自信を持ちたい。
B.いい言葉を使って笑顔になりたい。
C.いい言葉を使って自信がある顔を見せたい。
D.かわいい顔をしているより背を高くしたい。
4.文中の④    に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.まずしいB.おとなしいC.かしこいD.あかるい
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.いい言葉を使うと前向きな気持ちになれる。
B.いい言葉を使うとどんな困難も乗り越えられる。
C.よくネガティプな言葉を使う人は自信を持っていない。
D.ネガティプな言葉を使う人はコンプレックスを持っている。
昨日更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2025届湖北省黄冈市高三上学期9月调研考试一模日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 最近、経営者の方からよく聞かれることがある。「言われたことはやってくれるが、それ以上のことはやらない」「言わなければ、気づいてもやらない」と、社員の自発的な行動が不足していることを悩まれている方

チームを取り巻く環境が激変している中、人手不足、働き方改革への対応が迫られ、一人ひとりが最大限の力を発揮し、チームとして効率的に業務を遂行することが望まれている。こんな課題を考えていたときに、ある優秀な社会人2年目の女性に少し尋ねてみた。

「学生の頃のアルバイトではマニュアルがあったか?」「そのマニュアル通りに仕事を行うことを教えられたか?」「そこに書かれていること以外を行うことは望まれていたか?」とこんな質問をしてみたところ、マニュアルがある場合はその通りの仕事を行い、それ以外のことは無駄な時間になるので、基本的にはやってはいけない決まりだったと。

(中略)

私はマニュアルがすべて悪いとは考えてはいない。若手の育成や中途入社の社員に対して、業務品質の均一化による安定や優秀な人のナレッジ(知識・情報)を伝えるツールとしてのマニュアルは、チームの生産性を向上させることに繋がると思う。ただ、個人個人がリーダーシップを発揮することができる環境作りに管理者は早速努めていかなくてはならない。

まずは、マニュアルの活用の際に、単にツールとして実行させるのではなく、個人の目標設定と行動のプロセスの中で、どのように活用していくのかも十分に教えていくことが大切だ。

次に、チームや組織の目標を達成するために、積極的にチームの活動に参加することを、管理者は一人ひとりの背中を押して促していくことが必要だと私は考える。

1.文中に「悩まれている方」とあるが、経営者の方はなぜ悩んでいるか。
A.社員が言われたことを効率的にやってくれないから
B.社員がマニュアル通りに業務を遂行してくれないから
C.社員がマニュアルを無視して、自発的に仕事を進めるから
D.社員が言われたことはやるが、ほかはやらないから
2.文中に「マニュアル」とあるが、そのマニュアルについて正しいのはどれか。
A.「将来の仕事に非常に役に立つ」と言われている。
B.「すべてのアルバイトにマニュアルがあった」と社会人2年目の女性が言った。
C.「マニュアルに沿って行動しなくてはならない」と社会人2年目の女性が言った。
D.「マニュアル通りに仕事を行うのは時間の無駄遣いだ」と言われている。
3.文中の「それ」の指す内容はどれか。
A.人ひとりが最大限の力を発揮すること
B.学生時代にやったアルバイトのこと
C.マニュアルに書かれていること
D.自発的にやること
4.文中の「個人個人がリーダーシップを発揮することができる環境作り」について、正しくないのはどれか。
A.マニュアルといったツールをしっかり実行すれば、それで十分だ。
B.目標設定と行動のプロセスの中で、マニュアルを活用する方法を考える必要がある。
C.個人一人一人が積極的にチームの活動へ参加することが必要だ。
D.管理者は社員の活動への参加を促すことが必要だ。
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.信頼·安心な職場を作るには、メンバー同士、上司部下の間のコミュニケーションが大事だ。
B.個人個人のリーダーシップを向上させるには、環境作りが大事だ。
C.マニュアルは若手の育成や中途入社の社員に対して有効なツールであるため、今まで通りに実行するのが大事だ。
D.マニュアル通りにやると、自発的な行動を求められた時に戸惑うから、やめたほうがいい。
2024-07-19更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届湖北黄冈高三毕业班5月二模考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 世界的にも有名なコンサルティング会社のベイン・アンド・カンパニーが16日に発表した報告によると、デジタル技術が急速に普及し、消費者が新たな外出スタイルを模索し始めるというダブル要因を受け、中国では、シェア自転車やオンライン配車予約などの新たな外出スタイルが、外出コンセプトの再定義を進めているのと同時に、中国を世界最大の外出市場にしている。伝統的な自動車メーカーは、従来のビジネスモデルを転換することで、新たな市場チャンスを掴むよう迫られているようだ。

ベインが中国の一、二、三線都市に住む約2千人の消費者を対象に実施した調査結果によると、現在最も人気が高い外出スタイルは「シェア自転車」。回答者の73%は、「シェア自転車を利用したことがある」と答えた。これに続き、「従来の外出方式に代わってハイヤーなどオンライン配車予約を利用したことがある」人が62%を占めた。()重要なことに、新しい外出スタイルや、深刻な交通渋滞と自家用車の利用コストを踏まえ、自家用車を購入することを控える中国の消費者が増加している。

(中略)

このような爆発的成長の原因の一つに、モバイル決済の普及が挙げられる。また、中国一、二線都市の一般・高速道路の渋滞も、消費者が新たな外出スタイルにシフト(变换)するもう一つの主因となっている。

報告によると、新たな外出スタイルの発展により、自動車メーカーは、利益モデルについて再考し、サービス提供者やバリューチェーンに関わる業者との提携を模索する時がきているという。

1.文中に「ダブル要因」とあるが、それは何を指すか。
A.デジタル技術の急速な普及
B.消費者の新たな外出スタイルへの模索
C.デジタル技術の急速な普及と消費者の新たな外出スタイルへの模索
D.シェァ自転車とオンライン配車予約の普及
2.新しい外出スタイルの普及による影響はどれか。
A.自動車メーカーの利益が増加する。
B.自動車の購入意欲が高まる。
C.自動車の所有率が上昇する。
D.自動車メーカーが新しい市場を開拓できる。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.要するにC.なのにD.ところで
4.消費者が新たな外出スタイルを選んだ原因として、正しくないのはどれか。
A.交通渋滞が深刻化している。
B.モバイル決済が普及している。
C.自家用車の利用コストが下がっている。
D.自家用車を購入する人が減っている。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.新しい外出スタイルの発展により、伝統的な自動車メーカーが大きな危機に直面している。
B.中国の一、二、三線都市に住む人がみんなシェア自転車を利用したことがある。
C.新しい外出スタイルにシフトする人が増加するにつれて、道がますますこんでいく。
D.自動車メーカーが新たな市場チャンスをつかむように迫られている。
2024-07-19更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届湖北黄冈高三毕业班5月二模考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

5 . これは「ドラえもん」に出てくるキャラクター「ミニドラ」をイメージした小型ロボットです。慶応義塾大学大学院理工学研究科の大学院生らを中心に、脳やAIを研究する「全脳アーキテクチャ若手の会」が「ミニドラ」作りの真っ最中。

2月、会の高校生支部が立ち上がり、代表の岡井基紘さん(東京·高校3年)と副代表の大畑幸風さん(東京·高校3年)も、この研究を手伝っています。

岡井さんは「ミニドラは言葉を話せませんが、何となく心が通じているような気がします」と述べました。

メンバーの一人、斎藤尊さん(東京・高校3年)は、コンピューター上で二足歩行ロボットを歩かせて、その動きを実世界のロボットに装備しようと考えています。

挑戦しているのはサッカーをするロボット。選手の動きは複雑で、「歩く」「ボールをゴールに運ぶ」という動きをそれぞれ強化学習で学ばせ、二つを組み合わせてサッカーの動きにします。シミュレーション(模拟实验)は2億回以上、挑戦時間は約168時間に及びました。

現在はロボットへの装備に向けて、戦略を覚えさせたり、歩行自体の質を高めたりしているところです。

AIを恐れる人もいる中、斎藤さんは「今の中高生は、生まれながらにしてスマホやパソコンがある世代。当たり前に接しているぶん、(ア)のだと思います」と述べました。

1.文中に「全脳アーキテクチャ若手の会」とあるが、その会について正しいのはどれか。
A.大学院生はいるが、高校生はいない。
B.高校生はいるが、大学院生はいない。
C.大学院生もいれば、高校生もいる。
D.大学院生も高校生もいない。
2.文中の「ミニドラ」の説明に合っていないのはどれか。
A.言葉は話せない。
B.人の脳を研究する大型ロボットだ。
C.現在はまだ完成していない。
D.「ドラえもん」のキャラクターをイメージしたロボットだ。
3.サッカーをするロボット」を作るにあたって目標でないのはどれか。
A.歩いてボールをゴールに運ばせること
B.戦略を覚えさせること
C.一本の足で歩かせること
D.歩行の質を高めること
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.大人よりAIを受け入れにくい
B.大人と同じで、AIを受け入れにくい
C.大人よりAIを受け入れやすい
D.大人ほどAIを受け入れやすくない
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.サッカーをするロボットの動きは複雑だ。
B.若手の会は高校生支部が中心だ。
C.「ミニドラ」の制作はすでに完成した。
D.AIを恐れる人の中に高校生はいない。
2024-07-19更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届湖北黄冈高三毕业班5月二模考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 江戸のふつうの人々は、今の人から見れば質素(朴素)で、不便な暮らしをしていた。ところが、不便なために時間のゆとりが今よりあったのだ。

たとえば大工さんは、朝は早くから働きはじめても、暗くなる前に仕事を終わりにした。電灯がないので、暗くなるとこまかい作業ができないばかりか、木のくずが散らばっているところで、ろうそく(蜡烛)などをつければ火事になる危険があるからだ。明るいうちに家に帰った大工さんは、ゆっくりする時間がかなりあったのだ。また、江戸の面積の半分は田や畑で、農民がたくさんいたが、農作物を育てるには手間のかかる時期とかからない時期があって、手間のかからない農閑期は時間のゆとりがあった。

(ア)家賃や教育費が安かったため、ふだんはあまり長い時間働いてたくさん稼ぐ必要がなかったのだ。そのため、江戸ではいろいろな遊びに熱中する時間がたっぷりあった。さまざまな歌を習う、和歌や俳句などの詩を作る、絵をかく、花を育てるなど、おとなの趣味はたくさんあった。

子どもたちも、今のような宿題や受験勉強などなかったので、手習い(习字,学习)から帰ると、手伝いをしながらも、日がくれるまで外で友だちと遊んだ。遊びの種類は、今の子どもよりはるかに多かったと思う。

1.文中に「不便な暮らし」とあるが、その例としてどんなことが挙げられているのか。
A.家賃や教育費が安いことB.電灯がないこと
C.朝早くから作業ができないことD.遊びの種類が少ないこと
2.文中に「暗くなる前に仕事を終わりにした」とあるが、その理由はどれか。
A.朝から一日仕事をして疲れたから
B.仕事がはやく終わったから
C.農閑期で時間のゆとりがあったから
D.電灯がなくて、ろうそくをつければ火事になる恐れがあるから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.けれどもC.しかもD.ところで
4.文中に「遊びに熱中する時間がたっぷりあった」とあるが、その原因はどれか。
A.家賃や生活費を稼がなくても済むから
B.長時間働いてたくさん稼がなくても済むから
C.宿題や受験勉強などがなかったから
D.趣味がたくさんあったから
5.江戸の人々の暮らしについて、本文の内容に合っていないものはどれか。
A.暮らしは質素だが、時間にはゆとりがあった。
B.働く時間は短くても、たくさん稼ぐことができた。
C.おとなが熱中できるさまざまな趣味があった。
D.子どもたちは、手伝いをしながらもよく遊んだ。
2024-07-19更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届湖北黄冈高三毕业班5月二模考试日语试题

7 . 私は昨日の日曜日、友達とサッカーをしました。朝から夕方までしましたから、とても疲れました。昨日の夜はご飯を食べた後で、すぐに寝ました。ですから(因此)、今日の漢字テストの勉強ができませんでした。

①今朝は5時に起きました。シャワーを浴びて、朝ご飯を食べました。それから、すぐ漢字のテキストの41ページ(页)から60ページまで勉強しました。それから学校へ行きました。とても②   朝でした。

しかし、教室で漢字を勉強している人はいませんでした。間違えました。テストは今日ではありません。あしたですよ。

1.「わたし」が昨日したことに合っていないものはどれか。
A.サッカーをすることB.ご飯を食べること
C.寝ることD.漢字テストを勉強すること
2.どうして(什么)今日の漢字テストの勉強ができませんでしたか。
A.ご飯を食べましたから
B.昨日は日曜日ですから
C.友達が来ましたから
D.サッカーをして、疲れましたから
3.①今朝は5時におきました。」とあるが、その理由はどれですか。
A.朝から夕方までサッカーをしたかった。
B.漢字テストの勉強がしたかった。
C.シャワーを浴びて、朝ご飯を食べたかった。
D.学校へ行って、勉強がしたかった。
4.に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.忙しいB.おもしろいC.楽しいD.難しい
5.漢字テストは何曜日ですか。
A.日曜日B.月曜日C.火曜日D.水曜日
2024-05-24更新 | 4次组卷 | 1卷引用:湖北省红安国育实验学校2023-2024学年人教版七年级下学期日语月考试卷(1-16课)
8 .    この前、ナンプレ(数独游戏)をした。あまり上手ではないから、数字を入れる時、何回も何回も 1 (試す)て、書いたり消したりした。その時、人生はナンプレのようなものだと思った。試さなかったら、正しい答え 2 見つけられない。
 しかし、最近、ナンプレの本を買って、よく読んで奥の手(秘诀)を見つけて、考え方が変わった。人生というのは何も 3 (考える)ずに、ただ試すだけでははるかに足りないものだ。それは時間を無駄にするのではないだろうか。
 ナンプレはある数字 4 を入れる時、横からや縦からなどいろいろな角度 5 この数字が正しいかどうか確かめることができるから、まず 6 (確かめる)やすい数字を入れて、一歩一歩、出来上がるものだ。そのように、人生も考えることが第一歩だ。歩きながら、考えることも 7 (忘れる)はいけない。もちろん、失敗もあるはずだが、どこが失敗 8 を見つけ、反省した後、また 9 (歩く)続ける。
 青春期真ん中の私たちは、ただ盲目的 10 過ごすのではなく、一歩一歩よく考えながら進む必要があると思う。
1._________
2._________
3._________
4._________
5._________
6._________
7._________
8._________
9._________
10._________
9 .    町の中華料理店やラーメン店などに必ず 41 ものは「餃子」です。ご存知の 42 餃子が生まれたのは中国です。その歴史を辿る(追寻)と紀元前200年頃、漢の時代 43 遡ります(追溯)。中国北部では小麦粉を使った皮などに肉や魚、野菜などを生地に包んで茹でたり煮たりしたものを食べており、それが現在の餃子の起源 44 されているのです。そんな餃子が日本に伝わったのは江戸時代のことだが、庶民に広まったのは戦後の昭和20年代に 45 のことです。終戦後に大陸(旧満州など)からの引き揚げ(撤回)によって戻ってきた日本人が広めたことにより、多くの人に食べられるようになったという説が有力です。

本場の中国では蒸し餃子や水餃子(茹で餃子)が主流だが、日本では焼餃子が 46 です。中国の餃子は主食です。 47 、日本の餃子はご飯のおかずなどの副食 48 の位置づけになっています。その結果、皮の薄さや中の具材なども中国と日本では異なり、焼くことに特化していった日本の餃子文化は独自の進化を遂げていきます。餃子の皮が市販されるようになると餃子は家庭料理の定番(必需品)になり、さらに冷凍餃子の開発によって餃子は日本人 49 ますます身近なものへ 50 いったのです。

1.
A.置くB.置いている
C.置かれているD.置かせている
2.
A.とおりにB.とおりでC.どおりにD.どおりで
3.
A.からB.までC.までにD.より
4.
A.B.C.D.
5.
A.したからB.してから
C.なったからD.なってから
6.
A.理想的B.一般的C.具体的D.健康的
7.
A.それにB.だからC.しかしD.すると
8.
A.としてB.とするC.によってD.による
9.
A.に対してB.としてC.についてD.にとって
10.
A.になってB.となってC.になったD.となった

10 . 最近の旅行ブームを見ていると、日本人にもやっと人生を楽しむ「ゆとり(宽裕)」が出てきたなとうれしく思う。だが、その旅行の中身をよく見てみると、例えば、欧米人のそれとは違っているようだ。

夏休みなど、長期の休暇を取って、海に山に、それぞれ自分の時間を大切に過ごす彼らと違って、われわれの旅行は、やはり日常生活の枠(框框)から一歩も踏み出してはいない。旅行会社の作ったコースを選択する(  )はないが、もう少し、自分がどうしたいのか、何がしたいのかをはっきりとさせたらいい。そして、胸がわくわく、どきどきするような旅行、日常生活の中では味わうことのできない旅行をしてほしいと思う。旅行会社の作ってくれるコースは確かに経済的だが、もっと心の豊かさが感じられるような旅行をしたほうがいいと思うのだ。

最近は長期休暇の取れる企業も現れてきたが、現実には会社生活の範囲から抜け出せないものがまだ多い。旅行していても、まだ頭の中の(  )に会社の仕事のことが残っているのだ。われわれ一人一人が、本当に人生を楽しむ「ゆとり」を持てるのは、一体いつのことだろうか。

1.それ」は何を指しているか。
A.人生B.ゆとりC.旅行ブームD.旅行の中身
2.彼ら」とはだれのことを指しているか。
A.日本人B.欧米人C.会社員D.旅行者
3.(  )に入る言葉はどれか。
A.ところB.こころC.つもりD.ばかり
4.(  )にはいる言葉はどれか。
A.どこB.どこかC.どこでD.どこも
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.日本では、旅行会社のせいで、旅行がおもしろくない。
B.日本人は欧米人より仕事がすきだ。
C.日本人はすっかり人生を楽しむ「ゆとり」を持つことができた。
D.日本人は本当に人生を楽しむ「ゆとり」を持っていないのが普通だ。
2024-04-29更新 | 4次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
共计 平均难度:一般