组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 8 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 公園や町の中などで、「この中に入るな」「魚釣り禁止」「(ア)」「わたるな」などの命令や禁止の文をよく見る。こういうのは短くて便利だし、もう慣れていて、失礼だと思ったことがなかった。しかし、この間遊びに行った所で、ちょっと違うものを見た。そこは 3000mの山で、きれいな花がたくさんさいている所だったが、だれも花をとっている人はいないし、ゴミもなくて、とても気持ちが良かった。そこにあるバスの停留所に「とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」という紙が貼っていた。「花はとるな」「ゴミは落とすな」と言われるよりもずっと良かった。こう書いてあるから、きれいなのだとは言えない。しかし、こういうあたたかい言葉の使い方ができる人たちが守っているから、山がきれいなのだとは言えるだろう。こんな言葉ばかりなら、楽しいだろうなあと思う。同じように「わたるな」よりは「100m向こうでわたれます」の方が親切だし、「魚釣り禁止」よりは「私たちを連れて行かないでください」の方が面白くて分かりやすいと思う。

同じ考えからだろうか、このごろ「××を払え」という知らせが、「皆様からいただいたお金は××と○○に使われています」となってきた。こう言われると、払ってもいいなという気持ちになるから面白いものだ。

1.( ア )のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A.止まりB.止まってC.止まれD.止まろう
2.とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」とあるが、どういう意味か。
A.山では写真をたくさん撮ってください。
B.山では花をとったりゴミを捨てたりしないでください。
C.山の写真を撮ることで、たくさん思い出を作ってください。
D.山では写真をとることだけでお弁当などを食べたりしてはいけません。
3.山がきれいなのだとは言える」のはどうしてか。
A.あたたかい言葉を工夫した人が山を守ってくれるから
B.「花はとるな」「ゴミは落とすな」と書いてあるから
C.花がたくさん咲いているから
D.花をとる人もゴミを捨てる人もいないから
4.私たち」とあるが、何を指しているか。
A.B.ゴミC.D.
5.筆者が一番言いたいことはどれか。
A.広告に使われる言葉についてもっと検討する必要がある。
B.広告に使われる言葉は人々の目を引くものが大事だ。
C.広告なら、命令や禁止の文より普通の文のほうが人々に引き受けられやすい。
D.命令の文を広告に使ったほうが効果的だ。

2 . 休みになると、私はいつもオートバイに乗って旅行に出かけます。乗り始めてもう 6 年になりました。北は北海道から南は九州まで、いろいろなところへ行き、(ア)、多くの人と知り合いました。高校を出たばかりの男の子もいれば、40 代、50 代のおじさんたちもいます。もちろん、女の子も大勢います。休んでいるときに話しかけてきた人や、オートバイが動かなくて困っているときに、一緒になおしてくれた人など、きっかけはいろいろですが、みんないい人たちばかりです。それぞれ年も仕事も違うため、話をしていると、とても面白いし、今まで知らなかった世界のことを知ることもできます。オートバイの話を始めると、3 時間や 4 時間はすぐ過ぎてしまいます。帰ってからも、手紙を書いたり写真を送ったりはしていますが、みんな遠く離れて住んでいるので、なかなか会えません。でも年に1度、その機会があります。それは八月の北海道です。毎年八月になると、日本中あちらこちらからオートバイに乗った人たちが、北海道の東の方にある山に行きます。集まった人たちはそこで楽しい一日を過ごすのです。オートバイの好きな人なら一度は行ったことがあるのではないでしょうか。私もいろいろな場所で知り合った人たちと会うために、今年もそこに行こうと思っています。

1.( ア )のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A.しかしB.それにC.つまりD.そして
2.旅行で知り合った人たちが集まるのはいつか。
A.1 月B.7 月C.8 月D.12 月
3.3 時間も 4 時間もすぐに過ぎてしまう」とあるが、それはどんな時か。
A.女の子と話をしている時B.オートバイに乗って旅行に出かける時
C.オートバイの話をしている時D.知らない世界の話をしている時
4.その機会」とあるが、それはどんな機会か。
A.みんなと会える機会B.北海道に行く機会
C.オートバイに乗る機会D.楽しい日々を過ごす機会
5.この文章の内容と合っていないものはどれか。
A.みんなは年齢も仕事も違うから、話が合わない。
B.みんなは会えない日に手紙を書いたり写真を送ったりしている。
C.筆者は旅行の途中で人に助けられたことがある。
D.筆者は今年北海道へ行きたいと思っている。
2023-07-13更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2023届广西壮族自治区玉林市北流市高三下学期5月教学质量检测日语试题

3 . この間、友達のスミスさんとお祭りを見に行った。にぎやかな町を歩きながら、日本人は本当に規律正しい人たちなんだなあと思った。( ア   狭い所に動くこともできないほどの人も集まっているのに、みんな静かにゆっくりと歩いている。お酒を飲んでいる人もいるのに、大騒ぎもしていない。確かに警官もいたが、私の国ブラジルではこんなことは考えられない。どこかでけんかが始まり、大変なことになるだろう。

私がこんなことを言うと、スミスさんはそれは違う、日本人はいつも自分をころすことに慣れているのだと言う。最近、スミスさんはこんな経験をしたそうだ。

ある日、スミスさんが町を歩いていると、7、8 人の女子高校生が向こうから来るのが見えた。彼女たちは学校で決められた服を着て、ボールを持っていた。大きな声で楽しそうに話していたが、そこへ先輩が来ると、彼女たちの態度が急に変わった。話をやめ、「失礼します」と大声で言って、深く頭を下げた。スミスさんはこの変わり方を見て、日本人の規律正しさを上下関係という秩序を重く見るからだと思ったそうだ。

スミスさんによると、こういうことは大人の社会を見ても分かるそうだ。日本のサラリーマンは、遅くまで会社で働いて、家族と一緒にいる時間が少ない。これは一人一人の生活よりも自分の属する会社のことを先に考えるからだそうだ。日本は経済的に豊かになって会社はどんどん大きくなっているのに、生活はそれほど豊かになっていない。それでも、人々が我慢して働いているのは、自分をころすことに慣らされているからというわけだ。だから祭りの時、秩序を守り、静かに歩いているのだそうだ。

私は、スミスさんは少し厳しすぎるのではないかと思ったが、よく考えて見るとそうとも言えそうだ。いろいろ考えさせられた一日だった。

1.(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
2.筆者はどこから来たか。
A.分からないB.フランスC.ブラジルD.アメリカ
3.頭を下げた」とあるが、どうしてか。
A.女の子たちは大きな声で話していたから
B.先輩の態度が急に変わったから
C.先輩は女の子たちとは上下関係だから
D.女の子たちは学校で決められた服を着ていたから
4.自分をころす」とあるが、どういう意味か。
A.他人の目をぜんぜん気にしない。B.自分の特性や長所をだめにする。
C.自分の思うままに行動する。D.自分の命をなくす。
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.私の国では人々は規律正しい。
B.私はスミスさんの言ったことに賛成できない。
C.日本人が我慢して働いているのは経済が豊かになったからだ。
D.日本人は上下関係という秩序を重んじている。
2023-07-13更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2023届广西壮族自治区玉林市北流市高三下学期5月教学质量检测日语试题
4 . 張恵様

まだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

こちらでは二学期がもうすぐ終わりに近づき、来週から冬休みに入ります。先週は、期末試験がありました。あまり成績がよくなかったですが、試験が終わって安心しています。そちらでは、今学校で何をしていますか。

今年の冬はとても暖かくて、まだ一度も雪が降っていません。わたしの住んでいる場所では、毎年雪がたくさん降るので、今年のような冬はとても珍しいです。早く雪が降るだろうと思います。そして、みんなで雪合戦がしたいです。そちらはいかがでしょうか。

最近テレビで中国の経済発展に関する番組を見ました。そして、中国にもっと関心を持つようになりました。日本では大学などで中国語を勉強する人が増えてきています。わたしも大学に入ったら、中国語を勉強するつもりです。中国では日本語を勉強する人がたくさんいますか。

わたしは冬休みに外国人に日本語を教えるボランティアをするつもりです。わたしの住んでいるところには大きな自動車工場があるので、外国人もたくさん住んでいます。かれらは毎日仕事で忙しくても、自分で一生懸命日本語を勉強しているそうです。本当に立派だと思います。

これから、ますます寒くなると思います。どうぞ、お体を大切に。

中野太郎

1.中野太郎が住んでいるところはどんなところか。
A.毎年雪が見られるところだ。
B.毎年あまり雪が見られないところだ。
C.毎年暖かくて、一度も雪が降らないところだ。
D.毎年寒いですが、雪が早く溶けるところだ。
2.中野太郎が最近中国のことに関心を持っているのはどんなことか。
A.日本語を勉強するB.中国の経済
C.中国語D.中国のボランティア
3.安心している」のはなぜか。
A.雪が降らないからB.雪が降ったから
C.テストが済んだからD.テストがよくできたから
4.中野太郎が住んでいるところは、今年はどんな冬になるか。
A.雪がたくさん降る冬になる。
B.早く雪が降る冬になる。
C.雪が降るかどうか分からない冬になる。
D.一度雪が降る冬になる。
5.中野太郎が教えようと思っている人はどんな人か。
A.中国人の高校生B.中国に住んでいる外国人
C.日本に住んでいる中国人D.日本に住んでいる外国人
2023-07-13更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2023届广西壮族自治区玉林市北流市高三下学期5月教学质量检测日语试题

5 . 組織内にチームワーク意識(团队意识)を浸透させるためには、会議やミーティング、個々のメンバーとのコミュニケーションやフォローアップ(帮助)などを通じて、常にメンバー全員が目標(ビジョン)を共有し、目標に対して意識のベクトル(方向)を(ア)ことが必要です。

チームワーク意識のない組織に共通していることは、各メンバーが自分が何をしているのか、または何のためにそれをしているのか分かっていないということです。それぞれが、ただ上から指示されたからという理由で仕事に取り組んでいます。このような状態では、創造性も発揮されません。

(イ)そのような組織では、会議やコミュニケーションが行われていないのかというと、そうではありません。むしろ必要以上にそれらに時間を割いていることすら(甚至)あります。

ただ、その会議はビジョンを共有したり確認したりするものではなく、目の前の障害のみ(只)に焦点を当て、その障害の原因追及で終わっていることが多いのです。チームワークを築くはずの会議が、犯人捜しや責め会などチームワークを破壊する場と化しているのです。これを防ぐためには、まずリーダー自身が目的、ビジョン、ゴールを明確にし、それを共有するためのコミュニケーションを積極的に図ることが必要になります。

ただ、日頃、リーダーが一方通行のコミュニケーションしかしていなければ、本音を語り合えるような双方向のコミュニケーション環境はなかなか作れません。

双方向のコミュニケーションを行うには、その前提として信頼関係が必要になります。信頼関係を築くには、過去にできてしまった「感情の痼(疙瘩)」を取り除いたり、新しい「痼」を作り出さないことが大切です。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.使えるB.使うC.揃えるD.揃う
2.文中に「このような状態」とあるが、この状態に合っているものはどれか。
A.各メンバーはすべきことや目標が明確している状態
B.各メンバーはすべきことや目標が明確していない状態
C.各メンバーはただ上から指示聞かずに仕事に取り組んでいる状態
D.各メンバーは目標を明確し、指示を聞いて仕事を取り組んでいる状態。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.ではD.それで
4.文中に「そのような組織」とあるが、どんな組織か。
A.メンバーが目標を共有している組織
B.チームワークの意識がない組織
C.コミュニケーションが取れている組織
D.リーダーが仕事の指示をしない組織
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.リーダーがビジョンを明確に持ち、コミュニケーションを図ることでチームワークを作り上げることができる。
B.会議は、信頼関係を築き上げることとは何ら関係がなく、時間の無駄である。
C.直面する問題の原因が分からないままでは、チームワークの意識は浸透しない。
D.リーダーが本音を語ることで、チーム内のわだかまり(隔阂)が解けて信頼関係を築き上げることができる。

6 . 最近、よく聞かれるのが「そういう効率化された生活は疲れないですか?」ということです。しかし、私がなぜ効率化を図るのかと言うと、自分も相手も制限された時間・能力の中で、最高の成果を目指すことが、『自分も相手も大事にする技術』だと思っているからです。結果、私にとっては、効率化しない生活のほうが疲れるのです。

これはどういうことかと言うと、効率化したほうが、自分のパーソナル(个人的)資産も相手のパーソナル資産も、有意義に使える可能性が高いからです。そして、効率的に自分たちのパーソナル資産、相手のパーソナル資産を使いこなす(运用自如ほど、次に新しいことができる自由が生まれます。

そして、効率化することで行動力、自由度が高まってより多くの決断ができ、それがパーソナル資産や人脈につながります。(ア)、それがメンタル筋力(精神力)の強化につながるのです。

例えば、「人間関係を保つために、まめにいちいちメールするのは大変だ。」とか、「温もり(温暖)がある手書きのほうがいい」という方もいると思います。

しかし、何か小さな贈り物をしようと思った時に、「まずはメールで送るから」と説明し、そのメールを印刷すれば立派な送り状になるわけです。そうすると、相手は受け取った時に何が来たのかもわかりますし、封を開けてそのことを確認できます。

また、手書きとメールの差ですが、数か月に 1 度と届く手書きのメールよりも、数日おきに届くメールのほうが受け手にとってはうれしいかもしれません。

さらに、メールでも、中身の文章に気持ちがこもっていれば(饱含感情)、手書きなのか、そうでないかは問題ないと思います。もちろん、手書きに得意な人は手書きにすればいいですし、メールが得意な人は、メールにすればいいのです。

1.効率化」について、筆者はどう考えていますか。
A.効率化すると疲れるB.効率化しないと疲れる
C.効率化したくてもできないD.効率化すべきかどうかわからない
2.文中に「ほど」とあるが、それと同じ使い方のはどれか。
A.私は10年ほど前にこの町に来た。
B.夏の暑さを忘れるほど涼しい。
C.駅に近いほど家賃は高くなる。
D.ここは経済学院ほど広くない。
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なのはどれか。
A.そしてB.つまりC.けれどもD.しかし
4.文中に「うれしい」とあるが、なぜうれしいですか。
A.プレゼントをもらったからB.数日おきに届くメールを受けたから
C.人間関係が良くなったからD.立派な送り状を受けたから
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.人間関係を保つためには、手書きのメールを送るのが一番よい。
B.自分や相手のパーソナル資産を大事にするなら生活を効率化するべきだ。
C.メールをあまり頻繁に送ると、相手のパーソナル資産を損なう可能性がある。
D.効率化することで様々なことにおける自由度が高まり、不安が生じる。
文章大意:今后会是一个人们追求即使价格稍贵,也要耐用、越用越好的真品的时代。一个人生活真正需要的东西没有那么多。对于无论如何都必须要用到的工具和物品,最好是花上万金,买些每天都能使用的有趣的物品。就连一个水壶,也不是只要能烧水就行了,而是形状、材质、制作,都要用到自己喜欢的东西,还是真货好。

7 . これからはおそらく、少々値は張っても(价格高)、長保ちのする、使えば使うほどよくなってくる本物が求められる時代になるだろうと思う。今でもその気配はすでに現れていて、ヨーロッパの古い家具などが重宝がられだしている(被珍视)。人間は効率の良さとか、便利さとか、機能性とか、それらもちろん必要だが、そればかりでは生きられないことに、ようやく人々が気づき出したということであろう。

人が一人暮らすのに本当に必要なものなんてそうたくさんあるわけがない。むしろ今までが物を持ちすぎていたのであって、私は昨年家の模様替えをするとき、家中を点検して、いかにくだらない(无用的)品物が多くたまっているかにびっくりした。食器類だの、陶磁器だの、そんなものでも老夫婦二人きり(只)の暮らしには不必要なものが山ほどあって、思い切ってそういうもの捨ててしまったら、さっぱりして誠にいい気分であった。

どうしても必ず必要な道具や物には、それこそ万金を投じて、でも毎日使って楽しい品物を買うのがよいと思う。ヤカン(水壶)一つだって、単に湯が沸かせればいいというのでなく、形、材質、作り、すべてが気に入ったものを使っていると、どれほど豊かな心持ちになるかもしれない。やはり(ア)がいいのだ。

1.文中に「ようやく人々が気づき出した」とあるが、何に気づき出しましたか。
A.使えば使うほどよくなってくる本物が求められる時代になること
B.くだらない(无用的)品物が多くたまっていること
C.効率の良さとか、便利さとか、機能性とかばかりでは生きられないこと
D.ヨーロッパの古い家具などが重宝がられだしていること
2.文中に「家中を点検して」とあるが、なぜ家中を点検しますか。
A.引っ越しするからB.不必要な物を捨てるから
C.家を貸すからD.家の様子を変えるから
3.文中に「そういうもの」とあるが、それは何を指すか。
A.不必要なものB.リサイクルできないもの
C.壊れているものD.気に入らないもの
4.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当な言葉はどれですか。
A.新品B.古品C.好物D.本物
5.物を持つことについて、文章の内容と合っていないのはどれですか。
A.いい物を長く使うのがいい。
B.不必要なものは持たないほうがいい。
C.必要なものには大金をかけてもいい。
D.耐久性より機能性を重視するべきだ。

8 . 日本では、インターネットでニュースサイトを見る人が増え、新聞を読む人が減っています。ニュースや情報を知るにはインターネットを利用するほうが早いし、新聞を買うお金ももったいないからだそうです。わたしの友だちも、前は読んでいたけれど今は読まないと言います。

わたしは毎日、新聞を読みます。(ア)、スマホでニュースサイトを見ることもあります。ニュースを知るだけなら、それで十分です。並んだニュースの見出しの中から、自分が興味を持ったニュースだけを選んでアクセスし、そこにある字をざっと読んで情報を得ます。とても便利ですが、スマホで見るときはそれだけで終わってしまいます。

新聞を読むときは違います。新聞記事の内容は、幅が広いです。ニュースだけでなく、今、社会で問題となっていることを、新聞を書く人が深く調べ、分析や詳しい解説をする記事もあります。スマホでは気にしない記事も、見出しが目に入って思わず読んでしまうこともあります。知識が増えるだけでたく、自分の興味が広がったり、考えが深まることも多いです。それは自分の人生を少し豊かにしてくれると思います。

新聞を読むと、時間も、お金もかかります。でも、私はこれからもずっと、新聞を読み続けるつもりです。

1.文章の内容について正しいのはどれか。
A.スマホでニュースを見る人より新聞を読む人のほうが多い。
B.筆者は今新聞を読まないで、インターネットで情報を取ります。
C.情報を知るには、インターネットは新聞ほど早くない。
D.筆者の友達は前は新聞を読んでいたが、今は読まない。
2.文中に(ア)に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.だからB.もちろんC.するとD.つまり
3.とても便利ですが」とあるが、何を指すか。
A.新聞で自分が興味があるニュースを探すこと
B.コンビニなどで読みたい新聞を買うこと
C.携帯電話でニュースを見て、情報を得ること
D.スマホでニュースを見て、自分の考えを深めること
4.目に入ってとは、どういう意味か。
A.自然に見えてB.ちゃんと見てC.じっと見つめてD.見せて
5.筆者の考えについて、合っているのはどれですか。
A.新聞はお金がかかるから、もったいないと思う。
B.今は新聞よりスマホのニュースサイトをよく読む。
C.新聞記事を読むと、自分の考えが深まることも多い。
D.新聞がもっとやすくなれば、これからも読み続けたい。
共计 平均难度:一般